ブログ記事60件
先月25日、仮想化ソフトウェアの先駆者である、ヴイエムウェア(vmware)の日本法人に公正取引委員会の検査が入ったことが、メディア報道により明らかとなりました。不当なソフトウェアの抱き合わせ販売を行なったとして、一般指定10項に該当し、独禁法19条に違反するとの疑いです。抱き合わせ販売について(抱き合わせ販売等)10相手方に対し、不当に、商品又は役務の供給に併せて他の商品又は役務を自己又は自己の指定する事業者から購入させ、その他自己又は自己の指定する事業者と取引するように強制する
公正取引委員会は、22日、日清食品が希望小売価格を値上げした際、本社主導の下、全国の支店に対し、カップ麺の店頭価格を指定した水準まで引き上げるよう小売業者に要請したのは独占禁止法違反(再販売価格の拘束)の疑いがあるとして、日清食品に警告しました。そこで、以下では、独禁法2条9項4号について検討していきたいと思います。独禁法2条9項4号【行為要件】①「自己の供給する商品を購入する相手方」に対し②商品の販売価格を「拘束」し,または,商品の販売価格を「拘束」させること【市場効果要件
【第1問】第1メーカー9社、Y社、販売業者9社による各行為が独禁法2条6項の「不当な取引制限」に該当し、同法3条後段に違反しないか。1「事業者」・メーカー9社OK・Y社OK・販売業者9社OK2「その他の事業者」・メーカー9社,Y社,販売業者9社→「メーカー」、「卸業者」、「販売業者」といった違いはあるものの、実質的に競争関係にある↓「その他の事業者」OK3「共同して」・東芝ケミカル事件→・メー
先日、採点実感が発表されました。採点実感は、来年度の司法試験で高得点を取るための指針が随所に散りばめられております。今回は、選択科目である経済法の採点実感の中で、有意義と思われる所を少しピックアップしていきましょう!!出題時に想定した解答水準と実際の解答水準との差異について第1問設問(1)「大部分の答案が、設問⑴において不当な取引制限を、設問⑵において共同新設分割を検討しており、この点では出題時に想定していた解答水準との間に差異はなかった。」⇒設問(1)は、条文を
Google社が日本国内で使われているスマートフォンのメーカーに対し、自社の検索サービスをスマホ端末に優先的に入れるよう圧力をかけていた疑いがあることが判明しました。そこで、24日、公正取引委員会が、独占禁止法違反(私的独占、不公正な取引方法)の疑いでGoogle社の調査を始めたことが明らかとなりました。マスコミ報道によりますと、公取委は、このGoogleの行為が「排他条件付取引」(一般指定11項)や「競争者に対する取引妨害」(一般指定14項)ひいては、「私的独占」(独禁法2条5項)に
去年水平型企業結合が出題されたことを考えますと、本年度も司法試験で頻繁に出題される範囲からの出題が予想されます。何点か予想してみましょう!!1不当な取引制限不当な取引制限の出題は、司法試験において、ほぼ2年に一回くらいの割合で出題されています。予備試験でも、今年はこの範囲からの出題が濃厚と言えるでしょう!!特に、入札談合の問題は、頻繁に出題されますので、司法試験の過去問を見て、書き方の手順をよく確認しておいて下さい。2排除型私的独占排除型私的独占の出題も、司法
経済法は、行為類型を外さなければある程度の点数がつきます。しかし、それだけでは高得点を取ることができません。そこで、今回は、経済法の令和4年の採点実感を分析することで高得点を取るコツを研究してみましょう。1行為類型の選択の仕方「一般指定第10項又は第14項のうち、前者のみを選択している答案が多く、後者のみを選択している答案は少なかったが、いずれの答案についても、それぞれの要件を的確に検討していれば同等に評価した。また、これらの双方を選択している答案も少数ながらあり、これら
3月に入り、司法試験受験生におかれましては、そろそろ選択科目にも力を入れだす時期となりました。そこで今回は、西口竜司が独断と偏見で選ぶ、経済法予想論点について以下で5点ほど紹介させて頂きます。1不当な取引制限不当な取引制限の出題は、ほぼ2年に一回くらいの割合で出題されます。令和4年第1問が不当な取引制限からの出題ではなかったことからすると、今年出題される可能性は高いと言えるでしょう。特に、入札談合の問題は、頻繁に出題されますので、書き方の手順をよく確認しておいて下さい。
おはようございます😃夏スク、不意打ちで結果発表されましたね。Ⅲ期三田から1ヶ月では、先生👨🏫も事務局も大変だと思います…。4コマ8単位💮💮💮💮Ⅰ期日吉午前:経済法よくできました💮午後:国際法大変よくできました💯Ⅲ期三田午前:政治理論大変よくできました💯午後:政治思想論よくできました💮先生方👨🏫👨🏫👩🏫👨🏫🧑🏫には、感謝感謝です🥲8点追加、合計94得点‼️それでは、''若き血〜"♪♫♬🎶どの先生も、熱意が伝わってくる。本
トナーカートリッジのデータ書換え制限措置と特許権の行使が不当な取引妨害に当たらないとされた事例令和4年3月29日、知財高裁において、独禁法2条9項6号,一般指定14項の不当な取引妨害に関する上記事例判決が言い渡されました。【事案の概要】1Xは、発明の名称を「情報記憶装置、着脱可能装置、現象剤容器、及び、画像形成装置」とする特許に関する特許権、発明の名称を「情報記憶装置」とする2つの特許に係る特許権を有するプリンタ等を製造販売等する者です。Xは特定の種類のレーザープリンタに対応す
1入札談合入札談合に関する問題は、司法試験でも頻繁に出題されており、予備試験でも出題される可能性が高いでしょう。2排除型私的独占(1)「不公正な取引方法」に該当することを認定した上で、(2)その行為が排除行為に当たるかといった2段階で検討する問題が出題されることが考えられます。「不公正な取引方法」に関しては、何が出題されてもおかしくないので、司法試験の過去問を見て、2段階で検討できる問題を通覧してみて下さい。3水平型企業結合企業結合も、競争分析が単独行動による場
新聞報道によると、インターネット上で葬儀社を仲介するサイト「小さなお葬式」を運営する「ユニクエスト」社は、平成30年から葬儀社との契約で、手数料を多く支払う代わりに同様のサイトを運営する他社との取引を禁止する「特約加盟店制度」を設けていました。そのため、「ユニクエスト」社は、この制度が「排他条件付き取引」や「拘束条件付き取引」に当たる可能性があるとして立入り検査の対象となりました。排他条件付取引とは?「相手方が競争者と取引しないことを条件にして」独禁法は、不公正な取引方法の一つとして
今回は、経済法攻略の視点をUPさせて頂きます。大事なことは制度の選択を誤らないことですね。【総論】☑制度の把握条文の重要性☑流れ(採点実感)①条文の選択②行為要件③市場要件☑差をつける視点の意識市場要件の具体的検討→審決の確認「問題となる行為が市場における競争にどのように影響するか」☑その他の問題について多くの受験生が苦手としている☑悩んだ場合、2つ書いておく過去問練習の重要性【処理手順】■LEVEL1競争の特定誰と誰との間で競争が存在
皆様方も悩んでおられるかと思いますが、選択科目をどうすればいいのでしょうか。正直、様々なバックボーンを考えるとこれといった正解はありません。今回は一般論ということで主要3科目についてコメントをします。①労働法言わずもがな、資料・過去問集、講座が充実しています。他方、受験生のレベルが高く、主要科目と異ならないレベルになります。しかも範囲が個別的労働関係と集団的労働関係と広くなります。刑事訴訟法と答案の形が近くなっています。労働法第4版(伊藤真試験対策講座
7月科目試験結果発表おはようございます試験の結果出ましたね〜私は0時ぴったりなっても怖くて見れず……5分ほど経ってから薄目で確認しました。えー!!マクローやっと……!1年前の8月27日も発表日で、マクロがDで落ち込んでたなぁ。母の誕生日だったので余計と覚えてます。マクロに関してはCでもなんでもOKです!!!経営学も経済法も微妙な成績だけどマクロ受かったのでOKです(?)いや、やっぱり悔しいけど……。改めて97→104単位になりました!そういえば100単位越えてる
やっと完成しました……3科目なのに締切当日までかかるという6科目の時よりはマシですが疲れました毎回何科目だろうが当日まで終わらない……私の先延ばし癖は直らないぽいです。そういえば代替レポートしながら大谷翔平ばっかり観てました弟が野球やってたので観戦もよくしてましたし野球する方も好きでしたこのサヨナラ勝ちは本当にカッコよくて久しぶりに感動しました(代替レポートそっちのけですね……)同年代が頑張ってるのは勇気が貰えます私も留学しようかな笑人生1度だと思うとなんでも挑戦し
こんにちはのんびりと進めてた経済法のレポート完成しましたので出してきますいってらっしゃ〜い
本日大阪本校で経済法のまとめ講座を収録しました。3時間で経済法の重要要件を解説していきます。レジュメと過去問で経済法は完成かと思います。短時間で経済法を完成させたい方、ご検討下さい。スピードマスター経済法「構成要件と論証3時間」【WEB】|辰已法律研究所|WEBスクールたった3時間で「経済法」得点UPのツボ総ざらいします。この講座が効く5つのポイント①経済法の構成要件と論証を速攻でチェックできる②たった3時間で、経済法の重要論点をカバー③短...tatsumi-ws.co
今回は商法,民訴,刑法,刑訴,労働,経済,知財を収録させて頂きました。是非とも参考にして下さい。令和元年度重要判例解説(ジュリスト臨時増刊)Amazon(アマゾン)3,520円弁護士Youtber西口竜司のYoutubeチャンネルはこちらです。https://www.youtube.com/channel/UC0S5XriZt1UDy9TnLU4RN6wチャンネル登録の方も良かったらお願い致します。以下のリンク欄をクリックしてもらえると嬉しいです
本日で重判解説の収録が完了しました。今回は選択科目のうち,労働,経済,知財のランク表をまとめて掲載します。詳細はYoutubeの方をご覧下さい。令和元年度重要判例解説(ジュリスト臨時増刊)Amazon(アマゾン)3,520円■労働法1B2B3B+4B-5B6B-7B+8A9B10A11B-■経済法1B2B+3B4B+5B6B+7B8A9B+10C■知的財産法1B2
本日は経済法のお勧めを書かせて頂きました。教科書より練習という要素が強いかもしれません。■教科書①ベーシック定番中の定番になります。ベーシック経済法--独占禁止法入門第5版(有斐閣アルマ>Basic)Amazon(アマゾン)2,310円②独占禁止法網羅性に富んでいます。独占禁止法<第6版>Amazon(アマゾン)5,060〜15,289円■判例・審決集①百選無難な選択かと思います。経済法判例・審決百選第2版(別冊J
こんにちは。期末試験が終わり、落ち着く間もなくバイト三昧(今月は、テニスコーチ、家庭教師、中華料理屋の掛け持ちのため29連勤が確定)で更新が滞っていましたが、今日からまた勉強に復帰できそうなので合間を見てブログに復帰したいと思います。そんなわけで、本日はこれから中学三年受験生の女の子の家庭教師をするのですが、普段法律科目の勉強しかいないため高校受験科目にブランクがあって教えるのは中々大変と痛感しています。自分では問題を見て感覚的に回答の方針というか、解き方がパッと思い浮かぶ
経済法の短スク試験結果がE判定でした。まじかー。少なくとも合格していると思っていたので、想定外です。授業も分かりやすくて、自分でも理解できたつもりでしたが、何か分かっていないことがあるのかも知れません。それが分かっていないことが心配ですが。気を取り直して、夏期スクーリングの刑事訴訟法頑張ります!こちらの方が、自分としては分かっていない感じなのですが・・・。強行軍で、まだレポート未提出の労働法1,2のオンデマンドも聴いている最中ですが、年度始めに決めた目標なので、まずは走り抜けて
経済法の短期スクーリングが終了しました。受講された方、お疲れさまでした。中大の多摩校舎の一番奥、炎の塔というところでの授業でしたが、こんな奥にきれいな建物があるとは知りませんでした。しかし、多摩モノレール駅から一番遠い場所なので、校舎を結構歩きます。教室も、名古屋のリアルタイムスクーリングのために、映像や音声をやりとりできる教室で、とてもきれいで快適でしたが、初日は、名古屋との音声がなかなかつながらず30分近く授業の開始がずれてしまいました。生徒さんの中には、他の試
経済法の第1課題はA評価、第2課題はB評価でした。思ってた以上に高い評価で、2019年度、好発進です!指導欄も分かりやすく、添削も早くして頂けました。昨年度までと同じワードの書式で作成しましたが、事務室から、今年度のワード書式をダウンロードするようにとの指導がありました。書式が変わったということでしょうか?同じかと思って、単に書式だけ大学側が用意してくれていたのかと思っていました。一度、ダウンロードして、確認してみます。
TASUKE塾の高橋です。最近は経済法の本でも買ってこようかと企てていニャした。独占禁止法などは、実は一度も勉強したことがなかったので、時間を見つけて勉強してみようと思いニャす。ネコ「また、本屋さんにでも行ってくるかニャ」TASUKE塾http://tasukegroup.comLINE@はじめました。新規お問合せの方はこちらから!お得なクーポンプレゼント中♪動画作成はじめましたお値段29000円からお問い合わせはTASUKE株式会社まで
経済法の第2課題を作成しました。事前に該当箇所の教科書を箇条書きでまとめて、通勤電車でレポートのイメージをしていたお陰で、仕事からの帰宅後に以外とあっさりとまとめることが出来ました。あまりにあっさりとしていて、題意をつかめていないのではないかと、心配です・・・。次は刑事訴訟法のレポートに向けて、がんばろうと思います。