ブログ記事555件
2025年4月16日、小湊鐡道に乗って房総半島中央部の山里=大多喜町を訪ねました。当地はいくつかの滝があり、標記神社との関係が考えられる滝も併せて巡りました。高瀧神社の元宮加茂神社当社は、養老川の上流域に鎮座し、中流域にある国史見在社「高瀧神社」の元宮と考えられます。養老川は清澄山を水源として、東京湾に注ぐ全長75kmほどの河川です。◇鎮座地:千葉県夷隅郡大多喜町粟又841◇最寄駅:小湊鐡道上総中野駅~6.9km◇バス便:粟又の滝バス停~1km◇御祭神:賀茂大明神
今日は3ヶ月に一回のことですが・・・・ケヤマネージャーの来宅の日でした。要支援2ですと・・・・ケヤマネは3ヶ月に一回の面談が義務になっているようです。まあ特にお話しすることもないのですが・・・・自分の体調とか日常生活の様子などの雑談で終始しました。自宅への訪問でのリハビリとか、送迎付きの施設でのリハビリ・・・・などについていろいろお聴きしましたが・・・・整形外科でのリハビリを中断しているくらいですから、現状では特別なリハビリを受ける気にならなくて・・・・説明書を受け取るだけにしたのでした。
今日は本当に、暖かいというか暑いくらいでしたね。桜に続いて・・・・藤やツツジの開花情報が飛び交っていて、家に閉じ籠っていられない気持ちが強くなって・・・・やっとのことで・・・・今日はご近所のお花見自転車カメラ散歩をしました。主目的は・・・・ツツジと藤の花でしたが・・・・藤の花は見頃を過ぎ始めていて、ツツジはまだ少し早いかな、という感じでした。運動不足が酷いようで・・・・自転車を漕ぐ足が非常に疲れました。筋肉の落ちていることを実感することになった自転車散歩でした。以前でしたら、自転車でスイスイと
4月5日(土)に川崎のYちゃんが「養老渓谷」に行って来ました。ホームには木蓮が咲いています。線路には菜の花・・・長閑な駅の風景です。「粟又の滝」は100mにわたって緩やかに流れ落ちる滝です。秋には両側が紅葉でとても素敵な景色になるそうです。桜も満開です。観光地とは違う味わいがあります。どこの桜も本当に素敵!
ようこそお立ち寄り下さいましたいつもありがとうございます😊※表示におかしな◯が付いてしまい取り除けないので私に性格上納得いかないためにあちこち加筆の上で再投稿しました※儂もアラカンなので両親とも80代半ばでいつ何時に急病だとかの事態が起きても不思議じゃないのです先週日曜日に介護施設に入所中の親父様が県立循環器センターを経由して鴨川市のとある大病院の救命救急センターに搬送されました搬送する救急車には駆けつけた母上様と介護施設の看護師さんが同乗したそうです…その後
こんにちは!えばあです今回はレンタカーで友達の住む町へ行きます。レンタカーをトヨタレンタカーで借りました。お任せにすると二千円引きなので、どんな車が来るかなと思っていたらカローラツーリングでした。ブログにはしていませんが生まれ故郷の群馬県にレンタカーで行ったときはカローラスポーツでした。お友達を助手席に乗せて。粟又の滝とソフトクリーム友人の粟又の滝大多喜城キハ28が止まっていました。もう動かない。帰りに渋滞に巻き込まれてしまい、返却時間を
1年ぶりに館山方面に行ってきました。今回はアクアラインを通ってね。アクアラインを通るのは多分10年ぶりくらいかな?海の上を走るよ~~~(^^♪もも半は初めてのアクアラインです。いつもは外環から行くからね。高速を降りてすぐにある「道の駅うまくたの里」でちっこタイム。でっかいピーナッツなんでごじゃる。千葉県と言ったらピーナッツなんだもん。その後下道で養老渓谷へ。出世観音立國寺の赤い橋の上で。ももハリーと来た時は境内に入れたんだけど、「ペット連れ
2024.12.06-2024.12.07養老渓谷・成田山旅行養老渓谷・粟又の滝、展望台と遠見の滝編養老渓谷の紅葉を目当てに、千葉に行って来ましたそして遠いけど成田にもうなぎは感動の美味しさ、成田山公園の紅葉も綺麗でした川の近くの遊歩道から、上の道路に戻って養老の滝展望台に向かって歩きます日差しがあるとモミジが綺麗真っ赤ですね養老の滝展望台まで来ましたここにはベンチもあって、滝を見れたと思います展望台、紅葉の隙間から滝が見えました
ご訪問ありがとうございますいつも沢山のいいね&コメント感謝です「華麗であれ至上であれ常に最たる輝きを」#七弦です本日は、4日目の行程をお届けします3日目は曇り時々雨の天気でしたが、4日目は3日目よりも雨の時間が少し長かったです今回も来てみたけど・・・今回も来てみました(とは言っても第2房総旅行以来ですが)、「粟又の滝」です何故か少し日差しもあるし、入り口も豪華になってる気がする・・・建物の中にいた猫ちゃんなかなか目を合わせてく
温泉♨️に入るにはちょっと早いので栗又の滝水量が少なめなので渓谷に降りて行く途中にあるこれ天恩地恵宇宙の中心から主祭神の意図が太陽に届いて、太陽でその意図が変換されて地球にとって一番良い光と熱を届けるようにしてある一生懸命恵知運寳(けちんぼう)と読む自然の恵みを生かす意味がある出世覚悦?なんて読む?なんて意味なのかなんでここにあるのか気になる〜断層〜老川露頭(おいかわろとう)日帰り入浴レッツゴーごりやくの湯♨️良いお風呂でした〜奥に金神の滝と言うのがあっ
2024.12.06-2024.12.07養老渓谷・成田山旅行養老渓谷・粟又の滝へ編養老渓谷の紅葉を目当てに、千葉に行って来ましたそして遠いけど成田にもうなぎは感動の美味しさ、成田山公園の紅葉も綺麗でした濃溝の滝から次は、養老渓谷を目指します車だと20キロ位でしょうか、25分くらい?途中の道でも紅葉がいいところが近くを通る亀山湖も、紅葉の名所という話でしたがちらっと見た限りではそれ程でもない?感じだったので立ち寄らず通過国道465号から山の駅養老
今日はポツンと空いた休みを利用して、小湊鉄道線に乗ってきました🚃🚞小湊鉄道1日フリー乗車券は、何だか寂しい。🎫特有のデザインが欲しかったです。小湊鉄道デビューです🚞千葉県は高い山がないので、何処までも稲刈りを終えた田園風景が広がっていました🌾それでも、月﨑〜上総大久保間にトンネルがありました。🚉養老渓谷駅に着きました🚞🚃五井駅で、内房線の上り電車を待っていたため、15分遅れで発車。そして15分遅れで到着🚞しかし、養老渓谷駅から粟又行きのバスは待っていてくれず、約1時間待
今年の紅葉は、街路樹の黄色に輝く銀杏をみて終わりだなと思っていたら、ドライブのお誘いがあり観光地の紅葉を楽しむことができました。粟又の滝滝と紅葉が同時に楽しめて得をした気分です。このあたりの小学生は、写生で粟又の滝にきていたそうです。子供の頃から、こんな景色に会えるのは羨ましいなと思いますが、そもそも景色をみて感動するようになってきたのは、30代あたりからのような気もします。ちなみに私が小学生の頃は、海育ちのため、漁船を描きに行っていました。筒森もみじ谷赤く燃えるような木々
こんばんは~♪今日は小湊鉄道に乗って上総牛久ここはまだ今日の行き先ではありません上総鶴舞ここも終着地ではありません里見駅ここで一息駅弁っていつ以来だろう?そういえばヘルプミーのあの人もこの駅弁食べているのだろうか?途中の上総大久保は急行列車は通過します着いたところは養老渓谷駅来たところでノープランなんですが粟又の滝をバスで
今日は、・粟又の滝・金神の滝・ごりやくの湯に行ってきました~。★粟又の滝粟又の滝は、養老渓谷の上流部に位置し、・落差30m・幅30m・全長100mを誇る房総半島最大級の滝で、その滝の周辺は紅葉スポットにもなっていますさて、粟又の滝には五井駅から小湊鐵道に乗って行き、7:15頃に終点の上総中野駅に到着▼五井駅▼上総中野駅上総中野駅から粟又の滝までは徒歩で行き(寒かったので早歩きww)、粟又の滝が見える養老の滝展望台
11/30(土)房総に紅葉の旅に行ってきました🚗今回も主人の会社の保険組合の通年保養施設にお世話になります。(*^^*)先ずは🚗ブーンと養老渓谷へ🍁立地は悪いですが無料駐車場に停めて景色も良いので少しだけ紅葉ラン🍁主人も一緒に走ったり歩いたりして養老渓谷にある「粟又の滝」を目指します「粟又の滝」100メートルにわたって滑り台のようなゆるやか流れ落ちる名瀑布は房総一を誇るそうです。早い時間だったので人も少なくゆっくり見学出来ました。お腹も空いたので千葉3大ラーメンの一つ
また遊んでました粟又の滝紅葉はもすこしかないつもんとこまあ太る食事は配膳されるとこ先月ん時ごはんおかわりしたからかな支配人的な方私のところまできてごはんおかわりありますよ?って(*´ω`*)顔覚えられたな…食べちゃうじゃん米うまいんだよ
亀山湖付近を散策。続いて養老渓谷の粟又の滝へ。つづく
今回は、養老渓谷温泉に行って参りました♨️新緑や紅葉の季節にドライブに来ることが何回かありましたが、宿泊は初めてでした。仕事が、千葉市だったので、仕事帰りに、そのまま宿へ行きました。途中通行止め箇所もあり、色々遠回りしましたが、無事に到着。仕事は6時半頃に終わってからだったので、旅館への到着は、8時半頃になりましたが、ほぼ予定通り。お部屋は、こんな感じ。養老渓谷は、いくつかホテルもあるけれど、旅館がメインですね。老舗が多く、外観はいかにも年季が入っていますが、室内はとてもきれいな感じで
一泊二日の温泉旅♨️亀山温泉に行ってきました❗1日目レンタカーを借りて木更津へ🚙まずはネットで見つけた【パスタ食堂】でランチ🍝めちゃ美味しく大正解のお店👍養老渓谷→粟又の滝を見学👀紅葉はまだでしたが、大自然に癒やされました✨✨✨今回の宿は【亀山温泉湖水亭嵯峨和】隠れ家的でアットホームなお宿🥰温泉は黒湯❗お肌すべすべの最高に気持ち良いお湯❗ご自慢のお料理は、どれも逸品👍しかも量が凄い〜😳次から次へと供されるのですが、さすがに途中でリタイア😓一
さっきロングポテトとさつまいも団子を食べた後から、何もまともに食べていない・・・ここらで何か食べておきたいところだが、何かあるだろうか・・・午後になり、駐車場は空いていた。駐車場の人「午前中は混んでたんですが、今は凄く空いてますよ」と言っていて、駐車場は凄くガラガラだったトイレがあるのは、ありたがいみんなでトイレを済まし、粟又の滝めがけて行くことに途中何かあったら食べようと思ったが、「YAMANEKO」と言うカフェが2軒あったが、1つはソフトクリ
13年ぶりにリターンした職場の先輩とツーリング行先は表題のとおりプラスMUJIBASEにも行った以下、写真が多いので文章は省略その他の写真
そろそろヒル祭もおさまったかなーと、梅が瀬渓谷ランに行ってきました。いや、正確には朝生原トンネル手前の駐車場目指したけど何回か行ってるのにもかかわらずまーったく道覚えてなく、行きつけなかったのだけどねナビも迷って?同じとこグルグル2週もさせてくれちゃって気づいたら亀山湖におりましたなぜ私は亀山湖に?どこでもドアでも通ったんか?もういっそ帰ろうと思ったけど、それも悲しいから近くの養老渓谷に目標変えて粟又の滝付近をラン。紅葉にはほど遠いから他に人もおらず。滝の
おはようございます。ホワイトサファイアです。10月14日三連休最終日は久しぶりに千葉を走りました!市原瀬又にあるファミマに集合。しーたろうがぶた草アレルギー🤧で鼻シュッシュに目薬、薬を飲んで楽ちんスクーターで参戦。わたしはいつものエリミちゃん集まるやいなや、ながらにあるランチ会場へ。ランチだけのために次郎さんが仕事を抜けてやってきた!なぜなら、ライダーが15%引になる券🎫を持っているから※本人、軽トラ参加大分からあげで有名らしいお店おっ、とんかつもある。テラス
今年の猛暑も落ち着きだいぶ涼しい季節になりましたね!最近「自然界隈」と言う言葉?が流行っているみたいで私も自然が大好きなのでさっそく行ってきました♪(直近で2箇所)こちらは千葉県の養老渓谷にある「粟又の滝」写真では伝わりにくい…結構迫力がありました!マイナスイオンたっぷり☘️光のエネルギーがすごい✨こちらは長野県戸隠神社⛩️三連休でかなりの混雑&時間制限のため5社巡りはあきらめ「宝光社」のみ参拝全部で270段の階段を上りましたなんとも言えない神秘的な階段ま
茨城通って千葉に来ています。結構走って、途中眠くて、音楽ガンガンかけて、一緒に歌ったりして。今日のお宿は養老温泉です。目の前の山の中に粟又の滝があって、夕食まで時間があったので、行ってみた。結構大きな滝でした。このところのゲリラ豪雨のせいか、水量もあったし。そうそう来る途中、2ヶ所、崖崩れがありました。1ヶ所は小さかったけど、もう1ヶ所は、道路交互通行で信号機ついてました。雨は降りませんでした。暑いくらいで。とりあえず良かったです。今、美味しいお夕食をいただいてきたところで
養老渓谷へ行って来ました粟又の滝粟又の滝近くにある山里のジェラテリア山猫にて一休み観音橋養老川にかかる2連の太鼓橋養老山六国寺出世観音開運招福の観音様二階建てトンネル(向山トンネル)新旧2つのトンネルが不思議な二階建てを構成する全長110mの素掘りのトンネル川の水は冷たく風も爽やかリフレッシュできました
8月初旬の8/4、甥っ子たちと養老渓谷へ行って来ました。7月に甥っ子9歳と初めて訪れたのですがとても気持ち良かったので、甥っ子13歳も連れて涼みに行くことにしたのです。養老渓谷と言っても長い川があり、前回と今回訪れたのは人気のあるらしい粟又の滝です。↓7月のときの。今回は前回より早めの15時前くらいに到着。市営の有料駐車場に車を停めました。500円。現金のみです。入口で一旦停止すると、番をしているおじさんが来てくれるので直接払いました。駐車場にはトイレもあります。滝のほうにはト
水道の蛇口からお湯が出ます♨️蝉の声がしんどそうに聞こえます。涼しいところを求めて、房総半島の養老渓谷に行きました。最短距離の道路が土砂崩れで通行止めになっていて、大きく迂回しなければなりませんでした。車ではすんなり進んで、3時前に着きました。災害の爪痕がありますね。6月の大雨のせいらしいです。粟又の滝滝の上から木陰は涼しくて心地良かったです。泳いでいる人たちがいましたが、滝の近くは2mの深さがあるそうです。お気をつけて。
千葉県大多喜町向山トンネルから車で10分ほど走らせ、養老渓谷の上流にある粟又の滝へ…坂の下の方に流れる川が見えますので、森林浴を楽しみながらの遊歩道を降りていきます。関西では、とっくに終わってしまった紫陽花が美しく咲いていることに驚きです😳青々とした木々に囲まれ、美しく咲いている紫陽花を見ているだけでも癒されます😊川が見えてくると、今度は百合の花を見ることもできました😊川までたどり着くと向こうの方に滝が見えます。もう少し滝の方へ川沿いを歩きます。粟又の滝落差30メートル長さ