ブログ記事153件
ウォ-キングというよりは、ここはもはや「低山山歩き」と言ってよいほどの上下の起伏が激しい山道である。大外回りのコンクリの長い急登では、慣れた常連さんたち4人にも抜かれた。大量の汗が溢れ滴る国史跡・岩橋千塚古墳群「紀伊風土記の丘」へ独特の絶景を堪能しにウォ-キングに行って来た。現地出発は「6:05」である。さて、長い導入路を歩いて、資料館前にある池をちょこっと除くのがルーティンである。冬は渡り鳥が多くいるが、今日は全く鳥を観ることはなかった暑い夏場は「将軍塚近道」を避けて
咲き終わってる花が多かったけどなんとか間に合った今年も逢えたことに感謝感謝花も蕾もそっとそっと二千年前の美しさを思い浮かべながらまた来年また遭う日までいやーそれにしても今日は暑かった💦蓮を見に行った帰りにこれまた去年と同じく小さなお山で朝ラン走る前でもうすでに30℃⁉️一周3キロのコースを3周したたけでバテバテヘロヘロでした💦こちらの方も汗だく?でしたよ走ってないけど🤣🤣🤣おわり💦
雨や曇りの日が徐々に多くなってきたので、「梅雨」も近いと思いながら過ごす昨今、渓谷コースの道中、広大な笹の原に咲く際立つササユリの花紀伊風土記の丘へウォーキングに行って来た。現地出発は「7:05」であるさて、出発時点では曇り空であったが、その後徐々に晴れ間が出てきた。導入路の工事も完成して、資料館までは非常に明るくなった。入り口にある「池」を眺めていざ「紀伊風土記の丘」へ入っていく。雨あがりの今日は、あの急登の「将軍塚近道」の山道はぬかるんでいるのでやめにして、コンクリ舗
オープンガーデンわかやまの会員さんのお庭を見せてもらった日ランチどうしよう?紀伊風土記の丘近くの喫茶ピュアさんにしようずっと気になっていたの懐かしい昭和の喫茶店時間ないから早く食べれるカツカレーカレー好きなだけ爪楊枝が挟んであるのは初めて見たよ優しいお味のカレーでした🍛前の席の方会社関係の男女近いから聞こえたんだけどオープンガーデンがどうとかえっ⁉️オープンガーデンって聞こえたよすごくうれしいプリンアラモードが気になる🍮
2023年秋、和歌山県立紀伊風土記の丘で『律令国家成立前夜』をテーマにした企画展が開催されました。『紀伊風土記の丘『律令国家成立前夜』2023年秋期特別展』和歌山に行ってきました。目当ては和歌山ラーメン、ではなく、紀伊風土記の丘で2023年12月3日(日)まで開催されている『律令国家成立前夜』展です。紀伊風土記…ameblo.jp紀ノ川沿いに点在する古墳や古代寺院からの出土品が一堂に会するという、絶好の展示内容です。特定の河川流域に焦点を当て、その地域における古代の様相を探るという
この度犬の幼稚園でのワン友さん達とハイキング部に入部しました初回は紀伊風土記の丘へ和歌山県に住んで何十年にもなるけどまだ訪れたことがない場所和歌山のお子さま達は学校のイベントや授業で訪れているみたい埴輪づくりのワークショップもある資料館前背部の埴輪は現代作ったものワンコ連れさんも多くてご挨拶しながら竪穴住居もあってワンコを預けて交代で中に入ってその当時の暮らしぶりが分かる家屋を移築しています部屋数が多い民家や少ない民家完
先日行った「友ヶ島」の余韻がまだ大きく残る今日この頃・・今回は、新緑まばゆく、もうすっかり春盛りの紀伊風土記の丘へウォーキングに行って来た。現地出発は「7:25」である。さて、資料館横の池を眺め、入って行くとトイレ前にあるビオトープらしき池には「キショウブ」が咲き乱れてあざやかな黄色が目を引くいつものように「将軍塚近道」の急登を上がって行くと、立ち休憩の時上を見上げたら新緑の中に薄紫の花が、ブル-バックに冴えわたる晴天に映えていた分岐点を過ぎて遊歩道の本道に合流してすぐにある
クッキーママさんの顔ハメ写真🩷から😊しゃぼんだまあそびしよ~♪🐶今日はいつものお山へ🚙💨天ちゃんのホームです😁お山の公園も人がたくさんでした。公園の端っこのベンチで休憩😋また、にんげんだらけやゴールデンウィークだからねみんなお出かけするんだよ😊天ちゃんも昨日、海、行ったでしょ😊ま~な~カメ🐢さんの池ぐるりと黄菖蒲が咲き始めました。これからもっともっと咲い
仕事が年中無休で忙し過ぎて全然ゆったりできない毎日だけど自然と動物が大好きなので休みがあればふらっと出かけてます可愛いらしいハニワたち言わず聞かざる見ざる🙈のハニワが最後に出てきます藤の花ももう色が薄くなってきてたけどきれいだったなぁGWみなさんもできるだけゆったりできるといいですね最近というかつい5日ぐらい前からYouTubeはじめました仕事の休憩時間になにかすることないかな〜ってふと思いつきましてなんだかすんなりショート動画作れたのでたまに皆さんも見にきてくれた
ようこそPinoTerraceです♪いつも有難うございます。今日は朝から雨…風も吹いて、花散らしになりましたきょうが雨になる予報だったので昨日、紀伊風土記の丘のハイキングコースに行ってきました🥾紀伊風土記の丘は、隠れた桜の名所でもあるのですが昨日は、ソメイヨシノの花は終わっていてサトザクラが咲いていました風土記の丘の駐車場にこの碑がありますハイキングコースは、約3km、結構な高低の坂を登ります標高183m程度ハイキングコースの途中には沢山の古墳があるのですが今は、
昭和の匂いを残す令和のさくらが魅力たっぷりに咲き誇る今日は勿論、公園内には、9種類・約1000本以上の桜がひしめき、目を楽しませてくれるピ-クを迎えた満開の桜を見に行くのが主であるが、実はもう一つ目的があるそれは、緑の桜が咲くという貴重な「御衣黄」の場所を確認することである紀伊風土記の丘圧巻の満開は、流石だった現地出発は「7:50」である。さて、いつものように「資料館」横にある池を眺める。向こうの端っこにいる鳥はちっこくてわからないが「カモ」だと思うが、もうすでに
1993年3月27日。僕の19回目のバースデーにて人生2度目の甲子園球場中央特別自由席に着席。初めての中央は前年3月28日(どうしてもPL学園を生で見たかったし、3月26日雨で1日順延したので)あの感動が忘れられず、翌年以降も組み合わせ関係なしに年中行事として定着していった・・・。しかしながら5年連続晴天に恵まれていたが、98年はあの日が横浜・松坂大輔デビュー戦のはずが1日中雨で無情の雨天中止・・・。そして2002年も午前中雨が降り2度目の中止とこの2度の精神的ショックは大きすぎた!!
日曜日だけ『天王塚古墳』が開放されているとの情報で、紀伊風土記の丘を訪れた。古墳群を抜け、休憩所のあるトイレ横のコンクレート道路を初めて歩く。約600m程進むといきなり立入禁止のネットが張られていた。自己責任で入ったが、『古墳には登らず』『内部には入らず』『ただ見るだけ』を徹底した。丘全体が古墳だと、かなり大きな古墳だと思う。この上には三角点がある。天王塚古墳が見学出来るようになれば、三角点を含めまた訪れたい。古墳群最大の将軍塚古墳の内部に入り、記念撮影をして大日山へ向かう。山頂は
ウォーキングの超定番コースだが、以前まで古墳修復工事の為に通行止めで行けなかった道が、日曜日には解放されてるという情報があったので、今日は平日だが自己責任で、コースを変更して、ず~っとグレ-バックに滲む曇天の中、行くことにした。紀伊風土記の丘初めて行く「天王塚古墳」現地出発は「9:10」である。さて、駐車場から工事中の長い導入路を進んで、資料館前から池を覗くのがここに来た時の最初のルーティンである今はまだ「カモ」などの渡り鳥が沢山いるが、次回来るときにはもういない可能
今日は仕事後に和歌山市の紀伊風土記の丘を散策しました。ここに来たのは2度目です。駐車場に車を止め少し山の方に歩き、資料館の左側を山の方に上がっていきます。今日は散策路を時計回りに進みます。この辺には古墳がたくさんあります。一つ一つ回っているときりがありません。結構な急坂を進み切った突き当りを右折します。ここからはまあ平坦な道で、メインの道と並行して山道?があり、今日はそちらを進みます。そして出発して45分ぐらいで大日山に到着しました。この山、山自体が古墳
天ちゃん地方昨夜の雨もあがり気温は12℃🌤️今日もお山の駐車場はいっぱいで公園も賑わっていました😊資料館の裏手では珍しく窯に火が入れられていました。これは埴輪のレプリカを焼く窯です。中の温度は640℃だそうです。小さい埴輪は電気窯で焼いてるのですが高さが1mを越えるものはこちらで焼くそうです。公園のベンチで休憩😋ぜんぜん、さむない~♪きょうもにんげんがいっぱいや車、いっぱいだったもんね
1月8日以来の一ヶ月ぶりだが、いつも行くコースとは少し離れているが、「大谷山」というのがあるので、以前から知っていたが今日、少しそれて初めて行ってきた。史跡・岩橋千塚古墳紀伊風土記の丘大日山から大谷山へ、短い距離だが少し逸れて、どんなんか初めて歩いた現地出発は「9:15」である。さて、駐車場から長い導入路を進み、資料館前から池を覗くのは、避けようもないルーティンである。今日も雲が多くあり総天然色の光景ではないが、湖面には無数の渡り鳥が飛来していた。暫く進んで行くと、い
秋にムカゴを大量にゲットできた自分的ムカゴの穴場へ久ぶりに、行ってきた。史跡・岩橋千塚古墳群紀伊風土記の丘大日山の絶景現地出発は「9:10」である。さて、車での道中に「紀ノ国大橋」を渡ってるときに、雨か霰か雪かの判別のつかないものが急に降ってきて空はどんより曇り空。現地に着いてまだ降ってるようであれば引き返そうと決めて、「紀伊風土記の丘」に向かった。幸運にも着いたときは止んでいてリュックを背負わない山歩きに出発した。いつもは入り口から暫くしてある「将軍塚近道」を上がって行くのだ
以前乗り残した和歌山と東灘区、中央区の廃止予定線を中心に回りました。なお和歌山の2線は後に廃止撤回されています。まず和歌山駅東口。大阪バスの空港リムジンや高速バスがのりきれてますが路線バスはこの90系統紀伊風土記の丘行きのみ。一時廃止予定とされていました。リエッセが来ました。日前宮の前を通り秋月から隘路へ。鳴神団地を通り紀伊風土記の丘へ。終点ながらのりば。シールの下は何前でしょうか。終点の風景。折り返しの和歌山駅西口行き。標柱。丸板がなくなっている?JR和歌山駅東口。西口に当たる
WonderfulAutumn2024年【紅葉特集】part・8役所の「特定検診」を受けた後、そのまま「紀伊風土記の丘」に走った。紀伊風土記の丘万葉植物園の紅葉と、第5弾「ムカゴ狩り」現地出発は「11:30」である。さて、いつもここには早朝に来るのだが、こんなに遅くここに来たのは初めてである。いつものように先ずは入り口の「池」を眺め、無数のカモを中心とした渡り鳥の姿を確認し、「将軍塚近道」の標識からそれて、急登を上がって行く。道中には紅葉した木々が目を楽しませて
🐶今日も天ちゃんはお山へ🚙💨いつものベンチで休憩😋なぁ、みなさんママちゃんはおうちやとだっこさせてさせて!っていうのにおやまやとえ、だっこなん?っていうのは、なんでやろじゃあさなんで、お家だと抱っこさせてくれないの?😅ふっそれはママちゃんがだっこだけですめへんからやーちゅーしにくるやんそれは…まぁ、そうか😅天ちゃんも私も勝手なことを言ってるわけです😁今
「ムカゴ狩り」は今回で今年3回目となる。山芋、自然薯の元となるこの「ムカゴ」は、非常に栄養価が高く、自分にとっては、大事な「秋の味覚」の一つである特別史跡指定「岩橋千塚古墳群」紀伊風土記の丘大日山コースをウォーキングに行ってきた。現地出発は「7:05」である。さて、長い導入路を進むと「資料館」に着き、すぐ横には「池」があるので覗いて観ると、前回来た時は全く鳥がいなかったのに今日はカモを中心に沢山の渡り鳥が泳いでいた。もっと寒くなればもっと鳥の数が増えてくるのもまた例年通りで
今週も木曜メタボタリングは中止だ。それなら一人でスタンプラリーだな。洗濯物干してから走り出す。もう曇ってきた。まあ、日焼けせずにはしれるかな。最初のポイント雑賀崎灯台。ここはなかなか取れなかった。電波状態が悪いのか?灯台の最上階でスタンプ取れた。もう少し電波状態のよいところにポイントを設置してほしい。次のポイント。紀三井寺。山門手前でポイント取れて良かった。拝観料とられずに済んだ。仏さんにはあとで礼を言っとこ。次は紀伊風土記の丘。これで周遊スタンプラリー「泉州・和歌山」
和歌山県立紀伊風土記の丘の”埴輪(はにわ)”@和歌山県和歌山市岩橋【和歌山県日帰り観光備忘録】和歌山県日帰りの旅2024.9旅行プラン大阪関西空港レンタカー出発場所>>雄ノ山高架橋ビューポイント>>根来寺(ねごろじ)>>和歌山県立紀伊風土記の丘>>森林公園雨の森展望台>>和歌山マリーナシティホテル>>ポルトヨーロッパ>>和歌山マリーナシティホテル>>浜の宮ビーチ海水浴場>>玉津島神社>>紀州東照宮>>雑賀崎
JALSAKURALoungeで撮影。@羽田空港【和歌山県日帰り観光備忘録】和歌山県日帰りの旅2024.9■時期・期間2024年9月14日土曜日■旅の目的和歌山県は、ここ数年で観光とワーケーション、2回訪れていますが和歌山市内方面には行ったことが無かったので、今回は関空IN/OUT、日帰りで晴れの和歌山市内方面を観光してみました。『1.和歌山県1泊2日の旅:世界遺産熊野古道~熊野三山~熊野那智~本州最南端~南紀白浜』碧き島の宿熊野別邸中の
今回は定番中の定番コースである国特別史跡「岩橋千塚古墳群」の紀伊風土記の丘めっきり涼しくなってきた「大日山」迄の一周コースを歩いてきた。現地出発は「6:30」である。さて、出発時は雲が多く、うす暗い場所も多々あったが、晴れることを信じて前進した長い導入路を進んで行くと、「資料館」横にある池を先ずは覗いて行く。もう夕方のような雰囲気に湖面に反射した空だけが美しく佇んでいた坂を上がって行く道中には、「大小のドングリ」が「秋」をイメ-ジさせる。暑い夏場は避けてきたが、涼しくなっ
一昨日からの続き、ヤマガラを撮影している間に思いのほか時間が経ちそろそろ帰宅する事に。散策路を出口に戻る途中に咲いていたマルバウツギの花です。文字通りウツギの葉より幅が広めです。
陰が多くあり、幅広本道を歩かなくても細い山道の裏道は山歩きの如し。今回は、「将軍塚近道」の急登を使用せずに、大外回りで行くコンクリ道を上がって行った何故なら「蚊を避けるために!」この長い坂が続く舗装道もまた「有酸素運動」と「足腰鍛錬」の要である。勿論「汗」は滴るほど頬を伝うしかし大自然が残る環境は抜群で、絶景ポイントは「大日山」だけだが、ここへ繰り返し来るのは、何か満足感が大きいからだろう「紀伊風土記の丘」へウォ-キングに行って来た。現地出発は「5:50」である。
昨日の続き。紀伊風土記の丘で5月上旬に撮った写真です。散策路の途中に咲いていたハルジオンです。背景が暗かったので良い具合に沈みました。
5月上旬に紀伊風土記の丘で水浴びしているヤマガラを撮影しご覧いただきましたがその時、少し離れた場所で撮った表情が可愛いかったヤマガラです。