ブログ記事13件
片付けをしていたら、平成23年に受験した第三種冷凍機械責任者の合格通知書が出てきました。以前、冷房に必要なヒートポンプの容量の計算などしていたので、知識の整理のために受験してみました。しかし、仕事で必要な資格ではなかったので免状交付申請まではしませんでした。今後も必要になることはないと思いますが、今でも申請できることが分かったので、今回申請してみることにしました。
そういや、「エアコンって具体的にどういう仕組みなんだっけ」と思ってしまい…冷媒に掛かる圧力を操作して液体⇔気体になる時の気化熱と凝縮熱を利用してるのはワカルでも、具体的な内部機構や仕組みは知らないどうせ、きっちり調べるならば、勉強しちゃいましょうーということで「第3種冷凍機械責任者」のテキスト買ってみたw翔泳社のテキストを買うのは初めてだな「炎の」シリーズはマンガ載ってるんだよな「第3種冷凍機械責任者」は免状の種類であって、根拠法は「高圧法」、区分名称「高
今年2023年1月5日(木)高圧ガス保安協会のホームページにてhttps://www.khk.or.jp/qualification/national_qualification/index.html「第三種冷凍機械責任者(三冷)」の合否結果の発表がありました。本試験は昨年2022年11月13日(日)に行われました。私にとっては3度目の試験でした。結果は無事に合格出来ていました。(やっと)ずいぶん時間をかけてしまったものだと思います。2
おはようございます。冷凍機械責任者の講習は3週間で3科目。それぞれ凡そ30分の講義が14講義ずつと、2講義毎に2問の確認問題を解く構成となっております。(全部で42講義+42問の問題を解きます)講義は視聴途中で中断する事はできるのですが、視聴の終わっていない講義は最後まで視聴しないと「最初から」もしくは「中断したところから」の視聴しかできず、巻き戻しや早送り等は出来ないようになっております。つまり。。。最低でも21時間は必要です(実は。。ワシ、一巡目のうち2時間くらいは流しちゃって
(=゚ω゚)ノ約3ヵ月ぶりの更新になります。(Twitterのほうは更新してますが)9月7日のブログを最後に何してたかと言うと、資格取得を目指し、ひたすら勉強してました。まずは下期にズレ込んだ第2種電気工事士。コチラは2度目の挑戦、今回は過去問をヘビロテし、10月4日の筆記試験に挑みました。さらに第3種冷凍機械責任者。約1ヵ月の勉強期間しかなく、コチラも過去問をヘビロテ。11月8日試験に挑みました。さらにさらに第2種電気工事士の実技試験。実技、というだけあってコチラは13ある課
(´▽`)ノ11月に受験予定の第3種冷凍機械の試験なんですが、申し込みの締日が、今月31日までだったんですよ…知ったのが、昨日(27日)の朝で、慌てて高圧ガス保安協会に行って願書もらって来て、記入して郵便局行って受験料払って、今日(28日)にまた高圧ガス協会に行って提出してきましたとさ。はあーーー!しんどかったーー!けど、本当にしんどいのはこれから。10月に第2種電気工事士の試験があるからねー。ダブル受験だよー(-.-)y-.,oO
(=゚ω゚)ノあーあ、買ってしまった…第3種冷凍機械責任者の本を買ったはいいけど、オイラ氏勉強するんですかね?いつものサボリグセが発動しそうなんですが。一応、試験は11月の予定ですけどねー…
【ずいぶん久しぶりに「Top's」食べてみた。】たまにはおやつに「Top's」を食べてみた↑「Top's」のブラックチョコケーキです。実は…チョコケーキって苦手なんだけど…Top'sのは大丈夫なんだぁこれ、食べたらずっと昔に食べた「ハートブレッド・アンティーク」の大きいチョコケーキ、気になるチョコリングを思い出したよ。気になるチョコリング、クオリティ高くて安いのにかなり美味しかったです↑ブラックチョコケーキにはレーズン入ってます「Top's」って昔流行ったよね話し
技術検定の免除の合格発表だったんだけど。。まさかおめでとうございますパチパチパチパチ正直落ちたと思ってました。だって確実に間違えた問題が4問くらいあったんだもん。あと2問しか間違えられないのよ。でもたぶんギリギリだったんだろうね。ふぅー。安心法令は11月にあるけどあれは毎年同じ様な問題らしいから余裕とおもぅてるよではこの辺でーそろそろ観光動画仕上げなければ
合格すると「合格通知」が来ます。免状が来るわけじゃないのですね。免状取得の手続きをしないといけません。東京で受験でしたので、東京都庁に平日に出向いて手続きをしてくださいとのこと。そんなの行けるわけ無いだろうと。通知の下の方に現金書留で送れば1ヶ月かかりますが免状発行しますとのこと。現金書留封筒21円写真2.5☓2.5800円←受験票は3☓4.5だったからそのあまりが使えない。。。手数料3400円返信用封筒(そのへんにあったもの流用)現金書留送料522
11月12日の第3種冷凍機械責任者の合格発表がインターネットにて公開されました。見事、番号を見つけることができました。勉強を始めたころはあまりの難しさに途方にくれておりましたが、諦めずに地道に勉強をしたところ、1週間前に半分くらい取れそうな気がしてきて2日前には60%取れそうな気がしてきて。当日は、ここまでやってきたからなんとかなると落ち着いて試験に望むことができました。試験の帰りに、湯島天神に合格祈願をしてきたのも良かったと思います。神田明神にも合格祈願をしてきまし
昨日の続きです。東京会場の東京電機大学には2千人近く受験生が集まった様子。朝8時45分の開門には、7階へのエスカレーターの前に長蛇の列。会場に入れたのが9時5分でした。意外と欠席者は多かったです。隣と前が欠席です。欠席のところはこんな張り紙が。受験票には写真が貼ってあり、試験官が顔の照合していました。大学入試や超難関資格でもあるまいし替え玉なんているのでしょうか。解答用紙には、名前、生年月日、受験番号がすでに印刷してありました。なんと住所も印刷してありました。用意周
東京で受ける資格試験。電験3種、エネルギー管理士など、試験会場が指定できないことが多かったです。そうすると山手線の西側になることが多くアクセスに不便なことが多かったです。電験3種の二子玉の東京都市大、エネ管の目白大学(駅から遠い)など遠かったですね。今回は、東京会場は東京電気大学北千住キャンパス。東武線沿線なので1時間15分と近距離。しかも駅から徒歩1分。会場の条件は良かったです。朝5時40分起きで6時15分家を出発、6時36分に館林着。9時前には試験会場着。教室はこん
あっという間に国家試験前日を迎えてしまいました。本日土曜日は休日ですので最後の総仕上げです。1週間前までは、40%前後の理解度しかありませんでしたが、60%前後まで上げてきました。国家試験の合格ラインは60%(60点)です。あともう少し頑張りが必要です。科目は、保安管理と法令です。それぞれ15問、20問の出題ですので、9/15、12/20が60%のラインです。模擬試験を2回分やってみました。1回目保安管理10問正解/15問中67点法令18問