ブログ記事650件
今まで受注していた分はすべて完了しました。受付けカウンターも笠木部分を作ってOKになりました。レジカウンターとスイングドアも昨日納品完了。今日最後の仕事三方枠の戸当りを製作これも終了したので今日は早上がり明日は休みにしました。ん~~月末までちょっと空きそうなので色々声掛けしてみよう!!
今日はカウンター1台目は完成した様子壁に挟まれるのでこれでOK正面は石目柄のメラミンで仕上げてあります。2台目内側は上のカウンターと同じような作りですが幅が広く全面仕上げです。笠木天板部分は石が乗るらしく下地はまだ作ってませんが石の下地部を乗せます。外部はリブにシートを貼るらしく木製のリブ仕様です。半分以上終わりました。明日反対側を仕上げて石下地笠木天板を作ればこのカウンターも終わりです。同時進行でスイングドア1枚も作りました。もう梱包しちゃ
東京都江戸川区の現場です。笠木のジョイントのコーキングが切れて雨漏りしている可能性があります。本来なら笠木を外して中を確認したい所ですがあまりお金を掛けたくないとの事でコーキングして様子を見る事にします。笠木のジョイントが付き合わせでこのままコーキングしても又直ぐに切れてしまいそうなのでオーバーブリッジ工法にします。先ずは下養生。マスキングテープの上に型枠の、のりつきバッカー貼り。Rがキツい笠木で高さ5ミリのバッカー使用してシリコンで打設します。打設完了。笠木の見切りも念のためにコ
雨漏り原因は、散水調査したら笠木などでした〜ベランダの手すりのネジが上を向いてたり、スキマから来てたみたいです。あるあるらしいですベランダ防水やるつもりだったけど、別で追加費用発生することに〜そして見積が来ない…お盆明けかもです噂によるとベランダ防水にさらに+20〜30万で笠木交換ですが、もう少し盛られてくる予感もしてます。工期が延びてばかりです。少し急ぎたいので、相見積りを取る時間がなくなってしまいました…ベランダは分離発注しない方がいいようなので、まとめて頼みそうです。
外壁リノベーションを行いました!鉄サイディング・笠木・外壁塗装・あげ裏修繕を行い色もお客様のご要望にお応えし綺麗に仕上がりました🏠✨外壁リノベーションでお考えの方はぜひアクティブにご相談ください!お待ちしております📞048-858-0271
東京都渋谷区の現場です。笠木のジョイントからの雨漏りですが屋上ならば変性シリコンで10mm程度の高さを設けて施工することが多いですがバルコニーの手摺りの笠木となりますとそんなに盛り上げると体裁が良く無いので今回はシリコンで高さ5mmで施工致しました。これなら体裁も悪く無いし耐久性も良いだろう。ただ、経年で周りを汚すのがリスクとしてあるが先ずは雨漏りを止め長く維持出来ることを優先させて戴きました。※若い方で未経験者でも大丈夫。一緒に防水工事をしていただける方居られましたらご相談お待ちしており
【Lalumiere大垣市笠木】お洒落な人気の平屋!C邸SOLDOUT販売価格:3,580万円★現地販売会開催★8月23・24日の土日10:00~17:00【お問合せ先】TEL:0120-988-983迄!◆日当り良好♪広いお庭付♪◆広々駐車場3台以上可♪◆養老鉄道「北垣駅」約1000m自転車約4分!★携帯〈GoogleMAP〉ナビ設定★★大垣市笠木町335-2で現地付近迄お越しください♪注文住宅を超える★デザイナーズハ
午前中に5軒、中陰等のお参り。お参りの途中、スクーターの給油。プリペイドカードは狙った通り、ギリギリセーフ。11:19うな丼お取り寄せの安物冷凍国産ウナギのかば焼き。トーチバーナーで追い焼きしてみた。まあまあ、可も不可もない味で・・・こんなもん。15:49津波警報でことごとく番組が変わったのでいつもより少し早めの午後3時半から走りに。月間目標は達成済みだけど最短コースを少し遠回りもして2.9㎞。笠木町まで来たらいつもの観光バス。
本日は笠木のお取り替えです。過日の工事です。取り替える部分のみ笠木を取り外します。新しい笠木をお取り付け。綺麗に取り替え完了。ご依頼有り難うございました。#本日の工事#過日の工事#バルコニー笠木取り替え#オオシマ建販
最初見積もりに来てた業者がとても廉価だったので決めようと思ってたけどtorikoはんが素人DIY積んだ「笠木」の上からコアを掘ることになってた見積書そんなこと困るわよーtorikoはんが簡単に接着しただけなのにでその笠木を撤去する工事加算されて再見積もりそれでも他社と比べたら安いなので決めちゃったー普通ならフェンス工事なんかいらんことだがこれも事故にあったと思えばいいの幽霊や👻おばけでもない🎃人が一番怖いってこと〜😅
東京都台東区の現場です。壁際の天井から雨漏りがしています。上階は屋上です。位置的にはこの笠木の見切り部分が怪しいと思います。亀裂もえるのでかなり怪しいと思う。ただ漏れ方が結構凄かったというので塔屋の排水が詰まってオーバーフローした可能性もあるので塔屋の屋根も確認したい。あれ、やっぱりドレンが詰まっていますね。ただまだ水位がどれんの上部にあるのに今現在は雨漏りしていない事を考えるとドレンが原因でも無いのかな?取り敢えず、ドレンカバーの溝の隙間からドライバーで突いたら雨水は掃けました。
大阪府吹田市にて、施設新築バルコニーの笠木板金工事をしました。#吹田市#新築#施設#バルコニー#板金屋#板金工事#ベランダ#板金加工#現場女子#ガルバリウム鋼板#ものづくり#女性建築板金職人#鉄筋コンクリート#RC
素人のtorikoはんには判断できないことがある本当なら工事人が来てもっと詳しく今の状態とか説明をしてくれるんだろうがそれがな写真判断で見積もってきてる笠木そんなもんわからんメールしてきいたブロックの上に乗っけて飾りレンガのことだってその上から穴開けるっていうあほあれはとりこはが接着剤でのっけただけそういう事も詳しくきかずに見積もってきてたそれを外すのにも手数料がかかるって言うしほんまに片付け仕事としか言いようがない見積の仕方なので送ってきた確認書は保留中手数料が上が
東京都墨田区の現場です。一階の小さなサッシの上からの雨漏りで狭くて入って行ったがサッシ上にクラックも無くコーキングも問題は無かった。狭くては撮れませんでした。雨漏りの動画をさせて頂きましたが凄い勢いで雨漏りしていたので屋上排水が詰まってオーバーフローしたのでは無いかと思い屋上に上がることにしました。さて、3階のルーフバルコニーから脚立で屋上に上がってみましたが排水が詰まっている様子では無かった。ドレン部分も改修用ドレンが収まっており問題はなさそう。笠木のジョイントが何だか怪しげコー
受付カウンターは本日終了しました!!昨日の笠木天板部分などを仕上げてこうなりました。全長が8尺を超えるのでメラミンはジョイントになりますがこんな感じに収まりました。模様もあるのでジョイントが分かりますがまずまずの出来上から腰部まで一直線にジョイントしてあります。このジョイント部分も息子に任せましたが合格点ですかね。この後下駄箱を(8割)作り本日は終了です。月曜は月末なので請求書発行→銀行→支払いで終わりそうです。
受付カウンター順調に進んでます。明日には完成か???油断はできませんがwww今日の途中写真下は間接照明が入るように作っています。中間の素地部分は現場でデザインタイルが貼られる予定なので素地のまま出荷です。タイルは9mmらしいので9mmのベニヤを捨て貼りして小口はメラミン処理この後笠木天板を固定して一部はメラミン処理終わってます。明日腰上部分のメラミン処理と笠木天板を仕上げれば完成ですかね。ちょっと面倒な納まりだったけど何とかなりそうです。追加の
さて宮地嶽八幡神社で「陶製の鳥居」を紹介しました陶製の鳥居はここと有田にあるだけと記しましたが長崎市のとなり町である諫早市にもあったという記事を偶然にも目にしましたこれは放って置けません早速調べてみました頭がオーバーヒートする位まで調べ抜きました見つかりましたよ(↓宮地嶽八幡神社の陶製の鳥居)まずは下の画像ですこれは陶製の鳥居です実は現在の技術でも陶製の鳥居はかなり難しくて3本足になってしまったと宮司さんの話しが掲載されてましたこれは「諫早神社」のエピ
東京都板橋区の現場です。下階の店舗窓上から雨漏りしているので笠木を外してみました。笠木の下端を両側コーキングで塞いでしまったので笠木から入った雨水の逃げ場が無くこのようなアングルの穴から雨水が入り込んだと推測できます。端部の隙間。※防水工事ですが立面の天端までウレタン防水してから笠木を新設します。その際笠木の下端などは絶対にコーキングなどはしません。※若い方で未経験者でも大丈夫。一緒に防水工事をしていただける方居られましたらご相談お待ちしております。🙇♂️お問合せ先03ー
お得意様からのご依頼で新座市の店舗様に伺いました。。。雨漏り防水工事の現場で、笠木からの雨水の侵入を懸念して、古い笠木を撤去し新しい笠木を加工取付けました笠木繋ぎ目には水切部材を内部に設置コーキングを盛り付けて完了笠木取付前には、ブチル防水テープを天端に貼っ付けたので、パラペットからの雨漏れはなくなった…なくなって欲しい…各職みなさん、いつも以上に慎重に施工してましたしかし、初めに建てた建築家さん…今回、色々と不備が見つかりこれじゃ、漏っても仕方ないと、今回請け負
店舗の什器1台目は完成。飲食店の枠材は貼り加工後溝突いて(これは集成材に貼っちゃいました)梱包この後紙に包んで出荷待ち開き戸の鴨居部まだ仕上がってませんwこの後集成材の加工2050×250×25仕上がりで52枚作ってました。これも明日で終わるか???あと失敗したキッチン笠木今日メラミンが届いたので修正し梱包までしちゃいました。明日富山に向けて発送します。
朝に息子に任せていたキッチンカウンター笠木の仕上げ具合を見たらガーーーン縁がボロボロ_| ̄|○見えない所ならまだしも一番見える所じゃん・・・・・・しかもメラミンのジョイント位置が狂ってる・・・・・なんで???今日発送しようと思っていたけど急遽止めて貼り直しを指示。メラミン待ちになりました。続けて飲食店の枠材単板も届いたのでそれを貼ったり小口の仕上げをしたりあの節だらけの杉材も超高級材に見えるってwww今日の最後は仕上がってる分に建具が入るように溝掘り
朝の内にお常飯3軒のお参り。15:18杭瀬川右(西)岸堤防上よりいつもより早い時間に走りに。・・・ここの玉ねぎも無事収穫を終えられた。15:494分待って笠木町(本当は池尻町)地内よりにしみのライナー東海環状自動車道伊吹山勝山菅野川左(東)岸堤防18:05夕食は姉・住職一家と一緒に。
今朝も日課の蔦探しをしたたら、とんでもない状態になってる塀を発見!コンクリートが崩れて大穴が開いており&指でも簡単に崩れ倒して中世の橋みたくなってしまった。考えてみれば既に60年近く前の塀だし仕方は無い?かも知れんけど、コレは危険じゃろう。下の家の駐車場に落ちる危険が大きいので、車を退避させて貰って&崩れそうな場所は撤去じゃ。玄能で叩いて上側を落とすと、ほぼ無くなって~現代アート状態(笑)ちなみに道路側は駐車場の入り口を拡張した際、別物に変えてあるのでシッカリし
今日もゴルフ場シリーズ左側の出入口の上の庇横樋を取り付けます糸を張り勾配をつけます本体の屋根の横樋も取り付けます吊り金具を取り付け庇横樋完了縦樋も奥のポリカーの波板を張りますこんな感じに本体の横樋も取り付け完了縦樋も奥に落とします左側の出入口庇壁際に水切り屋上に屋根を延ばしてますポリカーの折板屋根はたぶん先に劣化するので張り替えできるように上から張ってます順番通り張ってません水切り建物は笠木みたいになってて溝があり中まで板金を挿しましたしばらく様子み
貼付けるタイプのアスファルトルーフィングを引いて行きます!アイジー工業のスーパーガルテクトを葺いて納めます!!最後に笠木を取付けてシールを打って雨仕舞をして行きます!!!綺麗に屋根を葺き終わりました!!!
笠木内装手すり壁の上部に、被りものの笠のように取り付ける木材ですよ。カラーバリエーションも豊富にご紹介してますよー♪笠木、造作材が送料無料の激安でご案内!笠木・造作材・建築資材のアウトレット建材屋.net笠木などの造作材が送料無料、アウトレット価格の通販。アウトレット建材屋.netは、笠木などの造作材、フロア・フローリングなどアウトレットの床材・壁・建具・ドア・特殊合板など一流メーカーの廃盤品や工程上のB品などリフォームに欠かせない商品を、アウトレット価格にて販売しています。どうぞお気軽に
本日は朝からバルコニー笠木と手摺のお取り替えです。お取り替え前です。元々ついてる、手摺と樹脂笠木を撤去しました。一部、水がまわってますね。新しい笠木用のブラケットを取付し、笠木をつけていきます。手摺を取付し、建物との取り合いをコーキング。完成~!本日も無事に完成しました。ご依頼有り難うございました。#本日の工事#バルコニー笠木#バルコニー手摺#オオシマ建販
大阪府東大阪市にて、店舗の瓦棒屋根が雨漏りしているのでガルバリウム鋼板加工でカバー工法しました。庇工事もガルバリウム鋼板加工しました。#店舗#雨漏り#瓦棒#カバー工法#パラペット#笠木#谷樋#屋根工事#屋根リフォーム#現場女子#板金屋根#板金加工#庇#ハッスルタワー#ローリングタワー#屋根修理#ガルバリウム#板金屋#東大阪市
本日は朝から、バルコニーのガラス手すりのお取り付けです。お取り付け前。柱の補強金具と笠木のブラケットを位置出して、お取り付けしていきます。笠木を取り付けし、柱等を組立、ガラスパネルを取り付けしていきます。ガラスパネル取り付け後、笠木もお取り付けしたら、完成です。マット調のガラスが綺麗な手摺の出来上がりです。本日も無事に終了することが出来ました。ご依頼有り難うございました。#本日の工事#バルコニー手すり#エルビュート#オオシマ建販
元々の工事としては老朽化した鉄製フェンスの交換と、立ち上がりを含むその周辺の防水の施工でした。しかしながら鉄製フェンス一体型笠木の中はいろいろ問題が発生していました。腐っていたりクラック入っていたり・・・左官補修後↓ここからウチの出番です。防水面を想定した追加補修。鉄手摺アルアル。防水層に突き刺さっている。バラスト痕も補修外堀はアルミアングルでシールプライマーはしっかり吸わせます。アルミ手摺笠木取り付けの都合先行して天板と立ち上がりを防水しました。続く