ブログ記事26件
みなさんこんばんは!この間、久しぶりに我が故郷、紀南に帰省してきました!もうすぐダイヤ改正ということで、新たなダイヤ、列車の動きが注目される日が刻々と近づいている今、朝9時台に古座川を走るオーシャンアローを撮り納めに行ってきました!「やっぱり青空が似合うな〜!」と。改正後は、同時刻に走るくろしお16号は、287系に置き換えられ、新たに5号、11号、30号、36号に割り当てられることになりました。この日をもってダイヤが変わる前の最後の撮影に。改正後も楽しみでもありますが、仕事の都合上、紀南
12月31日といえば大晦日。ガキの頃から恒例化している列車撮り納めの旅に出かけてきました🎵今回の進出拠点は、御坊駅〜紀伊内原駅間にあるとある撮影ポイントに行ってきました!到着後、しばし車で待機。待てば待つほど楽しみが湧いてきます😂まず最初に撮るのは固定パンダ。和歌山県民を始めとする多くのファンから愛される観光列車です!たまにノーマルの287系を見るとすごく違和感ありすぎて…💦まだまだ元気に走ってくれるパンダくろしおです。51M特急くろしお1号新宮行き現地で待つこと1時間再び
紀勢本線三野瀬~紀伊長島亀山方面へ向かう上り列車を撮影できるポイント。三野瀬駅にて下車、駅前の道を約50mほど進み右折し約530mほど進む。R42号線にぶつかったら左折し約2.5kmほど進み「古里交差点」を右折。「きいながしま古里温泉」側から上り坂を上がり三叉路にぶつかったら右折、道なりに約320mほど進んだ先が撮影ポイント。三野瀬駅からは約4.3km、徒歩54分前後の距離。https://yahoo.jp/v-9EkU光線状態は午前順光。付近にトイレ・商店等は無く、飲食料等は事前
紀勢本線三瀬谷~滝原和歌山方面へ向かう下り列車を撮影できるポイント。滝原駅にて下車、駅前の道を約70mほど進み県道731号線にぶつかったら左折。線路に沿って三瀬谷駅方向へ約2.2kmほど進むと、進行方向左側に「川合第三踏切」があるのでこれを渡る。Y字路交差点にぶつかったら左折、道なりに約160mほど進んだ付近が撮影ポイント。滝原駅からは約2.5km、徒歩30分前後の距離。https://yahoo.jp/mZKfs3光線状態は午後順光。付近にトイレ・商店等は無く、飲食料等は事前調達
紀勢本線二木島~賀田亀山方面へ向かう上り列車を撮影できるポイント。二木島駅にて下車、駅前の道を右折し約50mほど進む。紀勢本線の線路下をくぐり橋を渡ったのち、しばらく直進するとR311号線の真下付近まで到達するので、ここからR311号線へ続く道を上がった先が撮影ポイント。二木島駅からは約0.6km、徒歩8分前後の距離。https://yahoo.jp/QnXu2F光線状態は午前順光。付近にトイレ・商店等は無く、飲食料等は事前調達が必要。作例は現場9:42頃通過の上り3004D、特
紀勢本線鵜殿~新宮和歌山方面へ向かう下り列車を撮影できるポイント。新宮駅にて下車、駅前のロータリーを左折し鵜殿駅方向へ約600mほど線路沿いに沿って進む。新宮城跡手前のT字路交差点を左折、R42号線にぶつかったら右折。バイパスではない歩道橋を進んだ先が撮影ポイント。新宮駅からは約1.6km、徒歩20分前後の距離。https://yahoo.jp/bK7dT4光線状態は午後順光。撮影地までのルート上に商店等があり、飲食料等が調達可能。作例は現場16:23頃通過の下り3005D、特急
紀勢本線新鹿~二木島亀山方面へ向かう上り列車を撮影できるポイント。新鹿駅にて下車、駅出口より一本道を下り約200mほど進む。T字路交差点にぶつかったら左折、約2.9kmほど進むと眼下に紀勢本線を眺められる場所があるので、ここが撮影ポイント。新鹿駅からは約3.1km、徒歩38分前後の距離。高低差が激しいため、車・バイク利用が好ましい。https://yahoo.jp/pp_8yo光線状態は午後順光。付近にトイレ・商店等は無く、飲食料等は事前調達が必要。作例は現場16:05頃通過の下
紀勢本線大泊~熊野市和歌山方面へ向かう下り列車を撮影できるポイント。大泊駅にて下車、駅前の道を約210mほど進みR311号線にぶつかったら右折。道なりに約480mほど進むとR42号線にぶつかるのでここを右折、紀勢本線を跨ぐ道路が撮影ポイント。大泊駅からは約0.9km、徒歩10分前後の距離。https://yahoo.jp/cMlK-RW光線状態は午後順光。付近にトイレ・商店等は無く、飲食料等は事前調達が必要。作例は現場16:06頃通過の下り3005D、特急「南紀5号」のもの。(遅
紀勢本線滝原~三瀬谷亀山方面へ向かう上り列車を撮影できるポイント。三瀬谷駅にて下車、駅前の道を左折し約250mほど滝原駅寄りへ進み踏切を渡る。R42号線にぶつかったら右折、大台警察署前のY字路交差点を右へ進み約550mほど進む。十字路交差点にぶつかったら左折し道を下っていくと、三瀬谷発電所の上に設けられた道に出るので、ここが撮影ポイント。三瀬谷駅からは約1.3km、徒歩16分前後の距離。https://yahoo.jp/4_y225光線状態は午後遅め順光。三瀬谷駅前に道の駅・大型ス
紀勢本線紀伊長島~三野瀬和歌山方面へ向かう下り列車を撮影できるポイント。紀伊長島駅にて下車、駅出口より左折し約120mほど進んだ十字路交差点を左折。約150mほど進んで踏切を渡ったのちそのまま直進、川を越えた直後の交差点を右折すると紀勢本線の鉄橋があるので、ここが撮影ポイント。紀伊長島駅からは約0.8km、徒歩10分前後の距離。https://yahoo.jp/F1HZpg光線状態は午前順光。紀伊長島駅近くにはスーパー・商店等もあり、飲食料等が調達可能。作例は現場10:25頃通過
紀勢本線滝原~阿曽和歌山方面へ向かう下り列車を撮影できるポイント。阿曽駅にて下車、駅前の道を約130mほど進み右折、約90mほど進んで左折するとR42号線にぶつかるのでこれを右折。R42号線に沿って約1kmほど進むと紀勢本線とクロスする「阿曽跨線橋」があるので、ここが撮影ポイント。阿曽駅からは約1.3km、徒歩26分前後の距離。https://yahoo.jp/4UEv15光線状態は昼前後順光。駅からのルート上にコンビニあり、撮影ポイント付近には阿曽温泉がある。作例は現場12:0
紀勢本線阿曽~伊勢柏崎和歌山方面へ向かう下り列車を撮影できるポイント。伊勢柏崎駅にて下車、駅前の道を右折し紀勢本線の線路沿いを阿曽駅方向へ約2.1kmほど進む。大内山川に架かる「柳原橋りょう」があるので、ここが撮影ポイント。伊勢柏崎駅からは約2.1km、徒歩26分前後の距離。https://yahoo.jp/cLTVxX光線状態は午前順光。撮影地から伊勢柏崎駅方向へ約400mほど戻った場所に公衆トイレあり。飲食料等は事前調達が必要。作例は現場10:00頃通過の下り3001D、特急
紀勢本線大泊駅和歌山方面へ向かう下り列車を撮影できるポイント。大泊駅にて下車、駅舎とホームを結ぶ通路が撮影ポイント。線路と通路が近接しているものの鉄製フェンスで仕切られており、安全に撮影可能。大泊駅からは徒歩0分の距離。https://yahoo.jp/0gDh_p光線状態は午前順光。付近にトイレ・商店等は無く、飲食料等は事前調達が必要。作例は現場12:10頃通過の下り8001D、特急「南紀81号」のもの。2023/5/3撮影[鉄道模型]カトー(Nゲージ)7008-H
5/13(土)紀勢本線撮影地~その7~について、記事のリニューアルを行いました。●画像の追加※2023年GW撮影分●文章追加新幹線撮影ハンドブックカーナビ&スマホ連動型・新幹線撮影地ガイド(イカロスmook)[大鶴倫宣]楽天市場全国鉄道撮影地ガイド完全保存版楽天市場北海道鉄道撮影地ガイドbest60mini撮影に便利な携帯版(MGbooks)[エムジ-・コ-ポレ-ション]楽天市場駅近鉄道撮影地ガイド(旅鉄GUI
5/6(土)え~、またまた日記更新に時間が開いてしまいました(+_+)ぐはッGW期間中ず~っと、特急「南紀」の撮影をしに出掛けておりました天気が崩れた日はGW前の予想に反して少なく、撮影コンディションが良好な日が多かったと思います6月末で引退の決まっているキハ85系を追っかけて、今回も三重県内をひたすらウロウロ。当日の天気を見ながら撮影地を選定(時には新規開拓)しながら、最大5両連結となった「南紀」を最重要ターゲットに据えて撮りまくりました遠征中の総撮影枚数は1000枚を越えました
南紀短い‼️またね👋
紀勢本線新鹿~波田須上下線の列車をサイドから撮影できるポイント。新鹿駅にて下車、駅出口より二木島駅方向へ約130mほど進み右折、約190mほど進むとR311号線にぶつかるのでこれを左折。道なりに約1.3kmほど進んだ先が撮影ポイント。新鹿駅からは約1.7km、徒歩21分前後の距離。https://yahoo.jp/GFIsQY光線状態は午前順光。付近にトイレ・商店等は無く、飲食料等は事前調達が必要。撮影ポイント付近は駐車スペースがかなり少ない。車利用の場合、熊野尾鷲道路「熊野新鹿
紀勢本線紀伊長島~三野瀬和歌山方面へ向かう下り列車を撮影できるポイント。三野瀬駅にて下車、駅前の道を進みT字路を右折し道なりに約530mほど進む。R42号線にぶつかったら左折、約670mほど進むと進行方向右手に道瀬跨線橋(どうぜこせんきょう)が見えるのでここが撮影ポイント。三野瀬駅からは約1.3km、徒歩16分前後の距離。https://yahoo.jp/-SZTA5光線状態は昼前後順光。付近にトイレ・商店等は無く、飲食料等は事前調達が必要。作例は現場12:26頃通過の下り300
紀勢本線尾鷲~相賀亀山方面へ向かう上り列車を撮影できるポイント。相賀駅にて下車、駅前の道を直進し約360mほど進む。R42号線にぶつかったら左折、約230mほど進むと進行方向右手に登山道があるのでここを上った先が撮影ポイント。相賀駅からは約0.9km、徒歩12分前後の距離。https://yahoo.jp/hJ3DM8光線状態は午後順光。付近にトイレ・商店等は無く、飲食料等は事前調達が必要。作例は現場15:52頃通過の上り8004D、特急「南紀84号」のもの。2021/4/30
紀勢本線大内山~梅ケ谷和歌山方面へ向かう下り列車を撮影できるポイント。梅ケ谷駅にて下車、駅前を通るR42号線を大内山駅方向へ約1.2kmほど進んだ場所が撮影ポイント。梅ケ谷駅からは約1.2km、徒歩15分前後の距離。https://yahoo.jp/3mAmVF光線状態は午前順光。付近にトイレ・商店等は無く、飲食料等は事前調達が必要。梅ケ谷駅前近くに公衆トイレあり。(作例上)下り3001D、特急「南紀1号」(作例下)下り3001D、特急「ワイドビュー南紀1号」(作例上)202
紀勢本線阿曽~伊勢柏崎和歌山方面へ向かう下り列車を撮影できるポイント。阿曽駅にて下車、駅前の道を約130mほど直進して左折。R42号線を伊勢柏崎駅方向へ約2.9kmほど進むと進行方向右手に「岩舟第二踏切」があるので、ここが撮影ポイント。阿曽駅からは約3km、徒歩37分前後の距離。https://yahoo.jp/q1klox光線状態は午後早め順光。付近に公衆トイレあり。飲食料等は事前調達が必要。作例は現場12:01頃通過の下り3003D、特急「ワイドビュー南紀3号」のもの。20
8/18(水)JR東海・紀勢本線へキハ85系特急「ワイドビュー南紀」を撮りに行った際の写真しかしこの写真に写っている車両はお目当てのキハ85系ではなく、普通列車のキハ25形キハ25形は引退が決まっている訳でもなく、撮影対象として見てもキハ85系のほうがはるかに格上の存在。撮った時点でもキハ85系狙いだったのは間違いないのだが、最終的に選んだ写真に写っていたのはこのキハ25形でした。理由はこの風景にマッチしている役者が、最終的にはこちらだった・・・という事天気や時間帯、ちょっとした立ち
6/20(日)撮影に出向くと必ず天気がイイ(^^♪そんな日ばかりとは限らず、時には「ゲリラ豪雨」に追い回されたりすることもしばしばこの日もJR東海・紀勢本線を走る特急「南紀」を撮影中、天気は急速に崩れて雨ザーザー降り。撮影を一旦切り上げて、山間の小さな駅「滝原駅」に避難してきた小さな駅舎(屋根付き)に公衆トイレもあるのが有難い。ここで雨雲をやり過ごすことに・・・偶然にも列車交換の時間だったようで、下り普通列車が待ちぼうけ。雨も小康状態になったので、反対側からやって来る上り特急「南紀
5/30(日)2022年以降、順次置換え予定のJR東海・キハ85系特急型気動車後継車となるHC85系はせっせと試運転中キハ85系にとってもラストスパートといった時期でしょうか特急「ひだ」「南紀」に使用されているキハ85系ですが、今日は特急「南紀」(名古屋~新宮・紀伊勝浦)の写真をご紹介紀勢本線・阿曽~伊勢柏崎間を走行中の特急「南紀」で、同区間の有名撮影ポイント「岩舟第二踏切」にて撮影。通常3両編成が基本との事ですが、需要低迷により最短2両編成で運転される日もあるようで・・・;つД`
5/17(月)昨日の日記の続き―(=゚ω゚)ノJR紀勢本線を走る特急「南紀」のうち、今度は下り列車を撮影します上り列車は広角レンズを使い風景写真のように撮りましたが、下り列車は望遠レンズに交換のうえで車両メインで撮影することとしました現場に先にやって来る下り普通列車329C(多気9:43→新宮13:20)で構図を確認して、後は待つだけ・・・お昼を廻った頃にやって来たのは本命の下り3003D、特急「南紀3号」(名古屋10:01→紀伊勝浦14:02)午前中の早い時間だと列車正面に日が廻
5/16(日)JR東海・紀勢本線にて特急「南紀」を撮影(^o^)丿同じ立ち位置から上下線の列車をそれぞれ狙えそうな、都合の良い撮影ポイントで撮ってみました太陽の向きの関係でまずは上り3004D、特急「南紀4号」(紀伊勝浦8:55→名古屋12:41)から撮影開始。ずいぶん後方まで見渡せる「抜け」の良い撮影ポイントでしたが、紀勢本線非電化区間(多気以南)にはもう長編成の列車は設定が無いのが残念貨物列車はけっこう前に廃止されてしまったので、今ではこの特急「南紀」がもっとも編成の長い列車となっ
5/12(水)JR紀勢本線を走る、特急「南紀」のお話です熊野市駅を発車した特急「南紀」は、次の停車駅である尾鷲駅へ向け走ります途中通過駅の新鹿駅を過ぎるとルートを海側へ大きく曲げて、海沿いの二木島駅(にぎしま)を目指します。紀勢本線の建設プランでは新鹿駅→賀田駅までの山間部をトンネルで結ぶ短絡ルートが有力視されていたそうですが、陳情により現在の二木島駅のある地点を経由する海側迂回ルートが採用されました。地図上で新鹿駅→二木島駅→賀田駅の位置関係を確認してみると、たしかに二木島駅を経