ブログ記事545件
【ゲリラ告知です】あさって日曜日の朝☀️予約の取りにくくなった日曜日の千田学区集会所に空きがありました👏早い時間なので、ゆーっくりストレッチしてからバーワークスを行います✨◆日時7/3(日)8:45〜9:45◆準備物ヨガマットのみもの汗拭きタオル◆参加費1500円汗をかき、タフな体で軽やかに夏を乗り越えましょう🌈お申込みお待ちしています❣️お一人でもお申し込みがいらっしゃいましたら行います👌誰もいなければ、ひたすら1人で動いて報告します😄【バーワークスとは?】チ
今日はスクワットの日。仕事と家事を終えて19:00からジムへ。スクワットアップ50kg×5×370kg×3×385kg×3×1メインセットジャーマンボリュームトレーニング85kg×7×8(インターバル1分)前回のスクワットでバーを担ぐ位置をハイバー気味にしたところ、しゃがみやすかったので今回もハイバー気味でスクワット。やはりハイバー気味の方がストレス無くしゃがめる。膝が前に出る量も最小限なので、今のところヒザは痛くない。ジャーマンボリュームトレーニン
【全面性の原則】皆さんは大胸筋を大きくしたいから大胸筋だけ、お尻を大きくしたいからお尻だけトレーニングをしている…なんて事をしてはいないでしょうか。この全面性の原則は「バランスよく全身をトレーニングした方がトレーニング効果は高い」と言う理論です。これはあくまで科学的なデータは特になく、経験則からくる理論だと言われていますが当然的を射ています。例えば上半身だけ大きく、下半身が細い人のことをその見た目から『チキンレッグ』と呼んだりする様に、全体的にバランスの取れていない体型は一般的にはあま
こんばんは〜大人買いしました〜黒砂糖のお菓子‼️50本入りで650円‼️安いかどうか分かんないけど美味しそう〜まだ、食べてないけど…今の目標は、骨折の完治、減量、筋持久力強化体幹強化、柔軟アップ、保持力強化あー食べたい‼️
こんばんは✋みんなのヒーローおやマッチョです💪先程のブログにあった様、今日から筋トレに復帰しました。体重が5キロほど落ちてしまったので、まずは食生活から改善していきたいと思います。間食は常にプロテイン!就寝前もプロテイン!体にタンパク質がなくならないようにします!また、高重量を扱うのもそうですが、筋持久力もつけていきたいと思います。↓半年前の写真まずは写真の頃の体に戻します❗️筋トレブログも随時更新していきますので楽しみにしておいてください!改めてツエーゲン金沢U-12の5
トレーニングといえば1種目10回3セット。丁度いい具合の回数でもあり、キリも良いという理由でよくこの回数セットにされることが多いです。ですが、時と場合によって回数設定も変化させることが必要です。目的によって重量設定もそうですが、回数も設定する必要があります。例えば、筋肉を大きくしたいのかサイズはそのままで持久力やパワーを伸ばしたいのか、、、それ以外にも運動レベルによって考慮する必要があります。初心者の方は高重量を扱うのは難し
ご訪問ありがとうございます上位ランクイン健康・ヘルスケア部門皆様いつも。。ありがとうございますさて。。昨日の生徒さん中学3年生ゆうたくん〜(ダウン症)ゆうたくんこれは前回のご飯だけど昨日の晩御飯カツ丼〜みたいですー(画像お借りしました)わぁー。。いーなー(笑)美味しいよねーたくさん。。食べたかな(笑)さてゆうたくん昨日もバタ足〜(画像お借りしました)50m×2回立たないで頑張りましたーすごいです〜ゆうたくん。。小学生の頃からバ
おはようございます。昨日は一日中冷たい雨に見舞われましたが、筋トレへの送迎、誠にありがとうございました。トレーニングが再開して2週目ですが、6~8週間がトレーニング効果が出る目安。柔軟性、筋力、筋持久力など、地道に課題に取り組んで欲しく思います。ところで、今日は私の長男がアメリカに出発する日。自動車の町デトロイトに駐在し、ホンダ、スバル、日産などの主力車種の設計を担当。3年位の駐在ですがアメリカで日本車の評判を高めてきて欲しいですね。余談ですが、昨秋桐生の女性と結婚し4月2日の土
本日より蔓延防止等重点措置が解除され部活動も通常通りとなります。引き続き感染対策をしっかりと行いながら活動を行っていきます。さて本日のトレーニングはバーピーなどのジャンプトレーニングです。⑫ジャンプトレーニングジャンプトレーニングは爆発的なパワー、瞬発力を鍛えたり筋持久力を鍛えるのに効果的なトレーニングです。ここに5つのジャンプトレーニングを紹介します。サーキットとして組み合わせてやると効果大です。かなり強度が高いので乱れた姿勢で行う
今日も走ってきました走っていてジワーっと出る汗に冴えないどんよりお天気はかなり苦手なの風が強かったから救われた感じ風を浴び後半は心も冴えた今日も会わなかった良かった…折り返して来た時の私はホッとし全身の力が抜けた───・。゚☆:*.☽.*:☆゚.───今月に入ってここまで走っています変わらぬアップダウン入りコースお気に入りコースなのだからずっとここを走っていたいこんな事でまたコースを変えたくないの次会った時はキッパリ伝えるべきか…相手の事を思うと
先日はオールアウトの意義についてご紹介しましたが今日は筋トレにおける具体的なオールアウトのやり方についてご紹介します👍👍オールアウトは確かに必要ですがやり方を間違えるとけがをしますので正しいやり方で挑戦してみてくださいねオールアウトの定義は昨日ご紹介した通り『エネルギーの枯渇や疲労物質の蓄積によって生理学的に運動を継続できなくなる状態』つまりある程度(MAXの7~8割)のウエイトでそれ以上上がらなくなるまでレップ数を重ねます先に言っておきますがオールアウ
かなりキツい筋トレ(主に筋持久力)をしても疲れなくなったことですね。
パーソナル行ってきました分割なしの全身トレ筋持久力あるようで…回復も早いらしく…トレーニング記録して次のトレに活かそう明日ワクチン接種だししばらくお休み次のパーソナルは来週土曜日自主トレガンバロケーブルフライストレッチ兼ねて軽めスミスベンチプレス40kg3s11,11,10インクラインダンベルプレス13kg,11kg,9kg5,8,8,9スミスベントオーバーロー40kg3s15,15,15デッドリフト50kg,60kg,65kg15,12,10ダン
昨日はswim100M×5本インタを含み2.5㎞。サークルはまだまだ遅いけれど、筋持久力強化に励むぞうーん。今年のレーススケジュール。一応、佐渡トライアスロンは組み込みつつ。。。その前に51.5でレースを数本いれて感覚を取り戻したい。ですが・・・ENTRY2022-SUWAKO8PEAKSMIDDLETRIATHLON【公式サイト】諏訪湖八ヶ岳山麓トライアスロンこちらの大会も気になるこれは来年あたりに検討か
10Km超えると脚がキツくなる、、、これを克服したい、と思って検索してみた。筋持久力向上これこれ。今日は15分走✕5本ということで、今朝も河川敷でよーいどん。設定はゆるめで5.15/Km以内(昨日の坂ダッシュの筋肉痛酷いし、連続6日ランやし、と言い訳^^;)。1本目はアップ込みやしちょいと遅くなったいや~もうキツイきつい~。今日は3本だけ頑張る、に変更。脚がだんだん重くなる中ペース落とさないように、、いや、めちゃくちゃええ練習になりました。私の弱点にドンピシャのポイント練習やと
今週も部活へ行くことができました。しばらく(昨年夏以来)スピ‐ド練習は、避けてきました。この寒い時期は、故障の再発が怖くて・・・毎週同じメニュ-ばかりをしていても、走力が付かないために、あえて、ヤッソ800に一人で挑戦昨年6月以来、挑戦していませんでしたヤッソ800|元気と感動の種を探しに行こうよ~!(ameblo.jp)800Mを3分で走って、400Mを3分でJOGその繰り返しで10本最後になるとフラフラの予定でした。最初か
たつの市梅と潮の香マラソン(ハ-フコ-ス)の試走に行ってきました~~試走って言っても来年用というよりも・・・姫路城マラソンの練習ぺペ-スは、㌔5分を少し切る感じでも、付いていくのに必死ラスト16Kmからは、徐々に上げて行きましたが、思うように体が動かずバテバテ~良い練習ができました。ありがとうございました。
昨日は、早起きを頑張ってAMURORC練習会に参加させて頂きました。昨年の7月25日以来の参加なのに温かく迎えて頂きました。いつもと変わりなく・・・沢山いじって頂き有難うございました。(笑)昨年の参加日を調べてみると、何と~2回だけの参加でビックリ~今年は、それを上回る参加を目指します。本日は、筋肉痛&疲労大でボロボロ~ご褒美は、ラーメンと唐揚げの御飯の大盛りランチで、ご満悦
先日の部活何を血迷ったのか、単に焦りから立てたメニューが、16000M例年だと10000M→12000M→14000Mと、段階を踏んで実施するのですが・・・いきなり無謀でした。距離の不安もありペースは、4Kmまで㌔5分を少し切るペ-スやはり走れない~動かない~他のメニューで走っている走友のペースにも乗りながら、少しずつペ-スUP~㌔4分13まで上がりました。(抜いていく走友に必死でついて行く)11000Kmからは、かなりアウト(苦しくて~苦しく
vol.3270アンチエイジングの4つのポイント【アンチエイジングの4つのポイント】#アンチエイジング#筋トレ#柔軟性【畑紀寿】はたのりかずこれまで30000時間以上、日本トップレベルの数字である毎月のべ250時間以上のパーソナルトレーニング指導実績を、5年連続で継続したパーソナルトレーナーのチャンネル。南青山、広島の2拠点で活動中。畑インスタ→https://instagram.com...youtu.be↑本日のYouTubeはこちらですアンチエイジングの体力要素において、
筋トレは、1セットだけやって終わることはなく、3セットや5セット行う場合が多いです。この1セットと次のセットに移る間をセット間インターバルと言います。効果的な筋トレをするには、このセット間インターバルも考える必要があります。求める効果に応じてインターバルの時間が決まるので、今回はそれをお伝えしますね!【パワーや筋力】約2分~5分負荷が強い理由から、回復に時間がかかるので、長めのインターバルをとります。【筋力&筋肥大】60秒~90秒中強度の負荷がかかり、通常のインターバルは
新たな筋トレ理論を探す中『トレーニングの3原理&5原則』なるものがある事を発見!!これを知らずに筋トレをしていたのかと思うと身の毛もよだつ😤😤まあ使っている言葉が難しいだけでどこかで意識はしている事なんですけどね、、、でも初心者から上級者まで知っていて損は無いものなのでご紹介したいと思います👍今日はトレーニングの3原則(5原理は明日ご紹介します🙇♂️🙇♂️)1つ目は過負荷の原理自分の日常での負荷以上の重量でのトレーニングが効果を持つ更にトレーニングの経験とともに負荷を上げ
今日は〝腕〟のトレーニングday♪いわゆる力コブのわっかりやすい場所私の今の目的は…筋力upではなく、筋持久力の方筋質を上げてある程度の重さで回数多めでもバテない腕の筋肉を目指しているのですが…すぐにバテる〜クラリネット(900g)よりも重たいものを持つのは相変わらず苦手じゃ〜
基本的に、うち肉体労働なので。あんまり体形気にしたことなかったんだ。体力はないけど、一応運動しているので、あんまり太らない感じだったんですが。ここ1カ月ほど、仕事がちょっと少な目ということもあって。あと、バカすか食料食べて、その割に運動不足ということもあって。常に履いているズボンがきつくなってきてしまいました。これは、やばい!と思って。今日から、筋トレをはじめたわけなんですが。やばい。ガチで、筋力いや筋持久力の衰えを感じました(;。;)
定期的なダンス活動は筋持久力を高める持久力には2つの種類があります。1つは『全身持久力』で運動を長く続けるための能力、主に心肺機能の高さのことを言います。もう1つは『筋持久力』で筋肉を長時間働かせる能力、要するに筋肉の能力です。金持久力を高めると怪我の防止にもつながります。舞踊者やアスリートは身につけていたい持久力ですね。ダンスを日常生活に取り入れ、続けることによりこの筋持久力を最適な形で獲得することができるのです。そして、筋持久力とは、筋肉に負荷をか
人体実験、、、その後も続いてます腕立て伏せ11回➕110メートル走✖︎繰り返します重くてスピードが出ません💧只今100メートル14秒台400メートル1分15秒台肉離れの恐怖で本気のスピードが出せないことと、鉛の様に重くなる筋持久力の無さ冬を乗り越えてあと2年位走り込まないと中学1年生のタイムには戻りませんね。中学生は伸び盛り!中高年は伸びるのか!
特異性の原理トレーニングはやり方によって効果が変わります。これを「特異性の原則」といいます。筋力を高めたいのに筋持久力を高めるやり方をしていては、求める成果は現れません。どんな目的であれ、目的に合った正しいやり方を行う必要があります。「筋肉を大きくしたい」「カラダを大きくしたい」というような“筋肥大”を目的とする場合は、8〜12回程度で限界を迎える負荷設定で行いましょう。ダイエットのために筋肉を増やしたい場合も、この重量設定で行のがオススメです。「同じ動作を繰り返し長時間行えるようにしたい
登山では、下半身の筋持久力も重要ですが、やはりバテないためには全身持久力の向上が必要です。最適なトレーニングは、有酸素運動と適度な負荷の筋トレです。ファットバーンエクストリームのレッスンに参加するようになってから、心肺機能は結構向上した気がします。2年ぶりのガチ登山で、しかも標高が高く普段より空気が薄い状況でも、かなり粘り強く登れました。例えば今回の蓼科山。足がないので公共交通機関で登山口に向かいますが、スタートは必ず他の登山客より遅くなるように、のんびり支度をしてから歩くようにしてい
おはこんばんちは❗️トレーナーの井田です✨今回は筋トレすると疲れにくくなります、というお話しです📖といっても階段を昇ったり、走ったりした時に息が上がりにくくなるということではありません💡腹筋を例にして話したいと思います。筋トレをしたことがある方なら経験があると思うのですが、腹筋をやり始めた時は10回くらいしかできなかったのに、1〜2週間続けてみたら20回程度できるようになったことってありませんか?仕組みを話すとややこしくなるので割愛しますが、筋肉は続けて運動を行うとスタミナがつき、繰
ヨガのアーサナにちょい足し軽め(2kg)のウェイトを扱いながら形を変えて重心が移動していく中でも体幹に意識を持たせつつ(抜けないように)大切なエロンゲーション(軸の伸展)を引き出し筋持久力も身につくMamii’sプラクティス〝継続は力なり〟🧘♀️