ブログ記事66件
一昨年の参拝記録です。A&Wでの朝食を終再びゆいレールに乗って首里駅で下車します。泡盛を買いに近くにある敷名酒造へ行って「時雨」30度の4合瓶を購入します。このお供えも桜井識子さんの稲荷本が無ければ普通に日本酒を供えていたと思います。念のためお尋ねしたトコロやはり泡盛が宜しいようでした。いよいよ西来院達磨寺へ到着!仁王門を見ていよいよ来たな!と感動します。丁度正月のバイトを募集中!でした。道から稲荷大明神の鳥居が見えて良く映えます!もう既にココで歓迎
1年前の参拝記録です。駐車場にクルマを停めた先から登山道がスタートします。時間も充分あるので登ってみることにします。浮嶽は、福岡県糸島市二丈と佐賀県唐津市七山との県境に位置する山なので実際にどちらの県での参拝かは不明です。とりあえず行けるとこまで行って見ましょう~と登って行くとストック持った方が降りて来たのでご挨拶。山頂まで20分くらいですか?と尋ねると、その位ですね、と言われましたが、そのカッコじゃあと10分はかかるかな?と言われました(笑)しばらく登って行くと鳥居が見えま
1年前の参拝記録です。お下がりをいただいて再出発してしばらく走って行きます。千歳IC出てコンビニにお供えを買いに行きますが、この店には予定していたお供えが売り切れて無かったので少し戻って別のコンビニで購入。いよいよ千歳神社へ参拝に向かいます。当初、稲荷本に書かれていた違う神社を予定していましたが直前でお尋ねしたトコロ、行くなら此方と言われ急遽変更しました。駐車場前に社務所があります。社務所の奥には有名な御神水「幸井の水」があります。私には合わないのか?不要と言わ
1年前の参拝記録です。しばらく中断していた日本全国稲荷巡りの旅。以前から北海道の稲荷神社探しを続けていましたが忙しいのや情報の不正確曖昧さもあってどれもピンと来ず・・・まあ結構サボっていましたが(笑)そんなある日、業を煮やした桜井識子さんが「私の為に発行した稲荷本(笑)」を読んで「あ~、北海道にはココもあるんだぁ~」と呑気に構えていましたが、ある日、「そうだ”!稲荷本に掲載されている稲荷神社はどうなんだろう?」と思いお尋ねすると是非行けとの事!季節はもうすぐ雪も
2016年に訪れた時のものです8年前に投稿予定でした可愛いお狐様赤(朱)がとっても綺麗鉄砲狐さんを買いました。長野県、車で家族と行きました。
2016年に訪れた時のものです8年前に投稿予定でしたコンちゃん?可愛い鳥居の山積みがすごいインパクトありましたお砂、ありがたく頂きました。お砂は、家の玄関に巻きました。もう一度参拝してじっくり観察したいです。穴守稲荷駅から徒歩
2016年に訪れた時のものです8年前に投稿予定でしたなんてことか、鳥居の写真しかありませんでした
2016年に訪れた時のものです8年前に投稿予定でした時間が過ぎてしまい夜に参拝しました。こちらも昼間にリベンジをしたいです。根津駅から徒歩
2016年に訪れた時のものです8年前に投稿予定でした閲覧注意なのは、私がここのお稲荷さんとは相性良くないのかな?と、感じたためです。何が嫌いとか何かが苦手とかはないのですが当時、なぜだか怖かったからです。写真を見ているだけでも頭痛がしましたので私だけかもしれませんが一応、閲覧注意です...こちらは神社ではなく、お寺のお稲荷さんです一風変わった異様な雰囲気を当時は感じました言い表しにくいですが、ここです特にここがやばいです場所でした。なせだが、とても怖かった、という気持ち
2016年に訪れた時のものです8年前に投稿予定でしたピカピカな室内神社?秋葉原らしくフィギュアが...⇩こちらは秋葉原道中にあった小さなお稲荷さん(花房稲荷)
2016年に訪れた時のものです8年前に投稿予定でした
2016年に訪れた時のものです8年前に投稿予定でした狐の置物は気になりましたが、どの狐もオスに見えてしまい...諦めました。南千住駅から徒歩
2016年に訪れた時のものです8年前に投稿予定でした私自身、子育てとの縁は無縁ですが...池袋駅から徒歩
2016年に訪れた時のものです8年前に投稿予定でした女性の参拝者に人気...?とは新宿駅から徒歩
2016年に訪れた時のものです8年前に投稿予定でした可愛くてお気に入りの神社です三つの狐面が珍しく、インパクトありました細っそりした青みのある、美しい狛狐さん王子駅から徒歩
2016年に訪れた時のものです。8年前に投稿予定でした天上がすごいです...白狐さんたくさんいました金色のお狐様もいますぬ近くの神具店も見るの楽しいです私も陶器の白狐さんの置物を何体かお迎えしました。狐の絵が稲荷神社の町らしくて可愛いもちろん、稲荷寿司頂きました。茨城県、笠間駅から徒歩
1年前の参拝記録です。2022年11月に参拝した長崎県の昭徳稲荷神社に再訪してきました。その時の記録はコチラ。前日のフェリーで九州入りします。朝6時半、新門司港に到着です。小倉南ICまでベタを走って高速乗って佐世保大塔ICで降りて8時半に昭徳稲荷神社に到着。誰も参拝していないのか?去年来た時より荒れていました。落ち葉が積もり、参道は草が生い茂り、鳥居には蜘蛛の巣が・・・拝殿は相変わらず鍵もかかっていないので開けてみたら、ホコリが積もっていたので置いていた箒で掃除をし
箭弓稲荷神社へ参拝に行きましたやっくん、きゅうちゃんという名前が付けられた可愛いお狐様箭弓稲荷さんはウカノミタマノカミ様ではなく、ウケモチノカミ様です。御札もお受けしました。細長く美しい、動きのある狛狐さんこちらは境内にあるウカノミタマ様のお稲荷さん連なる鳥居が美しいです大きな白狐像、良いですね小狐も可愛らしい加えているのは鍵?短刀でしょうか?こちらは玉を持っている白狐さんこちらは眷属狐さんたちの集いの場所でしょうかたくさんがんばって、お疲れ様でした。枯葉がたくさん積も
東伏見稲荷神社に参拝してきました。狐のお塚に入ります。お狐様がたくさんいる祠の空間とても良かったです。いつまでもいたいくらいです。どんなに小さなお狐様にも手作りの前掛けが一体ずつ奉納されており、可愛いですよ。お狐様様への愛情が伝わってきます。黄色い鳥居...?御神鏡な光り輝いています松ぼっくりがお供えされている...?前掛けが本当に可愛らしいやっぱり松ぼっくりがお供えされている千羽鶴も綺麗ですね駅から少し遠く歩くのが大変ですが、近ければ何度でも通いたいと思いました。た
自転車圏内にある三ツ木神社に行ってみた所お稲荷さんを見つけました。氷川社...?お狐様たちがおいで〜してました。蜘蛛の巣が貼っていたのでできる分だけ取ってあげました。三ツ木神社さんには赤い粉が振り掛けられた猿の置物がたくさんあります実は...私は猿が苦手なので、この神社に行くのはちょっと勇気がいります通る時に猿に睨まれているような気持ちになりますお猿さんとは合わないですがこのお狐様が奥で呼んでいたので、そりゃあ可愛いお狐様に会いに行くしかありません。なので申し訳ないですが、話
祐徳稲荷神社(ゆうとくいなりじんじゃ)所在地:佐賀県鹿島市古枝御祭神倉稲魂大神(ウガノミタマノオオカミ)大宮売大神(オオミヤノメノオオカミ)=天細女命猿田彦大神(サルタヒコノオオカミ境内摂末社石壁神社萬媛命(祐徳院殿)命婦社命婦大神岩本社岩本大神岩崎社岩崎大神若宮社文丸命、朝清命萬子媛が伏見稲荷より稲荷大神の御分霊をして石壁山に社殿を建立したのが始まりで、萬子媛が亡くなったあと「おくりな」が「祐徳院」だったので祐徳稲荷神社となった
今回もほっこりするお話でした。感謝!!
神社仏閣への道はたまに険しい事もあったり、携帯電話の電波も無いような山中だったりします。早く会いたい気持ちも分かりますが、落ち着いて神仏に会いに行きましょう。事故や脱輪などは場合によって、地元の人にも迷惑を掛けてしまうし、これから冬場になると生命に関わる恐れもありますから。安全運転🚗³₃🚗³₃🚗³₃気をつけて(*´︶`*)ノ
狛狐像に稲穂を抱かせるというのは実に良い景色ですね。そろそろ稲刈り、稲穂を手に入れて奉納してみたいと思います。
年末に泊まったホテルのすぐ近くの穴守稲荷神社。GWもやってきちゃいました(笑)ここはいつきても空気が澄んでて、圧巻の鳥居とお狐さまがかわいくて。息子も大のお気に入りです。奥にある石山にも登ったよ!ちゃんと鳥居一つ一つに手を合わせる純粋なむすこくん
2023年2月の記録です。三重県桑名市多度町多度1681番地にある多度大社の東横に御鎮座されています多度稲荷神社です。私が到着して写真を撮ろうとしたら、うら若き女性2名が境内に入って行きました。黄色い幟には「婚活守り」の文字が見えます。狐の鳴き声が「コン、コン」と聞こえるのでそれにかけているとのことです。こちらは伏見稲荷大社から御分霊されています。今回は参拝せず写真だけで失礼しました。後方には多度観音堂もありましたが、そちらは行っておりません。
2023年2月の参拝です。後編は南口鳥居の方から参拝に行きます。こちらは初めての利用です。単車の後ろの建物はトイレです。南口鳥居が見えますが通りに面した駐車場は有料駐車場です。後方に見える白い柵の向こう側が私の停めた無料駐車場です。道を挟んでバス停がありました。時刻表です。南口鳥居の横にクルマ屋さんがあります。その前はガソリンスタンドです。いよいよ南口鳥居から進んで行きましょう~左右に見える駐車場も有料です。地図お店でお買い物したら料金無料になる駐車場もありますが
2023年2月の参拝です。久しぶりに千代保稲荷神社に行ってきました。こちらは「おちょぼさん」、「おちょぼ稲荷」の愛称で親しまれている稲荷神社です。道の駅クレール平田のある堤防沿いの道を走り、堤防を降りてチョット進めばいつもの東口大鳥居の無料駐車場でした。流石に早朝は駐車場ガラ空きでした行く前からお供えのお酒買わなきゃ!とい思いつつ見たミニストップが最後のコンビニだったようです。お酒の自販機も無いので次回の宿題にしようと思いました。名物の参道商店街もまだ静かなままです。大鳥
2023年2月の参拝です。この日は久しぶりに大神神社へ参拝に行きました。日本全国稲荷巡りの旅からは外れていましたが、以前から大神神社に来た時はこちらのお稲荷さんも参拝していました。昨年無事に日本全国稲荷巡りの旅を終えた事を報告して今年は北海道のお稲荷さんに行きたいですね~とか話をして次に向かおうと鳥居を潜り頭を下げたトコロ、狛狐さんの前掛けと鈴がキラリとした時に日本全国稲荷巡りの旅番外編での掲載が閃きましたカラフルな方が奉納された前掛けが凄いですね写真のように鈴が光った時に「
2022年11月の記録です。某ラリーの指定ポイントである元乃隅神社。先日の福岡県長崎県稲荷巡りのラストに寄る予定でしたがアクシデント発生で一旦帰宅。リタイヤを覚悟しましたが、お尋ねすると金曜に行けと言う事で深夜1時に起きて行きは深夜割引、帰りは深夜0時を回ってからのIC退出で二輪車限定の定額割引を利用して行きました。金曜の深夜割引で行きました。10時間くらいで無事に到着。以前(10年ほど前?)とかなり変わっていてその人気の高さがうかがえました。こんな稲荷ずしも販売されてい