ブログ記事110件
先日新しい便せんを購入しました。メールやSNSでやりとりをすることが多くなった今、便せんでお手紙を書くことも減りました。「文字」そのものを書くことが本当に減りました。字を書くことは脳にも良い。はず(^^)そもそも書かないから書けなくなる。特に漢字は本当に書けなくなりました。読めても書けない。どんどん忘れている自分にイヤになる時もあります。私はお仕事の研修や勉強会の後に、その場で今日気づいたことなどを書いてもらうようにしています。若い世代の社員さんたちはもしかし
京都芸術大学のWEB卒業制作展が始まりました!京都芸術大学通信教育課程WEB卒業・修了制作展2024京都芸術大学通信教育課程WEB卒業・修了制作展2024の公式サイトです。通信教育部・通信制大学院の各コース・分野の学生作品をご覧いただけます。www.kyoto-art.ac.jp私は書画コースです作品は学籍番号順に掲載されていますどの作品が私でしょうか?ヒント!卒業制作は書画コースの準教授である塩見貴彦先生にご指導をいただきました。提出締切
久しぶりに篆刻をしようと考えていたら、タングステン篆刻刀なる商品があって、ポチっと・・・タングステンは高密度で鉄は勿論、鉛よりも重い。タングステン:19.3g/1㎤鉄:7.8g/1㎤鉛:11.4g/1㎤カテゴリー的にはレアメタルに入るらしい。これまでタングステンを使ったのは、釣りの錘用。繊細な仕掛けを可能な限りコンパクトにするため、鉛より重いタングステンを使っていた。こういう道具を取り出すたびに釣り道具仕舞いを悩む!?ただ・・・タングステン篆刻
蒼ちゃん朝食を食べ6時過ぎの快速で学校へ帰宅後焼肉屋で蒼ちゃんの合格祝いをする予定です母は蒼ちゃんに朝食を食べさせて送り出し兄貴に朝食と昼食の支度をして長柄の特養へと出かけて行った父は何時もの喫茶店でシェケラートを飲み市内で雑用をこなすでお昼に県議補選の選対会議…途中で中座して某大学の先生に八幡神社の印鑑の制作依頼…香取神宮の印鑑等を制作している先生です快く引き受けて下さいました兄貴は今日まで大学が休みの為今日も家でゴロゴロ生活…明日から大学で講義が始まるのに
2024.08.09なつはぜ(左の絵は見本)前回、塗りの途中だった「ドラゴンフルーツ」を7月28日に完成させたので、昨日の絵手紙では「なつはぜ」(↑トップの画像)に取りかかりました。色鉛筆は塗り過ぎてしまうと薄くすることは出来ないので、濃くならないように気をつけながら色を重ね塗りしていくのですごく時間がかかります。絵手紙の落款は先生が消しゴムを彫って作って下さったひらがなの「か」の印を押していましたので、ぬり絵には妹の連れ合いが彫ってくれた「篆刻印」を使う事にしました。
なんか煮詰まっちゃったので国立新美術館に行ってきました。モノクロ写真にチャレンジ!5〜6箇所、公募展をやっていました。いつも〇〇展とかコマーシャルしているものばかり見に行くので公募展は新鮮でした。アートは表現なんだなぁと思いました。上手い下手ではないな、自分の世界の表現。書の公募展もやっていましたが、書をやる人は分母が大きいのかもしれませんが、山盛り出展されていて目が回りそう、笑出口で墨や筆や書道用具、篆刻用の石などを売っていて面白かったです。雅号印を彫りたいと思っていたのでちょ
ご覧いただいたり、いいね!をいただいたりいつもありがとうございます作ったり描いたりすることが好きです。子どもの頃は姉がやっていたからというのと両親が書道を習っていたことがあるからか私も書道教室に通いました道具も相棒のようで高校卒業後も年始に書初めをしたり年賀状用の文字を書いていました。その道具の中に、自作の篆刻印もありました✨引越しの際に書道の道具を全て勘違いにより捨てられてしまったのですその後ずっ~~~と残念でならない思いがありました。
作品展2日目です。とも藤さんが作ってくださった動画です。(インスタの方がよりきれいに見られます。)初日の朝一番に来てくださったgreco様。しかも、鎌倉から‼️「ならこのブログ」のならこ様(右)と、お友達の方。お客様が撮影してくださった画像をお借りしました。きれいに撮影してくださって嬉しいです。インスタでのフォロワー様。中田文花さんが撮ってくださった画像。昨日私が来ていた着物の裾と、その袖で作ったカルトナージュ貝桶。作品と着物が同じと言うのは嬉しいです🎵
小さい頃から、「はんこ」の類が好きです❤️書道をしていると「いろいろなサイズの印を持っているといいですよ」と聞いてきたのですが・・小さいものに、このお値段?!と思う私も正直おりましたが、ここ最近、いろんなサイズの作品を書くことが少しずつ増えてきてここ二、三か月の間に1cmよりも小さい印を2つ購入しました。今回は、その1つを紹介させてください!!↓↓とーーーってもかわいくて、私好みの印が届
側款もうまく行きました~
鍼に行ったら篆刻の作品が私の体は小さな宇宙深いなぁどなたの作品かしら?と思ったらとある大学のフランス人教授のです若い世代には“篆刻”って、単語も伝わらない時代やろなぁ一時期は趣味で彫ってたからまたやりたいなと思いました。
SpecialAnnouncement✨✨✨図録を求めくださったかなには…坂本舜華先生が刻された印をプレゼン!
おはようございます。いついつにします。をあまり守らない柊です😳昨日書く予定だった記事です🤔気を取り直して、書きますよ😊昨日に記した記事、柊木犀〜雅印〜の記事に続いて、本日も篆刻の完成品を紹介します(๑>◡<๑)黑十成色朱文の遊印です。この石はもともと猫が数匹隠れていて、黒猫や白猫の姿など、そんな柄が見える印材でした(╹◡╹)印面には、暗闇からひっそりと覗き返す猫ちゃんの目😼購入当時の写真😳磨くとき、印面は買った時にはもともと写真の左側。それをあえて、反対側(上の写真
めいらくさん10時59分さんこと石間観山先生に依頼していた印がとどきました。内側の直径5ミリくらいの円の中の「藁」の文字がかわいらしすぎっほらっ♪こんなのです👇さっそくおしまくりたいっ‼
小田玉瑛の印千登勢さん、どんな印にしたの?シンプルに纏めたわ。!
前々から落款に憧れてて最初は安いゴム印の「惠」を買って…次は東京国立博物館で見つけた石の「惠」の落款を買って…祝詞帳を作る様になってより欲しい思いは強くなり…いつか信頼できる職人さんにお願いしたいな…でもそんな出逢いがないな〜と思っていたら出逢えました♪今年の新年会の翌日の京都ツアーで偶然入ったお店にその方はいました♪てんこく屋空空さんの店主で篆刻作家の中川古啓氏😃ちょうど三面大黒天のお堂の前私の想いをお話すると色々と深いお話を聞かせて下さりふと気づくと1時
明日は、〈ハワイアン篆刻〉の体験会です。印材箱にHONUをワッペン、袴をHONU柄に〈ハワイアン篆刻〉仕様に作成しました。
今日は篆刻の先生から、「和不同」の篆刻印が届きました。「和して同ぜず」の由来は、孔子の言葉をおさめた『論語』の中の一節だそうです。意味としては、人と協調したとしても、道理を外れてまで人に同調することはない、という意味。なごやかに調和された人間関係を持つことは大切だが、馴れ合いの関係はよくないという意味の人生訓として使われるそうです。たまたま頂いた「和不同」の篆刻印でしたが、「平常心是道」に続き自分の「座右の銘」になりました。
彫る事が難しい子供達のハンコ作りはどうするばいいんだろう❓試行錯誤しながら・・いろいろ考えてみる・・簡単に作れるのないかな・・おすすめドリルAmazon(アマゾン)長さと重さ(算数の壁をすらすら攻略!)880〜3,452円可愛い忍者になったつもりでやれたねシールを貼っていこう!
いつも応援ありがとうなのニャ♪8月に真魚市を旅立って、10月からツイッターを再開。年内のお出掛け再開は叶わなかったけど、この3か月間、いつもおしゃべりしてくれたり、ブログを見てくれたりしているみんなに、ささやかなプレゼントを贈るニャ♪【イメージ】先日みかえるについて行った熊本県多良木町で、狩猟体験をしてきたニャ♪捕獲されたシカさんは、ジビエとして美味しくいただいたニャ♪そして、鹿の角をお土産にもらったから、加工してみることにしたのニャ♪風水では財運をもたらす縁起物と
お洒落〜流石!舜華先生😆お正月に使ってね!と…素敵な頂き物。嬉しいな〜自作のめでたい印を押した箸入れこんな楽しみ方ができるって本当に素敵な事です。黒文字入れかわいい!韓天衡先生作品に似てル😆徳利と猪口・寿・龍🐉寿#うれしい#お洒落#坂本舜華#箸入れ#お正月テーブルコーディネート#お正月準備#篆刻家#印
明日からはじまるアンサンブルギャラリー『デザイン書道とシェル&レザーのアクセサリー展』本日搬入でした。11/8(月)から14(日)までの開催です。クリスマスらしい作品や篆刻印とレザーの印ケースなど、たくさん展示しています🎶ぜひお立ち寄りください。@ensemblegallery_nozomi_kihara@eri.shell.leather
中学生の長女が、美術の時間に篆刻を制作。色紙に墨絵も描いている。すごい本格的な出来栄えだ~。飾っておくと名のある作品のようです。今の美術って、ずいぶんおしゃれなことをするのねえ。はじめての篆刻入門―方寸の世界に遊ぶ(淡交ムック―ゆうシリーズ)Amazon(アマゾン)1,243〜4,242円思い通りに印を刻る篆刻上達のコツ新版(コツがわかる本!)Amazon(アマゾン)2,860〜6,578円『篆刻字林』増訂新版Amazon(アマゾン)6,175〜7
先日、篆刻の先生から作品を送って頂き、一昨日無事に届きました。頂いた作品は「平常心是道(びょうじょうしんこれどう)」です。禅の世界では「へいじょうしん」ではなく、「びょうじょうしん」と読むそうですね。先生のこれまでの作品で手元に残っていたものを頂いたわけですが、第三希望まで伝えて、運良く希望したものを頂くことが出来ました。笛の演奏は息を使うので内面が音に出やすく(汗)、平常心で吹きたいですが、常に平常心で吹くというのは、なかなか難しいです。あれ。平常心とは、ふだんと変わらない
2021.3.12ALBaのチョコレートの箱、がっちりしてるので篆刻印を入れてみる。ぴったりではないか~‼️😆✨嬉し過ぎる。(^^)
坂本舜華先生第20回清友篆刻展芦屋市民センターギャラリーにお邪魔しました。篆刻(てんこく)とは、印章を作成する行為で中国を起源としており、主に篆書を印文に彫ることから篆刻というが、その他の書体や図章の場合もあると説明があります。現代でも中国・日本を中心に篆刻は愛好者が多い芸術とお聴きしました。芦屋市内の子どもたちの作品も展示されています。彫刻刀で怪我をする子どもはいないそうです。坂本先生にもお会いできて、楽しいひとときでした。ありがとうございました。
2021年新年あけましておめでとうございます🌅旧年中はお世話になりまして有難うございます。今年も宜しくお願い致します。さて新しい年の始まりです❗️心新たに篆刻作家として真摯な心で創作に取り組む一年にしたいと思います。新年初の作品は昨年秋頃より人気の一円相(いちえんそう)の印です。円相・円相図とも呼ばれています。一円相を刻す時、小生部屋のゴミは一旦処分して部屋を整え妻のシンギングボウルで場の気を整えて、自身の散らばった気を集めて集中し、日常の雑事は一切忘れて心を整え
雅号印、引首印、遊印は書画作品制作に欠かせません。作品に合った雰囲気やサイズをたくさん揃えたいものです。刻印は石間環山先生にお任せするといつもいつも素敵なものが仕上がってきます♬
まずは先々週の篆刻教室の報告。日本倶楽部で今年講義するのは三回目。二回はペン字教室で、まだ暑い頃だった。バスで行った。今更だが、建国門の南側で撮った写真をアップする。外で布団敷いて寝てる人がいた。この人、冬はどこで寝るんだろう?今回は篆刻教室。配布プリントを作った。<篆刻>篆書という漢字の中で一番古い書体(篆書)を彫るので、篆刻という。現在では日本のハンコなどにも使われている書体である。<用具>1印材2印刀3印泥4硯5小筆(二本)6墨(黒と赤)7印矩8印床
石に篆刻するのは、難しい。消しゴムハンコの様に行かない。忍は高校の時の作品。しのぶは、消しゴムハンコ。「し」は、石に篆刻。