ブログ記事31件
ご訪問ありがとうございますこんにちは。時短家事コーディネーターのAyakaですはじめましての方はこちら→★前回の記事もたくさんの方に読んでいただきありがとうございます『お風呂全体をピカピカにする方法と学期的なお掃除アイテムに感動〜』ご訪問ありがとうございますこんにちは。Ayakaですはじめましての方はこちら→★前回の記事もたくさんの方に読んでいただきありがとうございます…ameblo.jp小学校中学年くらいから
■筆を洗い忘れた翌日、どうする?簡単&効果的なお手入れ法海遊書道教室の佐志田海遊です。突然ですが使ったその日のうちに筆を洗うことが出来ていますか?ドキッとされた方もいらっしゃいそう…実は私も大きな声で言えませんが筆を洗うのが翌日になってしまうことがあります🙃もし、翌日以降に洗う時カチカチに筆が固まっていたらしばらく瓶などにぬるま湯を入れそこに筆を浸してくだ
●マンションで筆を洗うこんにちは、書道教室秀佳の大江秀佳です。皆さん、マンションで筆を洗うのって苦労していませんか?先日筆職人さんからとても役に立つ筆の洗い方を教えもらったので、ご紹介しますね。最近のマンションのシンクはステンレスでなく、人工大理石やホーローなど白っぽいものが多いですよね。墨を含んだ筆を流しで洗うと、どんなに気を付けていてもシンクが黒ずんでしまいます。そこで、用意するのは空になったペットボトルのみ。できれば2Lサイズのものを使い、↓写
筆はしっかり洗っておかないと次使うとき激しく後悔することになります。私は、筆の専門家ではないのでこのやり方が間違っているならご指摘をお願いしたいのですが、楽机でできる水が少しでいいゴミを減らせると、いいとこだらけ…と思いますので私は、こんなふうにしてるとご紹介いたします。1普段練習した半紙は新聞紙の上に積んでいます。それを新聞紙ごと机に置く。(厚めに重なっていることがポイント)2硯の中の墨汁が残ってたら筆に吸わせて反古紙で拭う。3硯の中に筆を持っていって
筆の洗い方について。①大筆は流しで根元まできれいに洗ってよい。小筆は大筆のようには洗わない。先の墨の付いている部分だけを拭き取る。私は半紙に水を少し落として拭いている。先だけに水分(墨、水)が付く程度にして、根元まで水が含まれないようにする。拭く方向は緑の方向で縦に!赤の方向で横に拭かない。筆が傷むから。②私は数日に一回は使う筆は、キャップ(筆帽)をしたまま。日本は湿度も高いので、カビることがある。③洗うのを忘れて、硬くなってしまった筆は水に浸ける。十分に水が含まれた
『①試行錯誤してたどり着いた毛筆の洗い方~お習字の時間が終わったら。』筆の洗い方。今、学校では教えてもらう機会がほぼ無いようです。私が小中学校時代の頃は、習字の時間の最後に水道のところでみんなで横並びになって筆を洗ってい…ameblo.jpのつづき。今回は絶対に汚したくない場所での筆洗いについて書きます。前の記事で筆の洗い方全般について書いていますので、の記事をお読みになってから、以下をお読みいただけたらと思います。筆を洗う場
■太筆の洗い方〜試行錯誤してたどり着いた、習字の筆のお手入れ方法こちらは毎月1,600アクセスほどいただく人気記事です。筆の洗い方は多くの方が気になっていらっしゃるようです太筆は、基本的には根本から墨を落とし切ってください。(先生によっては、少し根本を残す場合もあります。ご不安な場合は、通っている教室の先生にご確認くださいね)なお、小筆は根本から洗うのではなく穂先の3分の1ほどを軽く洗う方が次の時に使
昨日から家人が留守で、家の空気がキレイかも。おほほ。静かだし。で好きに作り置き料理したり、お稽古したり、ダラけたりしております。で、書と能面の彩色で使う筆を確認しております。洗いの状態命毛の状態いろいろ確認しました。洗いが甘かったり、ちびていたり、使えるものをわかるように整理。初めの頃は、何もわからず、合ってるかもわからず適当に洗って保存していたので、今になっては恐ろしいです。時々こうやって、どの筆を何本持っていて、どんな状態なのか確認しなくちゃと思いましたよ。命毛(イノチゲ)
YouTube文房四宝①筆https://youtu.be/Su5wq3hnbUwお習字の授業が始まる小学3年生やその保護者、書道初心者の方向けの動画です。お習字道具の基本的な扱い方をていねいに説明しています。今回はお筆のおろし方や洗い方です。ぜひご覧下さい。
はじめまして三姉妹(小学生・幼稚園児)子育て真っ最中~みぃこい♪です高齢出産でアラフォー主婦がんばってます!子育てには悩みが尽きものですが本当に次から次へと…。日々の怒涛日記です。↓ぜひ見てみてね♪三姉妹子育て中みぃこい♪です今日の空は晴れてはいるけど風が吹いているせいか寒い髪の毛がぼさぼさになる~~~笑その髪の毛の話ではなくて…子どもが習い事をしています。それは…習字
いまの小学校では習字を授業でやった後、筆は洗わないんですねうちのところだけ?なのかな。家で帰って洗うようにってそのまま使った筆も持って帰ってきます習字の筆だけでなく絵の具の筆も洗わず。これが少し大変。洗面台が白いとなかなか厳しい〜。そしたらインスタでペットボトルを切り取って洗うナイスなアイディアが。わたしの子供の頃は洗って持って帰ったけど、なんでいまはそうしないのかな。時短のためかな。たしかに昔より子供たちの学校の流し台は狭い。いや、わたしが田舎の小学校だったからすごーく
おはようございますブログを読んで下さりありがとうございます今日は筆の洗い方です画面をタッチしたら読めるよ『筆の洗い方』おはようございますブログを見て頂きありがとうございます今日は筆の洗い方をお伝えしますね①大筆の洗い方使い終わった日に洗ってね大筆は根元までしっかりと洗います流…ameblo.jp前に投稿していたのですが再投稿です当教室の生徒さんは、筆!綺麗に洗っています道具を綺麗に使おうは毛筆始めた時から伝えている事です幸書道教室は広島県福山市にある田舎で山の上です
以前も書いたとおり、このブログでまあまあアクセスの多い記事というのははっきり決まっております。『競泳の速い遅いについて』競泳は、習い事としてスイミングスクールは人気があり、学校の体育でも水泳に取り組むことなどから、とても馴染み深いスポーツの一つだと思います。しかし、週1~2回の…ameblo.jp『弱視』先日の記事で、Rさん(中3)は弱視だったと書きました。早い話、生まれつき視力が弱いので「眼鏡をかけても(矯正しても)視力が弱い」のが弱視です。眼鏡をかければ視…ameblo.jp『受
菊陽町光の森の習字教室紫紅書道教室です!今日は、筆のトラブルでお悩みの方にオススメの動画をご紹介しますhttps://m.youtube.com/channel/UCJUoJpCBrd1DQNScr_wS9pw/videos日本習字オンラインショップ作成した動画を友だち、家族、世界中の人たちと共有m.youtube.com☝️の動画では、日本習字のすみ丸くんが筆を洗う時の注意点や、筆のトラブルの原因と解決策を、わかりやすく説明していますよ「筆の洗い方に自信がない…」「穂
おはようございますブログを見て頂きありがとうございます今日は筆の洗い方をお伝えしますね①大筆の洗い方使い終わった日に洗ってね大筆は根元までしっかりと洗います流水を直接あてない!指で優しくもみ墨が出なくなるまで洗います薄いグレーになったらオッケー👌筆先を整えて陰干し!乾いた時に先が硬い場合はそのまま使うと書きにくいし筆先がわれやすくなります綺麗に洗えていないので、もう1度やり直しして下さいね!②小筆の洗い方小筆は墨を軽く拭う簡単なやり方は濡らしたティシュに筆先を軽く
こんにちは葉心です♪以前、お習字の筆の洗い方やお道具の扱い方の記事を書いたのですが、、、なんとそれが、小学生国内最大級の子どもの習い事メディア「SUKU×SUKU(スクスク)」さんの目に留まり掲載されましたー‼️とっても分かりやすくまとめてくださってて感謝です♪https://sp-sukusuku.jp/6040040004-2/【小3の保護者必見】作品の仕上がりに差がでる!?書道道具が長持ちするお手入れ方法書道講師の田邉葉心先生
フリーランス書道講師の澄虹(ちょうこう)です。ブログをご覧いただきありがとうございます♡いいね!やフォローもありがとうございます(^^)*・*太筆の洗い方について*・*太筆の洗い方はどのようにしていますか?水道水を直接毛の部分に当てていませんか?直接の、毛の部分に当てると髪の毛と同じように毛がぐちゃぐちゃになって書き味も毛の状態も悪くなってしまうんです穂が割れて開いてバサバサになっていたり毛がカチカチに固まっていたり毛の根本がふっくらと膨れてきたり・・こ
いつも読んでくださってありがとうございます!しーちゃんこと、安齋しほこです。(プロフィールはこちら★★★)あけましておめでとうございます!2022年もどうぞよろしくお願いします!みなさん、どんなお正月をお過ごしですか?わたしは1/3から片づけレッスンで仕事始めでした〜✨でも、お正月1-2日は実家でのんびり過ごすことができました。初日の出を見たり。一日中、書き初めしたり。お昼寝したり、カニ食べたり、
このブログでまあまあアクセスの多い「筆の洗い方について」を加筆したりで更新しました筆を洗うのは、意外にストレスがありません①ザザザッと水で流し、そのままポンと反古紙の上に置いておく。②ほったらかす自然に乾くので、筆を動かしてみると…反古紙が墨を吸っています。③同じ作業をもう一度。これでほとんどだいじょうぶなはずポイントはそのまま反古紙にポンと置くです。洗った後水気を切るために筆を絞ったりはしません。また、筆を吊るしたりもしません。洗った筆を絞って水気を切ってしまうと
筆の洗い方!!ご紹介します結論から大筆と小筆の洗い方は違います🌟⭕️大筆は穂先をつまんで筆を左右に動かして🌟根元までしっかり洗って🌟⭕️小筆は濡らしたタオルや半紙で墨を拭き取るだけでオッケー‼️大筆の様に根元まで洗うのは❌です‼️詳しくは⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️https://youtu.be/cBB0_UOpAmM筆の洗い方🌟【‼️これで長持ち‼️】書道教室【Instagram】⇨misa0126https://www.instagram.com/misa0126【T
●トールペイント筆のお手入れ方法こんにちは!表札、看板、ウェルカムボードが作れるトールペイント教室の杉本幸子です。トールペイントのお道具を揃えて、自分で作品を作れるようになると、ちょっと楽しくなってきますよね😊そこで、せっかく揃えたお道具を長持ちさせる秘訣をご紹介しますね。やっぱり一番大切な筆🖌ここでは、いつも私がおすすめしている「筆の洗い方」をお伝えしますね。筆についたアクリル絵の具は、固まってしまうと取れにくいので、使った筆は早めに綺麗に洗っておきましょう。①専用の筆洗い液
昨日生徒さんと筆を洗う時の話になり、毎回3分くらい洗い流して終わる場合と10分かけ墨を出し切り洗い終わる場合で筆の寿命は数年違ってくることが判明。毛の触り心地も書き味も全然違うんです。墨って限りなく出てくる感じがしますが丁寧に時間をかけて出来るだけ筆の中に残っていない状態にしてあげたいですね✨お道具のメンテナンスに心を込めると誓い合った一日でございました😊杉本健爾の書道教室https://sugimotokenji.jimdo.com/美文字トレーナー/書道家杉本健爾
なんという、タイトルの付け方。少し穂先がダマになってきたので(束になりつつあったので)洗ってみました。久しぶりに。お恥ずかしいパフ用の洗剤を数滴にぬるま湯に入れてあとはブラシを投入してひたすら汚れを出していきます。中性洗剤(食器用)がよく言われてますができれば、メイク落としを使われるかもしくは、パフなどを洗うものを使ってもらいたいですね。食器用の洗剤で顔を洗うことは、まず!ないと思います。ブラシやパフもお肌に触れるものなので、できれば、
海遊書道教室主宰佐志田海遊プロフィールインスタグラムお申込み・お問い合わせフォーム先日、今年初めてのそして、海遊書道教室にとって初めての書初めのプライベートレッスンに4年生のお嬢さまがいらっしゃってくださいましたありがとうございましたこちらの学校は3つの指定漢字から1字を選び提出とのこと。(本番は11月末、学校にて)3文字とも書いてみて「花」という漢字を提出することに決定仕上がった作品に小筆で名前を入れています
楽しく学んでしっかり身につく♪お子さんからママさんまで親子で通える書道教室理子書道教室ふくしまりこですご訪問どうもありがとうございます思い通りに書きたい!筆は書道のいのち。だからお手入れもちゃんと気持ちを込めて丁寧に行いましょうね。洗い方ですが、大筆はぬるま湯で中性洗剤を少しつけてある程度墨が出ないくらいに優しく洗いましょう。筆の根元までしっかり洗うと墨が固まらなくて良いみたいですが、筆を全部おろしてしまうと半紙の字として太すぎてしまうので、筆を下ろした根元から1センチ〜1.5セン
房仙会東京校に昨年11月17日に入会した知見寺直樹さんは企業向け採用力UPセミナーの主催者であり講師である事がわかりました(今更ですが最後までお読みください)直ちゃんは2019年11月27日に入会したこともこのブログを書くためにいつ入会したの?と思ったので、即調べました彼のタイムラインに入らないと、私のところにはアップされてこなかったので、全く見ることが出来ないこともわかりました結構マメに投稿していました知見寺直樹さんの初投稿です→こちらです分かり易い
コロナウイルスとどこまで戦っていけばいいのか・・・先行きが見えない不安はつのるばかりです。こんな状態だとやっぱり、生活用品は多少、備蓄しておいた方がいいのかな?!大人の方々とは、そんな話題になったりします。☆お稽古にやってくる子供たちはいつもと変わらずに元気いっぱいです。ひとりひとりに・・・現学年最後の課題ですよ!しっかりと書きましょう。・・・と呼び掛けても反応はいま一つ。休校中の子供たちには、響いていないのかもしれませんね(^-^;
明日からお子さんが急に長期休みに入るというご家庭も多いのではないでしょうか?うちも、まだ聞いてはいませんがそうなのかなと覚悟しています。ということは今日、習字道具など諸々持ち帰ってくるのかしら?習字道具、、、ということで、今日は【筆が固まった時の対処法】をシェアしたいと思います。「こどもが学校から持ち帰った筆が固まっている。買い替えるしかない?」「筆が割れてしまった。こんなに寿命が短いものですか」という相談を受けることがあります。買って数か月~半年で
葉っぱせんせいから小学3年生になる子どもたち&ママに教えてあげたいことその②〜半紙用の筆の洗い方〜教えてあげたいことその①では下敷きの大切さを書いたけど、読んでくれたかな?今日は筆の洗い方だよ。これはお母さんと一緒に読んでね!お母様へ筆は洗い方ひとつで使い心地が変わってきます。書きづらい筆だと上手くいくものも上手くいかず、本来の力が発揮できずやる気を失くし、習字嫌いに繋がりかねません。お子様が字を書く行為に嫌悪感を覚えないために
「〇〇の手習い」という言葉の「〇〇」には、50が入るものだとばかり思っていましたが、調べてみると、意外に、60もあり、80というのもあるようで…要は、「年をとってから物事を習うたとえ」なんですね。実は私、今日から、書道教室に通い始めました!毎月1回なんですけどね。ここ数年、誘われるがままに、毎年、夏に行われる書道展に、付け焼き刃で書を出品してきたのですが、もちろん自己流ではなく、手取り足取り、基礎を教わりながらです。書道教室の生徒というより、年に1日か2日