ブログ記事5,815件
今朝の南伊豆は冬並みの寒さ。放射冷却現象でしょうね!お昼ごろになると暖かくなって来ましたよ〜😙青空が美しかったです!さてと、今日の主なお仕事は、生姜と大和芋の冬越し作業。先ずは、先日収穫した生姜を半地下工房に運び、種用と食用に分けます。その前に収めようとする所の器類を他の棚に移動します。来年の種として使用する生姜の大きな物を、籾を敷いた発泡スチールの中に並べていきます。種生姜は生きていますからね〜発泡スチロールの蓋はしませんよ。2.3段重ね籾を間に詰めて行きます。一番
昨日少し片付け始めていた第2弾キュウリの支柱を抜いて束ねた🥒次はプチトマト20本の片付け🍅プチトマト20本もやるのはもうやめよう…次はオクラの片付け、これが大変💦ひと穴にに何本も太いのが生えてたりして余裕の100本越え200本は楽にある…だいぶ早くから枯らしていたので何とか終わった💦汗ダラダラでメガネがくもり👓前が見えない程𐤔𐤔𐤔次も重労働の穴掘り(〃´o`)フゥ…里芋は今世紀最悪👎と思われます👇🏻温暖化してるので穴は30cm深さにしました、昔はこれの4~5倍程の大きさで1m深
おはようございます、落武者です。10月下旬から里芋の掘り起こしをしています。今季は、母親農園に2畝、落武者農園で4畝を栽培。写真は、母親農園↓こちらが落武者農園↓10/20に落武者農園左端の畝から3株掘り出し。葉も小さかったので、それほど期待はしていませんでした。型も小さいですね。やはり、夏場の水不足が影響しているのでしょう。毎日水遣りはしていましたが、ジョウロで撒いてもタカが知れていますものねぇ。10/23は、落武者農園4畝中2畝を掘り出し。山
長芋(自然薯)の葉がだいぶ黄色になってきた。今年は夏に高温乾燥が続いたのでかなり水やりをしたので、今まで以上に葉が茂っている。黄色になってきた長いもの葉下を見るとむかごが今までになくたくさん落ちている。今までにない暑さのせいかもしれない。長芋(自然薯)のむかごは「茎が肥大化して形成された肉芽」でわき芽が養分を貯え肥大化した部分のこと。落ちているむかごむかごは食べ方としては塩茹でする、煎る、米と一緒に炊き込むなどの調理法がある。そのまま植えておけば1年後には15~
里芋を3株掘った丸い大きめサイズ多めじゃがいもも必要で早収穫収穫したデジマは種芋よりサイズが小さめだった種芋が立派、春に再利用してみる(初)11/13収穫した野菜植えた赤じゃがの収穫は早過ぎてもったいなかったです読んでくださりありがとうございました。
今年は収穫する前から里芋は不作だとわかっていました。昨年と全然背丈が違います。昨年は180cm程の高さになりましたが、今年は150cm程度しか伸びませんでした。茎の太さも違います。残っていた6株を収穫しましたが、全部でこの程度の量でした。埋めて保存する程の量でもないので、全部水洗いして乾かしています。年内に食べきる予定です。今年は親芋が昨年の子芋のサイズです。親芋と子芋の一部を来年の種芋用に保存しておきます。
突然ですが…菊芋3年目にして初めて収穫できました〜昨年も一昨年も2m位まで大きくなったのに途中で枯れてしまいました。もしかしたら手のかけすぎかもしれない….と考えて、今年は「完全放置する作戦」で畑の端、畝じゃない所に埋め込みました『じゃがいもと菊芋を植え付けました*ほうれん草の一挙収穫。』今日は、じゃがいもの植え付けで畑に行きました桜が満開でした前回、耕した畝の上には散り始めた梅の花びらがたくさん…ネットを外して芽出しをしていた種芋を2列に並べ…ameblo.jpやっぱり2
里芋を1株収穫しました個数はいつも通りですが、手ごろな大きさが少なく、大きいか小さいかでした。孫芋です。は親芋、他は小芋です。種芋用です。洗って傷みを確認して表面を乾かして新聞紙に個別に包んでダンボール箱に保存しています。今日は段々畑の小松菜も収穫しました。畑では小さく見えても持ち帰ると手頃な大きさでした。
明日二人の車のタイヤ交換🛞妻の分を畑への小屋から積んで私はハウスの補修をしてから第2の畑へマルチを片付け里芋の姫かぐやを掘る種芋を袋へ外側を剥いてこのサイズ青森ではこれでも良い方では?私的には良いサイズ本番はもっと長く大きくなってますもんね夕飯🍽️後に煮っ転がしにしています♪お料理中さて、菊芋も減らそうとしているのですがエリアが広がっているとりあえずこの前一回分は乾燥したこちらもやろうと掘って叔母さんへ三袋置いて家には二袋夕飯🍽️終えたら妻から大津で猪🐗二頭目撃👁️との
こんにちは、マルタです昨日はフラワーアレンジメント教室ピックはクリスマスですがお花はクリスマスとは関係無いような💦クリスマスっぽくないと言うか…冬と言うより夏のイメージ今回はなんかイマイチで…モヤモヤしてます今日の畑仕事🔸里芋の収穫葉っぱが黄色くなって垂れてきたので、掘ってみました。ご近所さんは皆さんもう収穫が終わってて、我が家はちと出遅れました😅茎を切って掘ってみると・・・小っさ❗️小芋が全部小さい💦ほぼ中、小、極小です😭細かいですわ💦大と言えるのは
里芋の種芋の保存方法を写真付きで、記録に残します母「里芋の種芋、掘ってきちゃうわ」私「写真撮らせてー」里芋を扱うと、手が泥だらけになり、スマホが触れなくなる為、手伝う事なく写真に徹しました①種芋を掘る、大きな株を選ぶ(なるべく土は落とさずに付けたまま)土と里芋付き②深く穴を掘る(今年は2種×3株)大きさはこれくらい里芋合計6株埋めます③生の杉の葉を用意するそれなりに多い④種芋をひっくり返して並べるなるべく中央に⑤杉の葉をたっぷりと乗せる(ポイントの部分)母曰く、「杉の
この記事から始めたのですけど、早いもんで、もう20年も経つのですね〜ロイ君はもうとっくに亡くなりました。当時の主な活動場所は、八王子市柚木にあった、倉郷窯の工房からの記事が主でした。当初はヤフーブログでの投稿でしたけど、ヤフブロが無くなると言うことから、アメブロに引っ越して来た訳です。20年前からのブロ友には、ふくちゃんやネイルさんがいますけど、今でも交流は続いていますよ〜文一窯さんや「失意も恵み」のみみさん、順光さんもヤフブロからのブロ友でして、古いお付き合いですね〜(
栽培日記(2025年・夏秋)ジャガイモ(男爵)栽培期間:7/31~9/13【失敗】プランターで、秋ジャガ栽培に挑戦🍂秋ジャガの特徴春ジャガより、「ホクホク」✨2~3か月経っても芽が出にくい秋ジャガに適した品種:「デジマ」、「ニシユタカ」、「アンデスレッド」秋ジャガ栽培のポイント【90日で収穫】・秋ジャガ:発芽生育適温:15~20℃【適期は9月以降植え付け】・暑さで種芋が腐りやすい為、今回は切らず、丸ごと植えてみることに・水が多いと腐るため、水やりはほとんどしない(乾
おはようございます、落武者です。今季の畑仕事も佳境を迎えています。そして、最後の最後に残るのは、最も過酷な山芋掘り^^;その第2弾を今朝は書かせて下さい。あっ、今日がポッキーの日だから山芋の掘り出しをUPしたわけではありませんよ(^^;;先月10/29にこの母親農園の山芋掘り出しました。微かな記憶によれば、半分くらいは短形山芋を植えた筈。では、掘りますよあぁ、やはり短形山芋長形長芋は、短気な落武者には合わないのです。イライラして、まぁ良いやと思い、途中で折っ
秋も深まってきましたが、サツマイモを収穫しました🍠草に埋もれているサツマイモたちです。草と一緒に育てているので、もはやどこにイモが埋まっているのかよくわかりません💦見つけるのがまるで宝探しのようです♪かき分けてイモを探していきます。イモが出てくると嬉しいですね😆サツマイモは低栄養なやせ地でもよく育つ野菜でもあります。サツマイモは茎の中に窒素固定菌を共生させているので、自然農法の入り口としても大変助かる野菜です。とにかくどこに埋まっているのかすごくわかりにくい。多分取り残しが何本
ナガイモの2株めの収穫ですが・・・長いやつが出てこない。確かこの辺のやつは、購入した種芋のはずだけどなぁ。細かく分かれています。長くならない原因はこれか?1本ですーっと長くしたいんだけど、どうすりゃいいのさこのわたし。これだと料理しづらいので、あまり宜しくないね。一本ずつに分けてみました。蔓が繋がっていた箇所は、来年の種芋です。では、また。
急に寒くなったせいか2~3日前から家にカメムシが大量に押し寄せてきています。朝、玄関のガラス戸をガラッと開けるといきなり目の前にポトン!外は寒いので夜の間サッシの隙間に隠れていたのでしょう。どこから入って来るのか毎晩蛍光灯の下を飛び交ったり障子や襖にぶつかる音がします。勿論見つけたカメムシは1匹も逃さず捕獲しています。昨夜お風呂上がりの夫が自分の体からカメムシの臭いがすると言ってせっかく着たパジャマを脱ぎ始めました。
前回2本はお店にならぶような美形さつまいもでしたが今回はやや細めの6本です。これが生えていたそばには、赤紫蘇ががっちり根を生やしていて栄養は競合したんではないかと思うのですが数としては紫蘇近くのほうが一杯実ったのが確認できました。もしつるが生きていて、来年も植えるなら紫蘇チャンもきてもらおうかなー??サツマイモは幸い、食べられる収穫になったのですが私はジャガイモを見事に失敗しています。冷蔵庫からじゃがいもがなくなったら食べようと土の中は腐らんからと気楽に放置し
その年の私の活動で草の中育ったり育たなかったりを繰り返しながら種芋を草の中から見つけて植えていくのだ去年も草の中だ!!今年は草の中から見つけ出しては植えて行った草も取り、土寄せも数回真夏の暑い時も水をいっぱい入れた地芋の種類も八つ頭、赤目、土垂、たけのこ芋の4種!!しかし、赤目と土垂がわからない!!掘ればわかるかな掘ってみた赤目だった↓じゃあ、これは何?赤目だと思って育ててた??↓で、掘った芋たちごっちゃになってるけどもしかしたら数年前にえび芋
サトイモの葉色が少し黄色味を帯びてきた?そろそろ収穫してもいいのかな。明日は雨予報、そしてこの先の最低気温はひと桁になりそう。そういうことで、本日収穫♪3個の種芋から、これだけ収穫ができました!数日車庫に置いて、土を落としてから親・子・孫芋と分けて保存します。収穫後の畝は、使っていた草マルチに刈草を足しておきました。畝も通路も刈草マルチの我が畑♪ついでに、畝続きのトウガラシやナスも片付けました。ここはナス科とサトイモの畝。ナスだけは連作できません。来年場所をずらすために、今
今日の南伊豆は昨日より曇りがちで、それ程暑くなりませんでしたので、汗もかかず作業が出来ましたよ〜👍今日の主なお仕事はデッキ横の片付けと整理。セレベスの収穫です。先ずは白ゴーヤのツルの片付けです。それと、その前に植えてあるセレベスの収穫です。先ずは、ゴーヤのツルの片付けから。ここの裏の雑草にツルが絡み、凄いのでこれを片付けます。そしてグラつきのあるメッシュを確りさせる為に、ロックタイを使い締め付けましたよ〜ここの白ゴーヤや雑草の片付けが済んだので、これから、セレベスの収穫
先回更新してから1ヶ月が経ち、すっかり季節が変わってしまいました春に収穫したアンデスレッドを種芋にして、秋じゃがに挑戦していますナスにまだ花が咲いていますゆっくりですが実も採れています先週、早生品種のソユーズを植え付けました半額で入手した苗はうまく育つでしょうか今年は聖護院大根と青首の2種類の種を蒔きました2粒蒔きのところを間引きしました右端が聖護院です花菜です早まって、花がつく前に収穫してしまいました落花生は茹でたり、煎ったりしていただきました
11/8やっと庭の整備の時間が取れて菊芋の茎を落とし根も取りスッキリさせました。他の朝顔達も片付け多少スッキリしてきました。菊芋は葉と茎が枯れるまでちょっと放置です。根の部分は今日明日あたり食べようと思います。11/5菊芋少し前の花が咲いて来てます。全苗咲いてくれるかと期待しましたが数苗だけです。栄養が(根がしっかりしてい)無いと咲かないのかもしれません。大きくなるだけで煩雑になり咲いてくれないので残念ながら来年は食べてしまい数を減らそうと思います。もうちょっと経っ
おはようございます、落武者です。先月の畑仕事の記録が、まだ残っています。半月遅れですがUPさせて下さい。野菜の収穫の中で、最も大変なのは山芋掘りです。普通、野菜の収穫はハサミや手でで実や葉物を切ったり、もぎったりするだけなので楽ですが、長形山芋はかなり深く掘らないと全貌を現してはくれませんからね(^^;;同じ山芋でも、イチョウ芋などの短形は楽なのですが・・・では、いざ出陣とばかり、10/9(1月前w)落武者農園で試し堀。昨年の掘り忘れ&ムカゴからの野良で育っていた1箇所で、
生姜を収穫しました植え付けて発芽までに約2か月。発芽から収穫までに約半年です。11月7日3株で大きなボールいっぱいです。5月22日2か所で発芽を確認しました。3月26日ホームセンターで購入した種芋を植えました。3ケ所に芽が向かって行って欲しい方向に立てて植えました。深さは5センチぐらいです。献夏青首大根を初収穫しました9月9日の種まきです。
11/5菊芋少し前の花が咲いて来てます。全苗咲いてくれるかと期待しましたが数苗だけです。栄養が(根がしっかりしてい)無いと咲かないのかもしれません。大きくなるだけで煩雑になり咲いてくれないので残念ながら来年は食べてしまい数を減らそうと思います。もうちょっと経ったら収穫致します。食べた事がないのでレシピをネットで検索しようち思います。投稿がほとんど出来て無くてすみません。花の時期は長いようで花の姿も綺麗でした。昨年は咲かなかったのでちょっとだけ咲いてくれただけでも◯です。
サトイモ残り全部収穫しました雨が少なかったので全体に小ぶりで数も少なかった先週掘った1株の芋が一番大きかった^^;跡地はタマネギを定植する場所になるので苦土石灰と肥料を入れ軽く耕しておきました親芋は来年の種芋にするため室内で越冬保管します
こんばんは。ユンで〜す今日は朝8時から畑の開拓に行ったん。途中で5分程度の休憩を3度入れたけどね。5時間半働いたよ👍家に帰ったら午後1時半やった💦💦💦スコップで土を起こして土の塊をほぐしながらセイタカアワダチソウやカヤの根っこを取り除いていくと。疲れたら椅子に腰掛けて休憩すると。私の椅子は水色🩵なん。少し高さが高いん。殿様のは茶色🤎なん。体が大きいのでどっしりしたのんなん。硬い根っこの山が出来たよ〜。ほぐした土は出来るだけ平らになるよう
雨が上がりとても良い天気しいたけ(ナバ)がいつの間にかできていて沢山収穫できました。また、残りゴーヤーや冬瓜を収穫冬瓜ははんなりとした煮物に11月になると里芋の収穫が始まり、今回は何株か抜いたらコンテナが満タン収穫した里芋は水圧で土を洗い落としてそうそう以前、里芋と里芋のつなぎ目に少し土がついていたとクレームが来たなあそんなことでこいつ何言ってんだと思いました。念入りに土を洗い落として根っこがチリチリになるまで干したらもみ殻の中で保管して冬の食糧や来
昨日は風も無く曇り時々晴れの良い天気。こんな日を逃したらまたまた遅くなってしまう。去年の残りのスナップエンドウ、5粒あったから撒いておいた。芽が出ないかもしれないがその時はあきらめ。ニラが黄色くなってきたから全部カットあ~スッキリだけどカタツムリが冬眠のためかたくさん隠れてた。拾い集めて隣の用水にポイ!50くらいいたんじゃないかな。もう一カ所ニラがあるがそちらはまだ変色していない。時間の問題かもしれないが、有ると炒め物やらアーメンに重宝する。(料理はしないけど)サ