ブログ記事17件
先週、佐藤史生さんの原画展に行って来ました。展示場自体がそれ程広くなかったのですが、大好きな「ワン・ゼロ」の原画が見られて嬉しかったです開場と同時に中に入ったのですが、その後数人くらい見に来てました。同好の士という事で、一緒にお話ししたい気持ちになりますよね。とはいえ話しかけると怪しい人になってしまいそうなので、スタッフの方と少しだけお話しました。吉祥寺の方に行けずに残念だったのですが、その話をすると元々はこちらの米澤博記念図書館の方が先に原画展が決まっていて、その後に吉祥寺の方が
ささやななえこさん(旧ささやななえ)が亡くなったというニュースが出て、漫研友達としみじみしていました。ささやさんの漫画は怖かったんで、あんまり本は持っていなかったんですが、「たたらの辻に」と「真貴子」が好きだったなあ。金田一耕助シリーズの短編を漫画化した「百日紅の木の下で」も忘れられない作品です。今も活動されている竹宮恵子さんと萩尾望都さん以外の大泉サロンのメンバーの皆さんの最近の活動を知りたくなって、検索をしてあちこち見ました。坂田靖子さんや花郁悠紀子さんの妹さんの波津彬子さん
こんにちは!こうの史代です。先日東京に行った時、幸運にもこちらにも行くことができました。御茶ノ水駅で降ります。夕暮れのニコライ堂です。電飾きらめく山の上ホテルです。ちなみにわたしは十数年前、このホテルに泊まったことがありました。「夕凪の街桜の国」についての取材が多かった頃で、普段の仕事部屋では対応出来なかったので双葉社がここをとってくれたのでした。「さんさん録」の「真夏の傷の巻」でおそばを食べている参平と仙川さんを、カメラの前で描いたりしたものでした。…と、思い出に浸っていた
※ちょっと愚痴が入ったりしますので、不快な方は飛ばすor読まないことをおすすめします。愚痴以外にも書くんですけどね😁愚痴ゾーンには入れときますね😅あと好き嫌いがありそうな場所にも行ってるので、そこにはこれで🤣まず、ジブリ美術館に行くのに吉祥寺駅で待ち合わせしました!tちゃんと先にちょっとご飯食べようか、ってが行きたかったザージーパイのお店に行こうと思ってたんですけど。ザージーパイより近くてこっちも行きたかった胡椒餅のお店にしました。他の友達との待ち合わせより1時間早く待
先日、東京ミッドタウン日比谷にて、江口寿史さんの個展「東京彼女」を拝見。江口さんのマンガの個展は8年前に明治大学米沢嘉博記念図書館で観ているが、今回はイラスト展なのでほとんどが初見。全て撮影可ということで、気が付いてみたらスマフォで184枚撮影してた(笑)。23日まで、お見逃しなく。
朝の時間は録画アニメの消化で終わりました。ドラマや漫勉は次回回しになっちゃった。ううヤヴァイなあ。で本題なんですけど、箸休めの写真がもうなくてですね、加えて今回も写真を46枚も使ってますのでせめてテキストは少なめで速やかにご紹介したいと思います。本日の行程は阿佐ヶ谷、初台、神保町、有楽町、銀座の(たった)5か所です。最初は阿佐ヶ谷。初めて行くREDCUBEGALLERY。入ろうとドアを開けかけたら中から若者が開けてきて「ギャラリーですかー?」と。見渡すとここ、美容
先週行った「江口寿史展」はこの土日で終了なんですが、江口さんのサイン会が行われるということで開館前から行列がすごかったみたいですね。先週行ってて良かった。いや、サイン、ほしいな。本日は行ったところはそんなに多くないんですが4か所が撮影OKだったので写真がやたら多いです。50枚超えてたので1回ではアップロードできませんでした。本文控えめで参ります。米沢嘉博記念図書館の矢口高雄原画展「夢を見て描き続けて」は現在第3期なんですけど、16日(月)までですので滑り込みです。この3
今日は録画見てたのと、ポケモンGOのレイドバトルまつりをやってたのであんまりギャラリーを回る時間がなく、2か所に行ったにとどまりました。で、これは金曜のランチ。市ヶ谷のTexasステーキ。これはカットステーキ180gです。1,200円のはずだけど1,580円払ったな。他の人のオーダーと間違えたんでしょう。だいぶ前だけどオーダー間違えられたりもしたし、俺には鬼門の店なんかもしらんね。さて、では本日です。最初はArtcomplexCenterofTokyoです。薔
短文でいいので毎日アップしようと思ってたんですが、いともたやすく中断してしまいました(恥)毎日続けてるみなさん、えらいなー。ということでまた漫画ですが、矢口高雄さんの回顧展が開催されますのでご紹介。「矢口高雄展夢を見て描き続けて」。会場は明治大学の米沢嘉博記念図書館です。会期は10月14日(明日、金)から2023年2月13日(月)という長丁場。だいたい1ヶ月ごとに3回展示替えがありまして、都合4シーズンということになります。ちゃんとしたギャラリーという場所で
先日、内田善美の単行本未掲載の作品が掲載された雑誌がオークションサイトで数万円(!)で落札されたのを見ていたのですが、もし知らない方がいれば少しはお役に立つかと思い立ち久々の投稿です。最初はツイッターで知ったのですが、「明治大学米沢嘉博記念図書館・現代マンガ図書館」というマンガとサブカルチャーの専門図書館があり、閲覧だけでなく郵送複写が出来るのを知り申し込みをして今は手元にある状態です。今回、申し込みをした作品は「銀色の糸」「人魚夢幻の秋のいろ」どちらも単行本
いつもご案内いただくのですが、なかなか行けなくて残念です。イカルAmazon(アマゾン)2,000〜6,112円Levius/est9(ヤングジャンプコミックス)Amazon(アマゾン)693〜3,958円L'INCALアンカル(ShoProBooks)Amazon(アマゾン)6,644〜24,843円B砂漠の40日間Amazon(アマゾン)29,296〜898,789円ブラックサッド(1)黒猫探偵Amazon(アマゾン)
三原順カラー原画展のために米沢嘉博記念図書館に行ったことは前記事で書いた。その前日、私はようやく会場がどういうところかをもう少し調べた。過去発行された漫画雑誌が所蔵されていること、そして1980年以降のものであれば一日会員になれば閲覧可能だということを知る。ってことは。好きだった漫画家三岸せいこの、コミックス未収録作品が読めるってこと?好きだった「グリーンスリーヴス」が掲載されていた雑誌を閲覧すればいいわけで。あ、でもその作品、1980年以降だっけ?もう少し調べたかったけれど、寝なくて
タイトル通り。フィギュアスケート関係ありません。と、いいつつフィギュアスケートのイラストを載せたりして。一応公式ジャンルが「フィギュアスケート観戦」だもんね。ちなみにこれは雑誌の表紙イラストで、メインの漫画がフィギュアスケートものの総集編だったらしく、それに合わせて描いたみたいです。三原順の「はみだしっ子」は大好きな漫画だった。なので、東京で原画展があるとなれば即行きたいと思った。しかし気がついたときには「子どもの夏休みに行くしかないじゃん」という状況。6月下旬から始まってたんだから、もっ
先日のブログでは、楽しみにしすぎたあまりまだ見に行ってもないのに鼻息荒く『はみだしっ子』を語ってしまいましたが。無事に前期の展示を見てきましたよ!(後期の展示は7月26日〜8月26日です)https://www.meiji.ac.jp/manga/yonezawa_lib/exh-miharajun-color.html(↑こちらは付録ポスターの原画)4人揃ってのイラストはいつも、「テーマ」に準じて4人それぞれのファッション、性格が伝わるたたずまいを感じられるのがいい!
二日目の3つ目は雨の中神保町をぶらぶらしながら『ビースターズ原画展』の明治大学米澤嘉博記念図書館へいつも案内送っていただいているけど時間がなかったり、休館日だったりで中々行けませんでした。他にも行きたいところがありましたが体力の限界で新幹線まで2時間ほどありましたが駅の休憩室で休むことにしました。東京遠征万歩計では2日間で33000歩(~三茶~飯田橋~中野~築地市場~六本木~半蔵門~池袋~日本橋~神保町~東京~名古屋~多治見~)新幹線は、グリーンで持ち帰れる雑誌が
先日の資格試験が終わった後、結構時間に余裕があったので、御茶ノ水駅で降りて、明治大学の一角にある米沢嘉博記念図書館へ「魔夜峰央原画展」を観に行ってきました。賑やかな明大通りから二本ほど入っただけで人通りの少ない閑静な住宅街になっていてびっくり。こじんまりしたビルの一階が会場です。入口にサブカル的な古本・雑誌・同人誌が並ぶガラスケース。まるで古本屋さんのような雰囲気。。。初めて見る魔夜さんの生原稿。短篇怪奇漫画特集ということで、主に「怪奇生花店」の原画が展示さ
先月末、明治大学の米沢嘉博記念図書館で開催中の魔夜峰央原画展に行ってきました米沢さんはライター・マンガ編集者を経てマンガ評論家となり。コミックマーケット(以下コミケ)を始めたメンバーの一人で、準備会の代表を長く勤められていた方です。この方がいなかったら、いまのコミケはないと思います。2006年にご病気で亡くなられてしまったのです。こちらの記念図書館は、明治大学のマンガアーカイブ施設の計画があるなか、米沢さんのご遺族が蔵書を寄贈されて作られました。魔夜峰央展もですが、コミケや漫画の変遷がわ
東京での会議まつりのあと、もう一泊して遊んできました。皇居参観のあと、午後からは今回とても楽しみにしていた場所へ!!『明治大学米沢嘉博記念図書館』!コミケ創始者でありサブカル研究でも有名な米沢嘉博さんの蔵書を中心とした資料室です。この一階展示室で、ららんの大好きな魔夜峰央先生の原画展が開催中なんです〜(*≧∀≦*)〝デビュー45周年&「パタリロ!」100巻達成記念魔夜峰央原画展〟♪♪写真撮影、SNSアップOKな展示会でした!魔夜先生の美声が聴けるボイスメッセージから展示がはじま
4月14日土曜日。とりあえず、午前中は机の上のいろいろを片付けるために会社へ。その前に朝マック。仕事を終えてランチは久しぶりに大阪王将。カラアゲと餃子うめえ。御茶ノ水の病院に行き、昔からの知り合いのお見舞い。しばらく雑談して帰る。そのままふらふらと散歩、街歩き。今は移転してしまったかっての母校の校舎に行ってみた。建物は昔のままだなあ。石段も懐かしい。いい思い出はあまりないのだけどね。今は大学のなんかに使われているら