ブログ記事64件
(撮影:あさひ写真館さま安佐北区安佐町久地4867090-2785-3776)本日は、13:30~春祭の祭典を行います。神事のみで、余興はありませんが、どなた様もご参列いただけますので、どうぞお詣りください。春祭は、岡崎神社の祈年祭(きねんさい)と、境内社の稲生神社の例祭です。順に執り行います。祈年祭は、以前も触れましたが、これから春の田畑の仕事が始まる時期に、この年の実り(=年)を氏神さまに乞い願う祭典です。神社神道の祭典としては大祭に位置づけられ、例祭、新嘗祭(にいなめ
(試作)境内社の稲生神社(いなりじんじゃ)の御朱印を、今年の3月20日の例祭から新しいものにしようかと計画中です。写真では見えにくいですが、「豊作へのカギ」をくわえた狛狐(こまぎつね)さんです。岡崎神社の境内にある稲生神社は、朱の鳥居にかかげてある神額の表記にならい、「稲生」の文字を使っておりますが、「おいなりさん」であることには変わりなく、神社に残っている古い書類などでは「稲荷」の文字になっているものも多々あります。昔の人はあまり文字にはこだわらず、音が優先であったことがうかがわれ
25.03/06thu.14:12-17:29JR志紀駅から東にすぐ弓削神社(東)拝殿本殿東に、由義寺跡発掘で塔基壇跡が確認できての説明会でました国道170号線が塔基壇に迫っていて…発掘調査で見つかった由義寺の塔基壇JR線を西に渡って、弓削神社手水拝殿本殿稲荷大神金刀比羅神社・天満宮奈良街道(国道25号線)を北西に天王寺屋稲生神社大和川付け替えで、大坂の天王寺屋新田すぐ向かいに、天王寺屋地蔵堂地蔵菩薩石像鎌倉時代末の造立、八尾市内最古の地蔵尊太子堂
山陰🦀松葉蟹を堪能し🦀玉造温泉"湯の助長楽園"をチェック✅アウト。いきなり失礼致します🫢銀杏の絨毯に、エキサイトな私たち。Tちゃん、あの時の…あの宝塚の花の道🌼、あのポーズ再現ーッですってーッ銀杏が降る道〜歩こう〜銀杏のステージ😱⭐️本堂を目指して坂を登ります。目の👀お薬師様として、ご利益があるという全国にも名高い、"一畑薬師"です。特に2人とも、目の病いがあるわけではないのですが、お守りください💞目は大事👏👏想像以上の大きさにびっくり‼️薬師
7月30日この日は帰りの飛行機の時間まで自由でしたホテルから歩いてすぐの広島平和記念資料館へその後公園内を見学してから歩いて10分程の空鞘稲生神社へ注連縄柱社号碑参道手水舎亀と蛙狛犬稲生神社幸神社恵美須神社つづきます
珍しい文字…稲生(いなり)神社窮屈そうに見えますが^^400年の歴史をもつお稲荷さんです。「稲荷」でなく「稲生」と書きます。祭神に稲生(いのう)武太夫を祀っている。稲生武太夫は広島藩の三次(みよし)支藩の藩士で、妖怪退治をした武勇伝で知られています。月遅れの夏越祭が行われていた。茅の輪は何度くぐってもよいものです^^「妖怪伝説」三次市には日本初の妖怪博物館がありますマンガ家の水木しげるも当神社を訪れています衣笠祥雄花火27日には宇品で花火祭りが
久井稲生神社凄く立派なお稲生さんでした。#久井稲生神社#稲荷神社#稲生神社#神社#神社巡り#神社好きな人と繋がりたい#神社好き
寺社No.6442御朱印No.6817稲生神社(岡崎神社境内社)広島県広島市安佐南区2024年2月18日
2024.3.19昼休みの時間を利用して、空鞘稲生神社末社稲生神社をお参りしました■稲生神社✎___________________➵御祭神宇迦御魂神・大歳神➵御神徳五穀豊穣・子孫繁栄・商売繁昌➵御由緒宝暦年間の勧請昭和20年8月6日原爆に遭い焼失昭和28年復興現在に至る✎___________________空鞘稲生神社HPより旧暦2月初めの午の日に「初午(はつうま)祭」が行われます今年の旧暦2月初めの午の日は「3月19日」この日限定で稲生神社の御朱印
3月20日は、境内社の稲生神社の例祭と、岡崎神社の祈年祭とを執り行いました。先に稲生神社の例祭の御奉仕を致しましたが、あいにくとお天気が、まさに「春の嵐」でした。前夜から風が強く、未明から雪が降り、この日は一日じゅう大荒れで、降ったと思ったら晴れ間が出て、またかき曇ってみぞれや雪になり、雷鳴までも轟くという、大変な空模様となってしまいました。ですので、せっかくの例祭ではありましたが、稲生神社の前に皆で整列することは断念を致しまして、岡崎神社の拝殿に急遽、祭壇をしつらえました。
2日目のサマリーです(1日目サマリーはこちら)『■サマリー①広島、しまなみ海道へ』しまなみ海道に2泊3日で行ってきました往復とも成田空港からスプリングジャパンでお安くまずは空港でこの日発売のハッピーセットでカービィをゲット都内では長蛇の…ameblo.jp旅行先でもいつもどおりに早起きですが、前日の疲れでしょうか、珍しく夜中は一度も起きませんでしたさて、朝食を食べてから出発まで2時間ありますまずは、ホテルから歩いて15分ほどのところにあるこちらに今治街中
手島散策稲生神社海に向かってたってます手水場珊瑚やんお稲荷さんですね目の前ここで行き止まりお稲荷さんの前でたまごサンド海の透明度、ほんまにイカつい気持ちいい〜また井戸だ空き家だらけ梅かな?厳島神社猫恵比須神社神社仏閣結構あるー
先日、神社巡りの帰り電車に乗ってたんですよ。僕は座れてたんですが、座席はすべて埋まった状態でした。僕の座ってた席は端っこのひとつ横でした。『べたん!』って大きな音に目が覚めて見たら、乗ってきたおばあさんがコケてたんですよ。少し車内ザワつきましたが、すぐにおばあさん起き上がったので大事には至ってないようでした。が、誰も近くの人らは席代わろうとしないんですよ。優先座席すぐ横やのに。こういうのん性なんでしょうね。席譲ろうと、駆け寄って、遠慮するおばあさんを席に誘導しようと振り返ったら、
旧浜離宮庭園の内堀です。江戸時代と令和の同時存在のような。庭園の中にある旧稲生(いなぶ)神社です。梅林の緑が涼を招いているかのようです。
出雲旅、続きます。北島国造館に続いては、夫氏が見つけた世間でいう「映えスポット」へ。粟津稲生神社(あわづいなり)。いなり神社を「稲生」と書くのは、全国で20ヵ所しかないそうです。緑に朱塗りの鳥居がとてもきれいな神社です。そしてこちら本殿の手前になんと踏切があるのです。鳥居をてくてく歩いていたらカンカンカン電車がきました。え?せっかくなので電車と鳥居を撮りたいけど、あたふたしているうちに電車は通過してしまいました。ちなみに電車は一時間に往復
JR倉敷駅を経由して一筆書きで広島へ(6月20日)の書き出しは近々、妻と一泊旅行の予定です。画像はJR大阪駅の中央キッブ売り場です。(以下略)初回は切符と倉敷市のイタリアンでした。2回目は新倉敷から広島でした。倉敷を経由して広島へ①(6月22日)倉敷を経由して広島へ②(6月22日)倉敷を経由して広島へ③:PLEDGE(6月23日)私の旅行記は大抵は10回の大台に乗ります。倉敷を経由して広島へ④:ソンスクレ1(6月24日)の書き出しです。22日のディナーはフレンチのソン
浜離宮恩賜庭園を歩く①浜離宮は、梅・菜の花が見ごろとのことでちょっと散歩してきました。(3月2日)ほどよく咲いていて気持ちのいい散歩になりました。休日ではありませんでしたが賑やか、多くの人が見学に来ていました。外国の方も随分来られていましたね。■アクセス:いろいろルートはあるでしょうが、大江戸線9番地上出口をスタートにしました。この出口は「ゆりかもめ汐留駅東口」の出口のすぐそばにあります。浜離宮大手門橋入り口には、ここが一番近いように思いますが、あくまで参考例
この投稿をInstagramで見る@888uhatsura888がシェアした投稿
こちらに来ていきなりの雪で仕事が中止になり今週からようやく始まり災害があったらしくそちらにも行かされたりとメインの仕事が遅くなっている状況独り暮らしにも余裕が出てきたので少し仕事終わりの散歩目的地はTVで見た場所普通の民間沿いを歩いて数分民家を見ると恋しく思えてしまうぐらいには疲れていた行く道中の短い距離ながら信号、横断歩道が沢山鳥取とは違うこんなに立ち止まる場所が多いと走る楽しみが少し軽減しそうだそして目的地稲生神社沢山の鳥居が並んでおりその先には踏切踏切を渡ったところ
出雲蕎麦より大山蕎麦が好きだけどつい町の雰囲気でブチブチ切れるやつが食べたくなるのね自家製麵ぽいバラバラなのが好きねちょっとインスタで気になってて粟津稲生神社稲生系は鳥居がどくとくね線路またぎなのもオッツー【ふるさと納税】【美濃焼】ゆらり2合冷酒器黒伊賀風【ヤマ亮横井製陶所】【TOKIMINOYAKI返礼品】≪土岐市≫食器おちょことっくり[MAL009]楽天市場14,000円【ふるさと納税】【美濃焼】ゆらり2合冷酒器白伊賀風【ヤマ亮横井製陶所
今日はお昼休みに神社参拝できてご機嫌ちゃん調子が良いので帰りは広島駅まで歩いてJRで帰ろう🚃となると稲生神社さん寄ろうお久しぶりです。超超お久しぶりです妖怪伝説面白いお話!次は宮司さんいらっしゃるときに来ようビルの間の神社東京や大阪にはたくさんあるけど広島にもあるんだなぁ八百万の神のサイトで御朱印をいただく。最初の一回しかいただけないけど、参拝の証としては充分に嬉しい家の近くで大きな蟹さんに遭遇威嚇された
2022.6.3...時間を融通して貰い浜離宮庭園に鎮座する、稲生(いなぶ)神社に漸く、参拝しました。御衣黄は、新橋駅から歩きましたよ。蓬莱に反応してしまいました(^^;東方の彼方に浮かぶ蓬莱山(富士山?!)...秦の始皇帝は、不老長寿の仙薬を求める為徐福を日本に派遣したのですよね...その徐福の子孫は、神武東征以前に大和地方を治めていたとされる、長脛彦(安日彦)であるとか...(古事記の暗号P35参照)うっ、うん?機動戦士ガンダム「ククルス
この投稿をInstagramで見る@88uhatsura88がシェアした投稿