ブログ記事11件
2025結果偏差値https://www.syutoken-mosi.co.jp/application/hensachi/upload/2025kekkahensachi.pdf2026予想偏差値https://www.syutoken-mosi.co.jp/application/hensachi/upload/josi202504.pdf75、76、76で2024と何も変わらず。上位は詰まっており、洗足がSFCと同じという点で信ぴょう性に欠けるものの、上の方にあるという事で良
ホテルグリーンプラザ上越楽天トラベル↑スキーの拠点ホテルとしてオススメです。泊まったことあります!おはようございます。2025組を応援すべく立ち上げた「2025を応援する会」のお疲れ様会を実施しました。2025組の皆様ごはんおおもりさん中学受験お疲れ様でした中学進学おめでとうございます2025応援部隊のkizaxさん、philさん、マテ茶さん、秘密の女性ブロガーAさん、半年間ありがとうございました!(キザックスさんは激務のため欠席でした)半年間のありがとう
https://www.nichinoken.co.jp/np5/schoolinfo/pdf/r4/results/r4_2025_e_f.pdf第一回から順に、65.65.64。昨年に引き続き、第三回の偏差値が一番低いというのがにわかには信じられない。落穂拾いとでも言いたいのか、日能研からの評価の低さには驚きだか、筆者は第三回の最後の砦としての機能から、偏差値が一番高くても不思議じゃないとさえ思っている。実際、子供の体感ベースではあるが、入学後の優秀者には第三回の合格者が多いとも聞く
去年の今頃は、夕飯時に市進学院の中学受験倍率をよく見ていました。そこで「去年より倍率上がってる〜!」「もう募集を止めて〜」(そんなことをしたら大炎上)などと悲鳴を上げていました。ここからは模試もなく、偏差値という立ち位置もわからないまま勉強を続けていました。我が家は首都圏模試のみ受け続けていました。模試があった週末は、結果を見て一喜一憂していました。受験が終わると、首都圏模試センターから、受験校および合否を記入するようアンケートを求められます。次の受験生の参考になるよう、正直に記入して送
スミ2022中学受験終了。トマト2025中学受験予定。今日も全然寄り添わないゆる受験母、たみーです。自己紹介はこちら中学受験界隈でよく聞く「偏差値は当てにならない」「蓋を開けたら偏差値通り」という相反する言説。惑わされるわぁ~~~…これね、私の中学受験親としてのたった一回の経験から言わせてもらうと偏差値は学校の難易度を表すものとしては当てにならない(こともある)が、しかし本人の立ち位置を確認するのには有意なデータとなる
中学入試結果偏差値を掲載!中学受験生に最新情報をお届け!四谷大塚の中学校偏差値一覧ページです。中学入試結果偏差値と年6回開催される合不合判定テストの結果偏差値を見ることができます。中学入試結果偏差値は条件を指定して絞り込み検索ができます。www.yotsuyaotsuka.comやっと発表された四谷大塚の結果偏差値。首都模試さんも日能研さんも大分前に公開されたような?昨年は4月下旬には公開されてたようなので、おっそいなと言いたくなりましたが!私はこの表
中学入試結果偏差値を掲載!中学受験生に最新情報をお届け!四谷大塚の中学校偏差値一覧ページです。中学入試結果偏差値と年6回開催される合不合判定テストの結果偏差値を見ることができます。中学入試結果偏差値は条件を指定して絞り込み検索ができます。www.yotsuyaotsuka.comついにでたー!!!今年は載せないのかと思ってて若干寂しかったので嬉しいですこれからじっくり見たいと思いますほら、もう、速報貰える身分じゃなくなったので、初見なのですウッキウキで勇み足投稿え?これ?いつから
四谷大塚の2024結果偏差値でました。中学入試結果偏差値を掲載!中学受験生に最新情報をお届け!四谷大塚の中学校偏差値一覧ページです。中学入試結果偏差値と年6回開催される合不合判定テストの結果偏差値を見ることができます。中学入試結果偏差値は条件を指定して絞り込み検索ができます。www.yotsuyaotsuka.com受験した3校(4回)は①アップ⇧、②ダウン⇩、➂不変でした。➂合格🌸→②1回目❌→①1回目❌→②2回目繰上げ候補🙏①挑戦校1回目(Y80偏差値・64、Y50偏
日能研の結果R4が出ましたね。R4一覧【結果】入試結果を元に算出した合格可能性80%の偏差値をまとめた一覧表|日能研入試情報小学生のための中学受験塾。日能研。入試結果を元に算出した合格可能性80%の偏差値をまとめた一覧表。首都圏版・関西版・東海版・九州版の4種類があります。www.nichinoken.co.jpもう次女の受験から2年経ちますが、未だに気になるR4偏差値。興味のある学校の予想R4→結果R4の差分を確認しました。12月の予想R4→結果R4で差があった学校。
日能研の結果R4が出ましたね。日能研を卒業してからも、私は四谷大塚のではなく、日能研のR4表派で、毎年気にして見ています。今年も姉校、ややこ校は本人たちの受験時代とほぼ変わらず。他、全体を見る。姉が受験生だった7年前、ややこが受験生だった3年前と結構変わっている。というか、姉のときとややこの時はあまり変化なかったから、ここ3年の変貌がすごい。じわじわと来ていたけど、ここにきて相当上げてきた学校、どんどん下げてきている学校…悲喜交々。まず、上げてきた方から抜粋、山脇学園、実践女子、カリ
これも2年前のブログです。ご興味お有りの方はぜひ。4月14日に、サピックスが「2019年度第1回志望校判定サピックスオープン」を、四谷大塚が、「第1回合否判定テスト」を行い、その結果を受けて、4月19日に、偏差値一覧を公表しました。4月15日には、首都圏模試が、結果偏差値を公表しているので、受験生にとっては、この3つの偏差値表が、受験校偏差値の目安となります。昨年と比べて、大きな変化はないと思いますが、中堅校の偏差値が軒並
昨年の発表は3月24日(火)だったのですが、今年は3月30日(火)でしたね。新型コロナウイルスの影響でしょうか。いろいろ変化があって集計がたいへんだったのかもしれません。R4結果偏差値もう終わってしまったことではありますが、わが子の受かった学校・落ちた学校の結果偏差値をつらつらと追っかけてしまいます。受けた学校の中で、R4偏差値が下がったところはありませんでした。上がったところは5校。下がった学校ももちろんあるはずなので、うちの併願校選びはチャレンジングだったと言えると思
日能研の2019年結果R4が出ていたのですね。昨年程予想偏差値をじっくり見ていないので、予想とのズレはよく分からないのですが、何となく↓のような印象を持ちました。・難関校、上位進学校の偏差値はあまり変化なし。→渋々の偏差値も高止まりでしょうか?・共学付属校は今年も上昇傾向→中大横浜2とか、上がりすぎではないでしょうか?・女子校中堅校は今年も下降傾向・同じ学校でも新設回は難易度高めになる→というか偏差値が読みにくいのかな?香蘭2とか。女子校に子供を通わせている親としては、女
今年の大学入試結果がサンデー毎日等の週刊誌上をにぎわしています。東大・京大合格ランキングや、旧帝大ランキング等々世間の興味をあおる言葉がコンビニの週刊誌コーナーに並んでいます。さて、今年の合格ランキングの主軸となるのは2011年の中学入試を戦ってきた子どもたちということになります。気になったので2011年のN塾の結果R4を調べてみました。震災の年に入学した生徒さんたちになるんですね。月日が流れるのは本当に早い・・・。R4は大体こんな感じ。67桜蔭女子学院渋幕(
昨日のNの2017結果R4は衝撃だった。あがったところは良いとして、落ちた学校に行く親はそんなはずではなかったと思うだろう。60レベルだと思って喜んでいたら、蓋をあけたら56。付属校はそのまま上がるからあまり関係ないが、進学校だと切磋琢磨する環境が想定と違うということになる。厳しい環境におかれることで、自分のレベルもつられて上がる。目標レベルも自然と高いところを見るようになる。といったことを期待している親も多いのでは?ということで、予想R4と結果R4がここま