ブログ記事11件
【博士ちゃん】美文字の書き方激変テクニック大人文字(2022年8月13日)【博士ちゃん】美文字の書き方激変テクニック大人文字(2022年8月13日)サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん美文字の書き方激変テクニック大人文字を紹介ほんのひと手間加えるだけで誰でも簡単に綺麗に書けるnews123.work
宛名書きでは住所を書きます。住所で最もよく登場するのは『市・町・村』です。今回は、そんな市・町・村の書き方を解説します。2文字用のマスに3文字書いたので、字形が扁平になっていますが、字形の整え方としては同じです。市は2画目の横画を主画(主役になる書く)とするとカッコいいです。思い切って極端に長く書きます。さらに、左側を長く、右側を短くすると、動きが生まれて、カッコよさが増します。町は『田』と『丁』の関係に注目です。田は結構大きいです。そして、縦画はまっすぐ下に引きます。丁は田よりやや下
賞状技法士関連のmyPickAmazon(アマゾン)賞状の書き方上達レッスンこの一冊で基本から応用まで(コツがわかる本!)2,420〜7,018円清水克信が完全監修。賞状の書き方をわかりやすく解説。さらに細字の基本点画や字形の整え方も網羅。皆さん買ってね♪「髪はなが~い友達」と言えばあのCM!とわかる人は昭和生まれでしょう。こんにちは。散髪していなくて髪がボサボサの書道家清水克信です。ということで、本日は散髪してきます。妻の友人が経営している美容院でイケメンにし
こんにちは。最近読んでいるデザインの本に覚醒させられた書道家の清水克信です。僕は書道家と言っても実用書道の専門家です。芸術書道でも指導できる資格は持っているのですが、自分の中では趣味の範囲を抜け出せていません。特に散らし書きは苦手で、いずれ本格的に勉強しなくちゃなぁと思っていました。何故、あんなにアンバランスに書いているのに、作品としてみると絶妙な『美』が生まれるのか?全く分かっていません。ところが、最近読んでいるデザインの本が大きなヒントを与えてくれました。おお!アンバランスと思われ
こんにちは。昔はボーカリストだったので歌ってばかりましたが、ここ2年程は全く歌唱行為をしていない、書道家の清水克信です。大声を出して歌う事は全身運動に似ていて、代謝もよくります。健康の為に一人カラオケにでも行こうかな。コロナ禍が明けたら。さて今回は【意】を例にとって、縦に3つのパーツが並んだ場合の書き方をご紹介します。縦に3つのパーツが並んだ場合縦に3つのパーツが並んだ場合は、原則として均等で大丈夫です。【意】の場合は【立】【日】【心】が縦に並んでいますが、それぞれ縦に均等に配置すれば
こんにちは。日々が過ぎ去るのがあまりに早すぎて恐怖さえ感じる書道家で筆耕士の清水克信です。昨日、購入した記憶がない本が届きました。こ、これは・・・。思い出した!先日サンプルを送ると連絡を頂いていた本です。この『教養の漢字2500』は、おもしろい漢字の字源・誤字し易い漢字・難しい読み方・漢字のルール・意味を間違いやすい漢字・・・。そんな漢字にまつわる教養を分かりやすくまとめた本です。難しい内容を実に分かりやすく簡潔に解説しているので、ちょっとした空き時間に漢字の雑学を学ぶことができます。
こんにちは。南極には超古代文明の遺物があると信じている、書道家で筆耕士の清水克信です。今年撮りなおしたひらがなの動画、や行『やゆよ』です。使用しているのは万年筆、比較的標準的な書き方をしています。この動画はもともとインスタ用に撮ったものです。過去の動画を見るにはインスタはちょっと大変なので、ユーチューブに置いています。ユーチューブなら過去の動画も簡単に検索できるし、まとめてみるのにも最適ですからね。あと、一時停止も自在なのがメリットですね。では、インスタではなくユーチューブに動画を投稿
こんにちは。インスタグラムで1日1つアップする事を心がけている書道家で筆耕士の清水克信です。本日2020年8月23日、ついにインスタグラムのフォロワーが1万1千人を超えました。フォローしてくださった皆さんありがとう!いや、1万なら区切りが良いけど、1万1千人って中途半端と思うかもしれませんね。実は9千台から1万はすぐに届いたけど、1万から1.1万人にはなかなか到達できなかったのです。何だか、喉のつかえがとれた感じがします。僕は基本的に動画をアップしています。以前は動画の速度を早めて
『さんずい』は部首『水の部』のバリエーションです。水の部は他に『したみず』があります。『水の部』の文字は水や液体に関係している文字になります。今回は『さんずい』の2種類の書き方をご紹介します。2種類の『さんずい』『さんずい』はカタカナの【シ】のイメージです。1画目の点を斜めに打って、1/3下がった場所から2画目の点、さらに2/3下がった場所から3画目を跳ね上げます。3画目は下から1/3くらい伸ばせば十分です。2種類の『さんずい』とは、図のⒶとⒷの2種類の事です。違いは3画目の書き出し位置
画数が多くて、様々なパーツが重なり合う『離』を書いてみました。ナベブタ・メ・はこがまえ・ム・ふるとり横画や縦画に加え左払いや点もある、様々なパーツのオンパレードです。画数も多いので、頭の中で一度想像してから書き始めることをお勧めします。左右のバランスは、ほぼ1/2です。若干旁の方が大きくなる程度とお考え下さい。左のパーツは一般的な偏と同様に右側を揃えます。逆に左側は揃えないようにして7画目の書き出しが最も左に出張るようにします。強引ではありますが、やはり偏の基本の三角形のイメージです。
『刻』の文字は『亥』と『刀』の組み合わせです。『刀』は旁になると『リ』の形になります。『亥』は亥年の『亥』ですね。刻むという意味から『刀』ですね。『亥』と『刀』の組み合わせの文字ですが、編に対して旁の画数が少ないのがポイントです。『刻』の偏と旁の割合は2:1程度です。編を大きく書いて、旁を縦長に狭く書きます。リットウは2画で縦画なので、狭く書いてもシッカリ存在感は出せます。『亥』は偏になるように形を変えます。これは偏の鉄則でもありますが、まず、右側を揃えます。そして
『細』という漢字は『糸』と『田』の組み合わせです。基本文字の『糸』と『田』の組み合わせで成り立つ『細』『田』は基本文字と同じ字形で大丈夫ですが、『糸』は編のための形に変えてあげます。偏と旁の組み合わせはそのまま並べれば良いということはありません。各パーツの特徴を考えて並べます。今回の『細』は『糸』が長方形、『田』は正方形に近い形になります。特徴を意識して書くことが大切です。ただ単に『糸』と『田』を並べ、高さを合わせてしまうと『田』が巨大化してしまいます。長方形と正方
バランスの取れた美しい美文字は誰にでも書くことが可能です。しかも、毎日辛い練習をしなくても、たった3つのポイントを知るだけで、貴方の文字は確実に変わってきます。美文字とは美文字とはどんな文字の事でしょうか?人によってとらえ方が違うかもしれませんが、共通して言えるのは以下だと思います。①誰でも読める文字②読みやすい文字③バランスの取れている文字ごく当たり前のことを書いていますが、とても重要なことだと思います。文字の役割は意志を伝えることです。例えば書道の達人が凄い
筆ペンは簡易毛筆ですが、実際の毛筆とは動きが違います。毛筆の達人でも、筆ペンを自在に操るためには、慣れが必要になるでしょう。ここでは、筆ペンに慣れるために筆ペンの使い方と特徴をご紹介します。持ち方筆ペンの持ち方に特に決まりはありません。普通のえんぴつ持ちで良いでしょう。※書道では単鉤法といいます。できるだけ力を抜くことがポイントで、力を抜くことが最大の難関になります(^-^;筆ペンの角度これは筆ペンも毛筆も同じですが、筆は立てて使います。達人は立てたり寝かせたりしますが、一般的には立て
今回は『趣』を書いてみます。総15画でバランスのとりにくい文字だと思います。コツはやはり『走』と『取』の位置や大きさのバランスでしょう。何も考えずに書くと上手く書けないので、初めから完成図を思い浮かべてから書き出すようにします。まず、『趣』を綺麗に書くために最も重要なのは「正しい筆順で書く」ことです。筆順は神経質になる必要はないと思っていますが、『趣』に関しては筆順を守ります。筆順その1筆順その22つの筆順の違いは『耳』の筆順の違いです。『耳』の3画目は縦画でも横画でも構いません