ブログ記事29件
つい先日ピアノ専攻の生徒から「先生のグラズノフよく聴いてます。」と言われたので、「CD持ってるの!?」と聞いたら「え、CD出てるんですか??」と返ってきた。どうやらYouTubeに上がっているのは、MeiwaWINDGroupの2018年の公演で吹いたグラズノフ。映像を見てみると今の大学4年生が高校1年生の頃の記録だ。僕も若いがバックの新旧サックス専攻生たちも若い。当時一度は聴いたと思うが、存在を忘れていた。MeiwaWINDGroupは震災があった2011年に当時の現役の管打
第27回日本ジュニア管打楽器コンクール2025-音楽コンクールガイド2025年1月31日締切日本ジュニア管打楽器コンクールは、日本音楽教育文化振興会が主催する管楽器・打楽器分野のジュニアコンクールです。将来の管打楽器界の発展に貢献する人材の育成を目的として、次の世代である小学生・中学生・高校生のために開催musiccontestsite.com
和歌山のクラリネット・ピアノ教室あさい音楽教室浅井由貴です三連休最後の日、とても寒いこの時期今年は昨年よりも数週間早くなって管打楽器ソロコンテスト和歌山県大会が開催されましたここ数年生徒さんが出場される関係で毎年見に行かせて頂いております。自身もこのコンテストに出場させて貰ったのは19年前。(この数字恐ろしいです…)聞かせて貰うと当時の気持ちをいつも思い出します。この時に一緒に表彰台へ登った方は後に大人になって吹奏楽や他のコンクールで知り合いとなり、またソロコンテストの関
『テューバ・柏田良典♪レッスン・プロフィール』柏田良典テューバ2024年日本管打楽器コンクールテューバ部門審査員長を務めます柏田良典かしわだりょうすけ東京藝術大学音楽学部器楽科卒…ameblo.jpヴァイオリン教室の発表会にテューバの生徒のうち2人が参加しました静かに出番を待つテューバ以下ゲネプロの様子です2人とも良くがんばりました。本番を経験するって大切だなレッスン生募集中ですテューバ*チューバ*レッスンの問い合わせこちらからメッセージをお送りください。w
4月になりましたね。入学式のシーズン、新しい年度の始まりですね。お教室にも新しい生徒さんが入会されました。お母様がホームページをご覧になり、お教室にいらっしゃいました。4月から高校二年生になられる生徒さん。管、打楽器専攻で、音大受験の勉強をされる為、副科ピアノとソルフェージュをお勉強しにいらっしゃいました。ソルフェージュの方は聴音、コールユーブンゲン、新曲、楽典とお勉強しなければならない事が山積みです。4月からレッスンが始まっています。これから一緒に頑張りま
この前卒業したばかりの生徒たちのフルートカルテット、「lilasリラ」のデビューコンサート。明和高校音楽科管打楽器専攻の在校生と卒業生で構成される、MeiwaWINDGroupのスピンオフコンサートシリーズの一つとして、僕はステージマネージャーを買って出て、1番近くで見守らせてもらった。開演直前まで、こちらが疲れてしまわないかと心配になるくらい貪欲に音楽を求める姿に少し涙した。客席はほぼ満席。きっと今日来て下さった方々は彼女たちのファンになったと思う。もちろん僕もその1人だ。こ
新潟市東区【齋藤佳菜子音楽教室】フルートオカリナ初級ピアノのレッスンを行っております♪【ホームページ】⬇⬇⬇こちら【齋藤佳菜子音楽教室公式LINE】⬇⬇⬇こちらからもお問い合わせいただけます!タップしてください☝【Instagram】⬇⬇⬇@kanako.saito_music.school感染症が流行ってますね。我が家も上の子がインフルエンザに罹り学校をお休み中です💦皆さんもお気をつけください🥲先日、県のソロコンを聴きに行ってきました🎵指導
『テューバ・柏田良典♪レッスン・プロフィール』柏田良典テューバ2024年日本管打楽器コンクールテューバ部門審査員長を務めます柏田良典かしわだりょうすけ東京藝術大学音楽学部器楽科卒…ameblo.jp
plumです。52歳、主婦。現在はフラワー商品の製作、販売をしています。同じ音大の中でも専攻によってカラーが違う、という話。本日は、自分のいた管打楽器について。お坊ちゃま、お嬢様が多いピアノや弦との大きな違いは多くは中学くらいからの吹奏楽出身者から構成される点です。わたしのように物心つく前からピアノの前に座らされ、小学生のころから電車に乗ってピアノのレッスンに通っていたなんていう子はあまりいません。ピアノなどろくに
plumです。52歳、主婦。現在はフラワー商品の製作、販売をしています。前回記事で音大、特に管打楽器専攻生は逞しい旨を書きましたが、通常は音大生=お坊ちゃま、お嬢様的なイメージが強いのではないでしょうか。確かに音楽をやるのはお金がかかるため「家族全員が食べるだけで必死」な家庭では子供に音楽を習わせる余裕などないことを考えると、比較的裕福な家の子が多いのは事実。しかし。あくまでそれは「幼少期からやらないと間
三年ぶりに有観客開催となったアンサンブルコンテスト愛媛県大会僕はアナウンスで全団体舞台袖で聴かせてもらいました♪地区予選を抜けてきた団体ばかりなので熱演が続きます学校名・作曲家・曲名噛まないように落ち着け自分🤣午前中は何とかミス無し!ご褒美?のお弁当うおー!ボリューム満点💯玉子焼きウマニッシモ!ハンバーグもうまい❗️午後のプログラムを見たら職場・一般の部のしばきや本舗さんの曲名がっ😳どえらいことになってるがな!しかし何とかスラスラ読めました😍😍😍ただ・・・
2年生演奏研究。今年は夏休みに管弦打楽器専攻生全員にアンサンブルの編曲を課し、9月から毎週2人ずつ音を出している。毎週面白い作品が音になり、楽しい。アドヴァイスすることもあるが、何も言うことが見つからないこともある。ぜひこの作品を集めてコンサートがしたいものだ。特に管打楽器は、ピアニストや声楽家と違って(と言うと怒られるかもしれないが)編曲作品を演奏しない音楽人生はあまり考えられない。市販のいわゆる編曲ものを購入して演奏する場合も多々あるが、自分で自分のために編曲して演奏することは、
桜美林大学にて、高校生向け管打楽器講習会の講師を務めさせて頂きました個人基礎レッスンに、大学生との合奏も「めっちゃ楽しかったですー!」と満面の笑顔でしたこちらこそ、とっても楽しかったですー
今日は桜美林大学主催の、リモート管打楽器講習会にて、鍵盤打楽器のレッスンをさせて頂きましたなんと全国から80名もの高校生さんが集まり、管打楽器のレッスンを受講しました!コロナウィルスの影響で、吹奏楽コンクールやコンサートが中止となってしまい、3密を避けるため合奏もできていない部活もある中で、こうしてリモートでもレッスンをし、基礎を見直していく機会はとても大切だなと感じましたディスカバ!リモート管打楽器講習会リモート管打楽器講習会|ディスカバ!高校1年・2年生のためのキャリア支援プロ
◆山形出身・千葉在住フルート奏者◆あすみが丘フルート教室フルート講師◆にほんブログ村ランキングフルート部門全国第1位◆フルート人気ブログランキング全国第1位◆トップブロガー◆ガッツリ体育会系フルート奏者中島有子(なかしまゆうこ)ですいつもランキングボタンクリックのご協力、本当にありがとうございます!!!2020年、ランキングボタンクリックして下さる方なぜか急増中。笑ありがてぇ~⏬人気ブログランキングへ中島の今日の順位、クリックしてみて下さい~⏬にほん
◆山形出身・千葉在住フルート奏者◆あすみが丘フルート教室フルート講師◆にほんブログ村ランキングフルート部門全国第1位◆フルート人気ブログランキング全国第1位◆トップブロガー◆ガッツリ体育会系フルート奏者中島有子(なかしまゆうこ)ですいつもランキングボタンクリックのご協力、本当にありがとうございます!!!サンタさんへワンクリック押してくれる人を紹介してくれてありがとうございました。⏬人気ブログランキングへサンタさんも遠慮なく押してって下さい⏬にほんブログ
今夜は久し振りにオケです。管打楽器の分奏です。新世界から始まるので、早く帰れます。
中学生にトランペットを教え始めたそっぴー。教えるのが大好きなそっぴーは教える事で自ら学ぶ事が多いタイプです。中学生のコーチを初めて以来、初めての自身のレッスンが昨日ありました。ここ最近で一番楽しいレッスンだった様で帰宅してからも超ご機嫌。先生から指摘される内容がガラッと変わって、その場で先生に要求される事にすぐに応えられたそうです。先生も沢山褒めて下さり、とてもレッスンが盛り上がって嬉しいレッスンだったと話してくれました。これも、中学生を教えた効果に他なりませ
8月24日第35回日本管打楽器コンクールフルート部門トロンボーン部門第2次予選フルート部門第2次予選武蔵野音楽大学江古田キャンパスブラームスホール朝一番から聴きに行きました。外は台風で天候不良なのに、ホール内は冷房が効きすぎて4名演奏を聴いたところで、寒さの為にリタイヤ。予定は、フルート部門を中心に演奏を聴くつもりでしたが、トロンボーン部門の東京音楽大学に移動。トロンボーン部門第2次予選東京音楽大学100周年記念ホール着いてから2名で昼休憩時間になって昼食を
5月18日藝大第6ホール東京藝術大学前期学内演奏会【古楽】「古楽」は2名のチェンバロの演奏でした。古楽科の演奏終演後は、昼食を取り奏楽堂ヘ。【管打楽】この日は、フルート6名とクラリネット5名の演奏。最初のフルートの演奏者の内田彩菜美さんから、5番目の演奏者の中島麻菜美さんまで演奏を聴く事ができました。毎回、全員の演奏を聴く体力と時間が無いので最後まで聴けず少し残念です。今年の「管打楽」の学内演奏会はアンサンブルが多かったですね。
5月14日藝大奏楽堂東京藝術大学平成30年度学内演奏会管打楽今日も、東京藝術大学の学内演奏会の【管打楽】を聴きに行きました。この日は、打楽器3名とトランペット2名の演奏を聴く事ができました。特に、トランペットの米本紋子さんと大山哲史さんの演奏は、学内演奏会では珍しい演奏者が多いアンサンブルでの演奏で、初めて聴く楽曲の生演奏を聴きました。何年も藝大の学内演奏会に通っていますが、演奏を聴いた事の無い素晴らしい楽曲を学内演奏会で聴けるのは楽しですね。次回の藝大学内演奏会は、フルー
今日は、全日本中学生高校生管打楽器ソロコンテスト(関東甲信越大会)の【千葉県代表】として出場したフルートの生徒さんの帯同で池袋にあります東京音楽大学(Jスタジオ)へ行ってきました東京、神奈川、埼玉、千葉、山梨、茨城、栃木、新潟の各県代表が、31名出場しました。木管、金管、打楽器、すべての楽器の中から全国大会への切符を手にするのは僅か4名。今回の審査員の先生方は、サクソフォーンホルントランペットトランペット打楽器の5名。木管の先生が少なく偏りのある感じで個人的には少
1月31日2月1日平成29年度(第54回)東京藝術大学大学院音楽研究科(修士課程)学位審査演奏会【管打楽器】1月31日この日は、打楽器の2番目の永野雅晴さんから演奏を聴きました。この日の全員の演奏を聴きたかったですが、体力と集中力の欠如の限界でホルンの能瀬愛加さんまでしか聴けませでした。(>_<)2月1日この日は、学位審査演奏会の【古楽】と重なってしまい、サクソフォンの演奏から聴きました。流石に、朝10時から学位審査演奏会を聴いていて体力の限界で、フルートとオーボエ
本日、全日本中学生高校生管打楽器ソロコンテスト千葉県大会2017本選会《中学生部門》が開催されました。主催:公益財団法人日本吹奏楽指導者協会千葉県部会後援:千葉県吹奏楽連盟千葉県教育委員会千葉市千葉市教育委員会公益千葉県文化振興財団千葉テレビ放送(株)伊藤楽器(株)下倉楽器私が指導している生徒さん含め、予選会(ビデオ審査)を通過した29名の中学生が今日の本選会へと進みました。フルートクラリネットファゴットサックスホルントランペットトロンボーンチュー
楽器万華鏡―世界の美しき音の器たち―Amazon楽器もいろいろあるものだ。楽器一つとってみても奏でる音はそれぞれ。演奏する人の腕前もあるのでどれも同じ音にはならない。武蔵野音楽大学楽器博物館編集の今回の本。1953年から世界各地の楽器資料を収集してきて数々の貴重な資料が集まっている。中にはナポレオン3世が所有していたナポレオン帽子形ピアノなどがある。鍵盤楽器、弦楽器、管打楽器、民族楽器、日本の楽器と装置。器具類を紹介している。
こんにちは!!スタッフSです∠('ω')/毎年ゴールデンウィーク恒例、中学生の管打楽器ソロコンテストを開催中!!今年もたーーーっくさんの中学生にお申し込みいただきました!!ありがとうございますコンテスト日和??気持ちの良い快晴です!!(>д<).;':ヘックシ!!←花粉症楽器を運ぶ際はこの入口付近まで車で入っても大丈夫です◎重い楽器を運ぶ生徒さんたちはお天気も重要ですね!!明日も晴れそうで良かったですソロコンテストはどなたでも無料でご覧いただけます参加者(伴奏者含む)
こんにちは、つだるまです。2月5日(日)に行われましたソロコンテスト大阪大会に、港高校吹奏楽部から3名が出場しました。その結果をご報告いたします。【管弦打楽器ソロコンテスト大阪大会】(第21回全日本中学生・高校生管打楽器ソロコンテスト関西大会予選)OboeTRさん(2年生)金賞ClarinetKYさん(2年生)銀賞HornMMさん(2年生)銀賞本当によく頑張りました!お疲れさまでした!それから、1月28日(土)に行われた管弦
1月31日2月1日藝大第6ホール平成28度(第53回)東京藝術大学大学院音楽研究科(修士課程)学位審査演奏会【管打楽】1月31日残念ですが、31日は学位審査演奏会【オペラ】と重なってしまい聴きに行く事ができませんでした。(T_T)2月1日フルートの学位審査を受ける院生は6名。どうも、院生3年と2年が今年は同時に受けたみたいですね。フルートの院生さんは、学部生の時代から演奏を数多く聴いている親しい院生が多いので、聴く側としても真剣に聴いてました。音楽コンクールでは
2017年皆様あけましておめでとうございます1/7(土)はヒルフラット吹奏楽団、2017年初☆練習でしたブログ係様より「最近ひぐっちゃんイイねぇ~ブログ書いて」と仰せつかりまして、僭越ながら私・フルートの樋口が、新年一発目のブログ記事を書くべく、筆…もといスマホをトリますさぁ~て、2017年最初のヒルフラットは~●昨年末から始まっている、9月の定期曲の練習●私事ですが、12月はピッコロの楽譜を吹いてたのに今日はたまたまフルートの楽譜を吹くことになり(初見)、音符の数が倍くらいに