ブログ記事13件
墨田区立第二寺島小学校の6年生が25日、参議院を見学しました。私は参議院の本会議場で、衆議院と異なり、参議院には天皇陛下が臨席されるお席があり、国会の開会式は戦前の貴族院以来、参議院で行われていることや、今年は東京では6月に都議会議員選挙、7月に参議院議員選挙があることを説明しました。そして、選挙権に触れ、「女性が参政権を獲得したのは戦後のことです。元々は高額納税した男性のみに認められ、男子普通選挙もおよそ100年前。お金持ちでないすべての成人が選挙権を持てるようになるまでには大変
墨田区出身の佐藤奨真投手、プロ初勝利おめでとうございます🥳🥳🥳ナイスピッチング👍👍👍地元からこんな素晴らしい選手が活躍するのはとても嬉しいです。中川小学校立花中学校卒業。次は墨田区出身対決で1学年上の広島カープの宇草孔基選手との第二寺島小学校向島中学校卒業。対戦を見たいですね🤗それではバイナラ👋👋👋
兄が引っ越す予定の都営住宅を見に行った。下見できるのは1日だけ。このあと正式契約し来月の決められた期間内に引越ししなければならない。梅若小学校の近くだな。ウチからだと、電車を使わなくても行けそうだ。汐入公園を少し歩いて水神大橋を渡り、白鬚橋方向にちょっと歩けば着く感じ…。7階ということでベランダからの眺めは良いし、部屋も四角く収納も多くて使いやすそうだった。昼食は大正通りにある日本蕎麦店で、冷やしきつねそば。ツユに全く甘みがなく、塩っぱかった…。亀戸の都営住宅事務所へカギを返し
昨夜、亀戸で楽しく飲酒夕食を終え仲間と別れたあと、調子にのって寄り道することにした。玉ノ井駅近くの同級生が営んでいる居酒屋へ。一年ぶりになるかな。コロナ騒動でお店の経営はどうしてるんだろう…。店に入ると、いつもカウンター内にいる彼がいない…。代わりに立っていたのは奥さんだった。数秒後、私が誰だったかに気づいた彼女が言った。ダンナ死んじゃったのよ…。驚きで何も言えず立ちすくんでいる私に、この写真を見せてくれた。冗談でなく本当なんだ…。亡くなったのは6月15日。半年ほど前、脳にガ
きのうは暖かく良い天気だったので、向島百花園にいってみた。私が育った街だから、駅からどの道を通っても迷わない。東向島(玉ノ井)駅から東武博物館の脇を通って右へ曲がり、わが母校の第二寺島小学校の正門を見ながらまっすぐ…、そして明治通りを渡れば向島百花園が見える。校門近くの桜のつぼみが色づき、かなり大きくなっていた。百花園の入り口。70円で入園できた…。これからあちこちで高齢者の恩恵を受けて生きていくのだ…。園内で撮った小鳥の画像は、夕方にでも載せる。
きのうの午後、数か月前ウチに遊びに来た中学時代の同級生の忘れ物を届けに玉の井(東向島)へいった。駅のホームから見える第二寺島小学校の校庭。創立95周年か…。相変わらず楠の木は元気そうだ。私が通っていた時は校庭の中央にあった木が、体育館とかプール?が建ったせいで、今はこんな感じになっている。用事が済んだあと時間を持て余し、午後4時頃から飲める店がないか探しながら玉ノ井界隈を散策。同級生がやっている居酒屋も5時からだしな…。都合の良い店は見つからず、しかたなく電車に乗って隣駅へ移動。鐘ヶ
終日休むつもりだったが、午後3時過ぎから仕事を始める…。ケガした唇には太く黒いカサブタが2本。花粉症ということで、マスクを装着すれば隠せるな…。きのう男兄弟3人での話し合いが終わったあと、我孫子の兄と生まれ育った玉ノ井の街を散策した。母校である第二寺島小学校の校庭のクスノキを確認。いろは通りマスヤと瀬戸物屋の間の細道に入る。下駄屋・酒屋・花屋、みんな思い出のある店。丸太酒店は無くなっていた…。育った家はもう無いが、前を通って隅田湯までは一直線。その隣の十一屋で飲酒夕食となった。V
こんにちわ。なわとび小助の生山ヒジキです。2018/2/14この日は東京都墨田区立第二寺島小学校さんにおじゃまさせていただきました!このシーズンの目標はパフォーマンスはノースリーブ(笑)2/14時点まだノースリーブ(笑)これぞヒジキ健康法(`・ω・´)bfacebook、Twitter、instagrumも、ぜひ!「いいね」「フォロー」よろしくお願いします<m(__)m>・facebook⇒「生山ヒジキ」にいいね!・Twitter⇒「@hijik
近所のファミレスで昼食を食べた後、根津の弥生美術館へ。昭和×東京下町セレナーデ滝田ゆう展を観たあと、不忍池へ出て上野から京成電車で帰ってきた。私が生まれ育った玉ノ井の記憶風景がたくさん展示されていた。滝田ゆう氏は、私が卒業した第二寺島小学校・向島中学校の先輩。中学の時、玉ノ井出身の科学の先生が「滝田は俺と同期だ」とか言ってたっけ…。
末廣亭10月上席(昼席)12:15分上がりと、木曜日恒例『寺中de先生』奥にちょこっと見えてるのが立前座が座る『立机』その当時、俺も座ったし古くは圓菊も座った机ですそして、机と言えば学校寺中de先生の日なので寺中でお稽古をつけてたら…先日伺った『第二寺島小学校』の生徒とPTAの方が落語会の『お礼文集』を持って来てくれました正直嬉しかったす四年生79人分のお礼文、ちゃんと読ませて貰いましたょこちらこそ有り難うございました明日は、末廣亭12:15分上がりと、圓
聞くところによると、小学校四年生の教科書に『ぞろぞろ』が載っていて授業で落語を学ぶんだそうです!時代は変わったねっ…(笑)その一貫として『実際に生の落語を聴いてみよう』ってんで四年生のみの落語会に行って来ました第二寺島小学校校庭の真ん中に大きな楠が有る素敵な小学校でした四年生のみんなもとっても良い生徒さんで、お陰様で良い落語会になりました『来年も宜しくお願い致します』勿論こちらこそお願い致しますお昼のお弁当超~パワフルで美味しかったっす池袋演芸場のチラシ
木曜日なので『寺中de先生』なんですが…?!その前に、ご近所の第二寺島小学校から噺のご依頼がありまして『打ち合わせ』に行って来ました!!今日は、小学校~中学校へ掛け持ち…(笑)『寺中de先生』は、前回から随分時間が空いたので心配だったのですが…ちゃんと予習をしていてくれたのであと1ヶ月で本番イケそうです追加告知9月24日(日)『ながめ月見寄席』です。会場:大間々ながめ余興場群馬県みどり市大間々町大間々163513:00開場13:30開演ご来場
三遊亭圓歌(歌奴)が亡くなった。私と同じ第二寺島小学校の出身だったと思う。先輩や同輩、時には後輩の訃報が届くと、やはり寂しい気持ちになる。仕方のないことだが…。コンビニヘ雑誌を買いに行きながら散歩。さ、仕事するか…。オオイヌノフグリ。ときには人に踏まれながらも、健気に生きている野草が好きだ。