ブログ記事46件
娘ちゃんが5キロ突破して、横抱き授乳が重くてきつい。右手は腱鞘炎に。ネットで検索したら、太ももに座らせて縦抱き授乳首が座ってなくてもいいとあったのでやってみたらすごくラクだったこれからはこれで授乳しよーそして、昨日の夜は、私の横抱き授乳姿勢が悪かったのか、母乳をあまり飲んでくれなかったので、左右の乳、手絞りして出しましたそしたら、右乳は、濃い白色左乳は、薄い白色か透明心配になって検索したら、どっちも大丈夫ったなんなら左乳の薄い白色や透明の方が栄養価高いらしい!なん
こんにちは!ママ喫茶ぽてこアメブロ店担当のsonicです。前回はこちらの記事を更新しました。『下着3着でいける?大人、子どもの下着の数は何枚がベストなのかママたちにアンケートしてみた』こんにちは!ママ喫茶ぽてこアメブロ店担当のあやです。前回はこちらの記事を更新しました。『育児記録をつけていたママは87%!アプリでつけると記録も楽ちん…ameblo.jpなかなか人には聞けない下着事情こちらの記事もぜひチェックしてみてくださいねー!!
昨日教えてもろた縦抱き&レイバック授乳に挑戦。朝、通常運転やったから、まずは縦抱きであげよかなと。ただ、昨日指摘された股関節疾患のせいか、顔の向きが合わんほうの授乳でつまずく。こっち後回しにしたらよかった。得意な方が、横抱きの時とは逆になるんかな。助産所では座面の高さ調製とか、最初の吸わせ方とか、サポートあったからできてたけど、全然吸えん。足を開かして太ももに座らせる。口を開けてるから乳首を入れようとする。?ない!ない!って頭をぐらんぐらんさせながら探してる。けど、
こんにちは!ブロガー喫茶ぽてこアメブロ店担当のsonicです。前回は赤ちゃんのシャンプー問題について特集しました。『赤ちゃんにシャンプーっていつから使う?2歳頃まではベビーソープだけで乗り切れます!』こんにちは!ブロガー喫茶ぽてこアメブロ店担当のsonicです。今回のテーマは、こちら赤ちゃんにシャンプーっていつから使う?前回の記事で、出産準備…ameblo.jp赤ちゃんのシャンプーっていつから使うのか?そもそもシャンプー自体、必要なのか?気になる
妊娠中に授乳クッションを買うか迷っていたのですが、余計なものを増やしたくないな〜と思い、とりあえず買いませんでした。産後、病院の授乳クッションを借りて横抱き授乳をしていたのですが、全然吸ってくれない…。ところが、助産師さんの提案で縦抱き授乳にしたところ、少し吸ってくれた!しかも縦抱き授乳だと授乳クッションがいらない!(人によると思いますが。)そんなわけで、私は授乳クッションを使わずに縦抱き授乳をしています。
いつもありがとうございます。滋賀県守山市の助産院そらいろです最近縦抱き授乳、縦抱っこをされている赤ちゃんが多いのが気になっています。縦抱き授乳をすすめている産院がまだ多いということかなきっとオッパイの形、オッパイの高さから縦の方が飲ませやすいかな~という判断だと思いますが、できたら横抱きにして体の力を抜いた状態で飲ませてあげたい未完成の背骨に大きな頭をのっけてしまうとかなり負担は大きい必死になって支えないといけないから背中の緊張はますます強くなり体はかたく
『【10m】縦抱き授乳、はじめました』授乳の姿勢について。これまでずっと横抱きで授乳してきましたが、縦抱き授乳が良いと知り、最近取り入れはじめました!★赤ちゃんが正面から吸いつけるように抱くことで…ameblo.jp縦抱き授乳をはじめて気づいたことは「飲む時に首を右に傾けて飲んでしまっている」ということ。正面から見るまでは気づきませんでした。が、考えてみればそれも当たり前。横抱き授乳をしていると、首を傾けて飲む体制が普通(というかその方がたぶん飲みやすい)からでしたその癖が縦抱きにしても
授乳の姿勢について。これまでずっと横抱きで授乳してきましたが、縦抱き授乳が良いと知り、最近取り入れはじめました!★赤ちゃんが正面から吸いつけるように抱くことで左右のバランスの取れた唇ができあがる。★まっすぐ吸着できてはじめて左右均等に吸うことができ、バランスの良い口輪筋と頬の筋肉がつくられる。これが歯並びに影響する。★大人でも寝転がって首を捻った状態では飲み込みにくい。それは赤ちゃんも同じこと。★横向きに飲むことが続くと誤った嚥下や舌の動きが身につく。正しい哺乳がきれいな歯並びには欠
私の育児の軸『自己肯定感が高くいてほしい』『自分で自分の人生を切り開いていって欲しい』究極『幸せでいてほしい』です。その軸にそって子育てをしています。仕事でたくさんの子どもたちと関わってきました。子どもたちが何か自分で決める時、あなたの気持ちはどうなの?と問いかけた時に、『ママに聞かないとわからない』『自分では決められない』こういう答えをたくさん聞いてきました。本当は自分で決められる力があるのに・・・自分で決めることを自信持ったらいいのに・・・もったいない‼️
今日は、姿勢について書きます!我が家は、娘の姿勢にこだわってきましたアトピーと姿勢⁈関係あるの?と最初は思っていましたが、色々と学んできた中で、今は関係大ありだと思っています。アトピーというか、肌の状態と関係大ありだと思っています。姿勢については、加藤かおりさんや皮膚科医の山本綾子先生から学びました。育ちあい、分かちあう子育て加藤かおりさんのブログです。最近の記事は「極定出生体重児・1254gの僕とママのエピソード(画像あり)」です。ameblo.jp皮膚科医山本綾子のアト
しほんちゃんです楽して授乳!!授乳の合言葉にしたいくらい!(^^)!産まれてすぐに吸う力が強い赤ちゃん乳首いたたた・・・口を動かしているだけ?飲んでますか~??っていう赤ちゃん少し吸っては寝てしまう赤ちゃん泣いているから授乳と思ったら抱き上げたら寝てしまう赤ちゃんあわあわ(゚Д゚)もちろん順調に授乳できる赤ちゃんもいますよ~それでも授乳回数は10回以上多い方は15回~20回1回に掛かる授乳時間は30分以上ゲップをさせて前後におむつ替えをして洋服までうんちが進出
しほんちゃんですママと赤ちゃんに合った授乳スタイルを見つけていく♡楽に自由に豊かに解放して~許して~さてと出産後は緊張と疲れ痛みもありますが赤ちゃんの健康状態を気にしながら時には兄姉の様子やその他の家族や家事について心配したりしながら産まれてきた赤ちゃんのお世話をします授乳回数は個人差はありますが10回以上20回近いという方もいますなんと一日の大半ではありませんか!!!赤ちゃんもママも凄い☆彡最初からうまく抱っこできたり最初から上手に吸啜できるなんてことは
1ヶ月1日今日は1ヶ月検診まずは小児科から受付と息子ちゃんの体温をはかった後は、体重体重は母に任せて、私は産婦人科の受付へ看護師さんから、『体重を量るから、おばぁちゃんに任せて産婦人科の受付をして来てね』と母『おばぁちゃん』おばぁちゃんと言われたくない母笑でも、おばぁちゃんなんだよね〜もちろん、『ばぁば』などとは呼ばせてない笑私は受付に行くと、いつもの体重と血圧、尿検査を済ませて、小児科へ戻る息子ちゃんの体重4140g1日当たりの体重増加51g発育、発達正常股関節エコ
千葉市土気駅・墨田区錦糸町食事制限や運動なしで痩せるボディメイクサロン&スクールエミュあすみが丘・錦糸町の大塚です。【開催告知・第3回エミュの月1マルシェ】日時:10月29日(火)10:00~17:00場所:エミュあすみが丘詳細はこちらから友達申請お願いします♪LINE@で簡単予約(IDは@gmv8630iで検索してね^^)=====================【開催告知・第2回ファミリーセラピー講座】日時:10月25日(金)10:30~12:00場所:エミュ
助産院に行ってみて、色々な問題があることに気づきました。✱母乳相談室の乳首を使って授乳していたことについて。→この方法で授乳していたのは20年も昔のやり方。この授乳方法はお母さんと赤ちゃんが解決つべき問題点をただただ先送りにして、ごまかして授乳しているだけだから、良くない。そもそも、この方法では2ヶ月半も授乳できていたこと自体おかしいそう私の場合母乳の出がかなりいいため、この授乳方法が成り立ってしまっていたというだけだそうです✱娘の体重増加について出生時2694g1ヶ月検診
千葉市土気駅・墨田区錦糸町食事制限や運動なしで痩せるボディメイクサロン&スクールエミュあすみが丘・錦糸町の大塚です。育児の講座に行ってきました。今日は、実習の日。私には、小さな子も孫もいないのですが・・・体に、大人も子供もなく。赤ちゃんだって、体が捻じれているんです。体のねじれは、いつから?早く整えたら良いのでは?と考えた時に出会った育児。うまく乳やミルクが飲めない頭が片方にいつも傾いている鼻づまりがあるすぐにぐずるこんな悩みはありませんか?
こんにちは(^^)元産婦人科ナースちさきです♬産後すぐに産院でおっぱいの上げ方を学ぶと思いますがなかなか上手くいかないことも多いですよね〜完全母乳で育てたい、今は混合だけどどうにかして完母にしたい、と思ってる方に改めて伝えたいと思うので今日はこれを書きます実は上げ方次第で母乳が今後出やすくなったりはたまた出にくくなってそのまま母乳育児を諦めないといけなくなることがあるってご存知でした??これを知ることで母乳が滴るくらいおっぱいが張ってきたりするよう
昨日に比べて少し暖かく風は冷たいけど陽が出てますね昨日出来なかった洗濯をせっせとしました朝起きてから乳頭保護器使って授乳保護器に母乳をためて吸わせてみると…いててててっ……浅飲みですやんどこかが傷に当たってるそして嫌がる嫌がる私もいっちゃんも困惑結局保護器外して授乳ですどっちにしても痛いのよぉ傷に当たらないようにどうしたらいいか考えて今までしたことの無い縦抱きチャレンジ右側からやってみると…少し痛いもののちょっと楽しかもいっちゃんも飲みやすいのかゴクゴク音を立てて飲
こんばんは、さこにゃんです平日は絶賛引きこもり生活です車は旦那が通勤で使ってるので遠出はできませんバスも1時間に1本しかなくて全然使えないしかも北海道なので歩道は雪&ツルツル氷なのでベビーカー使えないんですー5kg超えの娘を雪の中抱っこ紐で…となると、出掛けるの躊躇っちゃう〜怠惰なママでごめんね娘ちゃん…あと出掛けるのが億劫になってるのはまだ授乳室デビューしてないから今は授乳と授乳の合間でしかお出掛けできないのでゆっくり買い物とかランチとか絶対ムリ授乳室ってど
病気の記事ばかりになってるのでたまには違う内容も2人目が生まれて、はじめてスリングを買いましたまぁ、買ったと言ってももし息子が氣に入ってくれなければ…もし私が使いこなせなければ…と言う事でメルカリでお安く買わせて頂きました1人目の娘の時は1人目あるあるなのか背中スイッチがありず~っと抱っこして過ごすのが辛くかといって、流行りのエルゴは海外製だから少しデカいと聞いて私身長低いし、娘は低出生体重児で生まれてるので使う気になれずそんなこんなで頑張って抱っこ
授乳の時の悩み…縦抱きで上手く飲ませられないすごい喉をゴキュゴキュ鳴らせて、空気をいっぱい飲み込んでる感じでむせたり、息が出来なくなったっぽく、ヒーッと息を吸ったりして苦しそうにしたりネットで調べてやってみたけど、私が下手くそなのか変わらない2人目の時は全然そんなこと無くて、よく縦抱きで飲ませてたんだけどなぁ…次第に落ち着いてくるのかなどなたかやり方詳しく教えてくださーい申し込んでいたはじめてばこ、届きましたーエフコープの方が配達してくれました中身は、色々な企業が協賛している
こんにちはSugarlala佐藤ららです2016年9月のこと授乳についてハナコはとても縦抱きの好きな子で新生児の頃からほぼ縦抱きばかりでした縦抱きの好きな子はよくいるそうです横抱きにするとグズる事が多かったので首すわり前から授乳中も縦抱きの状態でした。両腕で支えなければならないのが辛いですが小さいうちはその飲ませ方を見て友達に驚かれました背中スイッチが敏感でそーっと置いてもすぐにバレてしまいますお昼寝は抱っ
•••••••••••••••••••••••••••••ミルクも縦抱きで飲ませよう♪•••••••••••••••••••••••••••••縦抱き授乳は母乳育児だけに限りません。首が座る前の赤ちゃんは母乳をあげるときと同じ姿勢で片足にまたがせて乳首の位置あたりに哺乳瓶を用意して飲ませてあげます。首も、腰もふにゃふにゃで上手く飲ませられない場合は横抱きでも良いので身体をねじらないようになるべく身体を起こして飲ませてあげる事をオススメします。首すわり以降の赤ちゃん
本日生後78日2m17d最近は大丈夫てくらい指しゃぶりしててしゃぶってるから人差し指が腫れてきてるのでかわいそうになってきますさて唐突ですが、貧乳の授乳について妊娠中もさほど大きくならず、乳腺が発達してない感じだったので母乳出るか心配してましたが、病院で根気よく指導してもらい胸をつねったり掴んだりされて胸が張るようになり、退院する頃には最高で24cc(㌘?体重増加量)⬅出るように(大きさはまな板から小さめお椀くらいにはなりました)その2週間後の母乳外来では、32cc出るよう
次男が生まれて2週間経ったので記録。そういえば昨日1月3日が元々の出産予定日だった。次男モンちゃんはとにかくまぁよく飲みよく寝る!!ありがとう…母さん嬉しい(;∀;)♡ほんとに(;∀;)♡♡出産レポでも書いたけど、初授乳から既にパイ飲みが上手だったモンちゃん。母乳もめっちゃ出るし、グビグビ飲みまくり。母乳を飲むのが下手な赤さんは世の中いっぱいいるし、母乳が出ないママもいる中で、私はほんとにラッキーなパターンだなと思う。生まれてからすぐの授乳は2時間起き、長男と一緒やな
胸のしこりなくなりました!よかったー昨日の夕方からずーっと胸がはって痛くて、触るとあきらかなしこりがあったのですが、いつも横抱き授乳なのを縦抱きにしてみたらつまりがとれたみたいですしこりを押すと細ーい母乳が1本ピューってたくさん出て来ましたその後も少し違和感はあったのですが今はスッキリ元に戻りました乳腺炎にならなくて良かった病院行かずに治って良かったどんなに押しても出なかったのにやっぱり吸ってもらうのが1番ですね年末年始なので一安心今月2000円換金できました
昨日の夜は、初めての母子同室でした。いまは、授乳に苦戦しています(;´∀`)最初は、横抱きでしたが、看護師さんのアドバイスで脇抱きになり、その後、おっぱいの形的に、縦抱きへ。縦抱きが1番、吸い付きがいい気がします。それでも、哺乳瓶の方が出がいいので、おっぱいを拒否する、りお!!!笑でも、負けません!!笑食事中に泣かれて、ごはん食べられないのとか、寝ぐずで、抱っこから降ろせないとかは、保育園で経験済みなので、あの手この手で戦ってますが、授乳だけは経験したことがないので、