ブログ記事197件
計算はできるけど図形は苦手という声も少なからず耳にします。どんぐり問題には図形の問題もあるんです。小学生の図形問題と言えばどんなものをイメージしますか?例えば、三角形の面積を求める問題だとすると、問題用紙には、三角形が書かれていてそこに辺の長さが示されていますよね。こんな感じに。これを見て、教わった公式にあてはめればよいだけです。ところが、どんぐり問題の図形問題は違うんです土曜クラスの2年生、Hちゃんが挑戦してくれたのはこんな図形問題。<2MX49>1つの辺
0MX03の問題です。これも隠れた数のある問題なので、しっかり問題文を理解しないと解けません。問題文には日を表す言葉が次の順番で出てきます。きょうきのうあしたきょうときのうが入れ替わっているのがミソです。多くの子どもは「今日は昨日よりも5匹多い」を読んだだけで、「今日は何匹なの??」と引っかかって次の「昨日のくらげは6匹でした」を取り込めないのです。ほんとです。試してみてください。ここで先を読むことを放棄してしまう子のなんと多いことか。読み進められ
今日の問題は0MX02です。これは隠れた数がある問題なので、意外と1年生には難しいです。2年生でも難儀する子はいます。絵を描く指導法はだいたいご理解いただけたと思います。子どもの理解のステップに合わせてご指導いただければよいのです。・きのう空飛ぶ魚を見た。・赤と青の魚がいた。・赤い魚は3匹・青い魚は何匹かわからない。・でも魚は全部で8匹8匹の魚をまず描いて、その内の3匹を赤く塗るという手順ならOK。もちろん赤い魚を3匹描いて、8匹になるまで青い魚を描きたしてもOK
きょうは第2問、0MX01です。少し問題文が長いですよ。おそらく一読しただけでは子どもには理解できないでしょう。ゆっくり句点(。)で区切ってポーズを入れて、内容が染み込むのを確認しながら読んでやってください。まずは「桜の花びら1つには5枚の花びらがついている」ことを理解しないとこの問題は解けません。花1つは5つの花びらに分かれるという絵を描く必要があります。絵が描けなければ絵を描くためのヒントを与えます。・「花と花びらの違い」はわかる?⇒「わからない」図鑑などで花のスケッチや写
時間の大切さを感じた瞬間は?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう『時の記念日(すぐ行動vsじっくり熟考)文章理解16問(タグをマイナーチェンジ)』善は急げvs急がば回れ文章理解4問_______________________________文章整序:ア~オを、正しい順序に並べ替…ameblo.jp速さと時間兎(ウサギ)vs亀(カメ)など記述式9問__________
どんでん返し、、、というのはちょっと違うけど、終章を読むまで、この新書のテーマは「算数文章題で躓く小中学生を学校はどう救うか」だと思ってた。それだけでも十分重いテーマだからだ。分数の足し算ができない子供たちに、身体化された生きた知恵を身につけさせるためにどういう「教え方」をすればいいか。説明だけではだめで、「記号設置」するためには、演繹推論ではなく、アブダクション推論が必要なのだということを色んな事例を交えながら説明してくれる、これだけでも問題意識が十分持てた。初めて接し
先日もイエカ戦に圧倒的大惨敗しました。私はイエカ戦で連敗街道まっしぐらです。一方、九つの型は、9勝記事が100記事を超えました。現在対戦中の知識は、裁判所や裁判官です。9×2=18勝できそうなので、ついに合計1000勝できそうです。各型について、イメージカラーは決まったので、今度は、メインの技(知識の倒し方)も決めたいですね。技の名称は、決定ではありませんが、とりあえず、次のような感じになりそうです。シンプルに「名は体を表す」ネーミングにしたいです。会話特定:キャラ
2025年度新規生募集中4月からの開講クラスは以下の通りです。◆火曜17:00/17:40◆金曜16:30(残僅か)/17:40◆第3土曜13:15(残2)/14:30(満席)/15:45(残1)なかなか本格的に春がやってきませんが、新年度がもう目の前にやってきました。春から新しい事をお子さんに始めさせてあげたいな~とお考えの方も多いことでしょう。学習に関してはいかがでしょうか?どういう方針で学習させるのか決まっていますか?親の方針
財布を変えるタイミングはいつ?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう算数(数学)には、昨年(2024年)以前にも、何度も挑んだのですが、セコイ勝ち方で少しだけ勝ったのが関の山でした。学生時代の私は、算数や数学は、とくに得意もしくは好きまたは苦手もしくはキライではありませんでした。100点満点もありましたが、50点未満だったこともありました。つまり、勝因は、私の運や才能や努力ではありません。「各型が、そもそも強いうえに、ワンチームになっている
ずっと負けっぱなしで、いい思い出が少ないことは、何度も述べたとおりです。思い出も、ほとんど、いらないですね。この冬の、唯一かつ最大の成果は、ずっと宿敵だった英語と算数(数学)に勝てたことですね。昨年までは、英語や算数(数学)は、ずっと宿敵で、苦戦しました。(記述式問題を、なかなか作れませんでした。)なぜなら、私vs知識という構図で、私がアホな頭脳で戦っていたからです。(作れても3問程度が関の山でした。)一方、今は、九つの型vs知識という構図の戦いです。マッチメーク(対戦
国語・算数(数学)・英語の三大宿敵には、ほとんど勝てませんでした。(始めた後も、ずっと、「それほど勝てないだろう」と思っていました。)なぜなら、戦いの構図が「私vs知識」だったからです。アホで弱い私が戦っていたのですから、負けて当然です。ようやく、三大宿敵にも(ある程度は)勝てるようになりました。なぜなら、戦いの構図が「各型vs知識」になったからです。私は出来損ないで弱いですが、各型は強いうえにワンチームですから。今後も、マッチメークさえ順調(適材適所)にできれば、
新年あけましておめでとうございます。いつもネガティブな内容が多いですが、たまには前向きな目標を書きましょう。今回の9問は、過去作もありますが、新作もあります。国語・英語・算数(数学)の「三大宿敵」を(ある程度)打倒できれば、各型の強さの証明が、また一つ増えるでしょう。さんざん苦戦した算数や数学に対して、ようやく、勝算が出てきました。(私ではなく各型が戦っているからこそですが。)要するに、「力や強さがあれば勝
算数や数学(野球関連)記述式9問あなたが知ってる野球選手を教えて!▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしようゆうべ、戦力外になってしまった選手のドキュメンタリー番組を視聴しました。これから(録画等で)ごらんになる方へのネタバレ防止のため、あえて詳細な感想は述べず、A選手・B選手・C選手としておきます。プロになれたのですから、当然、才能は豊富なはずです。しかし、A選手は腰の、B選手とC選手はヒジの故障に泣かされてしまったようです。つくづく、現実
なかなか涼しくならないまま9月が終わろうとしています。この時期は、5歳になった年中さんや来年度の入学を控えた年長さんが体験に来てくれることが多いです。5歳になったとはいえ、年中さんはまだまだ幼くて言葉の理解も曖昧です。絵を描くことになれていない場合もあるので、本物のどんぐり問題(どんぐり倶楽部の良質の算数文章問題)に取り掛かる前に、にこまるオリジナルの問題をやってもらうことがあります。こんな問題です。《問題》三角屋根のおうちが7軒並んでいます。真ん中のお家には、ネコさんが2
新学期が始まりましたね~。新しい環境に慣れるまで子ども疲れると思います。せめてお家ではゆったり過ごしてほしいですね。今日のおしゃべり動画のテーマは《小学生のスマホ事情》です。特にLINEを使うとどうなるか?について話しています。大人でも時間を奪われてしまいがちなスマホ。小学生に持たせるのは本当に良く考えてほしいです。朝霞のどんぐり式算数文章題教室学び処『にこまる』では、春の体験学習実施中です。年長さん~小3生の体験を受け付けています。(注)在籍
もうすぐ新学期が始まりますね~どんぐりデビューしてみませんか~年長さんや1年生からどんぐり問題に取り組めるってめちゃくちゃラッキーですよ我が家も、どんぐりの存在を知っていながら、実際に子どもが始めたのは、上の子が小5、下の子が小3の時でしたから。いつもありがとうございます。朝霞のどんぐり式算数文章題教室学び処『にこまる』平松あかねです。どんぐり問題を早い時期から始めると良い理由■論理的な思考力が育つ時期である■パターン学習の癖がまだついていない■
どんぐり卒業おめでとう今年もちょっと寂しいこの季節がやってきました。6年生とのお別れですどんぐりを始めても途中で色々な誘惑にあったり、そもそも軌道にさえのらなくて脱落してしまうこともままあります。そんな中、6年生の最後の最後までどんぐりを続けてきたみんなはかなりの実力と自信をつけてくれたんじゃないかと思う。どんぐりを長年やった成果が発揮されるのは、小学生よりも中学生、中学生よりも高校生。そしてその先の豊かな人生へ繋がっていきます!どうか、時々どんぐりのこ
体験学習受付中!新学期から「楽しい算数」始めてみませんか?習い事どうする?タブレット学習続けていいのか?塾行かせる?????毎日の親子喧嘩やめたいな~~~勉強嫌がって困ってる~~~楽しく有意義に勉強できないかな~とお考えの保護者のみなさまへ!!「どんぐり式」の子育て&学習を強く推奨します学び処『にこまる』では「考える」時間を大切にし、12歳までに思考力を高めることを目標にしています。しかも、楽しく、健全にです!
※ネットからお借りしましたマッハ1は秒速340m。マッハ5.0以上が極超音速。これは中学生のT君のお話です。新幹線の「N700系のぞみ」が時速260kmで走っているときの秒速はどのくらいなのだろうという話になりました。時速260km=時速260000mなので、1時間は3600秒ですから260000÷3600=72.2222...(m)つまり、1秒間で約72mの速さで走っているのです。すごっ!で、5分ほどしてできたというので、このT君が書いた答を見てみると、「秒
もうすぐ2月!そろそろ新年度の生活のことを考えている方も多いのではないでしょうか?習い事どうする?タブレット学習続けていいのか?塾行かせる?????毎日の親子喧嘩やめたいな~~~私はもちろん、「どんぐり式」の子育て&学習を強く推奨します学び処『にこまる』では「考える」時間を大切にし、12歳までに思考力を高めることを目標にしています。しかも、楽しく、健全にです!■『どんぐり問題』って何??どんぐり問題は正式には「どんぐり倶楽部の良
算数検定の勉強頑張ってます!次回は、満点でなくても受かる事を目標に!できたら満点が良いけどね〜。集中力の持続を兼ねた勉強です。図形好きだけど計算あきちゃう2Eの割には、頑張ってますよ。つまずきをなくす小3算数計算【改訂版】(西村則康先生の本)Amazon(アマゾン)つまずきをなくす小4・5・6算数平面図形Amazon(アマゾン)つまずきをなくす小1・2・3算数平面図形Amazon(アマゾン)つまずきをなくす小3算数文章題【改
衝撃です!プレジデントオンラインに投稿されていた今井むつみ教授が、解説してくださっていたのですが。。。■6年生を対象にした2021年度「全国学力・学習状況調査」の算数で出された問題。👇問題:8人に4Lのジュースを等しく分けます。1人分は何Lですか。誤答例式8÷4=2答え2L正解(6年生の正答率56.7%)式4÷8=0.5答え0.5L(2分の1L)解説(抜粋)式と答えを書くという形式の問題だったのですが、正しく、4÷8=0.5(もしくは2分の1)と解答できた
ブログを始めてよかったこと教えて!▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう「記述式九つの型」が、国語ならびに算数および数学に勝ってくれたことです。ブログ投稿を続けたおかげで、それらにも通用することに気付けました。(続けていなかったら、それらの問題は作れないままだったでしょう。)まあ、すごいのは、各型であって、私ではありませんが。_____________________________『#
本日、1組の親子さまが都内から自転車で45分もかけて個別説明会&体験にいらしてくださいました。いつもありがとうございます。朝霞のどんぐり式算数文章題教室学び処『にこまる』平松あかねです。天気も良かったので、自転車気持ちよかったでしょうね!小学3年生からのどんぐりスタートということですが、すでに家庭環境が整っていらっしゃいましたので、お子さんもとても丁寧でしっかりした絵が描けていましたね特に困っていることもなさそうでしたし、お子さんも楽しく取り組めそうでしたの
低学年の算数の文章題って,国語の文章読解より,文のどの部分でつまづいているのかが分かりやすいと思うのです。中学年でも☆実際,図に書かせてみると言葉の意味を全く理解していないことがある。かなりかみ砕いて説明してあげないと理解できなかったり,どんなに説明しても体験させないと理解できなかったり・・・算数の文章題かんちがいいちごを1人3こずつ6人の人が食べました。まだ1人2こずつ食べられるだけのこっています。は
当教室の小学部クラスは無学年制です。といっても低学年クラス、中学年クラス、高学年クラスに別れております。でも全クラスそれぞれにに算数文章題は【比例配分】【年齢算】【比】を教える事は可能です。黄金比と白銀比年齢算の例題割り算と分数と比と割合は関連があります。そして発展して少数、百分率。だから一緒に教えてもいいんです。私は子供達に早く算数の全体像を教えたいと思っています!決して無理はありません。算数だけではありません。国語も社会も理科も技術家庭も図画工作も英語も同じです。早く全体
[算数クエスト]【算太・数子の算数教室】(2015年3月号・通算128号より)【う山先生】□──────────────────□【算太・数子の算数教室】(R)【算数合格トラの巻】【う山TV(スタディ)】【う山TV(バラエティ)】【カンブリア・アカデミー】□──────────────────□□2022年8月8日(月曜)□(問題)[画像を参照して下さい]□(*^ー^)ノ[算数クエスト]【算太・数子の算数教室】(2015年3月号・通算128号より)□□──
娘の学校では小3の終わりごろから割り算の文章題をやっていました。例えばこんな問題↓それでは問題です校長先生がリー先生にクラスの生徒たち9人に同じ数ずつ配るように54本の鉛筆を渡しました。リー先生は生徒一人あたり何本の鉛筆を与えたでしょう。ー以下略ーこの問題に取り組んだ娘はこれって校長先生いる?そうそう、わざと文章に登場人物を増やしたひっかけ問題だと気づきましたそして校長先生はどうして鉛筆をあげたかな?とか私のクラス
こんにちはどんぐりです。0MX88マッキーとラッキーの落ち葉拾い問題に、挑戦難易度高いぞ!マッキーとラッキーを、25分くらいかけて描くひなさん水着らしいですサンダルもこだわってデザインしていました!名前も考え…「7文字」と、ご満悦二人合わせて丁度14枚拾う、まで、びっくりする程順調に描けました答えは分からなかったんですが(私も一読では正解出来なくて数え直しましたっ)、落ち着いて、わからん帳へ。最後まで、計40分。いや〜、ひなさん、頑張ってた何分、というのが、単純に数えれば