ブログ記事196件
ふらっと立ち寄った新橋のトミカショップ、オッシャレーさてー。期末テストの結果が出ましたまず前提として、ピーティは中学受験で第一志望校に落ちているので、現在は、受験時の持ち偏差値から、マイナス7〜8くらいの第二志望校へ通っています。上記の場合、進学した第二志望校での立ち位置がどうなるのか、気になる方もいらっしゃるかと思います。結論としては、一学期終了時点で、ピーティはざっくり学年上位5-10%以内くらいにいます。ちなみに今通っている学校は、受験生時代の模試では、ずっとA判定でした。か
先週末に土曜日に学校行事が順延となった関係で日中少し時間ができた際、長男の志望校の過去問を解かせてみました。現時点でどこまでできるか、力試し的な意味合いです。結果としては、現時点でその年のその回の合格者平均点程度は取れていました。そこまできっちり時間を測ってやった訳ではないですし、細かいミスもあったので改善すべき点は多いかなと思います。一応、志望校に合格できるレベルくらいの力はついてきたかなと思います。長男曰く、問題の難易度としてはそこまで高くは無いとのこと。難問が出まくる学校ではな
大阪府公立高校入試が大きく変わる!らしい。変わるうちのひとつがこれ「試験日程の一本化で受験機会が減少するため、全日制校の出願時に「第2志望校」を設定できるようにする。第1志望校が不合格でも、すでに受けた学力試験の結果を活用し合否判定を受けられる。ただ、第2志望校で第1志望の出願者が募集人員を下回る場合に限られるため、「複数校志願制」の名称は使わないこととした。」※産経新聞より抜粋現在も大阪府には定員割れ高校に二次入学者選抜はありますが、「本入学者選抜出願時に国公私立の高等学校、高等専門
ちょこっと絵日記🗓️金曜日2月❄️国立大学入試✏️4日前&私立大🎓合格発表○○大😯🈴🥢超手抜き家飯🥄金曜日🍴
プライベートでバタバタしておりすっかりご無沙汰しています落ち着いたので再開していきますこの時期は合格・不合格の悲喜交々の話題が飛び交うもうお馴染みのネタになりましたが我が子は中学受験で第一志望不合格でしたあの時の絶望感は今でも忘れないご縁を頂いた別の中高一貫に機嫌良く通っている姿を見ると何故あそこまで絶望感を抱いたのか懐かしくさえ思えます第一志望に合格したからと言って必ずしもバラ色の学校生活が送れるわけではないまた、第一志望でなくてもその学校へ行
当ブログは家族や友人等に内緒にしていますわかった場合、ブログの事を言わないで下さいこんにちは、english-chanです。先日、私の気持ちを書きました。あれから、気持ちは浮上してきました。よく考えてみれば、私の希望通りの出願を、娘は選択していないのです。私が勧めたかった出願(私だったらの選択)は、国公立大学前期第2志望C大学国公立大学後期第4志望E大学です。娘が選択した出願は、国公立大学前期第1志望A大学国公立大学後期第5志望F大学です。
当ブログは家族や友人等に内緒にしていますわかった場合、ブログの事を言わないで下さいこんにちは、english-chanです。本日の記事は、私の気持ちです。娘は悩んだ結果、国公立大学前期第1志望A大学国公立大学後期第5志望F大学を選択しました。前期出願校の決定までを書いた記事がこちらです。『揺れる気持ち』当ブログは家族や友人等に内緒にしていますわかった場合、ブログの事を言わないで下さいこんにちは、english-chanです。本日の記事は回想になりま
いよいよ東京受験が始まりましたね。それぞれの2月1日のストーリーが紡がれていることでしょう。【うれしい話だけ読みたい方はお控えください🙏】題名がそれっぽいので💦昨年、我が家は、1月に第一志望の帰国枠受験に落ちて、散々泣いた末、2月1日は第一志望への再チャレンジでした。12月に第二志望校の合格を頂けて、一ヶ月間、チャレンジ校でもある第一志望のことだけ考えたら良い、という有り難い状態でした。しかし、長い!!!息子は社会がどうしても完成度が低く、帰国枠受験がメインの受験でもありました。
当ブログは家族や友人等に内緒にしていますわかった場合、ブログの事を言わないで下さいこんにちは、english-chanです。本日の記事は回想になります。事前に娘と受験校を話し合っていました。共通テストがボーダーだった場合国公立大学前期第一志望A大学共通テストが-5%だった場合国公立大学前期第二志望B大学orC大学現役で進学したいと考えている娘は、共通テスト本番が終わるまで、どこに出願するのかわからない状況でした。そして、共通テストが終わった後、
サークルはひとまずラクロス部↓『浮かれる息子』第一志望校がD判定やったので、受験をスッパリ諦めた息子。『合否判定とスネ夫』昨日ついに息子の共テの合否判定が出ました!憧れの第一志望校九州大学✨️はもう…ameblo.jpか軽音部(←陰キャ息子がステージに上がるとか無理ちゃうの〜?)に入ると決めたらしいんですが、昨夜もまだハンモックでスマホをずーっと見ていた息子...「サークル決めたんやろ?(まだ受かってないけど...!)今度は何観てるん!?」と聞くと、「いや〜理系やとたぶんほぼ全
いま、帰りの電車です。爆睡しています。もう、終わりたい。少し前を歩いていたので、聞こえないふりをしてキャリケースを引いてそのまま歩きました。ごめん、ママその投げかけの答えは用意してなかった。今、電車でずっと考えています繰り上げを期待してのことか、本当に疲れ果てたのか、起きるまでに考えないと。
息子が志望校を変更したいと言っていますと保護者の方から電話をもらいました。保護者の方はセンター試験まで1ヵ月を切って、志望校の突然の変更に戸惑ってしまわれたのでしょう。➡続きを読む今なら月謝20%OFF生葉塾無料講義配信中http://ikuha.comYouTubeIt・・・that構文講義配信中▲▽無料講義・只今実施中・お問い合わせ▽▲にほんブログ村に参加しています大学受験のマークをクリックして応援の1票をお願いしますにほ
当ブログは家族や友人等に内緒にしていますわかってしまった場合、ブログの事を言わないで下さいこんにちは、english-chanです。前回悩みの季節という、娘の受験校を再考した方がいいのかな?と思い始めてきた、という記事を書きました。この記事に対して、温かいコメントやメッセージを沢山頂き、ありがとうございました。皆様のアドバイスや私に寄り添って下さる言葉が嬉しかったです。娘に浪人する気があるのか、第二志望校へ変更する気があるのか、聞いてみました。浪人に対しては
Skypeで授業が終わると実力テストの結果や進路のこと、他の科目の勉強法などを聞いてアドバイスします。高校2年生で東京学芸大美術志望の塾生がいます。学校推薦を狙っています。昨年は校内美術コンクール入選、小論文対策の塾に通い、通信添削(小論文)と着々と準備しています。学校推薦枠は1名。毎年、志望する人はゼロだったのが、来年は他に2,3人志望の子がいてだんだん増えているようなんです。「推薦がだめだったら、どうするの?」と訊きました。「東京学芸大の一般を受験することになります
塾生から第2回全統模試の結果を送ってもらった。第一志望校E判定。➡続きを読む今なら月謝20%OFF生葉塾無料講義配信中http://ikuha.comYouTubeIt・・・that構文講義配信中▲▽無料講義・只今実施中・お問い合わせ▽▲にほんブログ村に参加しています大学受験のマークをクリックして応援の1票をお願いしますにほんブログ村大学受験ランキング
変更理由万里ですが、第一志望の公立を落ちたら第二志望は定員割れの公立を狙おうと考えていましたが、考えを改めました。定員割れの公立は万里の偏差値よりも10ほど下であり、そこまで下げて入学することの意味を考えてしまったからです。今のところ、併願校で良さそうな私立は3校ほどあり、そんなに荒れている風でもなく、平和な学校のようです。ならば、そちらに行った方がいいかと…。中には特進コースに入れる高校もあるのですが、特進は大学を一般受験させられるらしくそれは万里にとって荷
今だから言える併願校琴音の高校の併願校候補だった高校について書きます。伏字にはしますがバレバレだと思いますwww中にはその学校に行かれている方もおられるので、不快に思うかもしれませんが、あくまでも私の感情&感想&感覚です。T蔭学園:実際に訪れたことはないのですが、候補には上がっていました。人数が多いのできめ細かな指導という意味でどうなのかなぁ…学費も高いし、家から遠いし、と思って見に行きませんでした。あと金持ち陽キャが多いというのも心配でした。私は興味ありましたけ
最近夫婦で話すのですが、わが子にどんな学校に進学してもらいたいか第1志望は熱望してるのもあって確定(親としても激推し校です)なのですが、第2志望以降をどうするかを軽く相談してます。第2以降となると大学の進学率も気になるし、家から近い範囲でともなります。やはり私学にいくのだから公立の中堅高(偏差値55↑)の上位層が行くくらいの大学の進学率は欲しい……ただそれなりに楽しい青春も送ってほしいのも事実いくら進学実績がよくても学校が楽しくなければ子供の人生としてどうなのとも個人的には思うのです
オリーブママと申しますお読みいただきありがとうございます主人54歳個人事業主ママ48歳専業主婦長男18歳浪人生(宅浪)長女15歳高1Bくん10歳トイプードル大切な家族と子育てが中心のブログです私の自己満子育ての備忘録でもありますので何卒ご理解いただけますようお願い申し上げますいいね👍ありがとうございます❣️おはようございます先日長男くん高校時代のママ友から連絡がきた食事会のお誘いだった連絡をくれたママ友のお子さんA君国立・私立と
息子の高校受験の結果ですが、申し訳ありませんが第二志望校に進学すると書くだけにしたいと思います。ブログを始めて、色々な方のブログを参考にさせていただき、たくさんの方と交流させていただきましたネットは怖い、SNSは注意!!知らない人と交流なんてと思って生きてきましたが私が出会った方々は本当にとてもいい方ばかりで、共感してくれたり、励ましてくれたり、心配してくれたり、一緒に喜んでくれたりしました。文章力はありませんが、ブログを始めて良かったと思っています。その一方で、ブログの内容が子供
あまり感情を表に出さない、クールボーイなモヤくん。塾がつらいということも、辞めたいとも言ったことなく塾と両立していた習い事についても弱音を吐いたことはありませんでした。受験期に吐いた弱音はふたつ。ひとつめは、受験初日の2月1日の帰宅後。「第三志望がダメだったとき、受けられる学校はあるかな」モヤくんが2月1日時点で出願していたのは第一志望と第二志望。第二志望は堅いと塾には言われていましたが、一応第三志望までは決めていて結果によって第三志望を出願して、それもダメなら公
第二志望校のことをご存知ですか?大学合格実績だけで学校を考えていませんか?私が所属する大阪教育大学附属池田専門塾の進学塾TMC池田では、毎年、2月に新中学1年生のための入塾説明会を行います。TMC池田は附属池田専門塾で附属池田小学校・中学校・附属高校池田校舎に在籍する生徒と、附属池田中・高を目指す公私立小学生が在籍しています。この2月の入塾説明会では、附属池田中学校に合格・進学する新中学1年生のために、説明会をさせていただくのです。「塾の入塾説明会」というよりは、附属池田中学校のこ
併願校入試終了初戦が終わりました。併願確約なので余程のことが無い限り大丈夫だとは思います。ちなみに中の上(上の下?)くらいのレベルの共学校です。なぜここを選んだのかというと、大学入試で一般入試と推薦入試の両方に対応しているからです。レベル的に一般入試オンリーというところも多い中、ここは珍しく推薦の選択もアリだとかで。でも、家から遠いです。家から近いところは一般入試のみのクラスを選択することになってしまうので
わざわざ?琴音のプチ田舎中学での友だちとの会話。Aくん「なあ、Bが○学園(都会)に推薦で行くってよ。○学園にわざわざ行くヤツなんてうちの学校でBくらいしかいないよなぁ」琴音「あのー、私、その学校を併願で受けるんだけど」Aくん「え!!!マジ!?」琴音「マジ」Aくん「やば。待てよ。○学園を併願にするってことはめっちゃ頭いいんじゃん?」琴音「…(さっき一瞬バカにしたように言っていたけど”頭いい”って言ってくれたから許す)」誰がどこを受けるか
昨日に引き続き本日2月2日第二戦の幕開けです。我が家は本日は第二志望校。第二志望ですが、偏差値的にはむしろこちらが適正です。ただ、夏以降は2月1日の熱望チャレンジ校対策へと全振りしたので、準備不足感は否めません。。そして、やはりと言うか、息子、昨日の熱望チャレンジ校受験終了後腑抜け状態です。。翌日に備えてサクッと寝て欲しいのに、だらだらとなかなか風呂にも入らず持ち物準備もやらないまあねえ、疲労もマックスだとは思いますが。そして、今朝も早朝に出発
最近夜中に目が覚めることが多く(しかも何回も)、朝まで熟睡出来ません今日は2時と4時に目が覚めて、それ以後どうにもこうにも眠れなくなってしまいました。6時間睡眠を目標にしてますが、ここ最近はそれ以下、ひどいときには3時間台のこともあり深刻です昼寝は絶対にしないようにしてるんですがね…。私はこんなに睡眠で苦労してるのに、主人はどんだけ寝るんや?っていうくらい寝ていて、実に羨ましいそれはさておき娘は中学受験も大学受験も第一志望校へはご縁がなく、第二志望校へ入学しました。合格発表直後は
おはようございます◆◆◆今頃進路希望調査に悩まれてる方もいるかもということで複数志願制がある故の悩み記事と結局どういう考えに落ち着いたのかを書いておきます◆◆◆娘の場合高校でも部活しっかりやりたいというのが根底にあったと思います私立併願候補は最上位コースの受験で授業時間長くて部活制限がある学校かそもそも部活が盛んではない学校でしたなので進学実績に劣っても公立高校に行きたいという判断でした複数志願制で受験していたら第二志望は第一志望より偏差値で7下の
勉強も気から!中学受験で第一志望校に合格できずに、やる気もなくし、完全に格下と思っていた第二志望校、第三志望校に合格・進学しても、全くやる気をなくし、格下の中学校の中で、深海魚とばかりに学年の中で、ワースト争いをするような状況になっている子ども達がいます。一方で、格下の第二志望校に合格・進学して、そこで、やる気を出し、集中して勉強をして、上位争いができる子ども達がいます。何が違うのでしょうか。これは、完全にマインドの問題、心の持ちようの問題なのです。この第二志望校に合格・進学して、集中