ブログ記事58件
JamesSetouchi2024.11.29「尊王」「攘夷」1『詩経』小雅、車攻序に、「宣王…攘夷狄」とある。誰がいつ書いたか、未研究。2『春秋』には、「尊王攘夷」という言葉は、あるのか?ないようだ。(未確認。尾藤正英によれば、中国の文献には、この四字熟語は、ない。)3『論語』には、「尊王攘夷」という言葉は、ない。14憲問篇18に「管仲が桓公をたすけて諸侯に覇たらしめ、天下を一匡した。…もし管仲がいなかったら、私は髪を結ばず左前に着物を合わせていただろう。」と孔
今日の東京は、小雨がぱらついていて、まだ寒いです。季節はとっくに春なのでしょうけど、僕にとって、3月というのは寒いイメージしかなくて、ある意味12月の最初の頃より寒い気がしますね。それでも、だいたい3月27日ぐらいからは、寒がり屋の僕でも過ごしやすい暖かさになります。だから、あと一週間ぐらいは寒いのを覚悟しなくちゃですね。この約二週間の間、ブログは史記列伝のリメイクブログを書きながら、ずっと、現在開催している「Online四柱推命六十干支講座」のテキストを作っていました
太公望の国「斉」君の器と天才宰相の出現により、乱れた中華は落ち着きを取り戻すざっくり学ぶ史記#3│春秋の五覇斉の桓公【中国史】前の動画→https://youtu.be/pMKqVA-tSjQ本シリーズは、史記がこの世の全てが記載された歴史書かどうかを検証を試みるものである。※基本的に一話完結の不定期更新です。【過去シリーズ再生リスト】■古代メソポタミアhttps://www.youtube.com/playlist?list=PLgC...
いよいよ、史記の范雎(はんしょ)のお話も、佳境に入ってきました。この話は、史記列伝に収められている「范雎・蔡沢(さいたく)列伝」というタイトルのお話……実は、范雎の他に、蔡沢という人もこの物語の主人公なのです。「キングダム」の漫画やアニメをご覧になった方は、蔡沢(さいたく)という一癖ありそうな老人が、あそこに登場したのを覚えていらっしゃるかも知れませんが、まさにその人のことです。若い頃の蔡沢は、人相見に自分の運勢を見てもらったことがあります。当時の蔡沢は、仕官しよ
鮑叔牙!管鮑の交わり意味、人柄、管仲塩、公子糾楽毅、三国志も解説鮑叔は、三国志の諸葛亮と比肩する、と言わ...history-ancient.com
楽毅と諸葛亮!最強評価、三国志孔明、名言、管仲、白起将軍も解説三国志の諸葛亮は、劉備に三顧の礼で招かれ...history-ancient.com
塾長の書斎更新:「管仲(上)(下)(151)」をUPしました。https://fusanokuniinoujuku.vitaly.jp/book_blog/book151/#古代中国#歴史小説#宮城谷昌光#春秋時代#管仲#鮑叔#斉#桓公#管鮑の交わり#文集文庫
張昭!能力、赤壁の戦い降伏、逸話、孫策孫権、周瑜魯粛、別名も解説三国志の張昭は、呉の大政治家なのです。...history-ancient.com
「ニオイで女性に嫌われない方法」臭気判定士・におい刑事(デカ)が教える!ニオイで女性に嫌われない方法impressQuickBooksAmazon(アマゾン)396円(電子書籍限定)の著者、におい刑事(デカ)/臭気判定士(国家資格)の松林です。タイの工場の臭気対策もお任せ下さい。古典や漢文の授業で、「管鮑の交わり」という言葉を教えてもらった記憶、ありませんか?においデカは、現国、古文、漢文は得意科目だったこともあり、また、キングダムのヒットなどで
麻生さんの『揶揄発言』に『上』対応の上川外務大臣。『正面』から『怒れ!』の指摘がある中での国会答弁は『脇目も振らず一意専心』であった。『一意専心』。原典は中国春秋時代の『管仲』の書『管子』。かつて相撲の若乃花が『大関昇進時の口上』で引用した。昨年の国会答弁では岸田さんがこれを引用しこの度は上川さん。決して悪い言葉ではないが『政治家』は時に『両脇』や『下』を見たりつまり『脇目』も大事かなと思った次第だ。『脇目』で見えてくる『世界』もあろう。元NHKアナウンサー吉
中国の歴史において優れた哲学者であり政治家であった。管仲戦国の七雄のひとりである斉の桓公覇者となった桓公を支えたのが管仲です。管仲は極めて優れた政治家でありもともと桓公は、政敵である兄弟の腹心であり桓公の暗殺を企てた憎っくきものしかし管仲の能力を認めた桓公は総理大臣に抜擢斉は強国となります。管子は管仲の考えを表した書物です。中国の思想(8)管子(改訂版)(徳間文庫)Amazon(アマゾン)${EVENT_LABEL_01_TEXT}
内容紹介(「BOOK」データベースより)鮑叔は斉国の公子小白の傅となり、管仲はその兄弟・公子糾の家宰となった。君主の座をめぐる争いで、二人は戦場で敵同士となる。追いつめられた管仲の放った一矢は虚空を横切り、小白の腹部に刺さった…。新しい時代の霸者が生まれるまでのドラマを、鋭い人物描写と為政への洞察で読ませる渾身の長編。古代中国、最初の覇者となった小白(桓公)さん。鮑叔の言があったとしても、よくぞ自分の命を狙った管仲を許し、なおかつ、宰相として用いましたね。人としての器の大きさ
日本人の論語(上)(PHP新書)Amazon(アマゾン)770円日本人の論語(下)(PHP新書)Amazon(アマゾン)770円確かに、「全訳」とはどこにも書いていない…。読みたい個所があったので買いましたが、どうもカットされた部分だったようです。まあただこれもご縁でしょう。上巻の「政治の成功は何事にも優る。人柄に欠点があっても許される」印象的でした。そもそも人柄に欠点がない人はいないのでは。私の昔の同級生、
♪おはようございます~MIGAKIYA夢工房大嶋ですKAISYAKU(解釈)今朝は、この解釈力について、もう少し掘り下げてみたいと思う掘り起こしかな~ww物事は、事実で起きてるのではない全ては、どう思うのか!?の解釈なんだというこの解釈力お盆中少し食べ過ぎた3Kは増えたか?ww今朝は、珍しく目覚ましをかけて、ルーティンを取り戻した3:55と、3:58のめざましおかげで、2:05くらいに一回目が開いた起きるという気合が入っていたのだろう3:58入らなかったww歯を
「中国4千年の歴史」というフレーズはよく知られているが、実際に中国史の始まりを定める時は、紀元前1600年頃に成立した殷(いん)王朝からすることが多い。ここでは春秋、戦国、楚漢戦争(そかんせんそう)、三国と、各時代を代表する英雄を時代ことに英雄たちの勇ましいくロマンティックな生き様をご紹介していきます。時代春秋時代生没年?~前645年地位宰相別名管夷吾など☆覇王を手懐けた名宰相、管仲(かんちゅう)古代中国で最も偉大な政治家とも称される斉の宰相。斉王
君、君たらざれば、則ち臣、臣たらず当ブログの検索キーワードのトップが上の言葉になります。これは、中国春秋時代の斉の国の宰相管仲の言葉を記録した「管子」という書物の中の文章にあるものです。「(前略)君、君たらざれば、則ち臣、臣たらず。父、父たらざれば、則ち子、子たらず。上、その位を失えば、則ち下、その節を踰(こ)ゆ。上下和せざれば、令乃ち行われず。衣冠正からざれば、則ち賓者肅(つつ)しまず。進退に儀無ければ、則ち政令行われず。(後略)」(管子巻第一形勢第二)概略の意味は
今日の名言一年先のことを考えるなら、穀物を植えることだ。十年先のことを考えるなら、果樹を植えることだ。末代のことまで考えるなら、人材を育てることだ。一年之計、莫如樹穀、十年之計、莫如樹木、終身之計、莫如樹人。(管仲)明日の運勢2022年4月8日【ラッキーな干支】とら、うさぎ、へび、うま【するならこの日】散髪穴を塞ぐ【しないほうがいいこと】醸造管仲の作品管仲上下巻セットA
こんにちは、暖淡堂です。気になって、アマゾンで入手できる「管子」関連の書籍を調べてみました。「君、君たらざれば、臣、臣たらず…」の「管子」です。以下になります。読みやすそうなものを暖淡堂が若干絞りました。暖淡堂書房の本も下に入れてあります。中国の思想(8)管子(改訂版)(徳間文庫)Amazon(アマゾン)1,980円管子の説く覇道(漢字漢文ブックス)Amazon(アマゾン)4,785〜15,003円管子(中国古典新書)Amazon(アマゾン
こんにちは、暖淡堂です。君、君たらざれば、則ち臣、臣たらず中国の春秋戦国時代に成立した書物「管子」にある言葉です。やはり、本記事のアクセスが多いようです。検索から来ていただく方が多いみたいですね。政治がゴタゴタすると、この記事を読んでいただく機会が増えるようです。Kindleで出版している書籍の版を改めましたので、リンク先を修正して再々掲します。総理と官房長官との関係について触れた記事で、この言葉が使われていました。(2020年4月頃のことです)
君、君たらざれば、則ち臣、臣たらず政治がゴタゴタすると、この記事を読んでいただく機会が増えるようです。(「君、君たらざれば、則ち臣、臣たらず」で検索される方が多くなるようで)Kindleで出版している「管子」関連書籍の版を一部改めましたので、リンク先を修正して再掲します。総理と官房長官との関係について触れた記事で、この言葉が使われていました。(2020年4月頃のことです)少し長くなりますが、その後も含めて引用してみます。「(前略)君、君たらざれば、則ち臣
こんにちは。暖淡堂です。暖淡堂書房の「管子」シリーズの一冊現代訳管子四篇:黄老思想の源流を紹介します。姉妹編の管子四篇の原文(白文)を除き現代訳と読み下し文のみとしました。全体を通読しやすい形に編集しなおした一冊になっています。中国古代の名宰相管仲の言葉を身近に置きたい方是非お試しください。現代訳管子四篇:黄老思想の源流(暖淡堂書房)アマゾンジャパン合同会社600円
こんにちは。暖淡堂です。「管子」といえば…高校で漢文を習った方は「管鮑の交わり」という言葉を聞いたことがあるかもしれません。これは、管仲と鮑叔との友情のこと。中国ではよく知られている故事のようです。管仲と鮑叔は若い頃から交友関係があり、一緒に商いをしたことがありました。売上を二人で分けるときに、管仲が多く取ったことに対し、鮑叔はそれを咎めませんでした。管仲の母が貧しい生活を送っていることを知っていたからです。また、管仲が三度、主人に仕えたこと
馬超中国後漢末期から三国時代にかけての蜀漢の将軍。字は孟起後漢の名将馬援の子孫の出身曹操に服属していたが、後に韓遂と共に曹操に反乱を起こして敗れ流浪した末、益州の劉備の下に身を寄せ、その後蜀の孔明や武将達と共に活躍。落款と篆書はメッセージ力抜群です。漢字の威力も!!漢字だけが世界4大文明の文字で唯一生き残っているのも意味があると思います。三国志演義にみられる【五虎大将軍】の文字を篆書で入れてみました。白抜きの趣もいいのではと思っています。顔は若干怖
(文春文庫)。高校で使っている漢文の問題集に、管仲が出てきたので読んでみました。作家さんはさすがですね、戦争のかけ引きの場面など夢中になって読んでしまいました。かつて吉田茂が、人間関係のことはすべて漢籍に書いてあるといったそうですが、本当そう思います。管仲上(文春文庫)Amazon(アマゾン)1〜5,150円管仲下(文春文庫)Amazon(アマゾン)1〜5,150円中国「宰相・功臣」18選管仲、張良から王安石まで(P
管鮑之交読み方;かんぽうのまじわり意味;互いによく理解し合っていて、利害を超えた信頼の厚い友情のこと。きわめて親密な交際のこと。「管」は春秋時代、斉の名宰相の管仲。「鮑」は鮑叔牙。単に鮑叔ともいう。管仲と若いときから仲がよく、仲を斉の桓公かんこうに推挙した。「交」は「こう」とも読む。出典;『史記』管晏伝故事;中国春秋時代、斉の桓公に仕えた宰相の管仲と大夫の鮑叔牙とは幼いころから仲がよく、かつてともに商売をして管仲が分け前を余分に取ったときも、鮑叔牙は管仲が貧しいのを知っていて
みなさん、おはようございます。全国各地に緊急事態宣言が出されてから、車券の調子が極端に悪くなり、自分なりに「先行きが見えないことで、車券の買い方に焦りが出ているのが敗因」と、分析している、店長(座長)です。家がなかった頃や、おかしな施設にぶち込まれていた頃は、「今日なんとか一発やって、現状を打破するしかない」と、焦りに焦って打っていたので、全敗でしたからね。(ブワッハッハ~)「こんなご時世だから、早めに一発やって心と経済に余裕を」なんて焦って打っても、いいことはありません。と
管鮑之交読み方;かんぽうのまじわり意味;互いによく理解し合っていて、利害を超えた信頼の厚い友情のこと。きわめて親密な交際のこと。「管」は春秋時代、斉の名宰相の管仲。「鮑」は鮑叔牙。単に鮑叔ともいう。管仲と若いときから仲がよく、仲を斉の桓公に推挙した。「交」は「こう」とも読む。出典;『史記』管晏伝用例;いにしえの管鮑の交わりといえども破綻を生ぜずにはいなかったであろう。<芥川竜之介・侏儒の言葉>故事;中国春秋時代、斉の桓公に仕えた宰相の管仲と大夫の鮑叔牙とは幼いころか
論語全章を読む(79)八佾第三-2262.管仲の器は小なるかなⅳ子路曰わく、桓公、公子糾を殺す。召忽之に死し、管仲は死せず。曰わく、未だ仁ならざるか。子曰わく、桓公諸侯を九合するに兵車を以てせざるは、管仲の力なり。其の仁に如かんや、其の仁に如かんや。憲問第十四仮名論語209頁5行目です。伊與田先生の解釈です。子路が「桓公(斉の君主)が公子の糾(桓公の兄)を殺した時、糾の家臣の召忽は共に死にましたのに、同じ家臣であった管仲は死にませんでした。管仲はまだ仁者ではな