ブログ記事68件
確認申請書類には、型番等の違う換気扇の資料が添付されていました。そもそも、実際には設置予定でない換気扇等の資料を添付することに問題があると私自身は思います。https://web.pref.hyogo.lg.jp/ks02/wd02_000000006.html建設業法に基づく監督処分についてweb.pref.hyogo.lg.jp何度もコピーを繰り返しているような資料でしたので、違和感を感じ型番を確認しました。我が家が建築工事を依頼した工務店は、兵庫県姫路市にあった株式会社企
我が家は家族全員、アレルギー、花粉症、アトピーなどなにかしらの疾患があり、ハウスダウトや花粉の対策が必要です。そこで家作りを考え始めた当初、導入したいと思ったオプションが「第1種換気システム」です。換気については第1種〜第3種まで3つありますが※自然換気を除く、(詳しくは下記のサイト参照)住宅の換気システムは4タイプ。第一種換気と第三種換気の違いについても細かく解説。住宅を購入するにあたって間取りやデザイン、耐震性を気にする方は多いのではないでしょうか。全て重要な要素ですが、室
Colorと申します。夫婦二人暮らし寒冷地で平屋の小さなお家を建てました!2022.10着工2022.11上棟2023.3完成・引き渡し2023.6外構工事着工2023.7外構工事完成我が家は全館空調のため、小さいお家ではありますが天井に吸気口(室内から換気システム内へ送る開口部)のフィルターが4か所あります。それに加え第1種換気システムのフィルターもあり、ほこりが溜まってくると3ヶ月に1度くらいの頻度でフィルター掃除してるんですが、最近になっ
Colorと申します。夫婦二人暮らし寒冷地で平屋の小さなお家を建てました!2022.10着工2022.11上棟2023.3完成・引き渡し2023.6外構工事着工2023.7外構工事完成今、住宅についての情報はインターネット上ですぐに手に入りますよね。かくいう私も家づくりを検討していた際は、Youtubeで住宅のプロの動画を見たり、アメブロでもイエタテ先輩のブログを参考にさせてもらったものです。住宅の知識はもちろんゼロからのスタートだったんです
最近の住宅では「換気」が義務付けされています。これは1999年に気密住宅の規制が出来家の気密性がアップしたことで室内に汚染物質が溜まってシックハウス症候群による健康被害が問題になったんですそこでこれではいけないという事で2003年に換気設備を義務化して長時間人が使う部屋の空気を1時間に半分は入れ替えしなさいという規制と建築材料から発生する有害物質を規制するルールを作り家を建てる時に換気設備を付けることは「必須」としました最近では住宅展示場なんかに行くと「うちは第
雨で我が家のウッドデッキが流される夢を見ました。さて。雨だけは毎日良く降りますねぇ・・・。庭木には良いのかしら。予報では、当地には昨日今日あたりに台風がやって来る予定。今コレ書いてるのが30日なのですが、どうなんでしょ?僕の住んでる辺りは本当にありがたいことに、災害がほとんどなくてですね。地震、雪害、水害、風害ほぼ来たことがないので、実際台風来そうだぞとなった今何をすれば良いのかな・・・とぼんやり考えてます。とりあえず昨日から明日にかけて雨
こんばんは。今日もTV観てるLoganですおやつ食べるのが下手くそなワンちゃん見て、俺が代わりに食べるぞ!って思ってたのかも。今日は会議の多い一日でした。ずーっとPCの前で喋っていたせいか、メリさんがつまらなかったようでねー遊んでにゃとアピール。可愛すぎるわやろうやろうと思いながらずっと後回しになっていたところの掃除、やっと出来ました。第3種換気の吸気口掃除多分前回やったの
こんばんは。久しぶりに雨じゃない日。今朝はLogan早めに起きてくれたので、7時前に家を出発して散歩に行けました。少し風はあったものの、寒くない!昼間は結構気温上がったんじゃないかな。夕方散歩も寒くなくて良かった。会議の合間に、あれ?2人がリビングにいないなーっと思ったら・・・サンルームで日向ぼっこしてましたメリがスポットライト浴びてるみたいになってる珍しくメリさんがLoganにベッドを譲ってくれたみたい。とはいえ、これはLoganのベッドなん
昨日のブログの続きですが、給気口、排気口の掃除についてです。まずは排気口です。少なくとも、浴室、洗面室、トイレについてます。浴室はフィルター外して洗うだけですが、トイレと洗面室は、カバーを外して、カバーとその中のフィルターを洗わなければなりません。結構汚れていますよ。(このフィルターは黒ベース)最後に100円ショップでフィルター買ってきて、カットしてつけます。このフィルターは2,3か月で交換すると掃除が楽になります。次に給気口です。これが汚れているんです
ご訪問ありがとうございます夫、私(yo)、娘(1歳)の3人暮らし約100坪の土地に約42坪の木造平屋を建てました〜マイホーム計画の遍歴〜2019年8月マイホーム計画始動2019年12月土地購入2019年12月紆余曲折を経てHMと契約2020年7月マイホーム完成・・2023年1月物置設置2023年4月南側フェンスのリフォーム工事\築3年・内覧会はコチラです!/『築3年内覧会』ご訪問ありがとうございます夫、私(yo)、娘(1歳)の3人暮らし約100坪
ご覧いただきありがとうございます。メガネモチノウオと申します(・・長くてすみません)別名はナポレオンフィッシュ。きもカワイイお顔のお魚です🐟出産から海に帰れないダイバーです。(‥もはやダイバーではない)通称ナポです!🌺2022秋から親世代から引き継いだお家を住友林業さんにて建替🏠🌺2023年夏目前引き渡しand引越🚚《ナポ家》アラフィフ同い年夫婦(共働き)+中学生・小学生こんばんは。今日がハロウィン本番でしたね🎃我が家はちょ
1年半ほど前に建てた我が家は第3種換気です。第1種換気、第3種換気についての説明が割愛しますが、第3種換気は、最近のブロガーやYoutuberによれば〝絶対やめてください!〟という古くさい換気方法のようです。でも、全く、問題ない、と思っています。理由は....①なんといってもシンプル(これ、とても大事だと思います)②維持コストはほとんどかからない(まず壊れない、取り換え費用も安価)吸気口のフィルターは手洗いして使えます(2年くらいは大丈夫かな?)。吸気フィルター
先日のブログで話しました新築マンションについて、実は連休中に売り出し前の新築マンションのモデルルームを訪問し、最新マンションの断熱性能及び換気設備の動向を聞いてきました。結果、当分、第1種換気設備付きマンションの販売は大阪ではない、当面は樹脂サッシの2重窓までとのことでした。セールスマンと話して、その会社のマンションも設備的には似たり寄ったりで、セールスポイントは、立地、価格程度しか差別化ぐらいと愚痴っていました。私からは、2025年4月からのルール改正により省エネ基準に対応し
わが家の換気システムは第3種システムです第3種換気システム排気を強制的に機械で行い、給気は自然に任せます。第一種換気よりもイニシャルコスト、ランニングコストともに抑えることができ、住宅において最も一般的に使われている換気方式です。大手のハウスメーカーはだいたい第1種換気システムが標準装備でしょう第1種換気システム給気、排気ともに機械換気で行い強制的に換気をします。そのため、空気の循環を管理する上では最も安定している。第1種換気システムは、直接外気を入れず、熱交換するため、室温
我が家のスペック信州で5人家族+2匹のにゃんこで住んでます。3年前に地元工務店で建てた35坪のお家。各部屋に第3種の換気扇が付いてますこんなやつ⇩換気扇って言うと部屋の空気を出すのが普通ですが、これは外の空気を中に入れています。24時間換気ってやつですね〜完全に止める事も出来ますが、止めた事はないです。止めちゃいけないのかな?家を建てる前は、第1種(熱交換型)に憧れてましたが、メンテや後々の費用を加味すると高くつくと思い断念。今は特に気にならないですけどね〜負け惜しみじゃ
ご訪問ありがとうございます。花粉が多い季節になりました。風も強い日が多くて、花粉症の私としては辛い毎日です。ウチは第3種換気で、換気扇ファンから室内の空気を排気することで、給気口から自然給気するシステムになっています。部屋の給気口はこちらですが、フタを外すと、当然、フィルターがついていて、外からの花粉などをブロックしてくれます。なので、室内は安心と思っていました。こちらは、キッチンの給気口なのですが、周りにリメイクシートを貼っています給気口を外し
C値とは、建物の気密性能を示す数値です。家の面積に対してどの程度のスキマがあるかを表した数値なので、ゼロに近いほど気密性能が良いということになります。先日の我が家の気密測定では0.15とのことでした。本当に素晴らしい数値でした。『気密測定!!驚きの結果が!!!』昨日は気密測定でした。上棟ぶりに入る新しい我が家はすっかり家になっていました(当然だけど)家に入ると既に営業さん、ICさん、現場監督がおり、気密測定の会社の人…ameblo.jp大手ハウスメーカーはほとんどが測定をしていません。
ご訪問ありがとうございます地元工務店でガレージ付き平屋を建てましたよんちゃんと申します。2020年9月に入居しました!今年の電気代の値上がりは本当にえげつないですね毎月電気代を見るのがこわい…そんな我が家の節電方法はがまんです。っていうか、それしかないですよね12月に入ってから急に冷え込み先日まで、朝と夕方エアコン+石油ストーブを付けていましたやっぱりエアコンの方が部屋全体を温めるのが早いので。ですが節電のためしばらくエアコンは我慢して昨日から
もう11月も終わりに近づいていますね今は普段からこまめに掃除をするので年末の大掃除なんてする必要が無いと思うんですが家の中の設備のお掃除をしました。当特命係の家は全館空調を採用しているのでそのフィルターをお掃除しました。普段は掃除機でホコリを吸い取るだけなのですが、たまにはしっかりとフィルターを洗う必要があります。イヤン、汚いこのフィルターを中性洗剤で洗いまして、元通り白くなりましたオハイオ支局では全館空調設備のフィルターは使い捨てで年に一度位取り替えていました『暖房器具のフィ
ご訪問ありがとうございます地元工務店でガレージ付き平屋を建てましたよんちゃんと申します。2020年9月に入居しました!こんにちは昨日は5のつく日だったので楽天で消耗品を買おうとアプリを開いたついでにscopeさんのページもチェックしたらアラビアルノが再販されていて買ってしまいましたー楽天お買い物マラソン開催!11月4日~11日まで!予定外の出費…でも、まさか買えるとは思っていなかったのでめっちゃ嬉しい最近は、ちょこちょこと年末に向けて片付けやお掃除をし
引き渡しが近くなってきまして、秀光ビルドのメリットとして、ホームインスペクションと同じような第三者機関による11回に渡る検査。が付いてきますが(昔に事件を起こしているので。笑。これがあるので、現場に行けなくても写真である程度施工状況が確認出来るメリットは大きいです。)HPの施主サイトとみていると10回の1回手前まで終わっていました。と言う事で、引き渡しが近くなってきていますが、今更ながら秀光ビルドのオプションで選択できる換気システムを導入予定ですが、それとダクトの重要性
県民共済住宅では、標準で第3種24時間換気システムが入っていると思います。オプションで第1種全熱交換型換気システムが選択できたと思います。県民共済での標準の3種は、給気口という穴を壁にあけて、天井内を這っているダクトを通って、機械の力で排気する考えです。県民共済でのオプションの1種は、給気口も排気口も天井面に作って、天井内に這っているダクトで給排気する考えです。第1種は、全熱交換といって、簡単に言うと部屋の温度を外に逃がさないように給排気できる考えです。(換気システムは、ダクトなし
こんにちは、店長磯野です前回は消費者アンケートで「コロナ対策の換気」について書きました今日は、そのなかで冬の換気で室温を下げない方「第1種換気」について詳しく解説します(^^♪まず、おさらいです住宅の換気方法は第1種から、第4種まで、4種類あって、そのうち実際に利用されているのは第1種と第3種換気です、とお伝えしました給気と排気の仕方がそれぞれ違いますね第1種換気:給気も排気も機械で行います第3種換気:給気は自然に、排気は機械で行います
先日、ご相談に来られたお客様がシステムバスには浴室暖房換気乾燥機が絶対付けたいって言われてました。なぜですか?って聞くと!今住んでるアパートに付いてて仕事から帰ってから洗濯するのでお風呂に入ってから洗濯をお風呂に干して暖房機回して乾かしてるから欲しいです。って、言われてました。今日はそんなお話!皇紀2682年1月21日西暦2022年1月21日(金)20:00vol.180行ってみよ~!ウォーキングマシーン20分さぼりラジオ体
こんにちはご訪問ありがとうございますはるぱか家自己紹介はるぱかパパ、はるぱかママ、はるたろうの3人家族です。はるぱかパパ→理系会社員ゲーム、DIY好きはるぱかママ→ズボラワーママ観葉植物が好きはるたろう→マイワールド全開な保育園児今はマイクラにはまってます2020年新築戸建を購入アメブロの先輩たちにアドバイスをもらいながら外構を追加リフォームしたらかっこいいお家になりました✨自分たちらしいインテリアで過ごしやすい空間作りを目指していますこんにちは先日エダマ
黒ハイの一軒家物語オイッス(*゚▽゚)ノ珍しく連投ですいや、ヒマなだけなんですが元々、本日は釣り予定でしたが海況が、あまり宜しくないので出船中止となりましてで、ヒマなので1ヶ月経ったしフィルター見てみよう!ってことでリビングに2つある換気口のうち1つは開けてませんなのでこの状態で綺麗でした取り外しますこのフィルターがまぁまぁ高いとか?右下が1ヶ月での汚れですまぁまぁ汚れとるねで、よく他の方のブログとかでも見ますが、このフィルターの代替品でホームセ
こんばんは。寒くなりました。我が家は現在こんな感じ。我が家基準では暖房つけようか迷うところ。広いリビングの下階は19度あります。24時間換気口狭めに開けていても19度。寝ちゃえば気温下がっても平気なので(我が家基準)着る物で調整していけるレベル。床下の基礎断熱がかなり効いてる模様。決して我慢大会ではないのです。
こんばんは。最近寝る時は丁度良く感じるのに、早朝少し肌寒く感じるようになりました。2枚重ねの羽毛の厚目の方だけを使っていましたが、今日から薄目も追加して冬用2枚重ねの羽毛布団にしました。去年の今頃は既に毛布や灯油ストーブを使ってみたいだけど、毛布もストーブもまだ早いかな。今日の散歩からなかなか凛々しく良い男風に撮れました。。。が、やっぱり手元には大好きなロック(石)。今日はこの石が好みだったようで、ずっと咥えて離しませんでした。そし
リビングに付いてたパネル…「エコウィンハイブリッド」と言う冷暖房システムですエアコンと連動して、輻射熱で部屋を暖めたり冷やしたり…でも、パネル本体は無電力電気代は一切かからない!ほぼ平家の我家は、エアコン1台とパネル1枚で全館空調になる…予定エコウィンハイブリッドを選んだ理由…我が家は数年前からFFの輻射式ストーブ!それまでは、FFのファンヒーターファンヒーターのような温風は出ないけど、部屋全体(リビングのドアを開けっ放しなので家全体)がフワッとした暖かさファンヒーターは温風