ブログ記事13件
11月27日・28日で空気調和・衛生工学会設備士試験が実施予定ですが、3日ですね。受験予定の皆様は試験準備しているところだと思います。最後の追い込み頑張ってください。〇独学情報https://ameblo.jp/q-gaku-chipapa/entry-12574262391.html『6010空気調和・衛生工学会設備士試験における独学者の勉強法について』学会設備士の結果発表があり、合格された方、不合格の方と別れたかと思います。個人的には、建築設備士受験にこの学会設備
11月28日・29日で空気調和・衛生工学会設備士試験が実施予定ですが、あとちょうど1月ですね。受験予定の皆様は試験準備しているところだと思います。基本的に過去問演習を最低5年(工学系出身で実務もやっている方)、できれば10年(工学系以外出身)。マイナー試験ですが、これをきちんとすれば建築設備士や管工事施工管理技士につながりますので!ラストスパートがんばってください。〇独学情報https://ameblo.jp/q-gaku-chipapa/entry-125742623
R2年2月7日金が通知発送およびホームページ公開予定だそうです。待てなかったので空気調和・衛生工学会に確認したら学会設備士の合格発表は上記のスケジュールようです。あと数日もやもやしてまちます。_________________`2/7追記学会に2/3に電話して上記を確認したんですがねー。電話の時点で決まっていれば受付対応者が適当すぎ、その後スケジュール変えたなら組織としてどうなのですね。今日見てみると空気調和衛生工学会ホームページでは2/6に発送2/10
工学部出身でもない自分は、仕事で携わる設備と書籍での知識・資格試験の勉強がすべてになります。工学部出身の人と違い、体系だった教育で設備の習得をしたわけではありません。当然ながら、仕事で携わる設備の範囲は狭いため、書籍によるところは大きいです。おすすめの1冊はこれ-------------------------------「ゼロからはじめる建築の〈設備〉演習」原口秀昭定価:¥2,592彰国社-------------------------------Amazon
空調部門の解答速報的なもの第2弾を出します。自分としては建築設備士につながるかなと思いやっています。結構ここで調べると記憶の定着はできると思いますので。あくまでも、個人の自学の範囲での解答例なので、参考程度でお願いします。空調Ⅲ1ニb:300~400e:最下端2イc:mg/l3ニd:高置水槽4不明5不明6不明7不明8ロb:グリス9ハb:消火活動10ホこれが正しいと仮定すると自己採点では不明4問除くと6/6でした。-----
空調部門の解答速報的なもの第2弾を出します。自分としては建築設備士につながるかなと思いやっています。結構ここで調べると記憶の定着はできると思いますので。あくまでも、個人の自学の範囲での解答例なので、参考程度でお願いします。空調Ⅱ1ロ2ニ3ハb:1~3%d:高くなると多い4ホ5イ6イa:20以下c:高から低7ニ8不明9ホ10ホc:風上のみ11ハd:絶対湿度一定12ロ13不明14ニ15不明16不明17ニb:黒白逆e:考慮
空調部門の解答速報的なものを出します。あくまでも過去問13年分から選択肢が合致する場合のみとしています。空調は過去問出題率が低かったと思います。だから自分も試験の出来に自信がなかった・・。とりあえず空調Ⅰでも過去問ヒットは12問程度でした。自分としては建築設備士につながるかなと思いやっています。結構ここで調べると記憶の定着はできると思いますので。あくまでも、個人の自学の範囲での解答例なので、参考程度でお願いします。空調Ⅰ1ハ2ホc:蒸気が適するe:1/2回転3
あまり令和元年度の第64次学会設備士の自己採点的なものを公表している人が少ないですね。とりあえず、過去問手持ちの13年分で調べられた範囲で解答速報的なものを出してみます。自分としては建築設備士につながるかなと思いやっています。結構ここで調べると記憶の定着はできると思いますので。あくまでも、個人の自学の範囲での解答例なので、参考程度でお願いします。衛生Ⅲ1不明2不明3不明4ホc:電源・用水・排水・照明設備は直接仮設5ロb:極力小さく6イ7イa:
あまり令和元年度の第64次学会設備士の自己採点的なものを公表している人が少ないですね。とりあえず、過去問手持ちの13年分で調べられた範囲で解答速報的なものを出してみます。自分としては建築設備士につながるかなと思いやっています。結構ここで調べると記憶の定着はできると思いますので。あくまでも、個人の自学の範囲での解答例なので、参考程度でお願いします。衛生Ⅱ1ロa:低い位置d:200mm2イ3ホc:上流e:許容流量値は小さい4不明5イc:接続しない6
あまり令和元年度の第64次学会設備士の自己採点的なものを公表している人が少ないですね。とりあえず、過去問手持ちの13年分で調べられた範囲で解答速報的なものを出してみます。自分としては建築設備士につながるかなと思いやっています。結構ここで調べると記憶の定着はできると思いますので。あくまでも、個人の自学の範囲での解答例なので、参考程度でお願いします。衛生Ⅰ1不明2イa:0.1%c:600mm3イ上向き先上がり、下向き先下がり4ハ5ホc:0.75Pae:
「行間を埋めろ!!!」自分の大学院時代にずーーーーーっと指導教官から言われ続けた言葉です。行間とは数式の行間を指し、大学院用の数学書は多くが高等数学を履修している人間向けなので、恐ろしいほど答えを導く過程が省かれています。まあ、数学が得意な人間は別にして、多くの人は行間を多めに書いてもらったほうが理解しやすいのですが、著者が想定しているレベルの人間に合わせて省かれています。空気調和・衛生工学会設備士試験の問題でこの行間埋めの最たる解説があったのでアップします。問題は給湯設
昨日と今日と空調部門と衛生部門の令和元年度第64次学会設備士試験ありました。2部門受験の方は2日連続でお疲れさまでした。かく言う自分も2日連続で疲れました。試験の出来は・・・・。いまいち・・・・・。(10月の宅建の勉強を犠牲にして学会設備士準備してきたので、2部門一発合格したかったんです!!!)特に空調は撃沈っぽい感じです。各自にできたーというのが4割程度です。奇跡的に選択肢2個に絞ってみたいなところがとれていれば6割に到達するかも・・・。たぶん無理かな~。衛生
昨日に昼休み中に空気調和・衛生工学会設備士試験の勉強をしていると、本部の営繕課で設備系の課長で退職し、再雇用されているOBの方から、元課長「おー。何勉強してるの?」自分「今週は、学会設備士があるので、勉強しています。」元課長「空気線図か。実務では今はあんまり使わないよ・・・。」自分「大丈夫です。試験に出るから勉強しています。前の商業施設で空調関係を思い返すとなるほどと思うところはありますよ。」やる気をそぐアドヴァイスを頂きました。(笑)実務と試験は違うことはよ
空気調和・衛生工学会設備士試験で持ち込み可能な、三角定規1組、物差し、電卓(関数でないもの)を揃えました。A3の空気線図読み取りなので、持ち運びと建築設備士の製図を視野に入れながら、三角定規は30cmとしました。ステッドラー三角定規製図セットレイアウト用30cm96630Amazon(アマゾン)1,548〜3,936円物差しも45cmと迷いましたが、持ち運びを考えて30cm。レイメイ藤井定規見やすい方眼定規30cmAJH308Ama
とりあえず、この3連休のうち2日妻から時間をもらい、(子どもを連れて半日以上自分を一人にさせてくれた=ひたすら勉強できた)空気調和・衛生工学会設備士試験の準備がかなりできました。本当に妻に感謝です。おおむね計算問題は確実に取れるように持っていけました。計算問題については5年分を6回ぐらい回したのでほぼほぼ行けます。もちろん、答え覚えているのではなく、考え方をきちんと確認しながらやっていますので大丈夫だと思います。解き方についても、解説通りではなく自分で理解しやすいアプローチで解いて、正答を