ブログ記事12件
岡山広島方面の旅行がてらマンホールカードも少しゲットしてきました。まずは道の駅みはら神明の里2階で三原市のマンホールカード1種類ゲット。ここから市街地へ降りまして三原駅前へ三原駅構内にあります『うきしろロビー』で三原市のもうひとつのゲット今回は広島2種類のみであとは岡山へ帰る方向へ笠岡市立カブトガニ博物館へこのカブトガニ博物館の公園には大きな恐竜のオブジェがいくつかありました。ここで笠岡市のカブトガニのデザインのゲットんで最後には~里庄町にありますつばきの丘運動公園。国道2号
こんばんは連休に入ってずっとサーキットの撤去作業を行なっていました少しは家族のために連休はじめての家族サービスです〜しだはら〜笠岡ですが、笠岡ラーメンではなく中華そば専門店へ中華そば(中)🍜11時の開店前から10名待ち…大きなチャーシュー2枚に麺の硬さ他のお店の普通→硬め硬め→バリ硬みたいです硬めを選びましたが、バリ硬が良さそうですね感じの良い店主さんで中華そばも美味しかったですよ娘ちゃんが行ってみたいって〜笠岡市立カブトガニ博物館〜大きな可動模型です20
笠岡市立カブトガニ博物館(岡山県笠岡市)。その名の通り、カブトガニを専門とした博物館です。私は三葉虫とかアノマロカリスとか古生物に興味があって、ここは一度は行かねばならないと思っていました。早速ですが、脚が多いのが苦手な方はどうもすみません。水槽にカブトガニが何匹もいたのですが、このようにひっくり返っているものが結構いて・・・しかも起き上がれないのか、あまり起き上がる気がないのか、わりとひっくり返ったままでした。現存するカブトガニは世界中に4種類。カブト
前回はこちらティプロドクスです。ティプロドクスの説明板です。エラスモサウルスです。エラスモサウルスの説明板です。イグアノドンです。イグアノドンの説明板です。後ろから見た、イグアノドンです。プロトケラトプスです。プロトケラトプスとティラノサウルスの説明板です。ティラノサウルスです。プラテノドンの山です。プラテノドンです。笠岡市立カブトガニ博物館と恐竜公園の案内図です。恐竜公園でも、自撮りをしました。その後、美の浜バスターミナルまで歩く途中で、ローソンがあり、そこで昼食
年末年始のご参拝について|お知らせ|伊勢神宮伊勢神宮年末年始のご参拝について。伊勢神宮の最新情報や、祭典・催しのお知らせなどをお届けします。祭典・催しの予定に合わせてぜひご参拝ください。国登録有形文化財の木造建築が情緒を醸す秘湯宿MOTAまた客室棟の本館・別館と法師乃湯は、国登録有形文化財になっている。すべての浴舎と本館の切妻造の屋根は、今では珍しい杉皮葺きを維持して...ザビエルら宣教師たちは、天皇・将軍・信長のいずれを「国王」と呼んでいたのか?―松本和也...Y
前回はこちら本日、STU48「無謀な夢は覚めることがない」の原田清花二時間目のオンライン2S写真会に参加しました。笠岡駅前広場で行いました。笠岡市立カブトガニ博物館の恐竜広場で行う予定でしたが、二時間目が午後0時からになっていたので、笠岡駅前広場に変更しました。オンライン2S写真会は、横向きになっていました。原田清花との2S写真です。その後、オンライントークもしました。岡山県でのオンライントークは、今回が初めてです。オンライン2S写真会で撮った写真は、「MeetPass」アプ
お客様からいただきました🍀お土産屋さんの沢山ある商品の中でこのマンホールグッズを選んでくださるなんて嬉しすぎです💕マスクを置いてるワイヤースタンドにピトッとくっつけて飾りました✨笠岡市のマンホールを忠実に帆布で作られていて温かみを感じます他のデザインもあったそうなのですがカブトガニが面白い!とコレに決めてくださったそうです笠岡市のマンホールカードはこちらのカブトガニ博物館でもらえます2017.12.10に貰いに行きました博物館内にも飾ってありましたが道路のマンホールとも記念
来年度の展示打ち合わせのため、笠岡市立カブトガニ博物館へやってきました❗️これが借りれたらいいのになぁ〜🤣という冗談は置いておいて…館長と学芸員の方から素晴らしい提案が❗️ひょっとして『日本初🇯🇵』の可能性も😍😻モザイクでごめんなさい🙏詳細はまた後日❗️❗️今からワクワクが止まらない💓
こんばんは~よめまるです今日の尾道市はでした笠岡市立カブトガニ博物館の続きです飼育棟に隣接する飼育池カブトガニがいそうな気配なし出口に向かう中庭にも素晴らしいセンスがほら。。ズームカブトガニからの恐竜中生紀の恐竜とカブトガニが生きた時代を再現入口にあった笠岡市のマンホールナルホドこりゃカワイイマンホールとくれば、マンホールカード受付で書類に記入すれば頂けるようです知らぬ間に旦那はんが手にいれてたマンホールカードってまだ流行ってるのかしらカブトガニを満喫して、外に
おはようございます~よめまるです今日の尾道市は昨日の晩にどしゃ降りやったのがウソのよう笠岡市立カブトガニ博物館の続きです昭和天皇と今上天皇に助けられたカブトガニ深い関心を持たれたことによって、カブトガニの今があるんやなぁ~ありがたやありがたやカブトガニを見たあとは、お魚コーナーへ赤~、青~、黄色のぉ~エビさんやさぐれたギギなぁ~んやねんと言いそうな感じ別棟にある飼育展示室ヤドカリ水槽やポルプテルスエンドリケリー眠そうな顔でオニオコゼぶちゃいくやけどカワイイ旦那はん
おはようございます~よめまるです今日の尾道市はのちチラリ笠岡市立カブトガニ博物館の続きです化石発掘コーナー据え付けの筆で砂の中にいる化石を掘り出しますやってみたら意外と楽しい~カブトガニのマリオネットレバー操作すると、しっぽや手足が動きますこれまた地味にクスッと笑えるカブトガニの血液から作られた薬剤昔、テレビで蟹のキトサンから手術用の縫合糸を作るかなんかって見たことあったなぁ~カブトガニの成長記録小さいのにすでにカブトガニ脱皮を繰り返して一人前になるまでに13年かぁ。。
おはようございます~よめまるです今日の尾道市は笠岡市立カブトガニ博物館続きです展示室に入ってすぐのアメリカカブトガニ水槽手前がオスで、奥がメスかな隣の水槽にはコバンザメが縦泳ぎハゼ。。かなどんがめ艇。。わっわわわっカニグッズがいっぱい~ナルホドナルホド~わっなんじゃこらームカシオオホホジロザメ全長16m。。ジョーズも真っ青カブトガニ大水槽カブトガニ~オス・メス判別表を踏まえて見てみると。。右がメス、左がオス、奥がオスかな学びながら見るとさらにカブトガニに愛着
おはようございます~よめまるです今日の尾道市は今日はGWに行った、笠岡市の『笠岡市立カブトガニ博物館』のお話入館料はコチラ小学生以下は無料です入口で入館料を支払うと館内案内のパンフレットを頂きました🎫入ってすぐにカブトガニとご対面初めて生きているカブトガニを見るよめまる水槽にガップリ寄りに見るよ「はぁぁ~カワイイ~お初にお目にかかります~」熱心に見つめるよめまるに気づいたのか、カブトガニさんがしきりに立ち上がろうとするよ「甲羅の中はこんな風になってるんかっっ」スマホでその
絵本『恐竜王国⑧スキピオニクス』ファビオ・マルコ・ダラ・ヴェッキア(文)レオネッロ・カルヴェッティ(絵)ルカ・マッシー二(絵)真鍋真(日本語版監修)ポプラ社(出版社)スキピオ二クスは小型の肉食恐竜です。竜盤目獣脚類(りゅうばんもくじゅうきゃくるい)に属します。スキピオ二クスは、ラテン語とギリシャ語で“スキピオーネの爪”という意味です。“スキピオ二クス”の名前の由来は18世紀にスキピオ二クスの発掘地のピエトラローヤの化石を