ブログ記事195件
ありがとう暦本日は4月13日和暦3月16日9時22分望の月4/13・16一粒万倍日4/17春の土用「ありがとう」は幸せへの近道常陸国の神社紹介もう少しだけさせてくださーい稲田神社茨城県笠間市稲田御祭神奇稲田姫之命八雲神社夫神スサノオノミコト脚摩乳神社父神アシナツチ手摩乳神社母神テナツチクシイナダヒメ・クシナダヒメ・イナダヒメマカミフルクシイナダヒメクシイナタミトヨマヌラヒメノミコトとかお名前のある姫神さまですご夫婦神さまで夫
まだ暗いうちに京北を出発。昨日は霧が凄かった視界ほぼほぼゼロ。去年はずっと能登に行ってたので実質的に久々の旅です。あとは北近畿道山陰道の無料区間を乗り継ぎながらひたすら下道を西進。4時間ほどでようやく鳥取市内。さらに西に進んで。大山が終始奇麗でした。そして島根に入り中国山地へと分け入る。まだこの辺りは結構雪が残ってました。そして奥出雲町へ。稲田神社。ここまで京北から360km7時間ほどかかりました。素戔嗚尊の奥さん稲田姫
昼飯前の磐座巡りのお話しと言えば、やはり熊野大社第十五番でございましょう。2020年1月6日参拝。須我神社から熊野に向かう道は相変わらず紆余曲折、右往左往、支離滅裂??でございますね。ここも磐座から天孫降臨でございます。八雲町熊野2451番地。案の定、熊野の神の鎮座地はもとは「天狗山の山頂付近にあった大きな磐座元宮ヶ成(げんぐがなり)と云う」そうだ。おまけに向かって左の伊邪那美神社には「明治39年、一村一社の制がしかれたので旧熊野町十一地区の各神社(式内社六社を含む)十九社
こちらの続きです。稲田神社奥の院(茨城県笠間市)奥の院は稲田神社から徒歩または車で向かいます。奥の院までの道のりを詳しく説明しています行かれる際にはご参考にしてくださいね『【稲田神社・奥の院】クシナダヒメが現れた泉』ご訪問いただきありがとうございます。神様とのご縁結びMyusly(ミューズリー)の神凪柚奏(かんなぎゆか)です。昨日の続きです。【稲田神…ameblo.jp民家の庭先から続く奥の院への入り口この右側が駐車スペースになっています左側に並ぶのは
こちらの続きです。奇稲田姫にお会いできる神社稲田神社(茨城県笠間市)御祭神奇稲田姫命(くしいなだひめのみこと)幹線道路から旧道に入ると見えてくる鳥居と参道車の方はこの鳥居の脇を通って参道の一番奥に駐車できます参道の一番奥には石階段があります車はこの階段の右手前にある池の前あたりに止められます参道脇は民家が多いので駐車位置にはお気をつけください手水舎は階段の途中にあります御拝殿奇稲田姫命(櫛名田比売命・稲田姫)が単体で祀られている全国でも珍しい神社です。
芸備線の撮影を終え、木次線へ残雪状況を見ながらロケハン移動残雪が少し残る場所で備後落合行をパチリこの日午前便はタラコ色折り返し便まで少し時間がありますので今回訪問の目的のひとつ稲田神社|観光ガイド|奥出雲町公式観光ガイド奥出雲稲田神社参拝のために移動参拝してお札を毎年頂いて我が家の神棚にお祀りしています(福山市新市町の素戔嗚神社のお札と合わせて
巫(かんなぎ)の林紗妃です。出雲旅、(まだ)連載中です。〜これまでの記事〜①姿勢を正して神さまとのご縁を結ぶ神在祭の出雲旅。②揖夜神社と黄泉平坂。振り返ってはいけない黄泉路。③姫神さまと美肌の湯と「アタリマエ」じゃなかった話。④出雲大社より先!「神議り」で神さまたちが一番に訪れる神社。⑤長浜神社と須佐神社⑥上の宮と三歳社/運を開く出雲の縁結び。それは、ある夜のことでした。お蕎麦を食べてない。出張中の楽しみといえば、ご当地もの。出雲といえば、出雲蕎麦です。
普段、トイレ掃除は誰が担当してる?わたくし~▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう稲田神社への途中道の駅へ立ち寄りほうじ茶&甘酒アイス美味天辺の主棟鬼飾りのとこ「姫」って初めて見ました秋ですね~真面目と立派はスルーのふわふわブログですよ~🌈不平不満、心配、恐れをまとっていると重くなり、老化が加速しますから楽しい時に浸ってあ、かるく、笑ってくださるとうれしいです為になる話というより水祝♪∞が楽しいからなので何かを期待しないでくださいまし期待
ブログに訪問くださりありがとうございます。鬼神神社をあとにして次はどこに行こうか〜と話しながらとりあえず飲み物を買おうとスーパーに立ち寄りました。スーパーの近くにはお蕎麦屋さんが何軒かありお昼にお蕎麦も良いね〜なんて話していました。夫がトイレに行っている間この付近のお蕎麦屋さんを調べると何軒かのお蕎麦屋さんが出てきました。とりあえず口コミが1番良いお蕎麦屋さんの情報を見てみると稲田神社のなかにあるお蕎麦屋さんでした。実は出発前、鬼神神社に行くと決めたとき稲田神社も
茨城県笠間市に鎮座する稲田神社御朱印は階段下の神職さん宅で頂けます。御朱印帳に直書きで頂きました。
みなさま、こんにちは三連休が今週と来週続きますね。休みになったので、部屋の掃除やお布団を干したり、トイレを掃除したりと朝から汗をかきながらやりました。普段サッとしかできないので、細かいところまでできてスッキリしました最近ヒプノセラピーのワイス博士の前世療法をやってみているのですが、どうしても最後まで聞いていられなくて寝てしまっているんです最後まで聞ける様に毎日トライしようと思います今日の神様カード櫛名田比売神(クシナダヒメノカミ)日本神話の八岐大蛇退治に登場し、須佐之男神に助け
☆。。。昨日は夫の所用で水戸市の外れまで🚙💨その後少し足を伸ばして笠間へ☘️7年ぶりに昔ご縁があったお蕎麦屋さんへ7年ぶりにお会い出来た彼女はすっきりと✨益々美しくなっていました🌸🙂その後彼女の口から何度となく『姫』と言う言霊が発せられたので何となく呼ばれている様な気がしたのでご先祖様ゆかりの地『稲田姫神社』へと言っても知る人ぞ知る稲田神社から少し離れた森の中にある『奥の院』と呼ばれる稲田神社本宮跡へ出向きました。∞稲
愛と信頼に満ち溢れた自分が自分を楽しめる日そんな瑠璃の日和を重ねながらいきる予定では10日の土曜日に出掛けるはずだった稲田神社ですが、その日が出勤になったため前倒しして、1日に出掛けてきました。いつも通り始発で^^でも前夜なかなか寝付かれず、1時間半くらいの睡眠だったので、安全策として到着時間に合わせてアラームをセットしておきましたお陰様で、すべて乗り過ごすこともなくスムーズに乗り換えが出来て、やれやれ今月は徳島へも18きっぷで行くので、アラームは必
寺社No.6525御朱印No.6910稲田神社稲田姫御誕生地島根県仁多郡奥出雲町2024年5月18日拝殿本殿稲田姫スサノオノミコト【稲田姫、櫛名田比売】スサノオノミコトの妻クシナダヒメ【ホームメイト】神社に祀られている神様「第八回・クシナダヒメ(稲田の神)」「ヤマタノオロチ」という言葉は、日本神話にあまり詳しくない方でも割と耳にしたことがあるのではないでしょうか。私たちに最も馴染みのある日本神話のひとつとも言えるこのエピソードですが、「クシナダヒメ」はこの物語
松江駅もしくは空港から松江の八重垣神社↓奥出雲の八重垣神社↓稲田神社↓鬼の舌震か延命水源泉↓龍頭ヶ滝↓松江駅か空港もしくは宿泊場所まで送らせて頂きます♡昼食夕食ご希望あればご希望に沿って探させて頂きご提案しますのでお伝え下さい♡運転中は高次の存在と繋がりやすくて何故か自分を無くして(依代状態?)メッセージや必要な事を話しまくってしまう(無意識)Rieとドライブ自己内観セッションしませんか?💕
みなさん、ごきげんよう☯神社好きなら一度は行ってみたい神話の国、出雲へと旅してきました國學院ご出身で旅行企画と添乗のプロ、ヒロさんが組んでくださった一泊二日、12箇所を巡る、神社三昧のスケジュール梅雨は明けたかのような晴天の下、讃岐を出発!瀬戸大橋を渡り、広島県三次で高速を降り、一般道を北上し、奥出雲へ入りました奥出雲、雲南地方は、高天原を追放されたスサノオが、ヤマタノオロチを退治し、クシナダ姫と結婚したという神話の舞台の地です中国山地の山、山、山、、類人猿型未確認生物ヒバゴ
参拝記録◻︎稲田神社⛩️(ヤマタノオロチ伝説の地)は八岐大蛇(ヤマタノオロチ)伝説に登場し素盞嗚尊(スサノオノミコト)の妻「稲田姫(イナタヒメ・クシナダヒメ)」誕生の地とされる稲田地区に建つ神社です。奥出雲にあるお互いのご先祖様のお墓に手を合わせることができ👏✨父の高校時代からの親友であるお父さん&お母さんにお蕎麦屋さんに連れて行ってもらいました♡_______________________
稲田禅房西念寺から『新緑のお葉付きイチョウ!稲田禅房西念寺。茨城県笠間市。』出雲大社をあとにしたら『全てが超弩級!常陸國出雲大社。茨城県笠間市。』5月10日。車窓から筑波山を見ながら逆さ筑波失敗😅JR水戸線福原駅へ。山側の車道を登…ameblo.jp北東へ歩いて10分くらい?R50号の旧道みたいな、静かな裏道にデッかい鳥居出現!長い参道の突き当りになんだろ。枝垂れ桜かな?いざ。石段を登る。延喜式内明神大社稲田神社。いなだじんじゃ社号標の後ろ崖っぷちに佇む小さ
こちらの記事は茨城県笠間市2024年3月の記録INDEXです※記事の日時=投稿日時です※写真や動画の流用は固くお断りします東京→笠間🔻01┠特急ときわ『┠茨城R6春01特急ときわの旅with天能くん』こちらの記事は東京都→茨城県【特急ときわ】2024年春15:23〜16:37の記録(アルバム)です※記事の日時=投稿日時です※写真や動画の流用は固くお断りしま…ameblo.jp笠間駅🔻02┠笠間駅『茨城R6春02友部駅→笠間駅』こちらの記事は茨城県笠間市【友部駅→笠間
島根・出雲神話のひとつ、ヤマタノオロチの話し、聞いたことありますか?広島でも秋祭りには神社の境内で神楽を楽しめるのですが、ラストを飾るのが決まってこの八岐大蛇なんですその中に出てくる稲田姫を祀る神社の社務所で美味しいお蕎麦を食べれると聞いて桜舞い散る頃、行って来ました桜の愛らしいこと桜吹雪…ほんとに綺麗でしたそして、こちらの本殿にご挨拶。以前の写真を見ると、きれいに改修されておられます。そして、社務所兼、蕎麦屋!姫のそばゆかり庵奥出雲稲田神社ゆかり庵は奥出雲町、
昨日の夜から何かとーっても蕎麦が食べたくなって行ってきました奥出雲にある稲田神社♡境内にお蕎麦屋さんがあるのー今日はくもってて私にとってはちょっと肌寒く感じたけど窓全面開放してて気持ち良かったー♡自家農園で作られた自然薯(なんか、スキ笑)の山かけ蕎麦と炊き込みご飯♡炊き込みご飯は旬の筍たっぷりですごく美味しかったー♡蕎麦も…十割そばで美味しかったんだけど温かいヤツにすれば良かった…!!サービスで付いてた蕎麦湯がめちゃくちゃトロ
水戸開き祭りのあと、もうひとつの目的地へ向かいました茨城県笠間市の稲田地区です稲田駅で下車し、稲田神社へ向かいます川(用水路?)に鯉が泳いでいてビックリ稲田神社ですご祭神は、スサノオがヤマタノオロチから救った稲田姫(クシナダ姫)ですこの地区にある泉に稲田姫がお姿を現し自分は当地の地主神である父母の宮・夫婦の宮を建て泉の水で稲を作り祀りなさいとご神託を下した伝説があるのです稲田姫は出雲の斐伊川のあたりにいたはずなのにこの地の地主神であるって不思議稲田姫
おはようございます、沙久良ですメールの返信等をお待ちいただきありがとうございました本日より返信を行いますのでお待ちくださいませ今日も昨年3月22日に竜胆さんと撫子ちゃんと巡ったイズクエ記事です◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆撫子ちゃんの巫の器を固める為に向かった神社、それは出雲国造の火継神事の執り行われていた熊野大社です出雲国造に死はない。人にして人に在らず、神たる出雲国造。なぜなら、その身体は御杖代であり、内に宿る霊(ひ)は
1月10日朝から雨模様広島県は記録的な少雨で飲用の取水制限も検討されているくらいこの雨はせめてもの恵みになるかな芸備線撮影と小奴可駅訪問後、木次線撮影へと移動雪景色となると撮影者が多くなる路線(あまり降りすぎると冬休みになるのでなおさら)ド定番で、備後落合行を島根県より3名の方がご到着ご一緒して撮影伸びたうえに着雪した雪で更に垂れ下がった枝たちの手荒い洗礼を受け少し汚れた顔の列車は無事やってきました
あっという間に大晦日!毎年年末は体調崩しますが、今年は胃腸炎気味。。早く治りますように🙏今年最後の旅も島根&鳥取県でした。去年に引き続き今年も神在月の出雲大社へ参拝に行ってきました。息子の学校行事の影響で大祭週間には行けなかったけど、レンタカーでのんびり奥出雲にも行けました。スサノオの奥方クシナダヒメを祀る、奥出雲にある稲田神社へ参拝。小さく古い神社ですが、パワーを感じる神社でした。境内横にあるこの地域でしか食べられない噂の釜揚げそばが絶品!お友達に勧められて来てみたかったお蕎麦屋
奥出雲ゲストハウス布施屋で宿泊した朝はお散歩~♪近くの神社へご挨拶いちょうが美しい~♡外の気温の寒さとは違って温かさを感じる神社でした♡そして、車で移動して稲田神社へ良縁・縁結びのパワースポット素盞鳴尊の妻、奇稲田姫命(くしいなだひめのみこと)の生誕之地とされる稲田地区に建つ神社です。姫のマークが姫っぽくてキュート♡社務所でいただく姫のそばゆかり庵
本日も、坂東三十三観音巡礼に行ってきた。今回巡礼した札所は、二十番の西明寺。真岡鐵道益子駅からレンタサイクルで参拝。下館駅の真岡線車両真岡駅のSL益子駅城内坂から益子公園線に入り、南進する。坂を登る。納経所前の駐車場の脇に自転車を駐輪して、参拝する。庫裏(観音菩薩像)入口石段三重塔楼門仁王像楼門(裏)三重塔閻魔堂「笑い閻魔」鐘楼堂本堂楼門&三重塔
ただいま出雲を旅する巫(かんなぎ)の林紗妃です。この日は奥出雲へと向かいます。なぜかナビが山道を選び、曲がりくねった道をヒーコラ運転するはめになりましたが、色づく山々や立ち上る雲が美しく、目の保養となりました。まさに「八雲立つ」の景色。ひょっとしたら、神さまもこの景色を見せたかったのかもしれません。たどり着いたのは稲田神社。クシナダヒメが生まれた場所にまつわるお社です。あいにくの天気となりましたが、風情があります。傘を指しながらの参拝も久しぶりです。裏手に回ると姫神さまのお社
これは稲田神社の蕎麦屋さんの入り口。純和風の見事な建物。さらに在来種のそばを使ったこだわりこれだけのこだわりがあるから、平日でもお客さんが多いこと多いことこれが注文したメニュー。そば粉100%のそばがこんなに歯ごたえがあるのはワシの中ではサプライズ蕎麦だけでなく、そば汁、米、出てくるおかず、つゆ、全てが美味こんなに旨い蕎麦は見たことも味わったこともなかった在来種のそばの種があれば育ててみたい。おみやげも良い品ばかりで、この中の唐辛子とせんべいを購入しまし
急に寒くなってきたけど、晴れたお出かけ日和🌞これは、島根県奥出雲町にある稲田神社です。稲田神社には、ヤマタノオロチの神話があるんです。稲田神社|観光ガイド|奥出雲町公式観光ガイドokuizumo.org↑によると、八岐大蛇退治に登場するスサノオノミコトの妻「イナタヒメ(クシナダヒメ)」の生誕之地とされる稲田地区に建つ神社です。神社の周辺には、稲田姫(イナタヒメ)の生まれたときに使われた「産湯の池」や、へその緒を竹で切ったと伝えられる「笹の宮」が