ブログ記事328件
仕事にも精が出る金曜の午後定時に退社し映画館へ今日からナナゲイとセブンで十三下町映画祭開催先ず1作品目🎬国道7号線30分ほどの作品でやっぱ短すぎてスクリーンの中に入る前に終わってもうた観覧後にリモートで監督の舞台挨拶がありそこでこの作品の制作意図やら背景とか撮影裏話とか聞いて少し納得できた次は長編にチャレンジしてください主観評価🌟🌟🌟/52作品目は🎬トリコロール💈これも35分ほどの作品トリコロール…なるほどねなかなか楽しい作品やったでもやっぱ短いから
〈大阪〉公開記念公演*本日より、繁昌亭の四人会は前売り券発売!*動楽亭の独演会はご予約承ります。☆四大噺家怪獣、繁昌亭最大の決戦!出演:笑福亭福笑桂雀三郎桂文福快楽亭ブラック会場:天満天神繁昌亭ご予約・お問い合わせ:jjrbishoen@gmail.com〈石山〉快楽亭ブラック★独演会会場:動楽亭ご予約・お問い合わせ:rakugokanogou@gmail.com映画『落語家の業(ごう)』大阪・第七藝術劇場にて公開!映画公式サイト▶︎https://rakugokan
美晴に傘をはじめて『美晴に傘を』をみたときの感想そう、とにかく愛おしかったそこにある日常が愛おしい本日、大阪で上映会があります僭越ながら終演後、アフタートークに登壇させていただきます。ぜひご一緒にみましょう!嗅覚セラピストとして対談させていただきます舞台挨拶は、10月21日(火)15:40の回上映後第七藝術劇場さんのサイトに名前載るなんて…感無量ですご縁をありがとうございます!https://m.facebook.com/story.php?story_fbid
みなさんいかがお過ごしでしょうか?ゆかりです。タイトルの駅名「十三」。こちらは、「じゅうそう」と読みます。今度テストに出ますので、要チェックですよ今回は、阪急十三駅から徒歩5分ほどの所にあるミニシアター「第七藝術劇場」へ行ったお話です。十三駅の近くに七が付く施設があるとは・・・(笑)第七藝術劇場、通称「ナナゲイ」はSAKAEMACHI(栄町)のアーチをくぐりピンク色のボーリングピンを目指して歩いていくと「サンポードシティ」ビルに到着します。こちらの6階へエレベーターで上
早速観てきました。『想見你』『時をかける愛』ドラマを見たのは、もう3年前になるので所々、忘れちゃってる部分あり、というか、映画を観ながら所々思い出すと言った方が正直ですね。ドラマでは、1998年と2019年を行ったり来たりするのですが2019年航空機事故で行方不明になっている恋人、王詮勝(ワン・チュエンション)を待ち続けている黃雨萱(ホァン・ユーシュエン)会いたい想いを抱えたまま、落ち込む日々を過ごしていた黃雨萱はある日、自分と王詮勝にそっ
お待たせいたしました!どうぞ、宜しくお願いいたします🙇🏻♂️予告編↓公式サイト→https://rakugokanogou.com/
10月に入ってもう一度万博の入口に行ってきました。残り10日ぐらいだったので平日の昼前でも混雑していました。万博へいく友人を送り届け、回れ右して、行きたかった小さな映画館へ。しかも見たかった映画が、ギリな感じ。ただ、18歳から10年足らずですが、私を育ててくれた街、迷うことなく15分前には、到着できました。久しぶりの阪急電車で淀川を渡くん。観た映画は、これ。感想は、この映画を観てよかった。観られてよかった、かな。劇中歌の「時代おくれ」(河島英五)の歌、阿久悠さ
「監督!それ言っちゃいますか」の昨日の大阪アンコール上映。ぶっちゃけトーク炸裂。12年ぶりの大阪第七藝術劇場はお客さまと共にたくさん笑った舞台挨拶でした。『潜伏』の舞台挨拶もご覧になったというお客さまもいらして・・・大阪めっちゃ楽しかったわぁ。
私が愛した台湾ドラマ『時をかける愛』原題は『想見你』英語表記は『SOMEDAYORONEDAY』2022年にテレビで放送されていたのを見て胸がきゅんとなって、切なくなって懐かしさもあって、引き込まれたドラマ。『台湾ドラマ『時をかける愛』』台湾ドラマ『時をかける愛』視聴しました。最高にいいドラマでした!サンテレビ、毎週土曜日21:30~放送中なのですがなんとなく5話まで観たら、最初から真剣に…ameblo.jpそのドラマが、劇場版になって映画館で放映
昨日、中国政府による検閲で約20か所のシーンをカットしながらも、最終的に国内上映を全面的に禁じられた衝撃作。『盲山(マンシャン)』観てきました。第七藝術劇場は、拘りのある社会派の映画が多いので時々チェックしています。家から遠いのが難点なんですが。22歳の大学生、白雪梅(パイ・シューメイ)借金をして自分を大学に行かせてくれた両親と弟の学費のことを気にかけている。「薬草を売る仕事がある、金になるから」という女性の言葉を親切心と信じた白雪梅は、遠く山奥
「シンペイ~歌こそすべて」第七藝術劇場大阪アンコール上映9月27日(土)~舞台挨拶:9月27日10時の回上映後登壇者:神山征二郎監督、土屋貴子、新田博邦(企画・プロデュース)『シンペイ~歌こそすべて』中山晋平と支えた女たち第七藝術劇場は、2014年『潜伏』以来です。あの時は、浜村淳さんが当日のラジオ“ありがとう浜村淳です”で「今から行きますよ」とお話くださり本当に駆けつけてくださいました。一緒にご登壇くださり「今年の主演女優賞に推します」と言ってく
痛ましい戦時中を描いた作品が2作品続いたけど3作品目も第七藝術劇場で🎬渇愛これも…違う意味で痛ましい作品監督が小学校の教師だった時教え子の話が題材になってるそうこれは主人公の摂食障害やらルッキズム云々よりは結構な精神疾患が起因してる話山奥のへんな健康食道場よりメンタルクリニックに行くべきやったやんまぁその健康食道場もそんな障がい者らを食い物にしてるようなヤバいところやったけど結局はその食い物にしてた障がい者がモンスター化して自滅するような結果にはなったへん
1作品目の複雑な感情のまま次の映画館の十三まで梅田から歩くことにした第七藝術劇場初めて来たけどなかなかシブい映画館やった2作品目🎬満天の星戦時中に沖縄から本土へ疎開する学童を乗せた対馬丸が米軍の魚雷によって沈没させられた痛ましい事件のドキュメンタリー対馬丸事件があったってのは知ってたけどその事件の詳細については何も知らんかった今回この作品で実際の事件の被害者からその詳しい話を聞けたとても心が痛い多くの未来ある子供たちがめちゃくちゃ過酷な状況に晒されそし
知人の娘さんの主演映画‼️【嬉々な生活映画『嬉々な生活』公式サイト映画『嬉々な生活』公式サイト|2025年8月9日(土)〜大阪・第七藝術劇場にて1週間限定先行上映|8月29日(金)より新宿武蔵野館にて公開www.kikinaseikatsu.com】を大阪先行上映最終日ギリギリに観て来ました。ㅤㅤ実は尖った映画なのかな。と勝手に予想していた私。ㅤㅤ映画の始まりって、『どういう状況かな』理解しようと意識的に感覚研ぎ澄ましてたりしない?ところがそんなもの全く必要なく
(ネタバレあり)1974〜75年の連続企業爆破事件で指名手配されて行方をくらませ、2024年1月に神奈川県藤沢市内の病院で死亡直前に素性を明かした桐島聡元容疑者の逃亡生活を描く。報道などで桐島元容疑者の実像は詳細までは明らかにされていないけれど、作中ではシャイで心優しい人間味ある人物として描かれ、映画としての物語性を重視した作りになっているように思う。桐島元容疑者の逃亡生活は素性の発覚後、川崎市内で日雇い労働に従事した後、藤沢市内の建設会社で約40年住み込みで働き、ライブバーで踊る音楽好きの
昼のタイトル「映画「国宝」鑑賞と思いきや!(笑)」午前中〜会社の講習受講を終え一路映画鑑賞すべく某映画館へ…そこは、十三にある🎞️第七藝術劇場🎞️👇️「エッ👀!ここで国宝上映してるの❓️」と思われた方……スイマセンみんなが観ている映画は基本観ません!💔(笑)(笑)(笑)私が鑑賞する映画は👇️「選挙と鬱」これでしょう〜ドキュメンタリーよぉ~やっぱり……👍💪それに明日投開票だし……🫵ちょうどタイムリー💪💪💪という訳でワタクシの映画鑑賞は「国
5日午後、十三の第七藝術劇場まで『選挙と鬱』を観に行ってきましたこの映画は、3年前の参議院選挙に立候補することになった浅草キッド・水道橋博士の選挙活動に密着したドキュメンタリー。奇跡的な当選から鬱病による議員辞職、そして活動再開まで追いかけていきます博士の鬱病という思いがけない展開は、ドキュメンタリーならでは。初めて訪れた第七藝術劇場は、1週間前に映画『F1』を観た109シネマズのIMAXとは比べ物にならない小さなスクリーンでしたが(失礼)、この映画でも内容の「リアルさに圧倒」されました「
再び十三に向かったのは、蜂丸明日香さんが、「還ら去る君へ」の「びらくばーる部」に昼、参加すると聞いたので。ライオンカレーで食べたあと、6Fの第七藝術劇場に行ったのですが、そこにはいなくて、ボウリング場のトイレで用済まして出てきたらいました!びらくばーる部。SNS用の撮影をしていること、盗撮?しちゃいました。すみません!このあと、女性のお客さんが「星より静かに」を観に劇場内へ。すかさず、ビラを手渡す「ビラクバール部」(ちなみに正式はひらがなか、カタカナかどっちだろう)する
今回、初体験が、スマートEXの使用でしたが、予約にSuicaを登録するのに時間かかってさー。スマホのカメラでSuicaの裏面に書かれている番号読み取らせるんだけど、あっし不器用でさー、なかなか読み取れない。でやっと読み取ったと思ったら微妙に番号を読み間違えたり、そんなのが数回続いていらついたけど、なんとかできて。新幹線改札をSuicaで入るのはちょっと快感でしたね。で、帰りも使用しようと、なんばの茶店でやったら、またSuica番号を登録することになってまた苦戦!1回登録したら、いいんじゃないんか
戻ってきましたーーー!!1泊だけで、映画観る以外ほぼ何もしなかったけれども!!!旅はいいよな!夢があるよbyいいよなおじさんだもんで、小出しにしていきます。まずは、なにを置いても、この「還ら去る君へ」の監督!飯野歩監督の勇姿から。こちらは初日、蜂丸明日香さんの出ている映画、こちらも28日から大阪上映開始の「星より静かに」にこられる観客の方々に「びらくばーる部」を発動しているお姿。スペースでの通称名?カネックを名乗って挨拶して、写真撮らせていただきました。そ
今朝🌅の投稿〜タイトル「脳トレなんて嘘だね!」(個人的見解!)脳トレとは、「脳トレーニング」の略で、脳の機能を向上させるためのトレーニングのことです。記憶力、集中力、思考力、判断力など、脳の認知機能を鍛えることを目的としています。特に高齢者の認知症予防や進行を遅らせる効果が期待されていますおはようございます🌞大衆演劇Bloggerはしもっちゃんです!今度、十三第七藝術劇場に映画を観に行きます!その映画とは…👇️俳優織本順吉の人生うしろから撮るな亡くなる数年前
映画鑑賞🎦2025年5月2本目Total-19本第七藝術劇場にて・・・『104歳、哲代さんのひとり暮らし』観そびれていた映画の1本でした。広島県尾道市で、100歳を超えてひとり暮らしを続ける石井哲代さんの日々を見つめたドキュメンタリー。100歳を超えてひとり暮らしをしている哲代さんは、小学校の教員として働き、退職後は民生委員として地域に尽くしてこられました。83歳で夫を見送ってからは、姪や近所の人たちの助けを受けながら過ごしている姿は勇気(色んな意味で・・・)をもらえます。
26日2連勤初日の夜勤の明けです。朝食は白いスティックパンミルククリームを頂きました。この日は1時間勉強会があって終業は10時20分でした、ブログタイトルの高樹澪さんが出てくるまでいろいろ用事を済ませます。まずは京都駅からJR利用して大阪駅へ。大丸百貨店梅田店に向かいます大丸は大阪駅と直結されているので便利です。ゴジラ・ストア梅田に寄ってお買い物。その後地下鉄御堂筋線で心斎橋へ「ゴジラの逆襲」像のある心斎橋パルコのゴジラ・ストアへ「ゴジラの逆襲」は公開70周年で大阪が舞台のためゴジラ・
2025年1月17日(金)公開映画『港に灯がともる』十三・第七藝術劇場にて、アンコール上演中です‼️期間:3月15日(土)〜21日(金)阪神淡路大震災から30年。映画「港に灯がともる」は、2025年1月17日に公開されました。今回のアンコール上映後では期間中毎日、関西在住スタッフ、関係者、プロデューサーによるアフタートークもございます💐この作品がもっともっとたくさんの方の心に届きますよう祈っております。今映画では、⭐️曽我廼家文童(雅子の弟役)⭐️山下桐里(
ナナゲイ"といえばドキュメンタリードキュメンタリー好きにはたまらない映画館
今回はNHKのドラマと映画化された、『その街のこども』の感想をお伝えしたいと思ってます。この作品は、阪神淡路大震災で被災したこどもが、15年後に偶然出会ったという作品です。-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。youtu.beまたネタバレにならないよう、この作品で自分の思ったことをかいてみます。東日本大震災でも能登の大震災でもそうですが、阪神淡路大震災を含め、
先日、22年間にもわたって、袴田巌さんと姉・ひで子さんの闘いを追い続けたドキュメンタリー映画「拳と祈り」を見に、大阪・十三の第七藝術劇場へ行って来ました。上映後には、笠井千晶監督と袴田ひで子さんの舞台挨拶がありました。(写真撮影およびSNSへの掲載は、許可をいただいております)私は、もしかしたら、「巌さんの冤罪が晴れた後は、ひっそりと暮らしたい」というのが、ひで子さんの本音なのかな?もしそうなら、望みどおり、そっとしておいてあげたいなと思っていま
今朝、6時起床。いつもより早く目が覚める。午前は寝屋川で健診の仕事。コンビニで昆布のおにぎり、カレーパン、ヤンジャンを買う。11:00には終わり午後からフリー。昼はたつ美へ。このお店は、寿司はもちろん、赤だしがめちゃめちゃ美味い。昼から図書館で少し勉強。内科専門医の問題も仕上げて、後は送るだけ。16:00まで、本読んだりまったりする。夕方には十三へ。やまもとでねぎすじ焼きを食べる。この時間帯空いていていい。レモン醤油つけてさっぱり。やっば、美味しい。大阪人はみんな好きやね。その後
今から26年前の1998年7月25日に起きた「和歌山毒物カレー事件」のドキュメンタリー映画「マミー」が8月3日から公開されています。出演した長男への誹謗中傷が多くて,直前に顔をぼかして公開されることになったことも話題になっています。私も毒物カレーを口にしていたかもしれないこともあり(2019年12月22日に紹介),興味があったので見に行きました。和歌山から一番近くの映画館は大阪の十三にあります。梅田から阪急電車に乗って十三駅で西側の出口を出ると商店街になっています。真っ直ぐ行くと商店街の出口付
大阪十三にある第七芸術劇場で「ソウル・フラワー・トレイン」の西尾孔志監待望の最新作輝け星くずが上映中上映終了後の舞台挨拶にこの作品の音楽を担当された映画味園ユニバースでも登場のバンド赤犬のクスミヒデオさんと並んで登壇された味園マンティコアのマンティコア(近鉄日本橋/バー)■予算(夜):¥3,000~¥3,999tabelog.comリシュウさん(同じく赤犬)や中津のスタンドバーインディゴの藍子さんがお薦めの映画とあって雨の中自