ブログ記事19件
3日目なんとか二日酔を克服して(^_^;)湯来までドライブ♪湯の山の雰囲気を味わってから湯来温泉へ。ちょっとだけ紅葉も見られました。(^^)大きな蜂の巣にもびっくりした!(まだブンブンとハチさんたちが活動してました(;_:))午前中からゆっくり温泉に浸かってからランチ♪ゆき乃庵にてCさんはこんにゃくラーメンとこんにゃくの天ぷらを、私は塩むすびがせいいっぱいてした。(^_^;)帰りにしあわせ観音さんお詣りして、空口ママの店でソフトクリーム食べて帰宅♪夜は市街地へ〜。つづく。
友人Oさんと、湯来コース。いつまでも暑かったせいで、山はまだ緑。ここだけピンポイントで色づいてました。湯来ロッジ裏の駐車場です。何故かしら?古民家もみじさんへ。前回と同じ焼肉御膳ですが、今回は松茸ご飯にチェンジ。美味しかった〜。庭ではワンコ連れの家族が、煮魚定食を食べていましたが、その家族が帰ったあとに…。ネコがよ〜。煮魚狙ってました。帰りは、空口ままのお店で抹茶ミルクのソフトクリームを。最近ちょっと抹茶にハマってるんですよ。もちろん、半どらも忘れずお持ち帰り。この日
湯来に行くと必ず寄るお店があります。その前に…もみじの箸袋はやっぱりそして寄り道は、空口ままのお店。会社でリロクラブって言う福利厚生のサービスを使ってるんだけど、2日前にタイミングよく割引券をゲット出来ました。なので本当は半どらだけ買う予定だったけど、ついでに食べました。逆光だし背景が悪いので映えてない半どらも6個買いましたが、写真はこれだけです。初めての友人も、美味しかった〜とLINEが来ました。この湯来コースお気に召したようですアルフォート新しい味が発売されてました。バター
今日の午後はとてもあたたかくご近所さんからの差し入れ80cm玉切りの丸太を雨が降る前に薪にしてしまおうと頑張っていたら暑かったです。(終わらなかった…)※どうか、明日は昼ごろまで降らずにいて欲しい一日がバタバタと過ぎるのでバレンタインデーの存在も薄々は感じていたのですがちょっと気にしないようにしてましたが夕方通りすがったので空口ママのみるく工房さんに駆け込みました。いつもはいろんな味で悩むけど今日はチョコ一択!家族分購入!袋にバレンタインシールを貼ってく
湯来温泉でしっかり温まったので、帰りはソフトクリーム食べて帰ることに♪空口ママのミルク工房さんにて。Mちゃん宅への差し入れ用プリンもゲットしました。(^^)甘さすっきりで美味しかったです。
珈琲店穏さんに行った後はもう少し歩いて。。。同じ千田町にできた空口ママのみるく工房さんの2号店へオープンは2023年の3月31日です。(*´艸`*)16時を過ぎていたので一応行く前にまだ残っているか確認してから伺いました。買って帰った物は海人の藻塩あずきミルクジャムいちごナッツの計5点です。HAPPY度は3500点私はナッツをいただきましたが◎これこれこれと思い出しながら美味しくいた
いただきもの。一度だけお店に行った事があるがいただく方が多いかな。
ちょっと手土産を・・・と空口ママのみるく工房さんにみるくジャムを買いにいくと半どらに「珈琲ミルク」味が新登場していたので今日のおやつは、半どらいつものみるくジャム味と、珈琲のクリームがきれいな2層になっていて珈琲牛乳を見事に再現したおいしい半どらお供は砂谷牛乳をホットで半どらの味がしっかりしてて追いホットミルクしました瓶の牛乳の液だれってみなさんどうされてるんでしょう?私はキッチンペーパーを巻く派・・・空口ママさんのイメージカラーの赤と入り口のオリーブ
我が家からさらに郊外へ30分ギリシャ料理のお店BAKUROさんへ昔は麦浪(ばくろ)というパン屋さんだったのでパンは自家製小麦粉を使われててレジ横にも少しだけ日替わりパンを置かれてましたランチセットメインは2種類ギリシャ料理のユベチリゾットのようでスパーシーですパスタ今日はペペロンチーノ風でしたお店の方も気さくでネコの絵をオーダーで書いて下さる作家さんもいらっしゃいました食後はデザートを求めてハシゴです空口ママのミルク工房でミルクジャムソフト
お盆休み中ずっと雨の予報雨降る前にちょっくら近くにドライブへー湯来町の「空口ママのみるく工房」です近くには久保アグリファームやオシャレなカフェなどありますコロナ対策の為店内1家族のみずつの入店で店内飲食もだけど、外にベンチあり店内、ミルクジャム何種かと半どら(どら焼き半分)何種かが売られています今回の目的は…ソフトクリームミルクジャムトッピングぅーソフトも美味しいけどミルクジャムさいこぉうミルクジャムは娘にお土産そしてもう一軒「グリュックスシュバ
こんばんは今現在の状況ですがまあ眠いですw書くのがもう少し後になるけど徹夜のまま朝から夕方までお出かけでございましたよこれ書いたら寝るーっまさゆきねるーさてー2021.2.25のつづきーYouTubeに投稿する分と妙さんのご家族が作られたたくさんの素敵な作品のお写真を撮ってからそろそろ帰るかねーと思ったら「めし行こう言いよるんじゃが」とお誘いがありどうせお昼食べる予定だったしとお言葉に甘えて行こうとしていたお店がランチ時間過ぎてて入れず別のお店「ゆき乃庵」さまー
こんばんはちらちらとお写真撮ってーというお話がっ!プロでもないしそれを生業としているわけじゃないけど素人なりに頑張っておるわけですが嬉しいもんですねーまさゆきですねーさてー2020.11.8この日はお友達の息子のコンサートのお手伝い頻繁にではないけどたまにやってるんだけどお友達とバルーンアーティストPikaさんと一緒にバルーンと演奏のコラボです今回は一月前くらいかな?フライヤーも頼まれたので素人ながらに使ってみましけど・・お友達夫婦・配りに行った先でも喜んでもら
ご訪問いただきましてありがとうございます。トイ・プードルランキング今日は、わんちゃん連れで、スイーツの楽しめるお店のご紹介です。※この写真は自宅で撮ったものです先日、団栗亭さんへ伺った帰り道、空口ママのみるく工房さんに立ち寄りましたこちらのお店は、団栗亭さんのすぐ近くです。団栗亭さんの記事はこちら持ち帰りも出来ますし、テラス席でわんちゃん連れで食べるのも可能です。メニューは、半どらとプリンが有名で、その他にも、ソフト
週末は友達のログハウスでお泊りBBQでした\(^o^)/ウッドテラスにて焼いてくれるお肉をただひたすら食べる専門(笑)久しぶりに缶チューハイを飲んでホロ酔いになりました(●´ω`●)夏の夜と言えば花火♡花火が多すぎて子供7人でも消費しきれませんでした・・・(^_^;)0時すぎまでしゃべって呑んで食べて楽しかった〜(о´∀`о)♪BBQの後は照明を消してしばし星空観賞会♡ここには何度も来てるのにこんなに星がキレイに見えるなんて今まで知らなかったよ
こんばんは。あっつーいから、プールだってことで、以前から行きたかった湯来町のクアハウス湯の山に行ってきました。プールと温泉が楽しめるところ。値段的には高いけど、タオルもついてるし、休憩場所も広く、人もほどほどで、楽しめました帰りに空口ママのみるく工房で、ソフトクリームを食べましたミルクジャムのソフトと抹茶ミルクジャムミルクジャムが濃厚で(゚Д゚)ウマーお盆気分も最終日ですねー
こんにちは、てっちゃんです今日は珍しくお盆期間中に両親とご先祖様のお墓参りに行って来ましたご先祖様は田舎にあるので休憩がてらこちらで(-。-)y-゜゜゜ACE補助者が大好きな「空口ママのみるく工房」さん田舎は思ったより涼しくて快適でしたいいお墓参りが出来ました
猫屋商会さんで一休みした後は同じ湯来にある空口ママのみるく工房さんへミルクジャムを使った色々な味が楽しめる湯来の半どらを買って帰りました。HAPPY度は2500点しっとりの生地に上品な甘さのクリームがたっぷり~半分じゃ物足りない!とっても美味しいどら焼きです。丸々1個販売してくれないかな・・・。(*´艸`*)
先日、ばあばがもってきてくれた湯来の半どら。空口ママのみるく工房さんのです。甘すぎず、外のどら部分?(いや、絶対名称ちがう。)が軽めで中のクリームはしっとり。ぺろりといけます。うまー。カフェにもいってみたいところよねー。いざ湯来温泉、か。
シャガがお出迎え湯の山温泉空海さんの前には木蓮が葉付きでえっ木蓮って花が先に咲くんですよねこれ2回目の花かしら路のほとりのトトロバス停も・・・ネコバスが来るかもですよ今日は黄砂と真夏のように暑い日帰り道に道草ですソフトクリームを食べますよココアのソフトクリームコーンもココア早く食べないと暑さで融けちゃいます珈琲は豆
【空口ママのみるく工房】ミルクジャムのソフトクリームは絶品🎵🎵
みなさんこんばんは広島市佐伯区リボンとアルバム作りネコのりぼん「Rubanduchat(リュバンドゥシャ)」のMachicoです。昨日は湯来温泉までちょっとドライブ雨で寒かったけど足湯でほっこり〜お昼はこんにゃくラーメン🍜麺がこんにゃくこんにゃくがあまり好きでない、ツインズほぼパパのお腹の中へ山賊焼き..こんにゃくと鶏肉を串に刺して、焼き鳥風で、塩コショウが絶妙で、肴に最高だねって、ダンナさんと(笑)その後、空口ママのミルク工房で半どら美味いですよ〜ミルクジャムが
昨日は主人も娘も休みだったので私も、手をとめて頭も休めることにしました急に決めたので休めるまで少し時間がかかるまだ、そんな感じのharuです娘が行きたかったカフェに予約をしナビにものすごい道を案内されて驚きながら着いたのはここ田舎Cafeおそらゆきhttp://osorayuki.com/about/広島県広島市佐伯区湯来町上多田にありますナビではすんごい山道を通ったけど実は、フリマで行った湯来交流体験センターhttp://yuki-kouryu.jp/ここの近