ブログ記事809件
軒下の琴の意味を求めて~当てが外れた藤田美術館|千世(ちせ)※当館は撮影フリ—なので記事内の指定以外の画像は全て4月7日に撮影したものです今回、藤田美術館を訪れたのはどうしても見て、確認したかった事があったからです。それは昨年の10月に訪問した明日香村・岡寺の「三重塔」にぶら下がった「琴」についての謎です。上記記事でも書いていますが、軒下にぶら下がった琴が音を奏でるのか?もしくは単なる飾りだと…note.com
「有難うございます」と云う、十文字の言葉「生かされている」と云う、七文字の言葉は"お経典„と同じですお経が、何も分からない方は「生かされている。有難い」だけでいいのですそれを、毎日毎日、声に出して唱える事「生かされている。生かされている」「有難い。有難い」それだけ言って通って下さい一番簡単なお経であり、一番短いお経ですそれで、皆さん、成仏出来ます解らないお経を、呪文みたいに言うよりも「生かされている。有難う」いつもご先祖様「有難う
【動画はこちら】【全文掲載】ある満月の夜に、お釈迦(しゃか)様が弟子達に告げた。人々をさとりに導く真理(しんり)には、二種類の見方がある。一つは苦しみには原因があるという見方であり、もう一つは苦しみを消滅させる道があるという見方である。この二種類の真理(しんり)を正しく見て、怠らず勤め励んでいる修行者は、二つの果報(かほう)のうち、いずれかを得られるだろう。その果報(かほう)とは、この世でさとりをひらくこと、あるいは煩悩(ぼんのう)の残りがあるのなら、迷いの生存に戻らない
先日、大阪の四天王寺に参った時に、講堂という建物の中の壁に、とても大きな壁一面に描かれた壁画がありました。玄奘(げんじょう)という僧の人生を壁画にしたものでした。それを観たときには、次から次に見どころのあるお寺でしたので、げんじょう?聞いたことはあるけど、偉いお坊さんなのかなくらいで壁画をよく見はしましたが、印象に残る絵だな…との想いはありつつ、そのまま、旅を続けていました。旅から戻ってきて、あの壁画の絵が改めて気になります。玄奘を調べると西遊記の三蔵法
今日は2025年2月23日(日)です。僕は旅番組歴史番組が好きです。昨日はNHKーBS「よみがえる長安」を見ました。タイトルは新発見幻の長安知らざれる遣唐使の姿・・・でした。==========奈良時代中国に遣唐使を派遣して日本は唐の国と交流していました。その時の首都は長安と呼ばれていました。現在の西安です。その後戦に寄って西安は破壊されました。現在でも発掘調査が進められています。===========懐かしいので西
京都弾丸ひとり旅大シルクロード展の続きです第2章紀元前1世紀の木簡唐三彩のコーナー駱駝胡人俑第3章敦煌・莫高窟で発見された仏教の経典のコーナー最後に駱駝の剥製が駱駝って大きいんですね〜1988年の映画「敦煌」大好きな邦画でDVDも持っていますミュージアム・ショップでお買い物をしましたが、今回の旅の購入品は改めてブログにUPしたいと思います
釈尊の教えを知るための仏教講座デジタルクリエイター「天美春介」さんの講話よりブッダの真意を知ろうとする時、教えほとんどが対機説法がであることを知る必要があります。つまり、経典のほとんどが、本当に伝えたいことではなく、その時に「縁があった相手の心に応じて」説かれている内容であると言うことです。なので、ブッダの教えの真髄を知るためには、7,000巻以上の経典の全ての内容を把握し、対機説法と真意の区別がついている教えを学ぶ必要があります。(特に初期仏教の経典「
ドローイング音木六花発信人よりの「宛てのない手紙」その3-⑤福田隆行☆☆☆☆☆☆☆☆☆★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★書物=BOOKとは『聖書=バイブル』のみをさすのだ、ということは、本=ほん、とは『経典』のみをさすべき、ということになります。バイブルには「渇げる者には価なしに……」と書いてあるのに、売られている事実はいったいどういうことか解せませんが。仏典も同様本来ならば寺が自主的に配布すべき性質のもので
仏教はいくつもの宗派などありますが、いわゆる大乗仏教や密教は釈迦直説のものではない、というのが定説です。大乗仏典や密教教典などは釈迦の直説ではなく、偽経とまで言われることもあります。これは釈迦が言ったこと、これは釈迦が言ったことではない、ということにこだわる人達もいます。学者や学僧にとっては、それは重要なことです。それを明らかにしていくことが、学者達にとっては大切ですから。しかし意識の覚醒や悟りなどにおいて、それはどうでもいいとまでは言わなくても、最重
金剛般若経は深く理解し、日々読誦すると自然と境地が進み、加えてこの世の事も自然と整います。が、いかんせん内容が高度で、理解が難しい。学術書以外の解説書も幾つかありますが、必ずしも一般の佛教信者向けではない。一般的と言えるのは唯一、岡野守也先生のご著書=写真=のみ。本書は分かりやすく実践的で、空性理解を深めるのに最適な書です。合掌
Amazonで購入してはるばる日本から届いたこの本。後数ページで読了というところで心に響いた箇所をシェアします。維摩経第十二章無動仏を見る舎利弗は言った「未曽有のことです、ーこの人が清浄な国土を捨てて、この怒りや害の多いと処をねがってやってきたとは」維摩が言った「あなたはどうお考えですか。日の光が出てきたときに、暗闇と合するでしょうか」舎利弗が答えた「いいえ。日の光が出てきたときには、ただちに暗闇は消えてしまいます。」維摩が言った「そもそも太陽はなぜにこの大陸に現れるのですか
前回記事「仏典を読む(その37)勝鬘経1」の続きです。両親に仏道を勧められた勝鬘は、釈尊に会いたいと強く念じた結果、釈尊に会うことが実現します。そして、勝鬘は、釈尊に対して厳かに礼拝したあと、偈(詩)をもって讃えるのですが、これに釈尊が応えます。勝鬘は深く頭を下げて釈尊に礼拝した。釈尊は、これに対し、「記」(未来に仏になれるという仏の予言)を授けた。そなたは仏の真の功徳を讃えた。この善行によって、そなたは遥か永い時の間、神々と人々の世界の帝王となるだろう。そなたはどこに生まれ変
【時間について】経典に・年・日という単位は出てくるわけですが…これ、我々の日常における認識であるOKなのか?と疑問に思う今日この頃。我々の住む[現在]の[地球]は・一年=公転周期=約365日=約8760時間・一日=自転周期=約24時間となっておりますが…学説により様々ありますが、約14億年前は・一年=370日以上・一日=18時間程度という説もあります。更に地球誕生時(約46億年前)は・一日=5時間であったという説も。同じ太陽系内の[木星]は・一年=10万時間
これも過去記事ですが、2018年10月に訪れたこと。毎年、平泉へ行ってますが、とにかくいろんな歴史にぶちあたり、驚きの連続です。この時は、「白鳥館」へ行きたいと思い、帰りに立ち寄ったことです。阿部氏の白鳥館についても次にまとめておきます。そう、白鳥なんですよね。物部氏や秦氏などの関係がある?実際どうなのかわからない。ま、ここでは妄想ですので、延々と語りますぞ。柳之御所史跡公園へ向かう途中で、「安倍一族鎮魂碑」がありました。奥州藤原氏の遺伝子の調査より(書いたかもしれな
ヨガについて学んでいることを頭の中を整理しつつ少しずつまとめていこうと思います😊今回はプラーナヤーマについて②今回は②、次の③くらいでざっくりまとまりそうです😊参考図書はハタヨガブラティピカー伝統的なプラーナヤーマは8〜9種類、そのうち2つは今はほとんどやらないクンバカなので7種類が最低限知っておきたいプラーナヤーマになります‼️プラーナヤーマの中でも別格と言われているナーディーショーダナは③でまとめます😊②はクンバカの種類やプラーナヤーマの分類についてまとめてま
釈尊の教えを知るための仏教講座デジタルクリエイター「天美春介」さんの講話より日々の生活も大切にしながら後悔のない人生を自分の大切な人生の時間を眺めて見ませんか?大命将に終わらんとするに、悔懼交わり至る。予め善を修せず。窮まるに臨みて方に悔ゆ。これを後に悔ゆるに将に何ぞ及ばんや。(大無量寿経)命がまさに終わろうとする時におそれと後悔がかわるがわる来る。これは、ブッダが説いた私たちの最期に臨んだ姿です。今「現在」明るく生きようとすれば必ず訪れる「未来」を光輝
お盆の起源とは?https://blog.goo.ne.jp/zaurus13/e/fa1b4d7797fed40ff3b0c26e648ff03cザウルスの法則より(1)“お盆”に見る「中国産“産地偽装”仏教」に騙される日本人-ザウルスの法則(1)“お盆”に見る「中国産“産地偽装”仏教」に騙される日本人2020-08-15,2018.08.13.お盆は今日でも仏教行事として続いているが、日本での始まりは約1500年前にさかのぼる。まず、日付について確認しておこう。次に、宗
仏教と性欲シリーズをとりあえず一段落させて、硬派なテーマに戻していきたいと考えています。〇不動経の暗記7/3記事「仏説聖不動経」でお話ししましたが、ちょうど1カ月で不動経を暗誦できるようになりました。撮影した経典の画像をスマホに保管しておいて、仕事のちょっとした合間にボソボソ読んだり、通勤時間に歩きながら諳んじたりしていました。このブログを読んでいる方々は年配の方も多く、「記憶力が減退していて経や真言の暗記ができない」と言いますが、それは私も同じで、作為的に暗記しようとしても
お師匠さま・天宮玲桜先生の新刊『生きる世界はあなたが決めていい』バイブルとしてお守りとしてぜひ一冊✨ネット、書店ともに予約受付中です🙇♀️楽天ブックスhttps://books.rakuten.co.jp/rb/17871222/?l-id=search-c-item-03Amazonhttps://www.amazon.co.jp/%E7%94%9F%E3%81%8D%E3%82%8B%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AF%E3%80%81%E3%81%82
6,7年ほど前になると思いますが、これも不思議な体験でした。gooブログの時。一切経山へ若い時に登っていて、その時の写真と阿部貞任の伝説を書いていた時だったと思います。※噴煙あがる一切経山不思議とこの頃、「安倍貞任の末裔です」という複数の安倍氏の子孫の方からコメントやメールを頂いた事がありました。たまたま重なっただけと思いますが、みな女性で、このブログを読んで頂いている方の多くは、ご先祖様のことを調べて来られる方です。たまに、情報を教えて頂けることがあり、それは私
道端の名も知らぬ花からも理を感じ、意味を見いだせる人もいれば如何な素晴らしき経典や教えすらも何ひとつ触ることなく流れゆく人もいます。所詮は「姿勢」「想い」ありきですね。そして…残念ながら根本にある「ソダチ」はなかなか覆せません。
<2023年3月28日>下総ドライブで訪れた「成田山新勝寺」。大本堂横の「三重塔」のところまで戻って来ました。国指定の重要文化財です。1712年の創建で、その後何回かの大修理を経ています。屋根の裏側の彫刻が見事です。あちこち角度を変えて眺めてみました。こちらは「鐘楼」。1701年の建立で、梵鐘の重さは1,068kgです。隣は「一切経堂」。1722年の建立で、2千冊以上の経典が納められているそうです。
関東三十六不動霊場巡礼時には不動経を唱えることになっています。そして、不動経は、散文の長行(じょうごう)と、詩文の偈文(げもん)の二種類があります。関東三十六不動霊場会のホームページでは、巡礼時の参拝次第が示されているところ、紹介されている不動経は長行ですので、私もこれに従って長行を読誦していました。しかし、私の長行読誦は、どうにも下手くそで全くしまりのない感じになってしまいます。そんな話を友人の僧侶に話したところ、「偈文の方がいいんじゃない?」と言ってペーパーをくれました。長行の読誦も練
こんにちは~暑くなりましたねお元気ですか?いつもお久しぶりですのあいさつでごめんなさいで、またまたお久しぶりです!すごく暑いですよね。やっと梅雨に入って、この暑さ。でも、だいぶ前にクーラーの掃除をやっておいてホントに良かった~すごく汚れていたので、そのまま使っていたらどうなっていたのだろうー?って感じでした。)ところで、私は時々、ガイドに相談をしているのですが、今日はこんな気づきがあり、ブログに書こうかなと思い、PCに向かっています!みなさんは
先週末までの忙しい期間をようやく乗り切った…と思いきや、間髪入れずに新型コロナウィルスに感染してしまい、土日は伏せっていました。そして、今週は会社から自宅待機指示を受けているという状況です。ただ、仕事から遠ざけられたため、ようやくブログを書けることになりました。しばらくは毎日書けそうで嬉しい。今回は、新型コロナウィルス感染記念として、以下のお経をご紹介します。仏説却温黄神咒経(ぶっせつきゃくうんおうじんじゅきょう)ある時、釈尊は王舎城の竹林精舎で説法をされた。その時、ヴァイシャ
石山寺の正門、東大門の手前にある小さな庭園。案内板には、朗澄大徳ゆかりの庭園と記されています。池の向こうに、石彫のようなものが見えます。もう少し近づいてみましょう。石に刻まれているのは、朗澄律師。死後は鬼となって、経典と聖教を守ると誓いました。石山寺縁起絵巻(重文)には、律師の死後、金色の鬼となって弟子の前に現れたという話が記されています。
釈尊の教えを知るための仏教講座デジタルクリエイター「天美春介」さんの講話より単に好きと言う事とあなたのコアな部分から発する「燃えるような願望」とは違うのです。自分だけの目線で見ると近すぎて自分自身の本当に深いところから発する「燃えるような願望」を見つける事は難しいのです。実は、2600年前からブッダはそれを見つける方法を説いていたのです。しかし仏教の教えは、部分的に見ると大変理解することが難しい。仏教全体を知ることができれば、ブッダの深い教えの真髄
仏説無量寿経(上巻)の要約全文についてはこちらです。『仏説無量寿経(上巻)要約全文』仏説無量寿経(上巻)要約全文ある時、釈迦は王舎城において12000人の優れた弟子たちと一緒であった。弟子の中には、舎利弗・目連・摩訶迦葉といった釈迦教団…ameblo.jp仏説無量寿経(下巻)要約全文釈尊が阿難に仰せになった。阿弥陀仏の名を聞き、信じて喜び、わずか一回でも念じて心から極楽浄土に往生(生まれかわること)したいと願う人々は、全員が往生することができる。そして、往
おはようございます出雲大社の系列の神社の巫女を経まして。教派神道の神職の資格を習得した占い師、白川葵です本日も、お忙しいところ、ご訪問ありがとうございます。初めての方も、よろしくお願い致します。自分に良い「引き寄せ」やシンクロが連続して起こり、「自分には、引き寄せ力が付いた」とか、「シンクロのゾーンに入った」と感じたり、「ずっと願っていたことが、間もなく叶いそう」というときには、それを口に出すのはNGというのは、願望成就のための最重要