ブログ記事13件
今朝のたまたまテレビを見たら、キッコーマンの茂木友三郎名誉会長が森田健作さんのトーク番組に出演しているのを見ました。日経スペシャル私の履歴書|BSテレ東日本経済新聞の名物コラム「私の履歴書」の映像化。1人の人物を4回にわたり取り上げ、本人のインタビューを軸に、当時の世相を盛り込みつつ、深く掘り下げて紹介する。ナレーションは俳優の長谷川博己。1人の人物の生き様をドラマのように紡ぐ。www.bs-tvtokyo.co.jp話を聞いていて、今の日本人に必要なことを言っている気がしました。今の経
皆きっとあるよね?変なこだわり例えば目の大きな人とか小顔な人とかスタイルの良い人とか優しい人とか気の合う人とか仕事で成功してる人とか私はね断然👃変かな?鼻ってさあんまり表情がないのよ目はねどんな目であっても表情によって可愛
自分の頭で考えるとはどういうことか、を書いている。今日見たQuoraの回答で、成人男子の成長は、女性に比べ非常に遅いという意見が、賛同者も多く、盛り上がっていた。私もいくらか同感。何故、男の成長は遅いのか、考えてみました。一般的に男は、社会人となれば、就職する。そして、スポーツやゲームや出世など競争ごとが好きです。一般的に競争ごとは、序列付けが目的。誰が一番か。それが重要。当人が、どれだけ成長するか、は問題とならない。どれだけ楽しんで満足しているか
人生経験から学んだことの一つが、人は死ぬまで愚かなまま。ということ。自分や私や自我なるものは幻想であり、実体はあいまいで不明なまま。一生かけても、自分が何者か分からない。それが人である宿命。人は哀れな生きものです。しかし、愚かなままであっても、生きている間、少しは成長します。人生経験とは、全身の感覚系と運動系からの無数の情報を処理し、全身と脳に蓄積すること。生き延びるための知恵です。数学など道具を発達させて、生活を豊かにしたり、瞑想などでメンタルも強くし
人生において生じる様々な否定的な出来事を「自分自身に与えられた課題」として正面から受け入れる姿勢を身につけた時、本当の意味での「精神の強さ」を身につけることができる。●田坂広志(たさか・ひろし*多摩大学・大学院教授)
令和2年7月15日(水)おはようございます。「命の強さや長さは体だけではなく精神の強さが決める。」佳き一日を。
今日は、東京に来ています。朝からとてもお天気が良かったので、これは、とても楽しみ〜と思いながら新幹線の予約をすると、窓側が全然空いてなかったのです。でも、通路側の席で仕事のメールのやりとりをしていると、そろそろ?と思いながら顔を上げるとたくさんの人がザワザワ。そう、富士山さんが見え始めていました。慌ててドアの所へ行くとどど〜んとこのお姿です。雲ひとつないこの光景に、車内は、カメラ向けた多くの人から歓声が上がっていました。何度も何度も新幹線で通ってはいますが、やはりこ
今日は山に行こう!!早起きしておにぎり作ろう♪そう思って4時半に起きたのに、雨ガックリしているのではありますが、おにぎり持って高尾山に行くか、自転車で埼玉まで走るか、迷っています。まずはおにぎりを作ろう(笑)私、精神の強さにすご~く惹かれる。精神の強さを何よりも美しいと思っています。強さというのは、ただの強さのことじゃない。他人との比較でもない。自分の弱さを認めることのできるような強さです!たとえば『個人的な体験』を読
皆様、お世話になります悩み相談解決人カウンセラーのセイジです!基礎編をまだの方は参考記事→コミュニケーション能力~根幹編その1~心得ておきたい概念として参考記事→人間力を高めよう!~その1~本編を見る前に順々に見て下さい(見た方は大丈夫です^^)今回は、「洞察力」の基本編になるテーマとして洞察力の必要条件3つ目、「セルフコントロール・マインド」の有無~
先日、職業人生は30代までが勝負という内容を述べたが、何の根拠があって!と思われた方もいると思う。勿論、私の経験上からの確率統計論なのだが、その本質は私なりに分析して体系化している。そもそも、凡人が世の中でそれなりの成功を得るには、相手の立場になりきって考えられるかどうかにかかっていると思う。勿論、ビジネスの場合は客層が一般大衆か富裕層かにも分かれてくるのだが、始まりはやはり利己と利他のバランスだ。何もマザーテレサさんの様に自分を全て犠牲にして他人のために人生を捧げるレベル