ブログ記事3件
10月は所用もあり、秋雨前線の影響もあり撮り鉄が無いので、福生市役所の片隅で行われている八高線90周年記念の福生と八高線を見学!青梅線と違って八高線は最初から国鉄が計画して、バイパス的な役割もはたしておりました。展示は駅の写真やSLの写真などが展示されていたのが1枚目。2枚目は八高線東福生駅の今昔の写真が2枚目。3枚目は東飯能までの部分開通した時の八高南線の時刻表!当然北八王子駅はありませんし、僅か8往復。八高線の記念切符や一時色々発売された福生-金子間の縁起切符が4枚目、自
本日2稿目の記事になります。前稿に続きひたちなか海浜鉄道湊線全11駅の駅名標と駅周辺や列車の様子です。第9稿として金上(かねあげ)駅、湊線の始発勝田駅から二つ目の駅です。・駅名標駅近くの陸上自衛隊勝田駐屯地が桜の名所であることから、桜と特殊車両(戦車)を描写・無人駅、島式ホーム1面2線の地上駅で駅舎はプラットホーム上に設置ホーム上の駅舎駅舎内出札、待合所・島式ホーム駅全景・奥方向の勝田方面から入線する阿字ヶ浦行列車沿線に工場がある銅部
青森から青函連絡船。函館から札幌を経て帯広へ。帯広から、まっすぐ南へ線を引いた、その線上に幸福駅がある。その先は、この年に森進一の歌で爆発的にヒットした襟裳岬がある。「襟裳岬かぁ。歌の通り何もないんだろうなぁ。」中学生の頃、授業中に、行けもしない旅に向け、真剣に旅程表を作成し、何度も練り直すという作業をしていた。ふと、気が付くと真後ろに先生の影が。妄想が打ち切られる。まずい!と瞬間的に思ったが、その時に先生の口から出た言葉は「北海道に行くのか・・・。何しに行くんだ?」「
皆さま、こんにちは!今日は徳島線・学(がく)駅の訪問記です。この駅名を聞いて「あれか?」と思った方、きっと多いのではないでしょうか?昭和の頃、切符や切手の収集が「趣味の王道」と呼ばれていた時代があり、その頃にここで売られていた入場券が大人気だったのです。学駅の入場券を5枚揃えて買うと「5(ご)×入場券(入)×学」という語呂になることから、「合格祈願きっぷ」として知られていたのですよね。当時は「愛国駅→幸福駅行ききっぷ」並みに学駅の入場券は人気だったのではないでしょうか?