ブログ記事170件
「箱根寄木細工からくり箱」です購入してから40年前くらいになります先日うちのかみさんから「これ開けれる?」と声をかけられました箱根寄木細工からくり箱21回「急いで開ける必要なない」と言ってはいたものの最後に開けたのは10年以上前何も入っていないのは分かっているのですが箱の面が動くのかを確認するのと少し懐かしい思いもあり久々に開けてみることにしました見出しの21回は面をスライドさせる回数です10年以上ぶりの開け作業で案の定、
4月中に、もう1回、行っておこうと、4月28日、行ってきました。TechWorld館で買ったウィンナー肉まんを食べて、さあ、どうしようか。帰りのバスは、21:00。3時間近くある。確か、この近所に「夜の地球」あったはず。モナコ公国館を横に見て、すぐに「夜の地球」到着。並んでいることもなく、スッと入館。入ってすぐは、「夜の地球」の制作過程などのパネル。5年の歳月かけて作ったんだ。ということは、能登半島地震の前から。ほんと、ここまで、よく作られたものだ。カーテンで区切
2025年4月27日、クレイジーケンバンド@関内ホール「CKBTMNKSUMMITVol.20」においでくださった皆様、ありがとうございました!ニジュー!CKBTMNK(友の会)SUMITTも何と20回目を迎えることが出来ました。友の会に入会してくれる方がいなければモチロン出来ません。そして関内ホールまで来てくださる方がいなければ出来ません。クレイジーケンバンドがちゃんと活動していないと元々成り立ちません。全てが箱根寄木細工のようにピッタリと組み合わさってこの日があ
京都のホテルをチェックアウト。歩いて駅へ。行程の順番が、行ったり来たりだけど、メリットがありそうなのでその通りに。小田原で待っている下さったバスに乗り込み早雲山へ。早雲山から大涌谷へ、箱根ロープウェイ。景色が開けると、富士山が目の前に姿を表した!!一番てっぺんは、雲だったけど感激!ありがとう!富士山!そして、大涌谷も、いつもより、モクモク!!迫力満点!!黒卵を、全員に食べてもらい、7年寿命を延長して、桃源台へ。ここでランチにしたのだけど、レストランが
箱根寄木細工は神奈川県の伝統工芸。木の種類を変えて色違いの木の棒を接着してブロック状の柄を作り、それを更につなぎ合わせて長い一枚の板を作る。そしてそれを鉋で0.15mmに薄くスライスしたズクと呼ばれるものにし、そのズクを板や箱に張って作られるものが寄木細工。最近では薄くしないで板にしたものを組んで箱にしたりするけれど、それは無垢の寄木細工。それぞれの良さがあり使い分けられているようだ。今日ご紹介する7寸の寄木細工の箱は薄くスライスしたズクを張って作る伝統的な寄木
箱根寄木細工美しい自然の寄せ木🌳木象嵌の絵画🖼も飾りたい箱根寄木細工寄木けん玉・コマセット楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}ようじ鳥楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}🍀鳥の尾を持ち上げると鳥がようじをくわえて取り出します🕊️⬆️【ふるさと納税】≪箱根寄木細工≫きのこ楊枝入れ|神奈川県箱根町神奈川箱根楽天ふるさと納税支援品返礼品支援寄木細工伝統工芸伝統工芸品工芸品お土産土産おみやげ特産品ご当地楊枝入
以前に買ったトミカです…トミカ日本の伝統コレクション「DAIHATSUミゼット×箱根寄木細工デザイン仕様」2022年7月発売価格880円(税込)天然の木を寄せ合わせて作られる緻密な幾何学模様を表現したデザインです。幌は外せます子供の頃は田園風景の中でよく見かけました…🫡うん、こちらの方がリアルですね…「DAIHATSUミゼット」全長2970mm全幅1295mm全高1455mm車両重量415kg乗車定員2名エンジン空冷2ストローク305cc単気筒「ミゼット(Mid
2024.10.25雰囲気サイコー家族が有給を取ってくれての「一緒に日帰りの旅」シリーズ今回は箱根です小田原駅から箱根登山電車に乗ります宮ノ下駅に到着▼箱根登山電車(乗降客は私たち一組だけ)ちょうどすれ違いで新旧車両が撮れました📷️◆宮ノ下駅◆単線の交換駅(行違駅)です▼かわいい駅舎まずは駅前の「森メシ」で早めのランチ(人気のお店なので予約していきました)霧の中にたたずむなかなか雰囲気のあるお店です▼オリジナル「あじ彩丼」鮮度抜群のあ
みなさんいかがお過ごしでしょうか?いつも読んでいただいて感謝しております。・・・という定型文のような(?)文章から始まりましたが、今回もまいりますよ、ウマいものブログ。残る二つの県のうち、46回目は・・・神奈川県。それではいきましょう!かまぼこ詰合【小田原づくし】小田原かまぼこ(白1本)、小田原あげかま(黒ごま入、桜えび入、プレーン)アソートで10枚、しんじょプレーン1枚、しんじょチーズ1枚、しんじょ青海苔入1枚、小田原小判揚げ(さつまあげ4枚)
こんにちは今日も寄木日和~箱根の麓から~和愛Noaのブログへようこそ週末は自宅の外で木材の加工をしたのですが日暮れが早くなって夕方4時前には薄暗くなってしまうので強制終了ということでなかなか捗りません陽の長い時期はあと3時間くらいは出来ちゃうので一日があっという間に過ぎて行ってしまいますね(無垢寄木ゆれるお月さま)手仕事の週末作家なので沢山の作品のご紹介は現在は難しいのですがハンドメイドサイト「m
昨日は美容室に行ってきた。。。4週間に1回のペースで行っているけど。。。美容室でやってもらった後は。。。髪の毛サラサラツルツルCMにも出られそうな位。。。(-_-)/~~~ピシー!ピシー!その日の夜。。。シャンプーした後に髪の毛をドライヤーで乾かすと。。。いつもの髪の毛に戻る。。。はい。。。今回で箱根・強羅温泉「雪月花別邸翠雲(すいうん)」のブログは最後。。。『神奈川・箱根・強羅温泉「雪月花別邸翠雲(すいうん)」のお部屋!』大谷選手。。。やってくれましたね本日の時点で
蒸し暑い夏も終わりやっと涼しくなってきた東京ですがいかがお過ごしでしょうか?夏も好きですけれど猛暑が続いた今年の夏は本当に大変でした。。。さて本日ご紹介をさせていただくのは、名刺サイズのミニ写真立てです。名刺入れが入るサイズで、名刺サイズに写真をカットすれば入ります。縦横両方使えるので、向きを変えるだけで大丈夫。柄は縁起の良い魔よけの意味が込められた麻の葉模様ですね。カラフルな方は魔よけの麻の葉の色を変えて、長寿を願った亀甲模様をあしらった
9月26日(木)は小学校の遠足dayこういう大事な時の前日に熱を出したり体調を崩すけど今回は大丈夫だったホッ元気に出発行き先は箱根学校から早雲山駅までバスで行ってロープウェイに乗って大涌谷まで。家族で何度か来たことあるけど遠足で行くのは特別で最高に楽しいよね大涌谷では谷の様子を見たりミッションのお土産の黒たまごを購入「1つ食べると寿命が7年延びるんだよ」って嬉しそうに教えてくれた♡「落としちゃったから割れててごめんね」って。割って食べるものだし味も変わらないし全
こころのとまり木4#あるーぢえ伊勢屋足踏み糸鋸寺町通を散策する時に外せないのが、#スマートコーヒー。いつも外に人が並んでいる。ここは一人でも席は空いた順番。分け隔てを決してしない。一人でも四人席のことも。いつも感じの良い店主が(前はお爺さんだったから2台目かな)がコーヒーの焙煎をしている。そういえば京都は自家焙煎が当たり前。そして深入りが当たり前だ。関東では考えられない、コーヒー文化!私の定番はホットのカフェオ
箱根と深海魚の旅part32~箱根の関、行ってみた!!~旅行3日目、正午を回ったところ。箱根峠の甘酒茶屋から、いよいよ箱根の関所を目指して行くべ。…てことで国道1号線と合流し、芦ノ湖畔の方に下りて行くのだが。待ってましたとばかりの渋滞。まあ港はあるし、箱根神社はあるし、飲食店や土産物屋も多いし、土曜のお昼時でもあるってんで。渋滞になるのも当たり前かな。歩道を歩く外国人や団体客の、人の群れ群れ群れ…。駐車場の入り口に並んでる
本日はこちらこちらは箱根寄木細工を施した可愛らしいコースターのご紹介です。箱根寄木細工は神奈川県の伝統工芸。最近では若手の作家さんも多く、モダンなデザインが出てきました。こちらのコースターは伝統的な小寄木柄で、特に外国人に人気のある柄。海外へのお土産にも重宝しますね。柄はランダムで、画像の柄と同じものは無いのですが、同じような柄で常に作られていますので、その時にある小寄木柄をお届け致します。形は六角と梅の2種類からお選びいただけます。サイズ:9x9x0.4cm
箱根に行った時に一目惚れした寄木細工をトップに(ロマンスコード箱根寄木細工、ウッドビーズ)🌿イベントに参加します🌿≪気軽に楽しめるハンドメイド2〜想いをかたちに〜≫2024年5月22日(水)〜27日(月)12時〜19時(初日14時から最終日17時まで)吉祥寺:錆猫ギャラリー≪第9回2024年くらりすハンドメイドマーケット≫2024年6/18(火)〜23(日)10:00-17
様々な種類の木を組み合わせてこの模様を作り出している造形の凄さだけでなく、これがからくりのシークレットボックスになっているという凄さ!写真のこれは21手のタイプで、つなぎ目が見えず、上も下も左右も決まっていない。取説なくしたら開けられない(^_^;)
2024年3月21日、「未来に残したい文化シリーズ」第1集シール式84円切手10種が発行されました。各都道府県の文化を題材とした新シリーズです。題材について:地域振興をテーマとし、未来や後世に残したいと考える各都道府県の文化(芸能・工芸品・生活様式・行事など)を題材に、写真とイラストでデザインしている。第1集は、青森県、茨城県、神奈川県、新潟県、福井県、静岡県、奈良県、兵庫県、島根県および大分県の文化を取り上げている。切手シートです・・・以上、郵趣ウイークリー誌
本日はこちら魔除けの麻の葉模様の色を違えて長寿の亀甲模様を表現した縁起の良い吉祥文様をあしらった、寄木細工の丸盆のご紹介です。29cmと大き目なので普通にお盆として使うこともできますし、コーティングもされているので盛り皿として使っていただくことも可能です。チーズとか前菜などを盛り付けて出してもお洒落ですね!裏面は黒塗りで平らになっています。寄木細工は海外でも大変人気のため、海外の方へのプレゼントにもお勧めです。詳細はこちらをご覧ください箱根寄木細工の丸盆麻の葉亀甲柄吉祥文様
【がまちょ】のお話ですがまちょが亡くなり早半年少し、時が進んでしまいましたがちょっと落ち着いたかなぁってことでがまちょのお位牌の話をしてみましょう亡くなって、お通夜、お葬式と怒涛のように時が流れ四十九日までにお位牌を準備しなくては。。。あれよあれよという間に時間が経っていく中葬儀屋さん紹介の仏具屋さんで選びかけたんだけどなんか...こう...しっくりこないっていうか...熟慮して選ぶ難しさを感じつつでも、夜な夜なネット検索かけて探していく中で『コ
「ちょっと待ててね持って来るから」10秒くらい?で戻る私の手には独楽が入った袋「お正月の歌レッスン」で使った今月独楽はまだ片付けてなくバーナム「コマであそぼう」を弾くRちゃんに遊んでもらいました。小さいのも大きいのも上手に回せたね。遊んだ後で弾いたピアノは、より勢いと滑らかさが加わった♪もちろん合格!時間の流れ空間振動楽譜、鍵盤を離れた遊びから得るものは大きいですね。※独楽は箱根と大山で買った物、気持ちよいほ
本日のラッキーフードにそうめんがあるので、播州素麺を使いましたわ(*'▽'*)SNOOPY万能鍋で1束50g茹でましたわd(^_^o)あごだし鍋スープを使いましたわ(^。^)豆腐、椎茸、ネギ、キャベツなどが入っているから重宝でございます✨今日は、ネギもラッキーフードなのでね(^^)v茹で加減を確認して火を止めて蓋をしましたわ✨余熱で仕上げて器に盛り付けましたわ✨冷めたら温めておかわり出来る様に予め小さな器に麺を半分くらい盛り付けましたわ✨御節の具材を食べやすくトッピングしまし
こんにちは本日発売のサンデー2号やサンデー公式サイト等に掲載されているコナン情報です。昨夜、劇場版公式から告知があった本日正午に何かがあるという「怪盗キッドからの予告状」について📄TVシリーズ特別編集版の劇場公開決定!!꧁はじめまして、名探偵!꧂TVシリーズ特別編集版が劇場公開🎬月下の魔術師・#怪盗キッドの誕生と最大にして永遠のライバル・コナン/新一の名対決を再編集💥本作でしか観ることができない貴重な新規映像も👓⋆
日帰りで箱根に行って来ました。今回は、今まで行ったことが無かったスポットを中心に巡る、箱根開拓の旅になりました。箱根関所を京口御門から外に出ると飲食店やお土産屋さんが建ち並んでいます。お蕎麦屋さんは、まだ準備中ですね。箱根関所からくり美術館は、秘密箱や様々なからくり、パズルなどを展示する美術館だそうです。近くにある箱根寄木細工専門店丸山物産は、箱根関所からくり美術館所属のお土産屋さんのようです。我が
こちらでお土産を色々鍋敷きでしょうか八角形も大好き昨年ヒルトン小田原でも求めましたヒノキ玉ラングドシャも大好き黒卵ではございませんが箱根っぽいのでえびホマレはマツコデラックスさまが最後迄迷った末2位だったお土産だそうです(1位はこちらでは見当たりませんでした)つづく
新宿バスタから出発する、、箱根桃源台行きの高速バスに、、BOOは間に合わなかった乗り過ごしたわけでは無く、、いつも遅れる埼京線が、、とんでもなく遅れたためかくして、、本来ならBOOが隣にいて狭い座席を独り占めして、、桃源台で次の便を待つことにしたンだこの駅からは、、早雲山に上るロープウェイと、、芦ノ湖を渡る海賊船が出るBOOが来るまで、、隠し鋏のキーホルダーを買ったり、、海賊船のチケットを買って待
箱根寄木細工は木を細い棒状にカットして、色違いの棒状の木を組み合わせて模様を描いて薄くスライスしたものですね。組み合わせにより模様は無限大。柄もアイデア次第で何にでもなると言う面白さ。近年では柄もモダンになり、単なるお土産品としてだけでなく、インテリアとしてもお洒落な小物が増えています。今回ご紹介する菓子器は伝統的な吉祥紋様の亀甲麻の葉柄をあしらった箱。亀甲柄は長寿を願ったもので、麻の葉は魔除けを意味します。幾何学的な模様はどことなく現代的でお洒落で
組分けテストの社会。解き直しをしていて、資料提供「伝統工芸青山スクエア」という文字が目に留まった。以前から行きたいと思っていた。この日は夕方から四季劇場秋へ行く予定だったので、その前に立ち寄ることにした。南部鉄器が好きらしい「ゆうく、テストに出た宮城伝統こけしの絵付け体験、やってみようよ!」「僕はね、南部鉄器がいい。」「こけし、欲しくない?」「南部鉄器。」「みんなが出来る7割問題、もう二度と間違えないためにも、こけし買わない?」「嫌味だね。」宮城伝統こけし南部鉄器天童
小田原レモンアロマコラボ嬉しいとき、悲しいとき、サポートしてくれる香りいつもの場所で、ちょっとよそ行きの場所でそんな日常から一瞬の非日常を味わってみるアロマ、小田原にできました。何か気になることがありましたら、レスをください。お待ちしてます!