ブログ記事2,424件
全産業経常利益、20.1%増7~9月期で最大、法人企業統計財務省が1日発表した7~9月期の法人企業統計は、金融・保険業を除く全産業の経常利益が前年同期比20.1%増の23兆7975億円だった。3四半期連続のプラスで、7~9月期として過去最大となった。非製造業が40.0%増の14兆2513億円となり、全体を押し上げた。小売業などが好調だった。製造業は情報通信機械や業務用機械が振るわず、0.9%減の9兆5462億円だった。2四半期ぶりに前年水準を下回った。設備投資は全産業で3.4%増の12兆
タワーマンションと住宅街いつもブログを読んでいただきありがとうございます。創業23年、東京と中国に会社を構える貿易商社を経営、日本と中国を行ったり来たり、営業方針は「下請け仕事一切御断り、大手メーカー直提案直取オンリー、中国工場直発注直輸入」、お客様の笑顔の創造をモットーに「30期年商30億円への飛躍」を目指しているおっさんのブログです。中国滞在8日目、私が住んでいるタワーマンション群の敷地は部外者は立ち入り禁止で車&バイク&自転車も不可、一周1,500mの公園になっているのでジョギングコース
原価計算の仕組み原価計算では、自社製品を作るときにかかった材料費、労務費、経費に費用を分けて集計します。費用を分類してみましょう。答え材料費・・・小麦粉、砂糖労務費・・・職人の賃金経費・・・工場の減価償却費、工場の家賃、電気代各種会計教室開催中🟠9月16日(土)14:45~ジュニア会計教室(おおむね11歳~18歳)名古屋市名東区藤が丘(毎月1回土曜日午後開催)。お申込み&お問い合わせはこちらから
原価計算の仕組み原価計算では、自社製品を作る際にかかった材料費、労務費、経費に費用を分けて集計します。各種会計教室開催中🟠9月16日(土)14:45~ジュニア会計教室(おおむね11歳~18歳)名古屋市名東区藤が丘(毎月1回土曜日午後開催)。お申込み&お問い合わせはこちらから
今日は小学生の生徒さん朝から雨と雷の荒れたお天気でしたが、親御さんの送迎のご協力もあって、会計教室入門編4回目を開きました。今回は、利息について。どうして利息がつくか、単利と複利はどう違う?など、電卓をたたきながら学びました。まずは、今の金利の水準にびっくり。「100万円預けても、1年後にもらえるのは、100円・・・」そして、50年前の金利が4%あったことにまた驚きました。「今の金利と、50年前の金利の差にびっくりした」との感想をもらいました。学校
損益計算書(ProfitandLoss)の構成答えは左から、「原価」「売価」「原価計算」です。売るための製品を自社で生産した場合には、原価を集計する手続きとして原価計算が必要になります。計算結果は、PLでは売上原価に集計されます。各種会計教室開催中🟠9月16日(土)14:45~ジュニア会計教室(おおむね11歳~18歳)名古屋市名東区藤が丘(毎月1回土曜日午後開催)。お申込み&お問い合わせはこちらから
損益計算書(ProfitandLoss)の構成次の取引は、PLのどこに集計されるかな?まずは仕訳をしてみよう。答えは上が(借方)「仕入」(貸方)「現金」(費用が増えて資産が減った)下が(借方)「現金」(貸方)「売上」です。(収益が増えて資産が増えた)仕入はPLの「売上原価」、売上はPLの「売上高」に集計されます。各種会計教室開催中🟠9月16日(土)14:45~ジュニア会計教室(おおむね11歳~18歳)名古屋市名東区藤が丘(毎月1回土曜日
損益計算書(ProfitandLoss)の構成販売費及び一般管理費には、広告費の他、支払家賃、減価償却費、光熱費などが当てはまります。営業外費用は、支払利息などが当てはまります。各種会計教室開催中🟠9月16日(土)14:45~ジュニア会計教室(おおむね11歳~18歳)名古屋市名東区藤が丘(毎月1回土曜日午後開催)。お申込み&お問い合わせはこちらから
損益計算書(ProfitandLoss)の構成企業は本業以外にも様々な活動をします。損益計算書では活動別に利益を出して、最終の利益がどのように計算されたか、途中経過も表しています。販売費一般管理費までで本業の利益を出します。各種会計教室開催中🟠9月16日(土)14:45~ジュニア会計教室(おおむね11歳~18歳)名古屋市名東区藤が丘(毎月1回土曜日午後開催)。お申込み&お問い合わせはこちらから
損益計算書(ProfitandLoss)の構成当期の利益を計算するための損益計算書は、最初に売上を書いて、以下段階的に各活動での利益を出していきます。各種会計教室開催中🟠9月16日(土)14:45~ジュニア会計教室(おおむね11歳~18歳)名古屋市名東区藤が丘(毎月1回土曜日午後開催)。お申込み&お問い合わせはこちらから
銀行は損益計算書のどこを見ているか?銀行が損益計算書を見るところは貸借対照表に比べてシンプルです損益計算書の利益(経常利益、当期利益など)が正しいか?本当に利益は出ているのか?を銀行は見ています銀行が損益計算書を見てるポイント銀行は経常利益に注目しています経常利益は、臨時の一時的な利益は含まれておらず毎期経常的に生じる本業の利益です銀行が融資する場合に重視するのが経常利益です項目チェックポイント売上原価、販売費及び一般管理費・売上原価や販売費及び一般管理費に入れるべきものを
線状降水帯による局地的な豪雨と災害、春夏秋冬の「四季」ではなく夏と冬だけの「二季」、ネット上での大炎上や話題沸騰、そして激しく上昇下落する株価など、最近はすべての事象が0か100か、つまり振り幅が極端過ぎ、あまりに事象が過激化しているように感じます。例えば株価の話。ある造船会社の株価は、第一四半期だけで年間計画の4倍の経常利益を達成したために、たかだが5営業日で株価が3倍超になっています。あるエアコンメーカーは、コンセンサス予想より第一四半期の経常利益が少しだけ少ないだけで(会
3407旭化成プラスマイナスゼロで、100株売り。2558ETFS&P5001口利食い。保有ゼロ。4345CTS100株買い増し。4220リケンテクノス来期経常利益マイナスの見通しで売られる。私個人としては、本業の営業利益はプラスなのでいいのではないかと思い、100株買う。3861王子HDプラスマイナスゼロで、100株売り。2782セリア単元未満株20株買い増し。
今日は弊社SMGの3月分の月次決算と第一四半期の業績を見てた。おかげさまで今期第一四半期の数字は昨年対比で売上が121%経常利益率が16%と、なかなか良いスタートを切った。改善しなければいけないところはいくつかあるけど、今回良かったのが、一人当たりの生産性。僕はお客様に一人当たりの生産性を月80万円以上にしましょう!と伝えている。一人当たりの生産性とは、月の粗利益を社員数で割った数字。どんな業界でも、一人当たりの生産性が月80万円以上あれば黒字化を実現している。
サイバーエージェントの決算発表がされました。我々サイバーエージェントといっても過言ではない大企業。主に、このアメーバブログの運営が主体の企業です。無料ブログをプラットフォームにした広告事業ってとこでしょうか?そこから派生して、ゲームやら、TVやら。そのTVを利用してショッピングなどの事業も手掛けています。大きな特徴として・・・サイバーエージェントは、ほぼほぼ、ゲーム事業の子会社でもってる会社!というのが最近のイメージ。サイバーエージェント子会社で
中小企業庁は「経営者保証」をつけない融資を金融機関に促す仕組みを導入するようです。企業の稼ぐ力や有利子負債の返済能力など具体的な数値基準を設け、経営者保証がなくても融資できるかどうかの判断材料にします。企業にとっても融資を受けられる条件が分かりやすくなります。事業再生やスタートアップの成長を阻んでいた融資慣行の見直しが進みます。経営者保証は個人保証とも呼ばれ、高度成長期に確立されました。金融機関から受けた融資の返済が滞ったときに、会社が持っている資産と個人の財産を一体で支払う仕組み
税理士事務所から情報誌『経営情報10月号』が送られてくる。その中の特集に注目。タイトルは『付加価値を増やす経営をしてみませんか?』。今回の特集を読んでいて、恥ずかしながら、今まで知っているようで正確には知らなかったことを発見できた。それは、以下の用語の意味。・付加価値・限界利益(いわゆる、ソリ)・経常利益(いわゆる、ケイツネ)順を追って説明する。まず、『付加価値』から見ていく。ケーキ屋さんのモンブランで例える。モンブラン1個500円とする。1日の販売売
こんばんはいつも、いいね押してくださり、ありがとうございます今朝は上がりそうだったので、利益が取れそうな株を売却しました。微益と、少しの損切りも。。。先日の200株日本郵船も上がったので、半分は売却としました。9月の日本企業は、経常利益は28.3兆円過去最高製造業の設備投資は、コロナ前を越したとか配当は、期待しても良いのかなあでも、株価はさほど上がりませんね。これから上がるの?先月の暴落時には、余力も限られているし、どこまで下がるのか分からず←誰にも分からないですよ
経常利益の改善策(銀行融資資金調達編)銀行が融資をする際に気にする点の一つが経常利益です。経常利益以下は、特別損益なので、ここが赤字だと通常の経営活動で赤字となります。では、経常利益の改善策はあるでしょうか。損益計算書の仕組みを見ると分かりますが、①売上を上げる②原価を下げる③販管費を下げる④経常費用を下げる以上が大枠の対策です。売上UPが一番分かりやすいですが、今の時期にそう簡単では有りません。と言う事は、原価を下げる、販管費を下げるが中心になっ
下げました~コロナ前は含み益が130万円ありました。あぁ~60代の平均貯蓄額経常利益の推移大記録達成2年連続30本HR
日産自動車は、2022年4~6月期(第1四半期)の連結決算を発表した。販売台数は減少したものの、主力モデルの利益率改善で増収を確保したという。第1四半期のグローバル販売台数は前年同期比21.8%減の81万9000台。売上高は同6.4%増の2兆1373億円、営業利益は同14.2%減の649億円、経常利益は同15.2%増の1040億円、純利益は同58.9%減の471億円となった。第1四半期は、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)感染拡大に伴う上海のロックダウンや半導体の供給不足による生産の
何だかとても難しそうに聞こえるが自分でできるだけのことをすればそれでいいやハザールマフィア、マッキンゼー、マフィアの手先のマフィアの汚染に合ってきた傀儡政府がなくなった後白紙に何を描くか自分でできるだけのことをすればそれでいい交渉する相手でないやつらの残党壊滅に投資する人が増えるといいな合法的にやっているから何やってもいいでやっているやつらの撲滅投資回収は金で測れない何ができるか殺し以外にできそうなことはないかなさそうだそんなことはないだろうこういう悪党が
45年ぶりの低水準の国内生産台数だったトヨタ自動車(愛知県豊田市トヨタ町1)ですが、決算は順調だった様です。トヨタ自動車(愛知県豊田市トヨタ町1)が発表した2022年3月期決算(国際会計基準)では、純利益が2兆8,501億円(+26.9%増)と過去最高を記録しました。これは、国内生産台数は低水準だったものの、世界販売は約951万台(+4.7%増)と過去2番目に高い水準だったことと円安が大きく貢献した様です。(所謂『悪い円安』もトヨタにとっては悪くはなかった。)因みに、売上高は31兆3,7
三井ハイテック好決算、大幅増収増益(3/14発表)売上高:1394億2900万円(前年同期比+43.2%)営業利益:149億5900万円(同+294.7%)経常利益:156億7200万円(同+301.1%)純利益:117億7800万円(同+354.4%)2022年1月期決算短信(mitsui-high-tec.com)本日S高2連騰でしたね。寄りからじわじわと上がってくれました。短期トレード利確させていただきました。(デイトレード終了のご報告)
株価急落、原油は高騰ロシア産原油の禁輸検討で2022年3月8日13:05発信地:ニューヨーク/米国[米国北米ウクライナロシアロシア・CIS]株価急落、原油は高騰ロシア産原油の禁輸検討で【3月8日AFP】米政府がウクライナ危機をめぐりロシア産原油の禁輸措置を検討していることを受け、7日の各国株式市場では株価が急落する一方、金価格は史上最高値を更新、原油先物も急伸した。www.afpbb.comプーチンがウクライナの原発制圧を進める「本当の狙い」ザポリージャ原発の次に
昨年の夏から安定して株価が上昇していて、昨年の終盤の高値から最近まで大きく調整していました。昨今の(ウクライナ情勢)地合いの悪さの中でもスグに切り返す動きは、銘柄の強さを感じます。株価の動きの強さの根拠として業績があるのですが、数字を見て驚いたのが、売上がメチャクチャ少ないことです。じつに8割減という売上にも関わらず、逆に営業利益や経常利益、最終利益などが2〜3割増と、凡そ考えられない数字は本当に驚き以外の何者でもありません。また、他にも営業利益率やROEやROAといった儲ける力も強くな
バツイチ子持ちのあの株はいつ買ったんですっけ❓1億円プレーヤーもーちゃんですスター精密が値上がりしてます~なぜこの株を買おうと思ったのか全く思い出せないもーちゃんう~ん値下がりしてたのを見て高配当銘柄だし~と思って買ったんだったかな~記憶喪失そんなこんなで全くもって思い入れのないスター精密なのですが今の手持ちの株のなかでまさかの数少ない含み益銘柄になっとります~1月20日に1449.5円で購入して今の株価が1477円なので+2750円先日発表になった決
経常利益と当期純利益(中小企業銀行融資編)経常利益と当期純利益、銀行借入の際にどちらが重要ですか?こんな質問を受けることがあります。様々な面から見ると、結局はどちらも重要と言うことになります。でも、質問してくれた人からすると、経常利益はマイナスだけど、固定資産を売却などをして当期純利益をプラスにしたほうが良いのか、と言う意味だと思います。この点から言うと、そもそも経常利益がマイナスと言うことは、事業で儲かっていないと言うことですので、返済減資がないとみなされ融資のハード
経常利益21%でした!昨日のブログで社員1人あたり年1,000万円の粗利益を出せば生産性が高いって書いたけど、今日は経常利益について。ある有名な経営者やあるコンサルタントがこのようなことを言っていた。『どんな会社でも経常利益率は10%ぐらい出さないと!』もう少し固定概念を外してアドバイスした方がいいと思う。経常利益率とは売上高に対する経常利益の割合をいう。売上が10億円なら経常利益が1億円で経常利益率は10%となる。言いたいことはわかるけど、昨日のブログと同じで