ブログ記事379件
3月日のおれんじ保育園の感想を仲間たちがLINEで送ってきてくれました簡潔にとりまとめてみました。保育園に入ったとたん、子ども達が手を振って迎えてくれました「さあ、どんな絵本かな~」と、ニコニコ顔。最初に折り紙のチューリップを見て「さいたさいたチューリップの花が・・・」の歌をそして、春らしい絵本「たんぽぽだいすき」「おべんとバス」「サンドイッチサンドイッチ」等々・・・昨年の4月の頃には、緊張しながらだったり、泣きながら絵本
ついに3月ど真ん中書くことはあったんですよーただ書く気が起こらなかったんですよ。で13日から九州行ってきたで書き書きしてみようかと。14日長崎バイオパークで動物まじかに見てきました。特にカピバラさん、ぐいぐいやってきて何かを御所望のご様子餌くれって言ってるんだわ。100円で笹の枝買いまして献上。手まで食いつきそうな勢いでしたわ。おいらを撫でやがれ、と言わんばかりですわ。よその人が撫でてましたが気持ちいいみたいです。
宇宙のはじまりの始まり|絵本ひろばアルファポリスが運営する絵本の投稿Webサイトです。ehon.alphapolis.co.jpやっと絵本完成しました。なんのこっちゃらわからんお話ですけど読んでみてください。
ログイン|アルファポリス-電網浮遊都市-www.alphapolis.co.jp城村数彦0AC城村数彦城村数彦プロフィールへマイページお気に入りレンタル履歴小説・漫画の投稿管理ログアウトサービス一覧小説公式漫画投稿漫画レンタルWebコンテンツ大賞絵本ひろばビジネス書籍メディア化作品を投稿したい方へ小説・漫画を投稿する出版をご希望の方へ「小説」「漫画」を投稿するだけで報酬ゲット!エタニティブックスレジーナブックスノーチェブックス
おづぷらざフェスタ時に掲示した3団体のパネルの紹介「NPO法人絵本の会ぽっかぽか」は令和6年度の活動のまとめです。【絵本ひろば】・おはなし会・地域のイベントの他に絵本講座・絵本カフェの紹介と案内、そして、絵本講座のまとめをパネルに張り出しました「輪をひろげる会」はハテナ?と思っている事を付箋に記入してもらってパネルに貼ってもらうというワークショップを行いました。物価について・メディカルセンターについて・シープラ・居場所など多岐にわたるの意見が記
絵本を仲良く見るこど達それぞれ、違う絵本を見ているけれど。。。。。ぽっぽはこんな光景を見ると嬉しくなります。【絵本ひろば】の良さを感じます。今の子どもたちは、いろんな標識やマークをよく知っていますトイレ・エレベーター・立ち入り禁止等々、その中で→〒を宅配と言ったのには、時代を反映しているなあ~と今年の【絵本ひろば】は終わったけれど、来年度も仲間たちと各園を訪問したいと思います
えびす認定こども園での2日続きの【絵本ひろば】に、1日目は6人、2日目は5人で訪問しました2日目は、3才児の3クラス。前日の4,5才児の子どもたちとは、身体の大きさや人数もちがうので、【絵本ひろば】の部屋が広く感じました。今日の子どもたちの第一声は「図書館みた~い」【絵本ひろば】たぶん初体験の子どもたちが殆ど、だったのかな~絵本「なんでやねん」では、子どもたちも「なんでやね~ん」と手で振りもつけてくれました↓は、紙芝居の「たまごがころべば」
今週は【絵本ひろば】週間と言ってもいいくらい、月曜日は穴師に行って、水曜日と木曜日はえびすに行って・・・・・「一週間の歌」の様ですが、楽しく忙しい日々です19日の水曜日は4歳児と5歳児の約80人の子どもたちと一緒に絵本を楽しみました。土屋富士夫:作「てじな」みんなで~あんどらいんどらうんどら~魔法がかかって、一つ一つに「ほぅ」「わー」と驚きの声・・・「ふしぎなナイフ」も、絵と言葉を楽しんでいる様でした。それぞれ子どもたちはお気に入りの本を何
2月17日の朝8時ころ、西の空が暗くなり、雷がゴロゴロ昨日は穴師幼稚園で絵本ひろばの日。自転車で幼稚園に来る仲間たちは大丈夫か?と少し心配でも自宅を出る頃にはお天気も回復絵本や面展台を運び込み、会場設営スタート。身体を動かして身体も温まる頃には出来上がり廊下から部屋をのぞいた先生が「いつもの保育室がアッという間に変身」と。3才児15人、4才児15人、5才児9人が【絵本ひろば】を楽しみました。4才児には「いないいないぞう」が特に大受け。「フ
〈ぽっかぽか〉の活動は、今週が佳境?になってます今日は穴師幼稚園の【絵本ひろば】に5人の仲間が行ってます。水曜日・木曜日は、えびす認定こども園の【絵本ひろば】来週月曜日は、おづぷらざフェスタ絵本ひろば開催には、面展台10数台と絵本150数冊他を持参するので、運搬車(者)への運搬(受け渡し)もあって、分からない部分での活動も多々、ありますそして、おづぷらざフェスタに向けての準備が・・・・・パネル作り・カフェの諸々の買物等の準備・チラシの用意ナド
8日(土)ぽっかぽかの会議を行いました大きな議題は①旭幼稚園のお楽しみ会の内容②おづぷらざフェスタへの取り組み他に「絵本講演会」のまとめ、「絵本カフェ」のこれから、穴師幼稚園・えびす認定こども園の絵本ひろばについて等々・・・今年度最後の活動が、旭幼稚園のお楽しみ会という事になります。①については、参加予定者は、オペラさん・あんずさん・シフォンさん・ヨーコさん・ヒサコさん・たみちゃん・ぽっぽの7人。スクリーンで映し出す絵本については「ぼちぼちい
明けましてからもう月末・・・ちまちまと絵本作り以前アップした「かさのゆりかご」に追加版と称し制作上割愛していた子守歌を再編集して新たに作品として日の目を見せるべく作りましたんよ。取り合えずサイト上にアップしたんだけどやはり全体的につなぎが悪いよねぇ。何とか新たにつなぎ部分こしらえた方がいいかもね。頑張るかあでね子守歌だから綺麗な言葉で同じ言葉がなるべく重ならないようにとすかすかの脳みそでめちゃんこ考えてましたのよ。
昨日は、旭幼稚園に3月6日の「お楽しみ会」の打合せに☆さん、シホさんとぽっぽの3人で行って来ました2月8日(土)に会議をして具体化を図りたいと思います。『絵本講座』が終わり、今週は〈ぽっかぽか〉は休憩です。これからの〈ぽっかぽか〉の予定は、*2月3日(月)絵本カフェ*2月6日(木)おれんじ保育園での読み聞かせ*2月8日(土)会議*2月13日(木)定例おはなし会*2月16日(日)まちぐるみ図書館講演会「本でつながる人とまち」*2月17日(
にっこうさちはるです。「絵本ひろば」に久しぶりに作品を投稿しました。題名は「げんしじんごっこしよう!」です。これは2年くらい前に作っていた作品です。YouTubeの読み聞かせ動画を作る前に一時制作をストップしてしまっていました。いつか動画化したりリメイクしたりしようと思いつつ、そのままほったらかしていました。でも、もったいないのでリメイクなしでとりあえず絵本ひろばに投稿しました。明日以降「絵本ひろば」に新着作品として登場するかもしれませんのでよかったら読んでみて
2025年になりましたね。本年もよろしくお願いしますあっという間に三が日過ぎましたわ。だらだら食っちゃテレビみて過ごしました。どんな年になるのやら不安要素たっぷりのご時世ではありますが新しい絵本描けたらいいなと思う今日この頃でございます。支援になりますように不登校小学生ねね父娘自転車旅行記:能登半島一周編(ParadeBooks)Amazon(アマゾン)絵本ひろばいもむしあおくんのおはなばたけ
こんにちは、そでですなんと今日は大晦日ですね年末はあっという間に過ぎてしまいますね。今年は絵本というものに出会えた年でした。不慣れながらもたくさんの絵本を描けたことはとても楽しく、勉強にもなりましたさて、本日は絵本の次回作『ねずみくん、どうしたの?』から1枚。きつねくんにぎゅっとしてもらったねずみくん。とても大喜びしていますもしかしてねずみくんは、ぎゅっとしてほしかったのでしょうか?
こんにちは、そでですなんともう明日は大晦日!何があるわけではないですが、なんだかどきどきしますね今日辺りスーパーはめちゃ込みでしょうね…。さて、本日は絵本の次回作『ねずみくんどうしたの?』から1枚。朝ごはんを食べても、一緒に遊んでもしょぼんなねずみくん。きつねくんはどうしたらいいかわからなくてねずみくんをぎゅっとしてみました。ねずみくん、元気になぁれそでの絵本はこちらから読めます
こんにちは、そでです昨日はなんだか暖かでしたねえ寒さが続いていましたのでちょっとほっとしました。さてさて、本日は絵本の次回作『ねずみくんどうしたの?』から1枚。おもいきり遊んでにこにこしていたねずみくん。遊び終わったらなぜかまたしょんぼりしてしまいました。あれ?なんでかなあ?きつねくん、困ってしまいました。ねずみくんはいったいどうしたのでしょうねえ?こちらの作品はただいま少しずつ描き進めております~
こんにちは、そでです最近雨が降らないせいか乾燥気味ですね。昨日はのどがよく乾きました。のどを痛めないように気をつけましょうね~さて、本日は絵本の次回作『ねずみくんどうしたの?』から1枚前回と打って変わって、ねずみくん、楽しそうに遊んでいますね「追いかけちゃうぞ~」「きゃははははは」きつねくん、たくさん遊んであげてますそでの絵本はこちらから読むことができます。そでの絵本一覧|絵本ひろばアルファポ
「子供の頃毎日遊んだリスさんがいつかここに帰ってきたら全部プレゼントしてあげるんだ。」そう言って山のように大きくなったクマさんは小さなままのリスさんがまた来るのを待っていた。木の実やドングリを宝物にして集めているクマのおじさん。◆叶わないこともある。久しぶりに描いた物語の中には何かを待っている人が沢山いた。それぞれのワクワクした思いを携えて旅をする少年たちがいた。僕はまだ描きかけのそれに色を加えながら賞の得票数を見守る近頃で、
ミント条東での【絵本ひろば】が今年最後の活動のはずだったのですが19日(木)緊急で会議を開きました場所は、北助松商店街のサード・プレイス。おづぷらざのサテライト会議室となっています。緊急会議の内容は①サード・プレイスを貸してもらって絵本カフェができないか?②絵本講座を1月末から2月初めに開けないか?サードプレイスは正方形テーブルが2つ。椅子は約10脚。こじんまりとした空間でした。☆さんが、入ってくると即、「いいんじゃない」とそして
12月14日(土)は大忙しの1日でしたミント条東(条東小学校の地域開放図書館)での【絵本ひろば】が午前中で終了。午後からchikoさん・ぽっぽさんと一緒に図書館に借りていた本を返却に窓口で担当してくれたスタッフさんが「午前中はお疲れ様でした」と午前中の私たちの行動をなぜ知っているの???誰か、もうSNSにあげた???と思いましたが、「どうしてご存じなのですか?」と、お聞きすると、ミント条東の図書室に貸出し業務のためにいらしたそうです。だよね
14日(土)ミント条東で行われた【絵本ひろば】はなかよし学級の子ども達がやってきて大賑わいでしたミントの女性スタッフがサンタクロースと、トナカイの衣装を着てその場を盛り上げてくれましたよ~よくよく考えると、市立の条東保育所と条東幼稚園が私立の認定こども園になったことで、条東小学校区では【絵本ひろば】を開けていなかったな・・・と思い、また、図書館とも一番遠い位置にあると考えると、ここで【絵本ひろば】を開いてよかったと感じました(私立の子ども
ミント条東の集合時間は8時45分。小学校に着くとミント条東のスタッフの方が出迎えてくれました面展台と絵本を下ろし始めると、たみちゃん・シホさん・メグさん・ピンさん(Tさん)・ぽっぽの長男も順に到着し、ミントの男性スタッフと一緒に搬入開始絵本と面展台は、台車に乗せエレベーターで4階の音楽室へ台車に乗り切らない面展台は、それぞれ両手で3~4台、抱えて・・・音楽室ではミントの女性スタッフがマットを床に敷いてくれて・・・多くの人の力で【絵本ひろば】が出来上
楠小学校での【絵本ひろば】には、青少年ホームでのおはなし会の後、参加しましたひろばの途中から教室に入ったので、「どれにしようかな」と眺めているとすぐに、「一緒に読もう!」とお誘いが(^^♪2人、3人と・・・自然と増えていきました。これ読もうと絵本を持ってきてくれた男の子と読み始めた時にタイムアップ「休憩時間にも来ていいから、また一緒に読もうね」とお話の途中で片付けることになりました。すると、給食が終わって休憩時間にその子がやってきて最後まで読むことができましたまた
こんにちは、そでです昨日、外を歩いていたら、まだ紅葉してる木々があってびっくりしました。他の木はみんな葉を散らしてしまっているのにがんばってるなあ、とさて、絵本の次回作から一枚。おやおや、ねずみくんがなんだか元気がありません。どうしたんでしょう。きつねくんも心配そうに見ていますね。先日の雪だるまの絵本はお陰さまで完成して、絵本ひろばに投稿いたしましたよかったら読んでやってくださいね今日
12月12日(木)の【絵本ひろば】は、4年生・1年生・2年生で2時間目~6時間目まで。〈ぽっかぽか〉は、この日はおれんじ保育園と青少年ホームのおはなし会と、3つ重なってしまいましたが、10人の仲間が別れてそれぞれ活動に参加しました。楠小学校の午前中は要員さんが足らないので、くすのきライブラリーのスタッフさんに助っ人をお願いしたところ、快く来てくださって、1年生にクリスマスの絵本も読んでくださいましたお2人からは↓の様な感想が届きました。「