ブログ記事408件
今日は2025年4月30日(水)です。今日は読売テレビの「ニュースTEN」を見ました。その中のコーナーのひとつ「若一調査隊」を見ました。今回は大阪の適塾が取り上げられていました。これです。===========僕も行った事が有ります。懐かしいのでその時の記事を振り返って見ました。過去記事です。↓==================2012年11月21日(水)の出来事です。会社関係のOB会で大阪に行きました。淀
カス夫が無職になって1年足らず。全然散髪に行く気配がないなぁ。なぜ??と不思議に思っていたら、実は伸ばしていたようです前職ではずっと短髪推奨で髪を伸ばすことができませんでした。刈り上げに近いほど。その反動か、やたらと伸ばす。もう良いんじゃないの?というほど伸ばす。伸ばしまくる。カッコ良ければまだ受け入れられなくもないのですが、これが全く似合わないっただのボーボーになって一度散髪に行ったら、裾と前髪を横一直線にチョキーーンと切られてしまい、え??あなたはひょっとしてちびまる子ち
ドラマJIN-仁-おすすめ度★★★★★こどもの頃、実家で漫画もドラマも見たのにすっかり忘れてしまった仁アマプラで見られたので、完結編まで一気見しました以下感想です。※ネタバレも含まれるのでご注意下さい※【完全なる記憶違い】①緒方洪庵先生、なんとなく裏切り者だと記憶していたけど…全然違ったーーー!!!むしろめちゃくちゃ味方だった特に最期が近づいたとき、仁との会話シーンの微笑みがほんとに穏やかで…
海堂尊さんの歴史医療小説。海堂尊さん、こういう小説は初めてではないだろうか?江戸時代後期、幕末の歴史小説は、いくつも書かれているけれど医者である著者ならではの、専門家的な目線での丁寧な医療人の描き方が本書の魅力だと思いました。何より、人の縁や思いが紡がれて、大きな動きになるのだというところが、普遍的に面白いな。幕末小説が好きな人にはおすすめです。<出版社URLの内容紹介>-----「チーム・バチスタ」「ブラックペアン」の著者が挑む新境地!幕末、東西に私塾を創った二
「3歴代ノ天皇(その4)」今日は、適塾みなさん、おはようございます彼岸明けです段々と昼間が長くなっていきますこのエネルギーを子供たちの将来に使いましょう去る前に三月!できることはあるはずです笑顔で楽しく國史を学び家族教育力の向上ご自身の向上にお役に立てれば幸いですコメントお待ちしています!3月23日は緒方洪庵が適塾をつくりました福澤諭吉大村益次郎など多くの偉人を輩出しました歴代ノ天皇(その4)~孫のマー
お疲れ様です。緒方洪庵…『吹奏楽の旅…その2&緒方洪庵の妻…』お疲れ様です。うまかラーメン…『徘徊…&旨訶ラーメン…&おしりたんてい??』お疲れ様です。一番好きな漫画を教えて!阪神大阪駅の階段に…映画おしりたい……ameblo.jpからの…レ・ミゼラブル「民衆の歌」(みんしゅうのうた)または「民衆の歌声が聞こえるか?」(みんしゅうのうたごえがきこえるか)(フランス語:Alavolontédupeuple、英語:DoYouHearthePeopleSin
お疲れ様です。うまかラーメン…『徘徊…&旨訶ラーメン…&おしりたんてい??』お疲れ様です。一番好きな漫画を教えて!阪神大阪駅の階段に…映画おしりたい…?『おしりたんてい』は、トロル作の絵本、児童書、スマートフォンアプリ、アニメシリーズ…ameblo.jp阪神百貨店からの…地下を歩いて数分です。地上にでると雨がパラパラと…傘は必要無くてよかったです。すぐにフェスティバルホールが見えましたよぉ〜(笑)迷子にならなくて良かったです。トランプさんもいろいろと言ってますね
おはよう!!今日も朝起きた瞬間から元気です😆そしていつものルーティン。カーテンを開けて、ストーブをつけて、お湯を沸かし、洗濯、朝ごはんの支度...と、とにかく次々と済ませていきます。時間に追われてないので気持ちにはゆとりがあるのですが、休日でも普段とそんなに大きく変わらないです。ちなみに朝ごはんはパンを焼いてハムとチーズを挟みバジルソルトをパッパと振りかけたものと、紅茶🫖だけ。超簡単😆夫が歯科へ行っている間(多分1時間くらい)、部屋の掃除をして、洗い物をして、洗濯物を干して、お弁当を
大坂適塾の創設者、緒方洪庵についてのお話は今まで何冊か読んだことがあるのですがその中でも印象的だったのは緒方洪庵ご夫婦を描いた佐藤雫さんの『白蕾記』。今回読了したこの本でも洪庵先生のことが知れるかと思い読んでみました↓蘭医繚乱 洪庵と泰然Amazon(アマゾン)適塾っててっきり大阪で発祥したのかと思っていたのですが備中足守藩出身の緒方章(後の洪庵)が流れ着いた先の上総の地が発祥だったとは初めて知りました。後に「西の洪庵、東の泰然」と呼ばれるほどお互いにラ
高校時代からの友人M子ちゃんのお誘いで綿業会館ランチに行って来ました╰(*´︶`*)╯♡綿業会館についてはこちらから💁♀️✳︎画像はHPよりお借りしております⤵︎レトロな洋館大好きっ子のワタクシbatakoは(全然詳しくはないんですけど…ただ、好き♡😊)テンション上がる上がるwおお〜!なんとも重厚な外観♡国指定重要文化財のプレートが眩しい✨・・・何処から入るん⁈何処にも「レストラン」の文字が見当たらない。場所は合ってるはずなのに…ドアっぽい物はある
*2月10日エントリーの続きです。R大学文学部史学科の院生・あんみつ君、今回は近現代史のしらたま教授との歴史トークで、テーマは大村益次郎。本日は、長州五傑のおはなしです。あんみつ「しらたま先生、万延二年(1861,二月に文久改元)正月、長州藩の萩城下に赴いた村田蔵六(大村益次郎)は、藩立学校たる博習堂の御用掛となりました。西洋兵学をメインに物理・化学・数学・天文という理数の多彩な講座です。蔵六が任されたのは教授よりカリキュラム・マネジメン
JamesSetouchi2025.2.13挨拶をめぐる随想(身だしなみにも少し触れる)社会人になったとき、尊敬する先輩から「『お願いします』で始めて『ありがとうございました』で終わって下さい。」と言われ、その通りに実践してきた。数年後、別の先輩から「そんなことをしているようではダメだ。挨拶でけじめをつけなくても皆がおのずから作業に参加するような値打ちのある仕事をすべきだ」と言われ、なるほどと感じた。確かに、落語でも歌手のコンサートでも「起立・礼・着席」で始めるのは見たこと
久々に医学史小説を読みました。主人公は緒方洪庵と佐藤泰然。しかし、割合的には洪庵ターンの方が多めになっています。読む前に注意したいのは、あまり物語性がないところ。どちらかというと、小説というよりは伝記に近い感じかな?また、登場人物がかなり多く、(江戸時代なので)その名前もコロコロ変わってしまうため、不勉強な私には窒息してしまいそうな読書時間となってしまいました。蘭医繚乱洪庵と泰然Amazon(アマゾン)評価:3.5/5江戸にタイムスリップしたような感覚をプレゼントして
北前船始末緒方洪庵浪華の事件帳」を読む。実写化もされた人気シリーズなんだけど、どうも、緒方章のキャラに時折、イライラさせられる。ず~...『北前船始末緒方洪庵浪華の事件帳(双葉文庫)』築山桂https://t.co/NIFht1Uza7#booklog—その後の、転んでもタダのオバサン(@ohoba3)February6,2025北前船始末:緒方洪庵浪華の事件帳(双葉文庫つ8-12)Amazon(アマゾン)
さて、尊皇攘夷過激派が、下関で外国船を砲撃。長州藩と、欧米列強との対立、緊張は、一気に、高まります。以下、この本から。大村益次郎:全国を以て一大刀と為す(ミネルヴァ日本評伝選230)Amazon(アマゾン)文久3年(1863)5月10日、下関(赤間関)で、長洲藩は、外国船を砲撃する。「攘夷の決行」である。実際、長州藩は、4月2日には、外国船を一方的に打ち払うことを命じる布告を出しているそうですね。実は、周布政之助も、桂小五郎も、これを了承していた。しかし、周布も、桂も
R大学文学部史学科の院生・あんみつ君、今日は卒業論文の査読に忙しいしらたま教授のお手伝いで、新年度に開講する<日本近代史特講>の資料準備です。さて、今回はどんなテーマの歴史トークが飛び出すのでしょうか...φ(..)あんみつ「しらたま先生~、図書館の《維新史料綱要》から、講座で使う部分のコピー終わりましたぁ。あとは《復古記》だけですから年内には楽勝で終わりそうです」しらたま「おー、お疲れちゃん。史料がデータベース化されることなんてこの
おはようございます皆さまいかがお過ごしですか?先月になりますが妹と久しぶりにお出かけしました妹がずっと気になっていた北浜の薬膳料理のランチをいただきに来ました路地を入ると数件お店が連ねてました11;30~のランチまで15分ほど並び一番乗りです今回いただいたのは【薬膳養生粥】です一階はカウンター席のみになりますが2階は、テーブル席がありますカラダに良さそう★血流改善★緊張緩和★養生強壮当帰・高麗人参の風味と鶏のうま味が効いたスープですあと四川料理のよだれ鶏
2024−11−16適塾に来ていますこんな感じなんだね〜めっちゃ部屋あるやん窓が小さいこの部屋は女中部屋続きのお部屋へ行きますあちらにもお部屋があるぅでも、段差に注意ですぞ〜こちらは少し広いお部屋になってますそのお隣のお部屋窓から下を覗きますこちらにも階段がありますが、こちらからは見学者は下りられないようになってます急さが分かるかなぁ〜?まろんは下りられる階段から〜あら、照明が可愛いねさ、下りますよ〜階段下りてたら目の前に手すりがあるって、あんまり無いよね〜な
2024−11−16阪神梅田駅といえばこちらミックスジュースアクビちゃんとハクション大魔王の絵柄のコップでいただきました地下鉄で淀屋橋駅まで移動して、地下道歩きますここかなぁ〜?地上に上がりますトコトコ〜雨が降ってきたかも…到着〜緒方洪庵の適塾今日は初めて入りますなぜかって?無料だからですぅ〜写真撮影OK縁側?から行きますよ〜めっちゃ部屋が続いてるここで、お客さんと会ってたりしたのかなぁ〜?あら、階段?天上に頭ぶつけちゃうけどね本物の階段で2階に上がれます
アネモネです。通信大学はどんな所か知りたい!という方の為に、過去投稿のリンクページ一覧を作りました👍このブログは、『慶應通信体験記』から始まりましたが、その後は、色々なテーマで連載させていただきました。本家?の慶應通信ブログが遠い過去になってしまいましたので、以下にショートカットリンクを貼っておきます☺️。✏自著『オトナの私が慶應通信で学んでわかった、自分を尊ぶ生き方』(書き下ろし)の元になりました、アネモネ慶應通信体験記はコチラ!慶應通信体験記~オトナ大学生の道~ブログ
今日は月釜の日。何を着て行こうか?小紋でいいか…たまには色無地…?昨日の同窓会総会は午前中に予定があったので、着物をやめて洋服にした。着物の人を2人ほど見た。お一人は艶やかなピンク系の訪問着に金系の袋帯で見事だった。絞りと刺繍を施したように見える豪華で上品な訪問着。髪型もきれいにアップにしてまさにドレスアップしてお似合いだった。それなりのお年なんだけど華やかな美人さんだったので、今はピンクでもいけるのね。あれを見たから、自分の着物がみすぼらしくて着るのが大義になった。身の丈に
岡山には初めて来たので😅受付済ましたあと岡山城🏯に行ってみました。綺麗な城やなぁ〜🥹天守閣🏯小早川秀秋は豊臣から養子に出され関ヶ原の戦いでは西軍を裏切った経緯がありますが…21歳で亡くなっているんですね😓月見櫓緒方洪庵わが町にも関わりのある人やなぁ〜🥹スワンボート🚣ホテル近くにあった隠岐の島ラーメン🍜美味しかった😊隠岐の島ラーメン|らーめんグランプリ1位に輝いた魚介出汁ラーメン店【岡山駅前】岡山市北区にある「隠岐の島ラーメン」は、岡山駅前から徒歩3分で行くことのできるラー
JamesSetouchi2024.11.6福沢諭吉『福翁自伝(ふくおうじでん)』岩波文庫他1福沢諭吉1834(天保5)年~1901(明治34)年九州・大分の中津藩の下級武士の次男として大坂の中津藩の邸に生まれた。ゆえに大阪弁を使った。幼時から封建社会の窮屈な在り方や迷信に疑問を抱いた。長崎に学び、また大分に一時住んだが、22歳の時大坂の緒方洪庵の適塾に入る。そこで蘭学を学び優秀、塾長となる。江戸に出てオランダ語ではなく英語の方が役に立つと知り独力で英学を学ぶ。
2022年3月29日の大阪散策の続き。「旧緒方洪庵住宅(適塾)」の続き。緒方洪庵旧宅・適塾跡(その2)のレポhttps://ameblo.jp/indyaki12/entry-12840037309.html『緒方洪庵旧宅・適塾跡(その2)~大阪府大阪市中央区北浜の史跡・歴史的建造物』2022年3月29日の大阪散策の続き。「旧緒方洪庵住宅(適塾)」の続き。緒方洪庵旧宅・適塾跡(その1)のレポ『緒方洪庵旧宅・適塾跡(その1)~大阪府大…ameblo.jp
先日大阪に久しぶりに出勤やって。久しぶりに適塾の前を通りました。適塾osaka-info.jpこの銅像はよく見てたけど、実際に適塾に入ったことはなくて。この方が緒方洪庵さん。緒方洪庵は、南方先生のドラマ、JIN(仁)にも出てたよね。適塾は今は中が見れるようになってて。なんとなく興味がわいて入ってみました。書斎。窓がかわいい。各部屋の窓から中庭が見えて、常に窓の向こうには緑が。縁側もいいねぇ。今はこちらの窓からはニッセイのビルが
蘭方医緒方洪庵の業績紹介特別展開幕岡山県立博物館直筆書状や肖像85件10/18(金)16:27山陽新聞配信より蘭方医緒方洪庵の業績紹介特別展開幕岡山県立博物館直筆書状や肖像85件(山陽新聞デジタル)-Yahoo!ニュース配信より洪庵の業績を伝える資料が並ぶ会場江戸後期に活躍した備中足守(現岡山市北区足守)出身の蘭方医緒方洪庵(1810~63年)を顕彰する特別展「緒方洪庵その生涯と郷土岡山」(山陽新聞社など共催)が18日、同後楽園の岡山県立
良庵が自分の命をかけて疱瘡にかかった疑いのある平太をヤクザの手打ちの場から連れ出して種痘させます。でもそれはガセだったわけで,緒方洪庵にはこんなことを言われて本件は幕を閉じるわけです。ちょっとかわいそう。#手塚治虫http://phoenix.to/syou/big/82/05-10.html…
唾液?お客様より、唾液のアンチエイジング効果なに?がいいの?のよよく頂く質問です。何かのヒントになれば幸いです。唾液↑どうですか☞一番若いツルツルピッカピッカの赤ちゃんがよだれまみれですね。若さの↑ポイントです。唾液にはパロチン(若返りホルモン)がある!!!緒方洪庵の孫、緒方知三郎が発見したパロチン若返りホルモンです。成⻑ホルモンの一種で、⋆体を若々しく保つ機能⋆骨や歯の再石灰化⋆新陳代謝を促す様々なアンチエイジング効果
JamesSetouchi2024.10.1福沢諭吉『福翁自伝(ふくおうじでん)』岩波文庫他1福沢諭吉1834(天保5)年~1901(明治34)年九州・大分の中津藩の下級武士の次男として大坂の中津藩の邸に生まれた。ゆえに大阪弁を使った。幼時から封建社会の窮屈な在り方や迷信に疑問を抱いた。長崎に学び、また大分に一時住んだが、22歳の時大坂の緒方洪庵の適塾に入る。そこで蘭学を学び優秀、塾長となる。江戸に出てオランダ語ではなく英語の方が役に立つと知り独力で英学を学ぶ。18
2024-09-21靭公園を出てすぐ大阪科学技術館ずーっと前に入ったことあるよとりあえず、一服他のお仲間さんも、自販機でドリンク購入して、休憩されていましたすずしぃ〜〜〜〜ドリンクのあとは、見学に行きましたおーっシャトルだクイズ〜えへへあら、、まろん、逆向きに歩いてるかも…長生きなんだね〜生がいてるぅ〜出て、コースを進みますトコトコ〜何やらええ感じの建物ですここから入るのかな?トコトコ〜御堂筋を越えて〜前にも撮りましたこちらの像は…めっちゃちっちゃ