ブログ記事177件
ESPSMéndezNúñezF104横須賀へ2025.07.24(木)に入港したスペイン海軍のアルバロ・デ・バサン級フリゲート4番艦「メンデス・ヌニェス」が2025.07.27(日)夕方に出港しました.その時の様子です.[撮影日時:2025.07.2717:30頃~18:00頃]夕方で暗くなり始めた時間です.煙突からの熱気がスゴイです.第二海堡の灯台が見えます.CallSign:EBDD艦名「MENDEZNUÑEZ」が見えます
こんにちは☀歴史好きな皆さん、冒険気分を味わいたい皆さん…これは見逃せません!2025年9月23日(火・祝)限定で、東京湾に浮かぶ“謎の人工島”第二海堡(だいにかいほう)にガイド付きで上陸できる、プレミアムな日帰りバスツアーが登場します✨◆通常は立ち入り禁止!「第二海堡」ってどんなところ?「第二海堡」は、明治時代に東京湾の防衛拠点として造られた人工の要塞島。長い間、関係者以外の立ち入りが一切禁止されていたため、今でも謎に包まれた存在です。それが今、特別上陸が可能に!専
こんにちは♪今回は、歴史好きさんも絶景好きさんも、そして“映え”を狙いたい人にも全力でおすすめしたい日帰りバスツアーをご紹介します✨なんと!9月23日(火・祝)出発限定!東京湾に浮かぶ無人島「猿島」と、“東の軍艦島”とも呼ばれる要塞島「第二海堡」へ特別上陸できちゃう、超レア体験バスツアーなんです!◆非日常すぎる!?上陸できるのは今だけの要塞島「第二海堡」普段は立ち入り禁止の人工島「第二海堡」。明治から大正にかけて首都防衛のために造られた秘密の要塞が、この日だけ特
USCGCStratton"WeCan'tAffordNotTo"米国沿岸警備隊レジェンド級カッター(Legend-classcutter)「ストラットン」USCGCStratton(WMSL-752)です.[撮影日:2025.06.09]就役:March31,2012母港:カリフォルニア州アラメダ長さ:418feet(127m)幅:54feet(16m)第二海堡の灯台が見えます.左からの艦は海上
2025/6/85:00ー15:00(合計343時間)第二海堡、猿島、横須賀、第二海堡、盤州35L終日凪予報です。4:15分集合、4:30出発のはず。財布を忘れて〜♪。免許も忘れーれて。マリーナから一旦取りに帰りました。運良く実家に前泊でしたの車で5〜6分なので大きな影響はなかったがもし自分の住まいからだったら。。船舶免許の不携帯って罰則高そう。。。。財布をもってタックルセットはとりあえず沖にでたらやればいい。5:30には潮が引いて出れなくなっちゃう。まあ
今期一回戦は300グラムが一杯でリベンジ戦では500グラムが二杯という屈辱的釣果の富津真蛸。先週は珍しく体調を壊してゴホゴホしていて自宅療養でした。漸く喉のイガイガも治ってきたので再戦です。凡そ10年の年月を経てメンバーズカードがフル押印となり乗船料が無料。更に、リベンジ戦ではテンヤのロストがゼロだったので手元にテンヤチケットが4枚あります。ということで財布も傷まない釣行となりました。札は四番でしたが何故か面舵の大艏をゲット。心が燃やせby煉獄杏寿郎当日は真蛸初挑戦や川崎丸初
テレ東の「教えてツアーの達人」でやっていたツアーに申し込んで、行って来ました。集合は横浜駅東口。到着するまで4人に道を尋ねました。サンドイッチマンの番組で見た千代ケ崎砲台跡に行ってみたかった。バスを降りてから坂道を結構歩きました。その後どぶ板通りで昼食どこに入ろうか迷って横須賀海軍カレー横須賀ネイビーバーガーチェリーチーズケーキの3つが味わえる欲張りなメニューを注文しました。三笠桟橋からチャーター船で第二海堡へこちらも、いつか行ってみたい猿島↑個人では行けない第二海堡
先週のテンヤ真蛸のリベンジ戦。艏寄りの席を取ろうと思って常時より早目に自宅を出ました。集合の二時間前に現着して4番札ゲット。どちらかの艏二番に座れます。ところが本日の釣人は不思議なことに僅か6人で片舷流しで自分は大艫です。予報に反して海悪で第二海堡には行きません。なので艏も何もありませんでしたね(笑)曇天で風もあり肌寒くテンションダダ下がり。釣人が6人ポッキリなので嘸かし分前が多かろうと期待しましたが魚信は少ないですし、アタッても可愛いサイズばかりでした。結局のところ先週よりち
USSColumbia「コロンビア」はアメリカ海軍のロサンゼルス級原子力潜水艦です.2025年5月16日午前10時46分横須賀港に入港そして2025年5月21日午後2時2分横須賀港から出港しました.海は霞んでいました.[撮影日:2025.05.21]就役:9October1995第二海堡の灯台が見えます.Homeport:PearlHarbor長さ:110.3m(361ft11in)幅:10m(32ft10in)
初夏の風物詩の富津の真蛸釣りに行きました。流行のエギタコではなくカニテンヤを使う江戸前伝統釣法です。夜明け時間も早くなりました。大原と違って5時集合と釣人に優しい。久しぶりのテンヤ真蛸です。昨年の残りチケットが一枚残ってましたが足りる筈はないので3枚¥2,500-を事前購入。当日は総勢19名で自分は釣友二人と右舷胴の間に釣座を構えました。最初のポイントは富津の乗合船が集結する第二海堡。ポツポツと上がりますが自分達は当たりを引けません。結局九杯上がったところで南に移動。ここでも
おうりゅうまるNX海運が運航する鋼材輸送専用船「黄隆丸」(おうりゅうまる)です.[2025.03.18]奥は、第二海堡です.全長115.00m型幅18.00m安全な航海をお祈りします.
昔ここでテント張って横浜〜千葉の夜景を眺めながらキャンプしたり釣りしたり大粒アサリ探したり…最高な想い出が残る場所…二十数年ぶりに仕事で上陸したけど感慨深いですな…ここは東京湾のど真ん中に浮かぶ人工の無人島…埋蔵文化財包蔵地として指定されている歴史的建造物でもあり大日本帝国軍の要塞跡なのだ明治から大正時代にかけて敵艦の東京湾侵入の阻止横須賀鎮守府や帝都防衛を目的として日本で初めての海上土木工事によって建てられた日本で三つしかない海堡のひと
既にリタイアしているのでGWは関係がありませんが、梅雨前の気持ちの外遊びが最高ね季節に思います。ということで大好きな富津港浜新丸のエビスズキ。当日は4時集合で4時半出船なのでトラフグに比べると大分早いけど大原よりは少しだけ遅い感じです。大潮初日なので嘸かし賑わうかと思いましたが僅か4人の好事家のみで釣座は特等席の右舷艏です。まだ暗い中第二海堡にゆっくり走ります。(湾内をゆっくり豪華客船(SevenSeasExplore)が北上していました)当日のエビはサイマキ。実釣開始早々に掛
早朝観音崎海岸を散歩してから早いもので一週間ほど前になりますバタバタした一週間でした無事に母の葬儀が終わりました献花💐走水神社やお隣のお寺に参拝してから観音崎へ来ました土日祝日は市営駐車場が有料ですが平日は無料なぞの石造物がある。。これまで気にしたことがなかったけれどよく見ると不思議なかんじ気になりますここは私が小さい頃から家族で来て海水浴をしたりうちの子供たちも海水浴に連れて来ていた浜です砂浜が綺麗になっている1日おきに清掃の方々
ITSAntonioMarceglia2025.03.27(木)横須賀港へ入港したイタリア海軍のカルロ・ベルガミーニ級フリゲート艦(CarloBergamini-classfrigate)「アントニオ・マルチェリア」(AntonioMarceglia)が2025.04.08(火)横須賀を出港しました.[リンク]ITSAntonioMarceglia(F597)寄港2025.03.27[2025.04.08]第二海堡の灯台です.長さ:
す小笠原へは航空便は無い!週一便のおがさわら丸で行くのみです雨の竹芝桟橋~、昨年、屋久島へ行ったメンバー主体の4人組が再結成。ことの発端は4人の周りに誰も小笠原へ行った人がおらず、それなら行くかと言うことに、それからは下調べと、今まで気にしたことが無かった小笠原の天気予報を毎日チェックして出発の日を迎えました。おがさわら丸、けっこう大きいです。(なるほどおがさわら丸)最新の三代目は2016年に竣工。二代目に比べ約2倍の11,035㌧!航海速度も23.8ノット。到着も1
USSAlexandria「アレキサンドリア」はアメリカ海軍のロサンゼルス級原子力潜水艦です.午前に横須賀へ入港し午後2時過ぎに出港しました.午前は、日差しが少なく午後は、日差しがあり同じ日とは思えない画像です.[撮影日:2025.03.1809:00頃]就役:29June1991風の塔が見えます.東京スカイツリーが見えます.この後、横須賀へ入港しました.[撮影日:2025.03.1815:00頃]第二海堡の灯台が見えます.長さ
この畑の中にある大穴は、大砲の砲座なのです。剣崎砲台といって、関東大震災で破壊された第二海堡の15㎝砲塔4門を移設し、大正15年に造られた砲台です。東京湾要塞の各砲台は関東大震災で大きな被害を受け、防衛力が大幅に低下しました。そのため、旧来の明治期の砲台を復旧するのではなく、新たに新式砲台を急速に整備することになって築造されたものです。4門移設されたのですが、連装砲塔なので、隣接してもう一つ大穴が残されています。
TowingVessel「ClaytonArthur」米国海軍の修理宿泊バージ「YRBM-57」を曳いて2025.02.17(月)に横須賀へ入港した曳航船「クレイトンアーサー」が2025.02.21(金)に出港しました.入港した時の様子はコチラです.海面付近は非常にメラメラしていました.[撮影日:2025.02.21]ClaytonArthurType:TOWINGVESSELYearBuilt:1965Length:126ft
東京湾海岸を歩きながらの撮影しました.風の塔灯浮標東京スカイツリー[左]羽田空港第二海堡スウェーデンの正統派メタル・バンド「GRANDMAGUS」です.なんか、好きだなぁ...GRANDMAGUS-Sunravenほな.
TugDONPEDROタグボートの「ドン・ペドロ」です...東京湾を千葉方面へ向かって北上している所を撮影しました...[撮影日:2024.09.10]船籍:St.VincentGrenadines(セントビンセント・グレナディーン:カリブ海にある英連邦王国のひとつ)IMO:9984651長さ:22.81m幅:11.4m風の塔が見えます...羽田空港から飛行機が飛び立ちました...東京スカイツリーと羽田空港の
久しぶりに釣りに行きました。釣りモノは自分にとっては珍しい太刀魚。10年以上前に一回やっただけで釣趣も食味もピンと来なかったので以来は疎遠な釣魚です。(こればっかりは好みの問題で仕方ないです)ところが自分のテリトリーで現在釣れてる魚が太刀魚くらいしかないので久々の挑戦。(蛸はまだ冷凍庫に在庫有り)船宿はいつもエビスズキでお世話になっている富津港浜新丸です。6:00出船とユックリなので朝楽なのがイイ。平日にも関わらず10名の満船で殿の自分は酉舵の胴の間となりました。初めてみたいな
7月から良くなってきたタチウオ釣りにやっと行けました。週末は満船が多く予約もままならない。前日予約で入れました。お盆と明日が台風予測だったからかな?天気も最後まで持ちました。アタリの多くバラシも多く、カットも多かったです。ブランカには全く当たらず。ピンクTGで良くつれましたが、帰らぬジグになってしまいました。全て巻きで釣れたので、全て口にかかってきましたけど、カットも多かった。😂ロストは4個TGベイトピンク鏡牙ベーシックオーシャンドミネーターセンターバランスピンクシルバー
6月のお出かけから数週間後、再びの羽田空港(HND/RJTT)行き先は相変わらずの那覇(OKA/ROAH)本日の搭乗機がお待ちかね。A350-900JA01XJ搭乗便情報2024年07月JAL919便A350-900JA01XJ東京(羽田)14:50⇒17:20沖縄(那覇)JA01XJといえば「赤の1号機」ですが、意外とサイドロゴが撮れません。(参考画像2022年10月羽田)本日もよろしくお願いいたします。[REMOVE
皆さま、お久しぶりですもう2週間経ってしまいましたが、7/15にはとバスツアーに参加して、浦賀ドッグと第二海堡を見学してきました👀見どころたっぷりだったので、写真をたくさん貼り付けます🎞️集合は東京駅南口🚉可愛らしいバスガイドさんが横須賀までの道のりを楽しく案内してくれました現地横須賀、曇時々雨予報がまさかの晴天☀️浦賀ではボランティアさんがドッグを案内してくれました『浦賀ドッグ』は日本海軍駆逐艦建造でも有名で、2003年に閉鎖されるまで、100年以上の歴史を持つレンガ造りの造船所
本日は、大人の社会見学に参加しました。「第二海堡(かいほう)」と「千代ヶ崎砲台跡」の見学です。日本は、幕末から明治にかけて東京湾要塞として24の砲台を築きました。第二海堡と千代ヶ崎砲台はこれにあたります。第二海堡は、海の中に造られた人工島要塞です。この人工島は、一般の人は立ち入れません。今回は、認定のツアーでの上陸です。これは、島右の「掩蔽壕(えんぺいごう)」です。こちらは、砲台跡に立つ灯台ですが、下に「NO.2」の文字が見えます。「第二海堡」を表しています。そしてこちらが、
2024/7/76:00ー16:30(合計187時間)使用燃料55L第二海堡、竹岡沖、中の瀬、沖堤防内側、小櫃川河口移動距離91.6kmishi&naka-taの二人をゲストにお呼し初遠征です。語る事なし。惨敗。遠くに行けば釣れる。。。。甘い期待。
実家に帰ってきております月曜日の記録横須賀美術館県立観音崎公園の続きです美術館の屋上から裏山の遊歩道を歩いてパークセンター側に降りてきましたここから道路を渡り観音崎園地懐かしい思い出がある場所です会社員の頃飲み友達の先輩たちとここで毎年バーベキューをしておりましたあの頃は若かった…まだ人前で水着が着られる頃の話よ(笑)5年くらい続けてたかな?楽しかった〜目の前の海に入った事もあったなシュノーケルやったりもしたっけもっと遡れば子供の頃観音崎灯台にも登ったな、行ってみ
本日は、所用があり横須賀に行きました。横須賀港には、艦船?が並んでいました。明日は、いいことがあるかな?(笑)夏に、横須賀の三笠桟橋から「東京湾要塞第二海堡」に行きたいと思っています。では、また。
USSRonaldReaganアメリカ海軍のロナルド・レーガン(空母)が「米空母艦載機着陸訓練」(FCLP:FieldCarrierLandingPractice)を実施するため米海軍横須賀基地から出港しました...[撮影:2024.05.05]右側の艇は横須賀海上保安部の巡視艇「くりかぜ」(CL130)です...全長1,092feet(332.8m)最大幅252feet(76.8m)Callsign:NRGN