ブログ記事16件
雨戸の敷居(木製)にも水抜きが必要です。敷居に溜まった雨が戸袋の中やサッシ側に不要に移動させないためです。欠き込みや水抜き穴などで雨を効率よく排水させる工夫が必要です。#水抜き#敷居#練馬区雨漏り
何は無くともまずはシーリングの状況の改善が必要な部位です。ALCの建物ではこの基礎コンクリートとの境目に雨漏りの原因が見つかる事が多いですね。水切り金物を取り付けると尚更に雨仕舞が改善されると思います。貫井の雨漏り改善、富士見台の雨漏り改善、向山の雨漏り改善、高野台の雨漏り改善、高松の雨漏り改善にも対応可能です!
雨漏りが再現されたので散水を止めたのですが、それから延々と水が流れ出して止まりません!そんなに長い時間は散水していなかったのですが相当量が浸入していたようです。見た目には何の劣化もない外壁のタイル面だったのですが・・・。是非、タイルを剥がして真相を確認したいと思います!練馬区の雨漏り、練馬区の散水調査、練馬区の雨漏り改善は地元の建水プロテクトにお任せ下さい!
どうやらサッシの防水パッキン部分から浸水しているようです。見た目はさほど問題は無いのですが散水調査で結果が出ました。問題は補修方法です。サッシを組み直してパッキンを交換する事は非現実的ですのでどうしてもシーリング系の補修になってしまいます。という事はシーリングの劣化に伴って再発?するかもしれないという事です。ちょっと困った雨漏り事例でした。東村山市の雨漏り調査、東久留米市の雨漏り調査、新座市の雨漏り調査、練馬区の雨漏り調査にも対応可能です!
中野区の小屋裏で雨漏りの状況を確認して来ました。小屋組みは鉄骨造です。下地のベニヤ板とルーフィングが確認出来ました。外から見ると入母屋屋根で、寄棟と切妻の取合い周辺で雨漏りが発生しているようです。おおよその原因は想像できますが、修理は簡単ではないと感じています。だって、4隅全部に雨染みがあったもので。練馬区の雨漏り、豊島区の雨漏り、新宿区の雨漏り、渋谷区の雨漏り、杉並区の雨漏りにも対応可能です!
侵入位置と浸出位置の横方向の距離が長いタイプの雨漏りでした。少し悩みましたが無事再現出来ました。一つとして同じ雨漏りは無いものだと再認識させられる事例でした。日々是勉強です。
断熱材に相当量の雨が含浸していました。雨漏りの補修工事の後、小屋裏や内装工事のご提案もさせて頂きます。板橋区の雨漏り、豊島区の雨漏り、中野区の雨漏り、杉並区の雨漏り、武蔵野市の雨漏りにも対応可能です!
杉並区で散水調査を実施、3箇所の原因を突き止めました!世田谷区、渋谷区、中野区、練馬区、三鷹市、武蔵野市でも安心確実な雨漏り調査が可能です!
【マイベストプロ】に記事が投稿されました。
何か所か怪しい部位がありました。写真はベランダサッシの下端ですが怪しい部分の一つです。巾木の端末は取りあえず置いといて、サッシの下端も雨が掛れば危険な雰囲気です。しかし、ベランダの掃き出しサッシの下端に雨がどの程度吹付けたり跳ね返ったりするのでしょう?散水は自然に近い形で行う事が肝要だと思います。無理やり高圧洗浄機などで散水している業者さんもいるようですが建物は基本的に密閉されていませんから高圧洗浄機などで散水(加圧散水)なんかしたら当たり前のように建物内に水は浸入してしまします。そんなんで
練馬区で雨漏り調査実施致しました!杉並区、中野区、板橋区で雨漏りでお悩みの方はご一報下さい。雨漏りで悩んでいる憂鬱な時間を今度の旅行について考える楽しい時間に変えられるとしたらあなたはどうしますか?
練馬区で雨漏り再現中!ベランダの軒天ボード内に雨音が・・・。笠木付近からの雨漏りでした。
板橋区で雨漏り調査を実施しました!周辺の北区、豊島区、練馬区で雨漏りでお困りの方はご一報願います。
ん?ムム?アヒルか?3階の屋根の上にいるのはアヒルなのか?アヒルって飛べたっけ?どうやってあそこに?毛づくろいしてましたが、もしかして屋根がプール化しているのか?ドレンが詰まってさ。などと勝手な想像して歩く雨漏り調査の前でした。その想像、もはや職業病である。
手すりの立上り部分ですが下階で雨漏りしています。その後立上りの端末をシーリングで塞いだという事でした。でも、そこは排出の役目をしている場所ですよ。これでは、もし笠木から雨水が浸入したら抜ける所が無いので雨漏りは改善するどころか更にひどくなるかもしれませんよ。この処理をしたのが大手ハウスメーカーだというので更に驚きです。でも、残念ながら家を作っている側の人で雨漏りにも詳しい人は実は少ないのかもしれませんね。
【雨漏り110番練馬店】に記事が投稿されました!今すぐ写真をクリック?