ブログ記事25件
竜血樹ドラゴンブラッドツリー耳にしたことはありますか?スペインのカナリア諸島での数百年以上も生きている竜血樹が有名です。大人のキャンドル(略してオトキャン!)のあさみです。今日もこちらのブログに訪れて頂いて、ありがとうございます!!あなただけの特別なオーダーメイドキャンドル制作を提供しています。アカシックレコードリーダーでリーディングキャンドルも制作しています。あなたに必要なメッセージ(鑑定書)とキャンドルをお届けいたします。
新しい石屋さんと出会い新年早々、新しい石が手に入りました。通常は全てオーダーで承っております。ピンときた方に。各種1本のみです。サイズは約16センチ。サイズ調整可能です。①アラシャン瑪瑙のガネーシャアメジスト、ルチル、ヒマラヤカンチュンジュランガ水晶各8ミリ、龍血樹8ミリ運氣向上、健康、願望成就6000円②A5カット水晶10ミリ、ヒマラヤカンチュンジュランガ水晶6ミリ、ペリドットタンブル(丸玉ではありません)ペリドット8月の誕生石、ポジティブな生き方をサポート、家庭愛、スト
こんばんわ春日部の天然石ショップ、天然石とパワーストーンCarryLackです本日もありがとうございました♪今日、年末から依頼していた小口の海外便がようやく到着したのですが……早速開梱の儀!(笑)ワクワクしながら中身を確認するも…なんか梱包が怪しい…www今回は中国便で、初めてお付き合いする業者さんですが…ヤラレタ!約半分が使い物にならない(>_<)破損していたり、注文と違う物が入っていたり…まあ、ある程度は覚悟していましたが…w早速連絡を取りクレーム!返品、交換もしく
100均でドラセナを見つけたので、土を使わないハイドロカルチャーに植え替えましたハイドロボールという人工土で室内で虫も来ないし衛生的ですドラセナはスズラン亜科の植物でアフリカ原産です♪乾燥にも日陰にも強くハイドロカルチャーに適しています太い幹が特徴的で可愛らしいです♪ちなみに葉の部分だけを切り取って挿し木をするとミリオンバンブーになりますミリオンバンブーは竹ではなくドラセナ属です。<ドラセナ>スズラン亜科ドラセナ属常緑低木原産地:アフリカ生育期:春から秋休眠期:冬<
ハイドロカルチャーは土を使わないので、部屋も汚れない、虫も来ない育て方です今回は100均で見つけたドラセナをハイドロボールに植え替えたいと思います♪<用意するもの>ドラセナ。乾燥に強く、日陰でも育ちやすいのでハイドロカルチャーにピッタリ♪花言葉も”幸福”なのでお部屋のインテリアに最適です。ハイドロボール(今回は中粒がオススメ)。人工土です。製品名はハイドロコーン♪※簡単に言うと小さなレンガの粒です。三浦園芸ハイドロカルチャー用用土ハイドロコーン中粒(約5~8mm)2L
雲の中にいるのがわかる写真雲が動くと下は晴れているのがわかりますこの日はイコットの街まで下りて、ちょっとお茶をしてお値段とるのに美味しくなかったお散歩しながらドラゴンの木を見に行きました。街の中にある公園がどこも綺麗ですこちらが赤い樹液を持つことから竜血樹と呼ばれるドラゴンツリー地元の人によると、こちら👇は樹齢500年とも800年とも言われているそうです。こちらにわかりやすく紹介されているのでお借りいたしました。きこりん世界の森竜の血を流す樹カナリア諸島「リュウケツジュ」
ゴールデンウィークが始まった。海外に行きたい!イエメン旅行記を書いて旅HPにアップしたのは既報の通り。その後、大掃除をしていたら、昔の旅の記憶が出るわ出るわ、正に遺跡の発掘でもしている状況になった。そんな懐かしいものを見つけるたびに掃除の手が止まる。そんな中で見つけたのが、2006年9月にイエメン旅行した際の機内誌。表紙の写真はアラビア半島のものなのか、自分にはかつて出掛けたナミブ砂漠に思えるけどやっぱり贔屓目なのか。<機内誌より:表紙からして砂漠>私はサナアからセイユー
明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願い致します。干支にちなんで辰(竜)の写真を集めてみました。まずは海外ネタでいくつか。<切り絵の龍、対峙する鳳凰、全体の構図>最初は中国土産で買ってきた壁飾り。中国は7回くらい旅しているので、実はいつどこで買ったものか、全くもって覚えていない。おそらく帰国直前に上海で買ったんじゃないか。もう10年以上前だと思う。40cm四方の大きさで、背景を赤色にして飾るとより一層映えそう。これが純金製と言えたらいいんだけど、実際には金色の
大人気の龍血樹12mm珠ブレスレット再入荷しました🤗(激安入荷🥰)樹液が真っ赤なことから名付けられ香木の一種で仏教とも深い繋がりがあり真言密教や弘法大師空海にも出てきます🤗インドでは森の王様と呼ばれて王室用の木とされています👑🐉邪気払いの効果が高く勇気と情熱をサポート✨✨✨*立身出世*満願成就*金運*龍王の力(SNSから引用)香木なのでほんのり香りはしますけど私はメモリーオイル「龍神」を塗り々して使っています🤗#岡山県#購入品#龍血樹ブレスレ
コレは本当のコトなのか…https://twitter.com/nikonikohigumam/status/1562053438631882752?s=20&t=kdv9J5Aj8l8AM3AKSPQzqg「ベイペイメント」これが中国の食料品店の仕組みです。手のひらで支払います。獣の印。😱😱😱pic.twitter.com/MtT6AElacL—六花再び(@nikonikohigumam)2022年8月23日旅行大手エイチ・アイ・エス(HIS)が、香港の投資会社PAG
こんばんわ春日部の天然石ショップ、天然石とパワーストーンCarryLackですむー、今朝はなかなか起きれなかった(^^;)起きてから店舗に向かい荷卸しそれからミネラルマルシェ本社に向かうも渋滞にハマり2時間www帰りも同じようなもんで移動だけで何時間?疲れた…さて、明日より4日間だけではございますが、春日部本店の店舗営業を行います!おそらく今月はこれだけ…www5/5(木)13時~17時5/6(金)13時~17時5/7(土)11時~17時5/8(日)11時~17時時間(
前回に続き天然の健康サポートやサプリメントのお話です日本でもこういうものが沢山手に入るようになるといいなぁと思います竜血樹ってこんなの。樹木自体は日本でも買えそう竜血樹の入手方法・育てる方法赤いドロドロの樹液についてはもう一度検索してみたもののMashlee調べでは見つかりませんでしたどなたか見つけたら教えてください😉でも観葉植物としても素敵なので樹木ごと買っておいて・・いざというときは自然の力を貸して頂くというのもアリか
唐突ですが私は経済を回す派です結構前からですが収入があったら何かを買ったり食べに行ったり必ず経済を回すようにしていますもちろん全額ではなく収入の一部をです貯蓄も大事ですがその中の少しでも経済を回すことに使うと自分の周りの流れも良くなっているような気がするんです仕事で収入を得た↓好きなものを買う↓また仕事の依頼があって収入を得る↓またまた買い物をするつまりは私は仕事と欲しい物両方手に入れることが出来るんです今日も素晴らしいものを
こんにちは!エネルギーワーカーのyukariです✨先日のブログにて、イエメンのソコトラ島の竜血樹にコンタクトしてきたけど、あまりにもいい感じの木だったから、またまたコンタクトしてみました!清々しく、力強く、生命力に満ちている竜血樹からもらったメッセージは、「粘る」だった。何かに対して、もう少しだけ、粘ってやってみる。もうここまででいいかな…と思った時、もう少しだけ粘る。何に対して粘るのか?仕事なのか、人間関係なのか、趣味のことなのか、目標なのか、人それぞれ違うだろうけど
こんにちは(・∀・)/暑い!この気温・・・暑すぎる!もう熱帯じゃないですか☀ちょっとバテ気味でスイカ生活です🍉いきなり文句から始まりましたがw熱帯と言えばアフリカン~アフリカンと言えば、ゾウさん、キリンさん、竜血樹と言う事で今日はサファリのネイルです(それが言いたかったんか~い)例によって、引きずったり滲んだり、いろいろ失敗しています💦ちょっとキリンさんが後ろに転びそうな角度ですがwww何色も使ってぼかしました。ホリックは色数が多くボトルが小さいのでちょびっと使うのに
数千万年前。大陸が移動していた頃にかけらがひとつ、海に取り残された…。「インド洋のガラパゴス」と呼ばれるイエメン、ソコトラ島。孤立していたため、独自の植生や生物が生息しています。825種の植物のうち、37%の307種が固有種。その風景を見るとスターウォーズの異星のヒトたちが、木の陰から出てきそう…。燃やすと甘い香りの樹脂(乳香)を分泌する木や鳥や爬虫類にも固有種が。かつてはギリシャやアラブの船乗りたちがパラダイスと呼んだ不思議な島。中でも特徴的な
おはようございます春日部の天然石ショップ、天然石とパワーストーンCarryLackです。とうとう東口からマクドナルドまで撤退してしまいましたwwwコンビニも少し遠いし、これで「忙しかったから、簡単にハンバーガーで腹ごしらえを…」なんて事も出来なくなりました(T_T)…まあ、間食とかしない様になって、コレはコレで良いのかも知れませんが、いよいよ東口も寂しくなって来ますね。頑張れ!春日部東口!大好きな香木ブレスレットが、久しぶりに入荷しました!沈香お香や香道でも使用される最高級の伽羅
この世には龍血樹という木がある不思議な不思議な木だどうしてその形にその木がなろうとしたかわからないけれどでもその木の樹形の中にその木の秘めた意志がないとどうして言えようかそれは木の意志さてドラゴンブラッドという樹液があった深い紅色の樹液ひと目見て欲しいと思ったでもソールドアウトだったしばらくのぞいてはまだ来ないかなと待ち侘びてでも思いのほか早く再入荷したので速攻で買いわぁ本当に赤いきゃあまじ
死ぬ見て絶景Vol.99ソコトラ諸島(イエメン)イエメンに属するインド洋上の島で独特の生態系とその奇観で知られる。アフリカのソマリア半島先端の沖に浮かぶ島。固有種率がきわめて高く「インド洋のガラパゴス」とも呼ばれている。印象的な独特の樹形で知られる竜血樹の存在感がスゴい。竜血樹の名のとおり、気に傷をつければ血のように真っ赤な樹液が流れ出る。竜血は洋の東西を問わず、古来より高値で取引されてきた。陸上の奇妙な景観と異なり、コバルトブルーの海と真っ白な砂丘ものぞめます。
ドラセナセルラータDracaenaserrulataオマーン、イエメン、サウジアラビア等が原産の三大ドラセナの内のひとつ苗を2株育てているのですが、屋外管理しているものは弱り気味^_^;軒下管理の方が色艶が良いです。かなり成長が遅いので気長に育ててますが、来たときよりは1cm位は育ったように思います。軒下管理屋外管理
こんにちは熱帯花木室を抜けると次は乾燥地植物室!いわゆる砂漠とかに生えてるような植物たちがいます綺麗に咲いたAdeniumとても夏を感じる!!植物園3発目ともなると見慣れてきますが、自生地行ってみたくなるなぁ・・・Welwitschiamirabilisまたの登場、ウェルウィッチア!!模型もあったから実物ないのかと思ったらヤバいサイズの株が大量に…!花らしきものもあって二度びっくりでしたDracaenadracoいわゆる「竜血樹」で、幹を傷付けると赤い血のような樹液が出
木のバルコニーが可愛い街←個人的感想「オロタバ」を後にして又々二人でぶらりバスの旅車窓から見える景色が素敵でした海岸線を走り30分ほどで到着。やって来たのは「イコット」カナリア諸島にはこの地でしか見ることができない固有種の植物が多いのです。その種類は700種類以上。「イコット」には血のように真っ赤な樹液を流す和名「竜血樹」なるものがあるらしくそれを見に~。(流血ではなく竜血)ありました~比較対照がなく分かりにくいけどものすごく巨大樹齢500年だそうです。でも
テイデ山をドライブした後はオロタバへ。。。のはずが、ひたすら急坂。そろそろオロタバのはず。。。なんかすごい坂の町。しかもそのうち、車1台しか通れない急坂&狭い道なのに、まさかの一方通行じゃない道。この後、前方から次々車がきて、ひやひやしつつ行違い。やっと進めると思ったら、またすぐ車が。しかも、反対側から来た人たちも狭くてお手上げ、のジェスチャー。いやいや、こっちもお手上げよー。(泣)本当はオロタバで、カナリヤ建築のバルコニーの家を見たかったんですが、この街は通り抜けるのに精一杯で
2週間前まで開催されてた橋本美和さん・夏樹さんのふうふ展に行かせてもらった時に翼を描いて頂きました。たくさんの方々が描いて頂いててそれぞれがみんな素敵でみわさんから観るとあ~、この方の翼はこんなイメージなんだなぁ、ととても興味深く見せて頂いてたのです。こちらにその様子、UPされてます。椅子に座って後ろで美和さんが描いてくれる。黒板にチョークの響く音を楽しみに振り返らずに待つこと数分。美和さんが『顔がいっぱい出てきました~こんなの初めて
こんばんわ春日部の天然石ショップ、天然石とパワーストーンCarryLackです。陽が短くなりましたねーもう真っ暗!って訳でも無いですが、本日の営業はこれにて終了です(^ω^)いや、明日もご予約を頂いていますので営業しますし、昨日・一昨日のきくまつりはホントに疲れちゃって…もう歳ですね(^_^;)ベトナム産龍血樹(竜血樹)入荷しました!欲しかったんです!これ!香木の一種で、仏教とも深い繋がりがありますので中国辺りに出回ってそうですが、なかなか無いんですよ。有っても、中国はも
学校から帰宅した息子が、『今日ITの授業の時遊びでこれ作ったんだけど😅』と言って見せてくれたのがこれブックカバー素材を自由に組み合わせて作ったそうあらいいじゃない😄👏息子『この木なんだか知ってる❓』『いや、知らないなあ〜』息子『確かリュウケツジュって名前で血みたいな樹液が出るんだよ、すごく希少な木』そうなんだ❗️と早速検索(画像拝借)わーホントだ😳❗️❗️以下ネットで読んだものを書いていきます考えさせられるお話だったので読んでくださったら嬉しいです竜血樹英語名ドラゴン
上の写真の竜血樹という木を丸く削ったものです。なんといい香りがするんです!!!でも、このブレスレットなんと18,000円高すぎる・・・1粒だけ買いました。そして下からライトを当てると、赤く透けるんですこの木の樹液が赤いからなんです。樹液を多く吸い込んでいるものほど、赤く透けるそうです。こういう色が変わるとかの一芸ある子に弱いんですよねナチュラルフランキンセンス。精油ではなく、樹液のフランキンセンス。ミネラルショーで、何を買っているんだか
こんにちは、錬金術師です。でろでろのさなか、誰に助けをもとめたらいいのか・・・・もうこんなところから消え去りたい・・・と悶々とグエエエエエとやっておりましたら、ひらめいた!!!こんなときこそ!アロマの力に頼ろう!!とで、とりあえずペンヂュラムで一本えらんでみた。それが、ドラゴンブラッド。※画像はイメージです。フランキンセンスやエレミ、ミルラなど
おはようございます、ごまポンです(^-^)。今日はエジンバラで、20年前にクローン病と診断された方に会ってきました。後日書こうと思いますので、もう少し旅行記にお付き合いください。クルージング5日目、目がさめるとスペイン、カディスに到着していました。光の海岸と呼ばれる美しいビーチが有名です。大航海時代、スペインの無敵艦隊の拠点でもありました。まずはツアーにて大聖堂を見学。かなりの大きさで、中の装飾も見事でした。大聖堂だけでも何時間も過ごせそうでしたが、ツアーなのでサクサク
リベンジ記事。春先に挑戦していたドラセナドラコ、カビにやられて全滅。春先に比べて気温も上がって温度管理もしやすくなったかなともう一度タネを取り寄せ。こんな感じでやってます。天気のいい日は日当たりで十分発芽に適しているといわれる20度を超えてきたので外置き。夜間や天気の悪い日はやっぱり冷えるので室内に入れて加温しています。情報が少なすぎてどうするのがベストかよくわからないまま、手探り中です。こうした方がいいよーとかありましたら教えてくださいませ。マンドラゴラも発芽までこぎつけたもの