ブログ記事11件
高3息子は自称進高校に通っていますが、実は高校受験時においてはまあまあ余裕をもっての合格でした。高1からの成績は、定期テストやスタディサポートなど、校内順位はそこそこの位置をキープし続けております。だからなのか、なんとなく息子は勘違いをしているような気が…俺はできる!という勘違いをしているような気がするのです。周りの友だちよりも模試の結果が良かった。周りの友だちはまだE判定だけど、俺はA判定。ポジティブ思考なの
こんばんは、Rです。今日やったこと政経の一問一答古文単語英単語倫理の短期攻略今日驚いたのは、電車に乗ってこのブログを開いたら、アクセス数が0から上がっていました。ありがとうございます。今日は一瞬だけ友達と雷門に行ってきました。ただ、人が多すぎて3分で帰ろうってなって、そのあと家にきてもらって掃除までしてもらいました。笑しかもその友達は門限が早くて、4時に帰ってしまいました。だからずっとダラダラしてしまいました💦(勉強してない言い訳になってないですね。これからはこんな日がないよ
お久しぶりの投稿です19年度第2回全統マーク模試英語(筆記)154リスニング38数学ⅠA72数学IIB64国語154(現/古/漢83/50/21)物理95化学61地理58総合
皆さんこんにちは。桜凛進学塾南浦和校です。南浦和に塾・教室を開いていますが、駅や地域で言うと、特に浦和・川口・北浦和・蕨・戸田・南越谷・西川口・赤羽・東浦和・武蔵浦和などにお住いの方も電車であまり時間がかからずに来ることができます。最近は、草加・越谷・朝霞・志木・新座・和光・板橋の方などからのお問い合わせも増えてきました。一度でも受験勉強に迷いがあれば、無料受験相談をお申込みされるのをおすすめ致します。これまでのブログでは、7/28第2回河合塾全統マーク模試の
皆さんこんにちは。桜凛進学塾南浦和校です。南浦和に塾・教室を開いていますが、駅や地域で言うと、特に浦和・川口・北浦和・蕨・戸田・南越谷・西川口・赤羽・東浦和・武蔵浦和などにお住いの方も電車であまり時間がかからずに来ることができます。最近は、草加・越谷・朝霞・志木・新座・和光・板橋の方などからのお問い合わせも増えてきました。一度でも受験勉強に迷いがあれば、無料受験相談をお申込みされるのをおすすめ致します。これまで、7/28第2回河合塾全統マーク模試の復習~国語編~7/
皆さんこんにちは。桜凛進学塾南浦和校です。南浦和に塾・教室を開いていますが、駅や地域で言うと、特に浦和・川口・北浦和・蕨・戸田・南越谷・西川口・赤羽・東浦和・武蔵浦和などにお住いの方も電車であまり時間がかからずに来ることができます。最近は、草加・越谷・朝霞・志木・新座・和光・板橋の方などからのお問い合わせも増えてきました。一度でも受験勉強に迷いがあれば、無料受験相談をお申込みされるのをおすすめ致します。今回は先日行われた河合塾マーク模試の数学の復習についてお伝えします。
受けた順にしたいので、投稿日を変えてます。
皆さんこんにちは。桜凛進学塾南浦和校です。南浦和に塾・教室を開いていますが、駅や地域で言うと、特に浦和・川口・北浦和・蕨・戸田・南越谷・西川口・赤羽・東浦和・武蔵浦和などにお住いの方も電車であまり時間がかからずに来ることができます。最近は、草加・越谷・朝霞・志木・新座・和光・板橋の方などからのお問い合わせも増えてきました。一度でも受験勉強に迷いがあれば、無料受験相談をお申込みされるのをおすすめ致します。前々回、前回と英数について河合塾全統マーク模試の対策についてお伝
皆さんこんにちは。桜凛進学塾南浦和校です。南浦和に塾・教室を開いていますが、駅や地域で言うと、特に浦和・川口・北浦和・蕨・戸田・南越谷・西川口・赤羽・東浦和・武蔵浦和などにお住いの方も電車であまり時間がかからずに来ることができます。最近は、草加・越谷・朝霞・志木・新座・和光・板橋の方などからのお問い合わせも増えてきました。一度でも受験勉強に迷いがあれば、無料受験相談をお申込みされるのをおすすめ致します。前回は河合塾全統マーク模試直前ということで、マーク模試の数学につ
皆さんこんにちは。桜凛進学塾南浦和校です。南浦和に塾・教室を開いていますが、駅や地域で言うと、特に浦和・川口・北浦和・蕨・戸田・南越谷・西川口・赤羽・東浦和・武蔵浦和などにお住いの方も電車であまり時間がかからずに来ることができます。最近は、草加・越谷・朝霞・志木・新座・和光・板橋の方などからのお問い合わせも増えてきました。一度でも受験勉強に迷いがあれば、無料受験相談をお申込みされるのをおすすめ致します。昨日の記事で、河合塾の全統マーク模試の心がけについてお伝えしまし
皆さんこんにちは。桜凛進学塾南浦和校です。南浦和に塾・教室を開いていますが、駅や地域で言うと、特に浦和・川口・北浦和・蕨・戸田・南越谷・西川口・赤羽・東浦和・武蔵浦和などにお住いの方も電車であまり時間がかからずに来ることができます。最近は、草加・越谷・朝霞・志木・新座・和光・板橋の方などからのお問い合わせも増えてきました。一度でも受験勉強に迷いがあれば、無料受験相談をお申込みされるのをおすすめ致します。突然ですが、7/28(日)に河合塾の第2回全統マーク模試が
受けた順にしたいので、投稿日変えてます。
明日も明後日も、朝から近現代史の夏期講習です。年間の入試・模試スケジュールを合理的に検討すれば、夏に近現代史の授業を受けることの優位性は、誰にでも判断できることです。いまだ、日本史と世界史の模試だけ「範囲」が存在することは知られず、英語や数学、国語と同様に「全範囲」で実施されていると思っている指導者も少なくありません。結果として、各学校の生徒さんたちのほとんどは、現実には模試の「範囲」を知りません。そのような状態で取り組みをすれば、後手を踏むのは誰でもわかることです。理想的
今週から「第2回全統マーク模試」対策がスタートしました。第1回マーク模試の範囲は室町時代でしたが、今回は江戸時代の三大改革まで範囲が広がります。むろん第1回で範囲でありながら出題されない部分があり、それは第2回で出題されます。例えば、鎌倉時代に「下地中分」「地頭請」は、第2回で必ず出題されますから、新規な範囲だけでなく、古い時代の見直しをすることも高偏差値への道になります。その場合は、新たに出題される箇所を特定して学習することが大切です。「日本史講座」(現在は第14回まで進
世に天才はいます。勉強でもスポーツでも、時に天才には常識は当てはまらず、驚くべき結果をやすやすと出してくることもあります。しかし、多くの人は天才ではなく、地道な努力によって結果を得るのです。ただ、指導者側は同じように考えてはいけません。生徒や選手に、怒鳴り散らすような根性論や精神論を押し付け、自分で考える的な努力を強いても、結果などはでません。伸ばすためには、科学的、もくしは統計に基づいた有効な「トレーニング」と「スケジュール」が絶対に必要です。それは決して根性論的なあいまい
いよいよ夏休み、受験生にとって勝負の時期である。むろん日本史もその限りではなく、今日から日本史入試対策講座夏期講習も始まった。さて、受験生にとって夏の大きな目標は、やはり第2回全統マーク模試であろう。夏期講習でもその対策は当然に行うが、講座に参加できない遠方の方にはぜひ「日本史入試対策通信講座」をお勧めしたい。現在は第20回分の問題と解説指示書が配信されており、過去の受験生たちも、この勉強法で高偏差値、センター90点台を続々とたたき出している。第11回から第20回までが第2回全