ブログ記事17件
朝から、離乳食関連の投稿をみて。対話が、さらに軽んじられて、離乳食は、食べさせることが目的のほうに、さらに、加速している風潮を感じてます。私は言語聴覚士の仕事が好きです。でも、なぜ好きなのか?となると、子どもたちとの対話おかあさん達との対話が好きだから。目の前のお子さんが、その子らしさを発揮して、ドヤ顔の笑顔がでたとき。それは,大人をコントロールして、自分の思い通りの行動をしたということからの、満足感の笑顔ではなく。また、毎日の離乳食を口にいれたら
朝イチ内科🩺受診特に変わらず、血圧130までを維持極々少量🤏の血圧の薬を朝のみ服用現在飲んでいるお薬はこれだけです痛み止めやワケワカメの薬は飲んでません😅基本減塩食ですけど、毎昼市販の食パンも食べてますお料理の下味の塩しませんけど何何の素とか出汁系に入ってたりします。血圧の高い人はカロリー摂取も控えないとダメなのですが、味気ない草食動物みたいな食事にしたら私は思考、活力が停止します子供の頃、好き嫌いが多く普通の食事は、ほぼ食べられない作る過程を見ずに目の
す原始反射について、語っている専門家はたくさんいらっしゃいます。でも、私たち、「教育キネシオロジー(ブレインジム)」的な視点で、学べるのは、BRMTリズミックムーブメント講座だけとなります。さて、教育キネシオロジー的な視点、ブレインジム的な視点とは何か?というと。それは、キネシオロジーの理論的なベースに基づいていきます。教育キネシオロジーでは、決して、弱い機能を強くするという発想はありません。また、原始反射については、生活や行いたい行動目標に対して、どのような原始
ご訪問ありがとうございます。こちらは自閉っ子育児ブログです。私うーさん夫はじめくん一歩(いっぽ)くん6才年長よろしくお願いします。前回の続き『重力不安に挑む』ご訪問ありがとうございます。こちらは自閉っ子育児ブログです。私うーさん夫はじめくん一歩(いっぽ)くん6才年長よろしくお願いします。重力不安とは重力不安とは…ameblo.jp重力不安に繋がる前庭覚の過敏。前庭覚と深く関係する原始反射が緊張性迷路反射(TLR)抗重力姿勢を獲得するのに関わる反射。残存していると姿
発達や体の事を調べていて【原始反射】を知った人なら、これを1番知りたいと思います(と私は思うけど違うのかな🤔)調べ方が解れば、トレーニングしていって自分がどこまで到達したかも判断できます自分で自分の事を知る術になります原始反射の調べ方は、この講座でやっています↓調べ方知りたい方、内容気になる方はポチッと👇
◎確認コース第4回目は【手足以外の原始反射の調べ方】・緊張性迷路反射・非対称性緊張性頸反射・脊髄ガラント反射・対称性緊張頸反射これこそ原始反射気にしてたら知りたい情報だと思うんですが、興味無いですか?詳細はこちらをポチッと↓
恐怖に対する3つの原始反射、HSP(繊細な人)に関係する原始反射、口や手・足に関係する反射を紹介しました。今回は首に関係する「緊張性迷路反射(TLR)」についてまとめてみたいと思います。「緊張性迷路反射(TLR)」には、前方TLRと後方TLRの2つの動きがあります。「前方TLR」は首を前に曲げると、手足が曲がる動きをします。「後方TLR」は首を後に曲げると、手足がが伸びる動きをします。「緊張性迷路反射(TLR)」は、赤ちゃんが寝がえりが打てるようになった
(前回のモロー反射からの続きになります)前回までのブログはこちら・〜原始反射〜不定愁訴・慢性痛・発達しょうがい・・・・原始反射②:モロー反射-脳幹-緊張性迷路反射(TLR)とは?(TonicLabyrinthineReflex)新生児に見られる原始反射のひとつで頭の傾きによる反射です緊張性迷路反射は前回のモロー反射とセットになって発達するといわれており密接な関係にあります緊張性迷路反射(TLR)は内耳(迷路とも呼ぶ)の管腔構造の
********************ママの価値をぎゅん!と高めるブログ~2歳からでも遅くない!お子さまが本来持っている能力をスイッチON!~ママの応援サポーターかまちゆうこです********************🍀はじめましての方はこちらへ♪私は上記のような人ですよ^▽^🍀輝きベビーメソッドでどうなれるのか?【30秒動画】今日もブログを開封いただきありがとうございます。あるテレビ番組を見ていたらしつけに関することを伝えてい
こんにちは、整体療術師フジイ(文ちゃん)です。僕が発達のアプローチで1番気にかけているのが、脊椎の発達のヌケです。まずはここを重点的に見ます。『脊椎の発達のヌケって何』の方多いと思います。でもこれ重要なことなんです動きの発達には4つのパターンがあり、その最初の発達が『脊椎の動き』になります。脊椎の動きが育ち、脳と脊髄の神経のつながりが育つことで脳が脊椎(身体の中心)を認識します。その認識があり、身体の中心がわかって寝返りをうてるようになります。中心軸があるから転がれるという
こんにちはふみかです。今日は緊張性迷路反射(TLR:TonicLabyrinhtineReflex)です。緊張性迷路?言葉がピンときませんよね。「迷路」とは耳の内耳の器官で、前庭感覚(平衡感覚)を感知しているところです。その内耳にある迷路が刺激されて全身の緊張分布に変化を及ぼすものです。この反射が活性するのは空間における身体の位置が変化したときです。生後数週間、この反射があることで、屈筋と伸筋のバランスをコ
こんばんは、整体療術師のフジイです。今日は、8月から原始反射統合コースを受けていただいている女性の方のお話を書いていきます。この方はホームページを見ていただいてからのご予約の方で、家が近いからということでした。ご来院いただき、その時初めて『原始反射統合コース』のお話をさせていただきました。まだまだ佐賀では認知度の低い原始反射。。100%は伝わり難いのですが、でも原始反射という聞きなれないワードに興味もあり、受けていただくことになりました。8月後半にご来院いただき、その時原始反射の残存
緊張性迷路反射TonicLabyrynthineReflex略してTLRともいいます赤ちゃんの頭を前方に倒すと手足を前にすぼめて頭を後方に倒すと手足を伸ばす反射です耳の奥にある前庭器官という平衡感覚を司る器官の発達を促しますそして、頭の位置の変化によって体・腕・脚などの筋肉を緊張させ体のバランスや協調性姿勢の保持などの発達と深く関わっています妊娠10週頃から発現し前方の反射は生後4ヶ月頃後方の反射は生後2ヶ月
こんばんは、整体療術師のフジイです。今日は、原始反射統合コースのBefore→afterを紹介していきます。今回協力いただいた方は40代女性の方で、◻︎恐怖麻痺反射:++◻︎モロー反射:+++◻︎緊張性迷路反射前方:+++後方:+++※弱+++++強で表しております。残存をわかりやすく数値化するための当院での評価になります。の原始反射残存が確認できました。これから出てくBefore→afterの写真を紹介しながら説明していき
今朝息子がトランポリンに乗って跳んでるのを撮りました。なかなか跳ぶのが不安定な息子は、大きく跳ぶのに不安があって小刻みに飛びます。真っ直ぐ跳ぶのが苦手で、若干前のめり。これは『緊張性迷路反射』の残存があるようです。バランスボールでの原始反射の統合をやっていこうね〜。ふじい整体療術院https://fujiiseitai.amebaownd.com/発達支援コーチhttps://coco-karada.jp/日本鍼灸療術医学会http://nihon-tramed.jp/
先日も頭痛が酷くて学校へ通えない高校生のことを書きましたが、彼は、ガラント反射が強く出ます。今日のM君は、左脚のオスグートシュラッター病で1年間膝の痛みが消えません。今日は、原始反射の検査をしてみました。モロー反射統合緊張迷路反射統合対称性緊張性頚反射統合非対称性緊張性頚反射やや出現ガラント反射出現ここでもガラント反射が出現します。yumieotaさんYouTubeさらに手の回内・回外拮抗運動で、左低下ロンバーグ姿勢で、左腕が下がるこれは
久しぶりの【原始反射】紹介です3つ目は、【緊張性迷路反射】(TLR:TheTonicLabyrinthineReflex)この反射は2つあって、まず1つ目は妊娠12〜4ヶ月に出現・統合される前方TLR首を前に傾けると手足が曲がって身体が丸まるようになる反射で、お母さんのお腹の中にいた時の姿勢になりますもう一つは、誕生時〜3歳頃に出現・統合される後方TLR首を後ろに傾けると手足が伸びる反射で、生まれた時の姿勢になりますこの反射によって、☆バランス、筋緊張度、感覚が鍛えら
ガラント反射(側彎反射、背反射)という姿勢反射があります。脊柱の外側に沿って上から下へこすると刺激側の背筋が収縮して側屈する反射です。胎児期後期から起こり,生後2ヵ月までに統合(消失)します。統合とは、反射(自動)的に動かないように抑制させることができると言う意味です。使う時と使わない時を決められる。うんちもそうですね。直腸反射っていって、うんちがきたら、勝手にでるようになってますが、理性でその反射を抑えられるようになる。で、この反射・反応をみて、お魚さん