ブログ記事616件
こんにちは先日のトランプ関税による株の大暴落からおよそ1カ月が経ちました。4/9時点では運用収益率22.3%運用収益額349,738円だったのに対して今日は運用収益率35.2%運用収益額551,964円➕202,226円優秀優秀投資はやっぱり・長期・分散・積立が大切お金に働いてもらう!って大事だなーって自分自身は、朝から晩までアクセス働いて、お金はスイートルーム(銀行)に預けておく。なんてもったい一家に1冊☝️わかりやすくお金
もちろん、積立投資信託はつみたて投資枠でやったほうがメリットもあるので優先なのですが、成長投資枠でも積立でできるのです。つみたて投資枠の対象ファンドは、国の指針に基づき各販売会社が選定、認可されたファンドで積立専用です。成長投資枠の対象ファンドは、つみたて投資枠の対象より縛りがゆるく、一括購入ができるファンドですが、大部分は積立も可能です。つみたて投資枠の年間120万円(月10万円)の枠を使いきっている場合、積立でやりたいファンドが、つみたて投資枠対象にはなく、成長投資枠対
以前、投資信託アナリストの吉井崇裕さんの講演で聞いたのですが日本人の投資信託の平均保有期間は2年なのだそうです。それでは、ほとんど増えませんしたった2年しか我慢できないのかと思ったのです。投資信託は、短期ではなく基本的に長く保有するものです。もちろん、利益がでていれば利益分だけ利益確定はしますがそれは、リバランスするということ。長く続けることで、複利効果で大きく増えるのです。経済の状態にもよりますが5~10年くらい積立投資信託を続けるとどの資産にも利益が乗ってきます
株主優待と配当が好きな主婦のササメといいます。株は元本割れのリスクがあり、損することも多々あります。記事内の銘柄の売買を勧める意図はありません。投資する際は自己責任で。怒涛の1週間でした最近の暴落で桐谷さんの購入ポストが続々と。この休日に銘柄確認してみたい。自分で確認して納得できるものがあればPFに取り入れたいと思ってます。https://x.com/yuutaihiroto/status/1909304008008974445月曜も結構下げましたね😓2月中旬か
日経大暴落していますね。関税発動、円高株安、、、と下がる理由は色々ありますが。上がり続ける株もなければ、下がり続ける株もない!!と淡々と積立投資信託あるのみです。アメリカ経済と日本は切っても切り離せない関係。暴落時こそ株数多く買えるので、引き続き積立まくります
夫の証券口座を覗いたら、オルカンの含み益がたったの1.6%に!10%超えてたこともあったのに含み益は幻って本当ですね。うちは新NISAから毎月積立なので金額はたいしたことないですが、100万円単位以上で含み益がある人は目減りがすごくて焦ると思う。我が家は5年前に中古戸建てを購入し、住宅ローンを支払い中。住宅ローン用の銀行口座には一年分➕αの金額を毎年1月に入金しています。半年ぶりに記帳してみたら2月に預金利息が入金されていたのですが、令和7年2月508円令和6年8月109円
本日は、現時点の私の金融資産の運用状況について書きます。今まで書いてきた考え方に沿って購入してきました。もちろん上がり下がりはありますが、運用が長いファンドについては総じてプラスになっています。今年一括購入した、及び今年から積立購入を始めた投資信託については、ここ数日の相場の下落もありマイナスにはなっています。今後、原則1週間毎に状況をみていこうと思います。(次回からは当初からの±も表示していこうと思います。)2月28日現在(2月27日の基準価額)の残高残高は指数
2歳の娘を育てるフルタイム勤務のワーママです。育児をぼちぼち振り返り中が今日は、私の資産運用について。職業柄、資産運用の知識は一般の人よりは、あると思います。育休中に、FP1級も取得しました↓自己満記事です。『死ぬ気でとったFP1級①』今日から数日間は妊娠記録からちょいと離れます。育休中に、何としても取得したかったのが、ファイナンシャルプランニング技能検定(FP)1級。ここにもチラッと書…ameblo.jpで、私の職業あるあるなのですが顧客の資産運用相談には対応する
このブログはプロモーションを含みます。ども!ワーママのなつです。プロフィール夫と娘の3人暮らしの30代ワーママ常にお金のことを考えてるコスパ大好き人間(でもズボラ)妻の年収700万円(世帯年収3,100万円)妻の金融資産2,350万円+投資物件2件(アパート+戸建て)旅行予約も忘れずに東京ディズニーシー・ファンタジースプリングスホテル楽天トラベルお気に入りコーデ紹介トップス2WAYジャガードロゴニットプルオーバー【メール便不可】トップスプ
新NISAちょっとカジっておりますが、よく分かりません今年のずぼママの課題は、NISAのお勉強NISAデビューのきっかけは、厚切りジェイソンさんですジェイソンさんが言っていたようにやってみた結果がそーなんです資産が増えました+403,883円『成長投資枠』を利用しています!この前ほっといていいのかどうかも分からず、結局、ほっといてますそして、投資資金は、主人には内緒のへそくりとりあえず、厚切りジェイソンさんに感謝お弁当や朝食におすすめ!【ふるさと納税】訳
お読みいただきありがとうございます嬉しいです今朝の朝ごはん目玉焼きトーストとホットティー娘がぐっすりだったので優雅な朝ごはんができました先日から我が家に光回線が通りまして。ネットがサクサクビュンビュンノンストレスで嬉しい今日この頃ですこれをQOLが上がるというのかしら?さて本題に。わたしは結構お金のことを考えるのが好きだし、このご時世大切なことだと思うんです年金
アラフォーシングルマザーハチワレです大学生の長男くん中学生の娘ちゃん小学生の末っ子くん(学習障害あり)子育てメインたまに彼氏くん時々節約・時々仕事どうもハチワレです
2024年からスタートしたNISA成長投資枠。2025年分も、既に2024年末に3銘柄買いました。☆NISA成長投資枠の今の状況です(2024年大納会終値です。)2025年分は、野村不動産、三井化学、武田薬品です。(2024年分と分けてスクショ取れませんでした)アプリと自分で計算したのと微妙に違う金額なのですが、2025年のNISA成長投資枠の残りは124万円ほどです。その中に積立投資信託も入れました。アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信Bコースです。10000円×
さてさてさてーなんだかよくわからないうちに年を越してましたあけましておめでとうございますおおみそか子ども達の成長を振り返り2年後は中学生2人小学生2人保育園1人心の奥底に秘めてるベビーが1人となってることを考えると一応学資保険個人年金NISA株外貨建て保険とまぁ…いろんなことに手を出して子ども達が困らないようにしてるつもりだけどいろいろやり過ぎてて管理できてないと言う不安も…ちなみに投資してるのは8歳娘名義と5歳息子名義しばらく確認し
ご訪問ありがとうございます。積立投信が話題になっていたので、本年の4月から投資信託を始めてみました。4個の口座で投資信託を買っていて、そのうちの一つの口座状況です。相場の状況が悪くないので画像のような結果だと思いますが、専門家の方が述べられている通り、インデックス投資は手堅い感じです。ただ、リーマンショックのときは、投信をしている方々は元本が割れたと騒いでいました。私は個別株しかやっていなかったので、個別株の場合、元本割れは頻繁です・・・無能力の私の場合(笑
現在のポートフォリオ個別株の割合が多め子供が来年は私立大学生が2人💦学資保険、積立貯金である程度教育費に目処が経ちそうなので今年はへそくり貯金▶へそくり投資に資金移動してました12月入る前に今年分の成長投資枠は使ったので途中から積立投資枠で、チリツモ投資毎日投資信託を購入リスクを考えて️⭕️S&Pを現金積立で500円購入️⭕️FANGを同様に100円購入スタバ1杯を毎日頼んだつもり☕️✨で毎日投資月の10万円積立投資(クレジット払い)も2025年も引き続き継続こ
次女の卒業アルバムの撮影が始まりました中学受験が終わればあっという間に卒業式ずっとヘアアクセが欲しいと思いながらも買えずにいましたそしたら大好きなコンプレックスビズからパールシリーズが販売してる🩷ComplexBiz【Web限定】ミューズパールバナナクリップコンプレックスビズヘアアクセサリーバレッタ・ヘアクリップ・ヘアピンホワイト【送料無料】楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}ComplexBiz【Web限定】ミューズパールバレッタコ
こんにちは、はっぱさんですなまけもの🦥のようにマイペースに暮らしておりますこの歳になり周りからの目も気にならなくなってきました気の向くまま、てきとうに過ごしてます先月から母の紹介で内職を始めました内容は、ゴム製品の検品と数の確認ですまだお給料をもらってませんが✔1ケースだいたい1500円程度✔時間は2時間半くらいかかりますこれをもとに時給換算してみると1500円÷2.5h=600円つまり、1時間/600円のお仕事です内職事情を検索したりやっている子に聞いたりする
自己紹介私昨年50歳にして25年ぶりの正社員長男社会人4年目1人暮らし終了し、現在同居次男社会人2年目2年未経過で退職(先月より同居)2020年から別居して今年離婚。現在長男・次男と3人で生活中。10年ほど続けているパート主婦だった私の老後資金用の投資現在は加入していた個人年金保険を半分解約し投資にまわしています。お一人様の老後資金をこれから作っていく予定。ようやく昨年正社員にな
こんにちはiDeCoちゃん毎月10,000円積み立てるだけであとは放置しておりますが順調に育っておりますそのうち掛け金の配分に寄ってくるのかしらどれも順調で嬉しいです毎年、年末調整で掛け金の控除をしているので税金がちょっと安くなるできれば毎月10,000円を23,000円まで増やしたいのだけれども支払いもたくさんあるししばらくは無理、、、iDeCoは60歳までお金を引き出せないし積み立てる一方なのでまぁ焦らなくてもいいかーと思ってのんびり考えてます老後のことを考えるなら
まぁもう夜なんですけどね。今朝は目覚めがよかったです。もっと目覚めのいいひとも世界にはいっぱいいると思いますが、仕事しててもニヤニヤしてしまうくらいでした。珍しく今日は会社の人とidecoなんかの話もしたりして。みんな老後について考えてるんやなぁ。引き続き積立がんばらないとなぁって考えた次第です。投資可能枠(成長投資枠):0円投資可能枠(つみたて投資枠):100,000円総評価額:3,788,777円合計損益:388,670円(
今日の新NISA含み益チェック🕵️だいぶ減りましたが😅その分たくさん買えるらしい🤭火曜日はどうなるかなぁ🤗
私は結婚して13年頑張、専業主婦として育児、家事、炊事に専念してきた。本当は職場復帰予定で産休、育休を経てようやく復帰しようと思った時に二人目を妊娠、さらに旦那の県外異動、地元を離れ引っ越し、そしてまた異動、引っ越し先で三人目の妊娠が分かった。(子供2歳差3人)ようやく3人目が小学生になり、家の近くでパート探して飲食店のパートを始めました念願の社会復帰生活リズムを掴むまでは大変だったけど、給料がもらえることがやっぱり何より嬉しい13年間でへそくりはたった5000円ちょっとだった。生活
NISAの現状今日、円安ドル高でドル円が152円まで円安になりましたね私の持ってる投資は半分以上が個別株で為替は関係ありませんが💦日経はアメリカ経済の影響受けるので勉強のためにアメリカ個別株も今年からすこしやってますやるのがちょっと遅かったかな?為替の変動でかなりマイナスになってて難しいしばらく円高でマイナスに傾き資産が落ち込んでたら最近、円安で持ち直してますほったらかし投資なのであんまり証券口座ログインしてませんが個別株のマイナスが少し、有ります💦様子
10月に入り涼しさや寒さを感じる季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか?10月15日に衆議院選挙も公示となり国内もあわただしくなってきました。衆議院選挙の結果によっては経済に影響があるのではと思います。ドル・円相場も140円台後半で落ち着いているので、運用成績もプラスになりましたが、まだまだ、円安だと感じています。それでは早速ですが令和6年10月5日時点での運用成績を確認させていただきます。参考までに9月の運用実績です。10月に入り損益率が大きく上昇してい
自己紹介私昨年50歳にして25年ぶりの正社員長男社会人4年目1人暮らし終了し、現在同居次男社会人2年目(現在1人暮らし)2020年から別居して今年離婚。現在長男と二人生活中。10年ほど続けているパート主婦だった私の老後資金用の投資現在は加入していた個人年金保険を半分解約し投資にまわしています。お一人様の老後資金をこれから作っていく予定。ようやく昨年正社員になりましたが給与は生活費で手一杯なのです
両方の制度のメリットをおさらいしましょう。NISAは、なんといっても「利益額に対して非課税」であること。これは口座内で利益を確定しないと意味がありません。つまり、「つみたて投資」は「継続が“命”」ですから、何十年後か先に解約したときのみ、利益額非課税のメリットを享受することになります。毎年、利益に対する非課税という、NISA口座メリットを享受するには、毎年「買って売る」という行為を繰り返すことになります。その年で利益に対する非課税の恩恵を受けたら、その利益を得るために
個別株が好きですが、堅実に投信の積立もちょっとしたほうが良いかなと思い、リスク低めなオルカンの積立を少額で4月から続けてきました。8000円からはじめて、途中で15000円に変更。その評価損益は、現在73276円。含み益3276円。先月までは、マイナス3000円台とかのときもありました。なので、今が一番見ごたえがある含み益です(笑)このくらいの含み益になるのなら、銀行に預けてるよりは全然イイですね。↑は今年の4月からつみたてている金額だけど、過去にもつみたてNISAで投信は買って
ご訪問ありがとうございます。昨夜、インテルについて18ドル台で買い指値を入れて休みました。そして、午前3時頃に目覚め、注文履歴を確認すると約定しておらず、株価は19.5ドルから19.54ドルで売買されていたので、19.45ドルに指値を上げ、約定しました。手数料が必要なので、買付費用は19.53ドルです。インテルも問題が多いのでどうなるか分かりませんが、本年の4月に36ドル程で買い始め、何度か買い進め、現在の買付単価は約29ドルになりました。まだ下がる