ブログ記事397件
沖縄の浦添城跡に、琉球王国の礎を築いたとされる王の墓があります。かつて、その墓から絹糸の布が発見されました。現存する沖縄最古の織物と考えられ、王族が手厚く葬られた様子がうかがえるといいます。この歴史ある地で、先人の技をつなぐ手織り工芸が「うらそえ織」。地元産の蚕の繭から糸を引き、染め織りに至るまで一貫した“地域発”が特色です。かりゆしウエアや制服などに使用され、新たな特産品として注目を集めます。浦添の女性から、母の体験を聞きました。母が住む瀬底
写真を気に入ってくれたら嬉しいなッブログランキングへポチとおねがいいつもありがとう
先日、奥が行きたいって言うから遊びに行ってみた栃木県真岡市にある木綿会館ここでは機織り体験が出来ます予約が必要なので体験は後日となりますが今回、遊びに行って感じたことは機織りの工程ってとっても大変だってこと綿の栽培から始まって糸車を使って糸にする作業そして、染色何より大変そうだったのが縦糸の準備機織り機を使ってギッコンバッタン織ってるイメージしか無かったけれどそこに至るまでの準備が大変体験してきたらまた報告しますね真岡木綿会館www.mokamomen.c
https://www.facebook.com/share/19s956gyi6/安原稔安原稔さんはFacebookを利用しています。Facebookに登録して、安原稔さんや他の知り合いと交流しましょう。Facebookは、人々が簡単に情報をシェアできる、オープンでつながりのある世界の構築をお手伝いします。www.facebook.com
人生の教科書にお経が書き記されたお経本の始まりは、長い葉っぱでした。お釈迦様の時代から口伝(くちづたえ)で残されていた教えが、後世になって何枚もの長い葉っぱに書き留められ、それらをまとめて縦糸で縛りました。この縦糸の事を経(きょう)と言い、それが何時の頃からか、葉っぱを束にした物や、教えそのものをお経と呼ぶ様になったのです。私たちとお経との接し方には、伝統的に4つの形式があります。1つ目は受持(じゅじ)、身に付けて所持する事です。2つ目は読誦(どくじゅ)、読み唱える事。3つ目は解
こんにちは、shiraです先日、横浜で開催された「スピニングパーティー2024」無事終了です現地でお会いできた皆様、関係各所の皆様、本当に有難うございましたとても楽しくエキサイティングな時間と空間でした今回は「イザナス」が早々に売り切れました織りのたて糸にちょうど良いと大好評でした。『新商品イザナス』こんにちは、shiraです先日お伝えした、新商品「イザナス」ですが…『シュロップLINOとイザナス』こんにちは、shiraで
ポーセラーツ・リボン・雑貨・バック・マカロンタワー他女性の好きが詰まったハンドメイドのお稽古サロンAteliercalmia(アトリエカルミア)です。東京と新潟で活動中当サロンの全レッスンメニュー一覧はこちら→♡♡♡ご予約・お問い合わせはこちら→♡♡♡----------------------------------5月初めに訪れた福井県に再び相方さんと行ってきました。(もう帰ってきております)理由は別のリボン工場の見学です。5月に特別に見学
こんにちは三角パンツはたてとよこしか鋏を入れませんなので私は、写真のように糸を抜いてカットする場所の印としますプリントの柄を無視してしまうので、柄が斜めになったりしてしまいますが、縦糸と緯糸を基準に布をカットしていますこの糸を引き抜く作業が好きです細かいし目がつかれますがYouTubeをだらだら聴きながら作業する時間がのんびりできるのです
はじめまして。三角のパンツやふんどしパンツを作ってます。このパンツたちは、布を斜めにハサミを入れずにつくります。そこがとても気に入っています服をつくるとき、パターンを型紙から写して布を断ちますがどうも曲線や斜めに断つと、ボサボサするのも嫌だし、なにか気分がよくないことがあります三角パンツは長方形の布を使います斜めに鋏を入れません縦糸と緯糸に沿ってしかカットしませんそうですたて(縦糸)よこ(緯糸)さんかく(45°に折る)で出来てしまいます
①高さのない円柱三角形に並んでいる②縦横(文字)
米沢興譲教会米沢興譲教会で毎週行われている日曜日の礼拝・水曜日の祈祷会のメッセージを配信するチャンネルです。聖書の1節を取り上げ、その意味を分かりやすく解説したり、エッセンスを日常生活とからめながら活かすコツなどが語られています。コメント、リクエスト等はお手数ですがメールにてお願いいたします。live@kojochurch.com米沢興譲教会はキリスト教の…www.youtube.com礼拝「最善を織りなす御心の糸」木村淳兄2024年2月11日米沢興譲教会
#PR#株式会社KAWAGUCHI#織り#織り機#ポケおり#あそび糸#ハンドメイド#KAWAGUCHI#手づくり#クリスマス#monipla#kwgc_fan糸が可愛い😍クリスマス色だねー赤と緑と白機織りポケ織ってことでしょうか説明書付き動画でも見られますえっとー最初は緑色から始めようまず縦糸そして織り込んでいく横糸ボコボコして慣れるまで難しいー😓でもそれが出来上がりにはいい影響アラが見えない!上下上下掛け声と共に編
せっせと空いた時間に結ぶさをり織りのスヌード縦糸から経てて、今回は、写真を撮ろう!と…写真を撮って、手順を覚えよう!と思ったけど…間の細々した所もあってやはり、身体に染み込ませるしかないか…最近、足の指がつるので水分不足?と思い再々、お茶を飲もう!と準備してたのに帰るまで、開けず…これも、身体に染み込んでないねだから、つるんだよ…と自分にツッコむ(笑)さて!今日は4つ仕上げてマルシェに持って行くぞ〜
お坊さんの袈裟の左肩に、ゴツい飾り紐のようなものがぶら下がっているのをご覧になったことがあるでしょうか。大きな法要の時にしか着けませんので、あまり見る機会が無いかも知れませんが、あれは修多羅(しゅたら)と言います。お経(きよう)をまだ葉っぱに書き記していた頃、その葉っぱを重ねて順番に通す経糸(たていと)のことを、古代インドではスートラと言いました。転じて経典を意味する言葉となり、それが訛って修多羅。つまりあの飾り紐は、お経を身にまとい、自身を秩序正しくまとめ上げることの象徴なんです。一説には「
おはようございます✨女子兵法部、部長の本橋です今朝は、自分の半生で一番と言ってよい程の強い気づきがありました。それは、人生には縦糸と横糸があり、過去からの縦糸と未来からの縦糸が今、ここの私でつながっているということ。なんだか中島みゆきの歌みたいですね朝起きたらこの感覚が大熱量とともに突然やってきたのですそして私が何故中国哲学にこうも惹かれるのか、その理由もわかりました。中国哲学は、2000年以上も前に書かれた書物を数えきれないくらいの人が読み継いで、聖火リレーみたいに、灯火を絶
先日ゆきちゃんと青江の井戸に行った時、次は小野小町の墓に行こうねと約束していました。月曜日が定休日だというので、その日に約束して帰ったのですが、土曜日の夜になって月曜日には先約がある事を思い出し、慌ててメッセージを。日曜日も休みと聞いて、それなら日曜日に行こう!となりました。その間にも、去年6月に機織りを習って以来、何度やってもうまく縦糸がかけられず、ちっとも進まない機織り。このままではダメだ、と滋賀県の近江上布伝統産業会館で短期研修を受け、何となく出来そうな気がしたので、帰ってから少し
統一性がなければならないわけですが、自分の中でも変化はありますね(笑)わたしが過去記事を引用してそれに加筆をしているのは、その『変化』も記録としての意味を持ってくれるからです。こんにちは。『理性の力で未来をつくる』ロゴスことスギオカです。この投稿は、2019年10月13日に書いた記事を再編集したものです。今のわたしは、他責にせよ、自責にせよ『責める』という感性自体に距離を置くようになっています。が、この段階では他責から自責への移行段階にあっ
愛しさを縦糸にありがとうを横糸にわたしはあなたへ言葉を紡いでいる繋ぎあった手のぬくもりを感じながら・・・プチ登山で転げました手首を骨折して少しお休みしますいつもいいね!下さっているすぐ戻りますので宜しくお願いいたします
実家🏠️工房に置いてある中型(幅60cm)の機織り機を久しぶりに使う♪いつもの使い慣れた小機と違って、縦糸を掛ける作業中に頭を何度も打ち付けるやら😅クマクラのX機に慣れるにも、何度か調整も必要。今回は、ウォーミングアップという事で。試運転しながら、ネジを締める為の工具🔧や、作業に必要な道具など✅チェックしながらの作業あれこれ結ぶ紐や、杼(シャトル)も運んでこなくちゃ。もともとの綜絖糸の数も確認せずに始めてしまったから(^_^;)こんなに余ってる💦何とか織り付けまで終了(^_^)
さをり織りの先生がいつも一緒に行っている友達に、縦糸からやってみたら?と言われ友達がその気になった先生が2人でもできるよ…と言われるので私もその気になる私は2回目の縦糸まず、これに糸を引っ掛ける(写真撮るの忘れるほど一生懸命)その後、1本1本通すのが2回ある(老眼に辛い)遠近両用のメガネを使うが、気持ち悪くなる…縦糸を通すと、先生がいつも準備されている、苦労がわかるそして機械にセットして、横糸を通す私はグレー系の縦糸友達は赤紫系いいね~とお互い言いながら織る私は50セ
日本語の「ワープ」といえば、SFのように時空を超えて移動することですが、他にもwarpには「たわむ」とか「ゆがむ」の意味があります。そして、もう一つ布を織る時の「縦糸」の意味がありました横糸はweft。woofという言い方もあり、"warpandwoof"で「縦糸と横糸」⇒「物事の基礎的要素」という意味になるのだとか似ているけど意味の異なる単語を組み合わせると覚えやすいですよね。waxandwane「月の満ち欠け」「一進一退」d
今日の中級クラスは縦糸整経と巻き取りが終了しました。8枚綜絖のカイパート(綾織り)です。以前織ったさくひんです。
縦糸=タテイト=縦意図・・・天地結ぶ意図横糸=ヨコイト=横意図・・・人の繋がり結ぶ意図縦糸を解き、横糸を解く。謎を解いたり、綾を解く鍵は、縦糸(縦意図)にヒント!問題とは、縦糸と横糸とのしがらみ。縦糸と横糸が綾(アヤ)を成していてほぐせず、中々容易には問題解決しない(ほぐせない)。縦糸から少づつほぐしていく。<縦系アクセスが鍵>祈り、瞑想など縦糸=タテイト=縦意図。縦(タテ)とは天と通じる事。縦糸をほぐすと一気に横糸はほぐれて
←PVアクセスランキングどちらか1つ、1日1回クリック凹!して頂けると嬉し~い♪です~~北海道地方のコロナ情報~~昨日の北海道の新規感染者は266人でした。(若い層の拡大が↑?!⇒やはり拡大つづく?!)※今朝の道新朝刊より~コロナ
←PVアクセスランキングどちらか1つ、1日1回クリック凹!して頂けると嬉し~い♪です~~北海道地方のコロナ情報~~昨日の北海道の新規感染者は359人でした。(また300人台になったが・・・やはり拡大つづく?!)※今朝の道新朝刊より~~
←PVアクセスランキングどちらか1つ、1日1回クリック凹!して頂けると嬉し~い♪です~~北海道地方のコロナ情報~~昨日の北海道の新規感染者は457人でした。(また400人台になったが・・・拡大つづく?!)ただ、ちょっと気になるニュースが載って
←PVアクセスランキングどちらか1つ、1日1回クリック凹!して頂けると嬉し~い♪です~~北海道地方のコロナ情報~~昨日の北海道の新規感染者は382人でした。(400人下回ったが・・・拡大つづく?!)札幌なども、8/27日から「緊急事態宣言」へ
←PVアクセスランキングどちらか1つ、1日1回クリック凹!して頂けると嬉し~い♪です今日は[仏壇の日]▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしようQ:最近、仏壇に手を合わせた?A:ほぼ毎日、お線香上げます♪ちなみに「門徒」ですから、お花も花瓶1つでOK!「ろうそく立て」は2つ
←PVアクセスランキングどちらか1つ、1日1回クリック凹!して頂けると嬉し~い♪です~~北海道地方のコロナ情報~~昨日の北海道の新規感染者は568人でした。(また~500人越え拡大つづく?!)札幌なども、8/27日から「まん延防止措置」から「緊急事態宣言」へ!?・・・しかも子供が感染するケースが増で、心配が続く~?!そして心配な「旭川の81人」過