ブログ記事789件
沢山の中から見て頂いて、ありがとうございます😊多賀城市には多賀城アンサンブルという管弦楽団があります。地区の役員で、多賀モリメンバーでもある男性は全国転勤をしてきましたが娘さんたちが中高の頃仙台にいて娘さんたちはそのままそのまま宮城の人になり、震災の少し前に両親も多賀城市民になりました。そこからの多賀城アンサンブルの広報部長へ、と言うわけで、私にもチケットが割り当てられる。お客様が洗濯物を取りに来るし名札を買いに来るしお直しも取りに来るよねー。留守にで
2025年度入学生の皆さん、ご入学おめでとうございます🌸後輩たちが新歓を頑張っている中、かなり出遅れてこの記事を書いている筆者ですが、InstagramやXにとどまらずブログまで読んでくれている新入生は、かなりうちの団に興味を持ってくれていて情報収集の進んでいる上級者なのでは?と勝手に思っているためマイペースに書かせていただいております。こんなところまで辿り着いてくださりありがとうございます!今日はそんなみなさんに少しお得な情報をお届けしたいと思います!【基本情報】○活動日・時間水
13歳のバイオリニストが成し遂げた“音楽界最高の栄誉”ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団定期演奏会ソリストHIMARIの挑戦に独占密着【BerlinPhilharmonic】2025/04/01himariバイオリンリサイタルツアー2024グッズセットAmazon(アマゾン)クラシック音楽界で“最高の栄誉”と言われる『ベルリンフィルハーモニー管弦楽団』へのソリスト出演。2025年3月、それを成し遂げた日本人がいます。13歳のバイオリニストが成し遂げた“音楽界最高
今日は上の子入学式でございました。さすがの音楽大学🎵式が始まるときの開式の辞開式の宣言?のまえに、オーケストラの(その音大の管弦楽団)ワーグナーのマイスタージンガーたびたび耳にする機会が多いクラシックの名曲です🎵そして、学長の祝辞来賓の祝辞新入生代表のことば、と式は比較的短めに終わったあと閉式の辞に続いて祝賀演奏会🎵3組の先輩方の演奏を聴きオペラ歌手の方ピアニストの方木管楽器の方もう圧巻でございました。幸せな気持ちで帰路につきました。
私立慶應義塾高等学校・女子高等学校ワグネル・ソサィエティー・オーケストラ第65回定期演奏会を鑑賞しに横浜みなとみらいホールへきた。teketのQRコードを慶應女子高生に読み取られ入場するのが現代的だな。当オケは30年くらい前に池袋駅近くの東京芸術劇場でチャイコフスキーを聴いた思い出がある。昨年度は東京芸術劇場で開催していたので今年は会場確保の都合で横浜開催なのかな?プログラム慶應義塾歌ポロネーズハ長調作品49(リャードフ)スラヴ行進曲変ロ長調作品31
友人と伊丹シティフイルハーモニー管弦楽団のコンサートへ友人と一緒に行った。今回は客演指揮者でいつもとはちょっと違った感じがよい。常任の方も親しみやすくてお互いに慣れた感じで進行していくのがいいけれど・・・違った方が指揮をとるのは新鮮な感じ。鑑賞する中に指揮の様子を見ながら曲を味わっているなと感じた。
2023年3月23日(日)管弦楽団演奏会レーベンスルト·フィルハーモニー管弦楽団演奏会にお邪魔しました。所沢市民文化センターミューズアークホール今日は所沢まで行きクラッシク演奏会。初所沢。自宅からは遠かったですが行ってみたらホールは凄いし街中に飛行機飾ってあるしで良いところでした。パイプオルガンのある所沢市民文化センターミューズアークホールとても素敵なホールでした!演奏も素晴らしく特にサン・サーンス交響曲第3番ハ短調「オルガン付き」オルガンの響きとオーケストラが一体となる
皆様のおかげをもちまして、パクス・コーラスの演奏会を無事成功させることができました。刈谷市総合文化センターのレジデントアーティスト公演として、KCSNの主催や共催公演のラストとなりました。刈谷市総合文化センター管弦楽団、かりやブラス、かりやウインドアンサンブル、様々なレクチャーコンサート、市内小学校へのアウトリーチ・コンサートなどなど、沢山の場面で沢山のご縁を頂き、お世話になりました。ありがとうございました。また今回はパクス・コーラスの誕生を祝うコンサートとなりました。ここでも新たなご縁ができ
NHK-FM「ベストオブクラシック」チェロ協奏曲の名曲(4)ドボルザークのチェロ協奏曲初回放送日:2025年3月13日【案内】田中奈緒子ドヴォルザーク:チェロ協奏曲ロ短調作品104ゴーティエ・カプソン(チェロ)ジョルジュ・エネスコ・フィルハーモニー管弦楽団クリスティアン・マチェラル指揮〔2023.8.27,グランド・パレス・ホール(ルーマニア・ブカレスト)〕公演の録音はルーマニア放送協会。エネスコの故郷ということで、楽団の名前に「ジョルジュ・エネスコ」の
NHK-FM「ベストオブクラシック」チェロ協奏曲の名曲(3)サン・サーンスのチェロ協奏曲初回放送日:2025年3月12日【案内】田中奈緒子サン・サーンス:チェロ協奏曲第1番イ短調作品33マルツィン・ズドゥニク(チェロ)ポーランド国立放送交響楽団パオロ・ボルトラメオッリ指揮〔2024.2.22,ポーランド国立放送交響楽団コンサート・ホール(ポーランド・カトウィツェ)〕公演の録音はポーランドラジオ。チェロ協奏曲の特集が組まれた一週間なので、当然サン・サーンス
今週末のコンサートのお知らせです神戸市室内管弦楽団第166回定期演奏会InFlower2025年3月15日(土)15:00開演(14:15開場)会場神戸文化ホール大ホールS席4000円A席2000円25歳以下1000円ヴォーン=ウィリアムズの組曲「野の花」を歌わせていただきます神戸文化ホールでお待ちしております
こんばんは。みぞれが降る土曜日の夕暮れ。さきほど食事を済ませて帰ってきました。午後は心地よい音楽にふれ特別な時間になりました。神奈川フィルの定期演奏会を観戦していつも思うのは男性が多めで特にご高齢の方々の割合が多い印象です。楽しめた午後でした。
娘ちゃんがスペイン留学から帰ってきましたー。何でも、みーーーんな親が空港まで迎えに来ていた!そうで迎えがなくて1人で帰って来たのは、自分ともう1人の男子だけだったと、ちょっとご機嫌斜め。ええ。。。でもぉぉ。行きも帰りも、最寄りの駅までは車で送って行ったのですけどぉぉ。*行きの時、一緒に成田まで行くのは簡単だけど、そうすると、駅までスーツケースをごろごろと運ばなければいけない。息子ちゃんが免許持っていたら、駅まで送ってもらい、そのまま私も一緒に空港まで行きましたけど。。。*成
こんにちは!あなたの音楽をCAPEREしよう☆岡山市中区、総社市のピアノ教室・フルート教室カペレムジークの銭本です✨玄関かざりがひな祭り〜あられも追加しようかな😝カペレムジークは、皆さんの音楽のなぜ?にお応えする音楽教室です☆クラスは4コース・大人のピアノ、フルート・キッズピアノ、フルート・リトミック・ソルフェージュ丁寧にカウンセリングしながらあなたの音楽を掴んで頂きます☆岡山市、総社市に3教室です3月以降のレッスン枠のご案内岡山市中区さい教室月・満席水
今年も米子管弦楽団の演奏会に行ってきました。セリビアの理髪師、歌曲ソプラノ独唱、ブラームス交響曲第3番作品90。3楽章は聴き馴染みのある曲ですね。アンコールにハンガリア舞曲第5番を演奏してくれました。ノリが良くてよいですね。昔木琴で演奏したことを思い出しました。演奏会前のランチはマカロニ食堂さんでチーズフォンデュとピザ、デザートはタルトケーキ。美味しかったぁ。満腹でコンサートで居眠りしないか心配でしたが、しっかりと鑑賞いたしましたよ❣️
おはようございますひーとんですウクレレとニ胡演奏を教えて頂いている先生が所属されている管弦楽団の演奏を鑑賞してまいりました🎵つい最近までホール内に入るのが苦手でした脂汗が出て頭がクラクラ息苦しくなりその場に居られず会場を飛び出した経験が何度もあります🏃💨更年期を迎え自律神経が乱れ閉所恐怖症広場恐怖症になっていましたそんななら無理して行かなきゃいいのに行きたがりの私閉所克服の喜びを身体で感じたいそれが今回は何の不安もなくそーだ🎵先生の
午前の仕事を終えて…私は四ツ谷へめざすは…はい、上智大学管弦楽団のスタッフさんと会議をするために伺ったのです歴史ある上智大学管弦楽団の常任指揮者であった汐澤安彦先生のご逝去を受けて、今後どうするのか?スタッフさん達はタイトなスケジュールの中、意見の方向を見出すために日々話し合いをされていましたそして、私も一度スタッフさんと会って話をする事になった訳です学生ですから、20歳から21歳の生徒さんが中心となって運営されていますですが
2020年は、後期ロマン派の作曲家、グスタフ・マーラーの生誕160年にあたりました。今年=2021年は没後110年にあたりました。1860年生まれ、1911年没、ということですから、2010年と2011年は、生誕150年と没後100年の2年連続のマーラー・イヤーで盛り上がりました。残念ながら、2020年と2021年は新型コロナウィルス感染拡大への対策から、大編成オーケストラ作品の上演が難しい状況になってしまいました。今や、世界中のメジャー・オーケストラの最重要レパートリーといえ
今回は舞台に上がらず受付、撮影等のお手伝いをしますが2月から復団予定のオーケストラ演奏会です。二月からはバイオリン担当で復団します。ワクワク、ドキドキしています。
ニューイヤーコンサート🎼演奏者の皆さんが素晴らしくて。アンコールのお約束ラデッキー行進曲まで盛りだくさんに楽しませて頂きました。
今日、東京オペラシティコンサートホ―ルにて、ウクライナ国立歌劇場管弦楽団のコンサートが、ありました!第九、運命です!始めから終わりまで、身体が感動🥲で、震えてました!この1週間体調崩して、寝込んでいたので、最後まで行けるか、分かりませんてした!上演中咳が、止まらなかったらどうしようと心配してましたが、大丈夫でした!明日から、また頑張れそうです!演奏者の皆さんにブラボー!ありがとう御座いました!
今日はみなとみらいホールでコンサートでした。曲目は夫いわく、CDではわからない音のニュアンスが生の演奏ではよくわかったとのことでした。デニーズです。帰りはみなとみらい周辺はどこも混んでいたので地元に帰ってカプリチョーザにしました。年末年始の休暇に突入。生活ペースを乱さぬよう、気をつけます。オンライン授業のレポート書かないと。
埼玉大学管弦楽団定期演奏会へ行って来ました。埼玉県越谷サンシティホールです。500円で自由席。自由席は自由で良いんですけど、結構気を使う。ココいいかな〜と思いきや、前にでかいおじさん座られると不快だし。後ろで咳やイビキをたてられると不快だし。まぁ自由に移動出来たので良かったですけど。団員も多いですね。パンフレットによると埼玉大学生が大多数の様でした。シュトラウス2世芸術家のカドリーユロッシーニウイリアム・テル休憩25分間にアンサンブルラフマニノフ交響曲第2番ラフマニノフは6
きょうは午前中は、念願の心電図検定を受験しに行ってきました緊張せずに落ち着いて問題解けた気がします合否はわかりませんが合格バッジがほしいです📛終わったあと電車移動して娘の部活のオーケストラの定期演奏会を聞きに🎵はじめての演奏会立派に真剣に弾いてる姿をみれて胸が熱くなりましたこのために、今まで夜遅くまで練習頑張っていたんだよねお疲れ様!若いっていいですね自分の大学生の頃を思い出してました。今しかない仲間との貴重な時間を楽しんでほしいです。差し入れのお菓子も
今日は子どもの大学の管弦楽団定期演奏会に行ってきました初めて訪れた東京のとある市23区だけが東京じゃないねカリンニコフ交響曲第一番ト短調初めて知ったカリンニコフ予習して行きましたでもこんな素晴らしい曲を大学の管弦楽団が演奏できるの⁈と思いましたが、素晴らしい演奏でしたこの中に子どもがいればいいのにな〜とまた思わずにはいられませんでしたクリスマスマーケットのアルバイトを頑張って続けている子ども初めはどうなることかと思いましたがだいぶ慣れたみたいですクリスマスイブもク
今日は、アンサンブル仲間であるご夫妻が所属している東京ガス管弦楽団のクリスマスコンサートを聴きに、新宿パークタワーへ。FC東京関連の司会のお仕事などでよくお邪魔していた場所なので懐かしく…!当時お世話になっていた方が共通の知人だったりして、ご縁を感じます😌クリスマス曲がたくさん聴けて、コシノジュンコさんが団長を務める神楽坂女声合唱団とのコラボもあり、華やかで楽しいコンサートでした🎄またいろいろと刺激をいただいてきました😌それにしても、会社にオーケストラがあるなんて、つくづくうらやましい…😍
晴れ~神戸です。整形外科と形成外科のはしご受診で休暇を取った主人、私は早朝ウォーキング~鋼が鳴きだした午前4時に朝食の用意をして午前6時に昨夜は、次女とクラッシク鑑賞次女の出た大学の管弦楽団の演奏と声楽M.ムソルグスキー(M.ラヴェル編曲)/組曲「展覧会の絵」G.フォーレ/レクイエムニ短調作品48レクイエムニ短調作品48の演奏では、オルガンの音色が優しく耳に届きますこのコンサートを鑑賞すると師走と感じる私・・・街はクリスマス
12月に入ったとは思えないあたたかな陽気ですねあっという間に2024年も残り一月…さて来年❣️❣️松戸市はじめての『市民オペラ』である『松戸市民オペラ』が第一回公演を2025年9月13日(土)森のホール21小ホールにて開催されますその公演にあわせ『松戸市民オペラ合唱団』&『松戸市民オペラ管弦楽団』を募集しております!オペラを共に創り上げるお仲間大募集中演出家は国内外で活躍する今井伸昭氏をお迎えしイタリアオペラブッファ(喜歌劇)の世界をお届けします
こんばんはいつもご訪問下さり、いいねやコメントをありがとうございます11月も今日で終わり明日から12月突入ですね〜!何だか気持ちばかり焦っちゃいますまずはRika地方のここ数日の紅葉の様子を是非見てくださいませ日に日に変化するのでタイムリーにお届けしたいと思いましてこの日は曇り曇ってても山の紅葉は綺麗淡い色合いの水彩画みたいこの日は晴れ川辺の木々も色づいて綺麗です山々も色づきました
テーマ通りなのですが、AmebaOwndでのサイト(オフィシャルサイト)をこちらへ統合します。理由は、スマートフォンアプリのAmebaOwndが既に対応終了なのに加え、現在そちらからの記事アップデートがこの秋から全く行えなくなった為。Amebablogはスマートフォンアプリからも記事・写真が挙げられるので、オフィシャルサイトをこちらへ統合することにしました。指揮活動はまだまだ続きます!こちらで更にどうぞよろしくお願いいたします。素敵な仲間たちや音楽愛好家の皆様と音楽