ブログ記事964件
今回は来月頭に行く島田ゆかさんの絵本原画展の為にバムケロネイル💅バムがめっちゃかわいい🩷テンション上げです♪今日はサロンは営業です🈺ご予約お待ちしております♡
ザ・キャビンカンパニーの世界へ行ってきました~。こんにちは絵本セラピスト®りすくんです。今日はりすくんの絵本cafe遠足行ってきたよ~ご報告です。毎月開催しているりすくんの絵本cafe今月はお部屋を飛び出して行ってきました。滋賀県立美術館で開催中のザ・キャビンカンパニー大絵本美術展童堂賛歌緑に囲まれた広い広い文化ゾーンの中にあります。この日はこの3人+1人(写真を撮ってくれたさとちゃんありがとう)
今日は金運最高の巳の日お金増やすのも使うのもありですよこんにちは絵本セラピスト®りすくんです。パンどろぼう展広島会場へ行ってきましたよ~。(火曜日のお話です)パンどろぼう展(奥田元宗・小由女美術館)全国を巡回しているパンどろぼう展昨年の大阪会場へは行く機会がなくて残念でしたがなんと姉ちゃんがロングドライブして連れて行ってくれました~(姉ちゃんありがとう)会場は広島県北部の三次市(みよし
「ザ・キャビンカンパニー童堂賛歌」@滋賀県立美術館こちらで初めて出会った絵本。「ミライチョコレート」ミライチョコレート(MOEのえほん)[ザ・キャビンカンパニー]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}協力に明治さんが入ってるから、明治さんのあのチョコレートなんですよ。この絵本ができるまで、が展示されていました。千年後には普通にごはんとか食べない世界がやってくるのかなぁ…。人間がロボットに支配されるんじゃなくって、人間がどんどんロボット化し
最高に素敵見られるなんてこんにちは絵本セラピスト®りすくんです。今日は先日行ったひろしま美術館でのjunaidaさんのIMAGINARIYMU展のお話です。暑い暑い日でしたがお花に導かれて進むその先に美術館はありました。(また同じ写真だ)チケットを購入後いざ展示会場へ。行く途中でパチリもう一枚パチリ(これいらんやつですね)そして大きな扉
昨日は、滋賀県立美術館で開催中の「大絵本美術展童堂賛歌ザ・キャビンカンパニー」に行ってきました。私、ザ・キャビンカンパニーさんってあんまり知らなかったんです。よく外国人のおじさんだと思ってたと言われると書いてありましたが、そこまで知らないわけではなくって、一応ご夫婦ユニットだとか、廃校をアトリエにしている、とか、そんな情報は知ってたんですけどね。作品、正直あんまり知らなかった。家にあるのも、「ねむれないおうさま」ねむれないおうさま[ベンジャミン・エルキン
七夕は久しぶりに星見られました。こんにちは絵本セラピスト®りすくんです。七夕は天の川にお星さま見られましたか?お願いごとしましたか?私は先週末は久々新幹線で広島へ帰省してきました。介護はまだ殆ど必要ないけれど実家に着くと母はちょっとぼ~っとしているのか?暑いお部屋で過ごしていました。熱中症予防にと温度計を置いていましたが目の届かないところにありここのメモリ(色)のところに必ず針の先があるように
7月は自分と対話を意識しよう(7月1日にひまわりが咲きました)こんにちは絵本セラピスト®りすくんです。7月に入りましたね。昨日は一日参りに行ってきました。今日も開運日です。神さまがゴキゲンで支援してくれる「神吉日」明るい場所にツキがくる「大明日」仕上げることで次が良くなる「満(みつ)」探求心が良い変化を呼ぶ「箕(き)」気分もあがりますね今月7月は数秘では7の月7は誕生花セラピーでは
おかげさまで31回目のえ〜ほん展無事終了しました。600人を超える方々にご来場いただきました。ご来場くださった皆さま気にかけてくださった皆さまありがとうございました!また来年もお楽しみに!出展メンバー会場の様子え~ほん展毎年6月開催!概要はコチラ!『「え~ほん絵本原画展31」のお知らせ・展示概要』第30回「えーほん絵本原画展」6/21(土)~6/28(土)開催されます。展示概要はコチラ!ご来場お待ちしております!メンバ
え〜ほん展、最終日は15:00〜メンバーによる「読み語り会」がありました。大勢の方に観ていただき盛り上がりました!《読んだ作品》「こうしてともにいきている」多屋光孫・作「ふわふわちゃんのさがしもの」木村たかよし・作「ひつじのモフモフ」陽菜ひよ子・作「アリペンとりあつかいせつめいしょ」ふじたあお・作のぶちかめばえ・絵「とんぼエンピツ」あおたま・作塚本やすし・絵サンプルパパさんによる読み語りバルーンアートも何ができるかな?
我が家はIHクッキングヒーターを使っています。鉄製の深鍋に西宮大谷記念美術館の絵本原画展のミュージアムショップで買ったマグネットを貼ってみました。最近の大型家電は冷蔵庫も洗濯機も外装はプラスチックです。私は京都大学理学部卒業で、大学院理学研究科では物理学第一教室の物性理論専攻合格でしたが、実は「磁石」の原理を一言では説明できませんm(._.)m。鉄が主成分のステンレスの中でも磁石にひっつくのとひっつかないのがあります。
連続一粒万倍日だよ~こんにちは絵本セラピスト®りすくんです。今日から6月最後の明日までなんと連続一粒万倍日がやってきました~。半年間の締めくくりにピッタリの開運日です。断捨離して7月から新しい流れ作っていきたいですね。今日は他にも色々なことが増殖する傾向となる「一粒万倍日」お参りが効果倍増「神吉日」明るい気持ちにツキがくる「大明日」弁財天さま最上位のご縁日「己巳(つちのとみ)」神社に参拝したりお金に感謝する
早いもので、え〜ほん展は今日が最終日となります。15:00〜メンバーによる読み語り会もありますよ。展示は17:00までお待ちしています!《最終日の様子》え~ほん展毎年6月開催!概要はコチラ!『「え~ほん絵本原画展31」のお知らせ・展示概要』第30回「えーほん絵本原画展」6/21(土)~6/28(土)開催されます。展示概要はコチラ!ご来場お待ちしております!メンバー紹介『「え…ameblo.jp
「えーほん絵本原画展31」開催中です☺️📚🐥期間:2025年6月21日(土)〜28日(土)OPEN/11:00~19:00(初日14:00~/最終日~17:00)場所:こくみん共済coopホール/スペース・ゼロ・JR新宿駅南口→徒歩5分・京王線/都営大江戸線/都営新宿線新宿駅6番出口→徒歩1分https://www.spacezero.co.jp/access38名の作家さんの素敵な絵本原画が沢山展示してあります✨楽しい空間、ご来場心より待ちしております🐥😽🌱今回仕
先日の「おさんぽ絵本部」。持ち寄り絵本「くつ」はこんな感じでした↓「おさんぽ絵本部」テーマ「くつ」|えほんらへん「おさんぽ絵本部」テーマ「くつ」続き|えほんらへんさて、「おさんぽ絵本部」では年に一度はちょっと遠出をして、「遠足」を企画しています。去年は神戸へ↓「絵本の旅-グリム、世界の昔話、ゆかりの作家と神戸の出版文化」「かがくいひろしの世界展」おととしは滋賀へ↓月1絵本部むあ文庫に遠足月1絵本部むあ文庫に遠足その2月1絵本部むあ文庫に遠
=================金澤麻由子の描く動物たちの小さな美術館へようこそ!=================こんにちは‼️あるがままを楽しむ専門家ぼくぱぐ工房ですお読みいただき、ありがとうございます^^*★前回の記事はこちら⇒【夏の個展に向けて】パグちゃんの来年のカレンダーのイラストを制作中です♪神戸市「本」の文化振興プロジェクト須磨図書館と絵本作家・金澤麻由子の特別な取り組み須磨図書館は、神戸市が立ち上げた【神戸「本」の文化振興プロジェクト】
え〜ほん展、序盤の土日が終わり暑い中たくさんの方にお越しいただきました。今回はメンバーによるZINE「えほんとvol.1」も、絵本作品と一緒に置いています。特集は「39にんのえ〜ほんズの頭の中」絵本を作るとき、どんなこと考えてる?…といった問いの答えを思い思いのスタイルで表現してみましたよえ〜ほんズの頭の中をのぞいてみませんか?え〜ほん絵本原画展31は6/28(土)まで。お待ちしております!《土日の様子》え~ほん展毎年6月開催!概要はコチラ!
いよいよ14時からえ〜ほん展が始まります!15:00〜メンバーによる読み語り会もありますよ。展示は19:00までお待ちしています!え~ほん展毎年6月開催!概要はコチラ!『「え~ほん絵本原画展31」のお知らせ・展示概要』第30回「えーほん絵本原画展」6/21(土)~6/28(土)開催されます。展示概要はコチラ!ご来場お待ちしております!メンバー紹介『「え…ameblo
え〜ほん展、始まりました!初日は15:00〜メンバーによる「読み語り会」がありました。《読んだ作品》①「ねこねこねこだま」まえの美佐・作②「つちのこがうまれたよ」ちい福・作③「ナルくんのへんしんぼうし」田中よしみ・作おざきえみ・絵④「かたちあそびなににみえるかに?」あさみいくよ・作⑤「ヨルオニ」サジヒロミ・作次回は最終日28日(土)15:00〜です。お待ちしております!え~ほん展
田中よしみさんの絵本『どんちゃんとぐりちゃんのぼうけん』『どんちゃんとぐりちゃんのぼうけん』世界文化ワンダーグループ2024年10月(ワンダーブック10月号)作者名:田中よしみ(作)/喜湯本のづみ(絵)コメント:好奇心いっぱいのどんちゃんと、ちょっぴり怖がりなぐりちゃん。ふたりが出会うのは、不思議でワクワクする冒険の世界です!https://www.fujisan.co.jp/product/1281701417/え~ほん展毎年6月開催!田中よしみさんも
今週末から絵本の原画展に参加します!第30回え~ほん絵本原画展https://ameblo.jp/ehon-ehongengaten開催期間2025年6月21日(土)~6月28日(土)開場時間11:00~19:00(初日14:00~19:00最終日11:00~17:00)◎オープニングパーティーはありません。◎え~ほんメンバーによる読み語り会21日(土)・28日(土)15:00~会場こくみん共済coopホール/スペース・ゼロ〒151-0053東京
先週お邪魔したBooks&cafeWonderlandさん。大きく「絵本とコーヒー」とありますが、コーヒーがおいしいんです毎回、行くたび、「あー、おいしい」と口に出したくなります。それはさておき、「ぼくがここに」原画展ですが、表紙原画の横、きたむらさとしさんの紹介文の上に封筒が飾られていました。よーーく見ると、なんて素敵な絵封筒。きたむらさとしさんからお店へのお礼のお手紙なんだそうです。切手も含めてひとつの作品になっています。こんなのをいただいたら、やはりうれしくなってし
今日は、向日市にあるBooks&cafeWonderlandさんで開催中の、まど・みちお没後10年記念ー<まど・みちおの絵本シリーズ>最新刊ぼくがここにきたむらさとし原画展に行ってきました。まど・みちお没後10年記念ー<まど・みちおの絵本シリーズ>最新刊ぼくがここにきたむらさとし原画展【会期】2025年5月20日(火)~2025年6月14日(火)*休業日5/25・26・6/1・2・8・9【営業時間】9:00~18:00*土日12:00~18:00【会場】Book
陽菜ひよ子🐤さんの絵本『ひつじのモフモフ』『ひつじのモフモフ』三恵社2025/6/30作・絵:陽菜ひよ子300頭のひつじと暮らす少年が、衣類ゴミや環境問題、命の循環を学びながら、毛刈り、出産、子羊の成長まで一年間の農場の物語を体験。ウールがセーターになり再び土へ還る驚きや、家族の温かな絆を描く、知識もぬくもりもたっぷりの知育絵本。読み聞かせにも、自由研究にもぴったり。自然と共に生きる知恵を学べます。https://www.amazon.co.jp/dp/48244
今、東京のホテルでこの記事を読ませてもらってとっても嬉しいご紹介に感謝感激です🥹🥰記念にリブログさせて頂きます✨いつも、操さんのマクラメ作品を付けて、お出かけする事が多いのですが、今回の東京のお供は、ラブレターシリーズでした🥰❣️今、写真撮ったので、うまく撮れてないけど💦めちゃめちゃ実物綺麗なんです❣️明日12日と日曜日15日の14時からのお話会でも、付けて絵本を読ませて頂きます✨今日、無事に搬入も終えました🥰❣️操さんや、操さんのされてらした講座魔法学校繋がりの方
6月15日(日)が最終日となっている現在開催中の芦屋市立美術博物館での「隙あらば猫町田尚子絵本原画展」に行っていました。うきょうが、初めて「町田尚子」という名前におおおおぉぉおお!ってなったのは「ネコヅメのよる」でしたよ。かっちょええっっってなりました。それからたぬきの花よめ道中。夜の山の中と都会の風景の、光の描かれ方に、あさぎりねえさんの気持ちにううぅぅうう、ってなりながら見ましたよぉ。今回は、そのラフ、ダミ
フジキカオリさんの絵本『元氣のまほうだいきちが語るレイキのおはなし』『元氣のまほうだいきちが語るレイキのおはなし』文芸社2024/10/15作:元の氣junko絵:フジキカオリ主人公となる犬のだいきちの目線で、レイキとはいったいどんなものなのかを分かりやすく描いた絵本。生活や生き方に取り入れることで、誰もが幸せに生きられるようにとの思いが込められている。元氣のまほうだいきちが語るレイキのおはなし|元の氣junko,フジキカオリ|本
友人と町田尚子さんの絵本原画展にいってきました。沢山の原画があり、一つ一つわくわくしながら拝見しました。こちらの芦屋市立美術博物館は2度目です。前回、町田さんの展覧会をみにきましたが、閉館に近かったのでゆっくりみることができませんでした。今回は友人とゆっくりみることができ、とても素敵な世界が広がっていて、本当に楽しかったです。美術館に併設されているカフェ・ド・ルポでカフェしてきました。素敵な時間を友よありがとうございます
昨日は、おさんぽ絵本部(絵本部報告はまた今度)の後、きんだあらんどで開催されている前田まゆみ『えほん観音さま』原画展に行ってきました。本当はもう少し早く行きたかったのですが、結局最終日、なんとか滑り込みました。前田まゆみさん、翻訳絵本でもよく知られていますね。「翻訳できない世界のことば」とか「誰も知らない世界のことわざ」とか、先日ご紹介した「100年の旅」とか。だいすきです!そして、京都にあるリネンのお店、リネットLINNETでも知られていますね。今回は、今月発
あおたまさんの絵本『とんぼエンピツ』「とんぼエンピツ」株式会社ニコモ2025年5月30日作あおたま/絵塚本やすし娘が「学校行きたくない!」といった時から、いっぱい考えてだした、わたしなりの一つの答えです。学校にもすきなものがいっぱいあるといいと思います。人生で最初に買う文房具、えんぴつが好きになりますように。とんぼエンピツ|あおたま,塚本やすし|絵本ナビ:レビュー・通販キミのそばにもとんでいく、生きてるエンピツ!?すごいはやさでかきあじバツグン。お