ブログ記事38件
死体の晩餐という本📖がある。動物愛護界隈の人ならみんな知ってると思う。私も読んだことがある。ダイエットからベジタリアンになり、その後ビーガンになった。種差別についてもちょっと勉強した。動物実験をしている化粧品なんかも買わないようにした。でも、この本を読んで、ベジタリアンやビーガンて、こんなに薄っぺらいものなんだ…と分かったので、ベジタリアンもビーガンもやめた。この本には、食べられる動物たちに命と感情があることが書かれている。もちろん痛覚もある。ここまではいいんだが、じゃあなぜ植
人間が一番愚かで残酷😭
☆PONOPONO犬育てを広めるため、最初ににほんブログ村のクリックをよろしくお願いします。↓↓↓にほんブログ村昨夜はイナちゃん(白黒猫♂1歳)がいつもより活発に遊んでいた。と思ったら、バタバタッと音がしたので行ってみると、イナちゃんが狩りをしていた。またムカデだろうと思ってマジックハンドを取ってきてよく見ると、今回は小さなヤモリだった。ムカデならつまんで逃がせるが、ヤモリだと柔らかいのでつぶれてしまう。そこでわたしがかがんで拾い上げるまでの時間
先に、こちらをご覧ください。一人暮らしの飼い主が亡くなった場合、残された生き物は、犬猫はもちろんハムスターやインコや金魚たち小動物もすべて、所有者(相続権者)の同意なくとも、その存在が判明した時点ですみやかに保護できるよう法改正すべきだと思います。猫を迎えたら、必ず去勢避妊手術を!完全室会飼いだから大丈夫なんて決して考えてはいけません。猫は一回でも交尾すればほぼ100パーセント妊娠します。多頭飼育崩壊事例|猫とネコとふたつの本棚多頭飼育崩壊が、全国で起こってい
「月刊アフタヌーン」買って来ました!そう!『ダーウィン事変』の「TVアニメ化決定」を祝い、表紙&巻頭カラーです!『ダーウィン事変』や「うめざわしゅん」さん、そして「月刊アフタヌーン」については、このブログで何度も採り上げているので、よろしかったら過去の投稿をお読み下さい。それでは最後にもう一度。なんで、人間だけが特別なの?全ては虐げられた動物たちの解放の日を早めるために、全ての人間が、この疑問を一刻も早
今日はヴィーガンや動物解放には一見関わりがないように見えて,実は種差別や弱者救済に最も関わってくる一言を採り上げます。実は昨日このYouTubeを一気に1時間45分見て泣きました。いつも強い人が勝つなら,弁護士も報道も要らない。「文春の守護神」,喜田村洋一弁護士の一言です。今日はこれで終わりです。ありがとうございました。
【世の中の出来事は新世界移行への布石】●各地で発生する畜舎火災報道機関の情報を基に火事の状況をまとめました。https://t.co/EWcq21l4Q8✅2022年の被害件数「16件」✅2023年の被害件数「13件」このまま牛、豚、鶏が減り続けると、肉類の価格が高騰する恐れがあるので、拡散RTお願いします🙏https://t.co/geZV1oBEx6#動画#酪農#コオロギ#昆虫食pic.twitter.com/TR2PkDxk56—Yu2-Proof📸(@Awake
良かったらご覧になってみてください🌱https://www.instagram.com/tv/B-mJqa6Jf_2/?igshid=MzRlODBiNWFlZA==StillaVeganonInstagram:"・-先日の兄との会話-僕「ヴィーガンになる前は、牛の人工授精とか知らんかったし」兄「まあ、俺はで見たから知ってたけど」僕「え、そんなシーンあったっけ?俺もヴィーガンになる前に見たはずなんだけど…」・調べてみたらそんなシーンあった。とりあえず自分の記憶力を恨んだ🤡・・僕
【人間が動物にした蛮行】●畜産日本では近年、年間約1600万頭の豚、100万頭以上の牛が食用のために屠殺されています。日本最大の食肉加工会社である日本ハムの農場が内部告発されました。日本ハムの内部告発から見る日本の養豚場の実態と問題、命のいただき方について|レコッコレ(le-coccole.jp)子豚の苦痛は産まれたときから始まっています。先ず、尻尾の切断、雄の子豚の去勢が行われますが、麻酔は一切使用されません。次に、子豚の陰嚢を切り、睾丸を指で取り出されます。これを、檻
日本ハムの実態動物を食する事と愛護団体が推奨する動物保護法虐待の違いとは何か矛盾を感じるhttps://t.co/1c2nJGTAel—369不動(@N4er5BANKPkQFQe)August12,2023PETA動物の倫理的扱いを求める人々の会@PETAAsiaJapan動物は、人間が食べたり着たり実験や娯楽に利用したり虐待したりするモノではありません。PETAは人間至上主義である種差別に反対します。@petaasia_japa
昨日の一読は第16章「動物の哲学」の最後までです。渡辺先生が動物の哲学に関する様々な哲学を紹介していたが、渡辺先生自身が書いていたように、それらに共通するのが「人間理解のための議論」(257ページ)になってしまっている点が根本的な問題だと感じました。動物を理解しようとする試みのほとんどが「人間をより良く理解するため」だと突き詰められるのです。確かに人間社会が一般的な世の中において、動物のことを視野に入れようとすると、結局は「人間のため」だとなってしまっている現実があります。その中で渡辺先生は
この投稿をInstagramで見る智(@vivienne10mo10mo10mo10mo)がシェアした投稿うちの子ごっちゃんは、分離不安とかないし(わたしの方がごっちゃんと離れてると分離不安になるけど😆)、かまってちゃんであまえんぼうけど、ひとり遊びも上手。でも、トイレにはついてくる、一緒に中に入りたがる。ドアを閉めてわたしひとり中に入ってそぉ~っとドアを開けて隙間から様子を見たこの写真。かわいいなあ。あ、お風呂の時は、
この週末は海の日の連休ですね。夏の連休といえば必ず思い出すのが、虎太郎のこと。コタを見つけたのは2018年の連休明けでした。カラスが変な飛び方で路上に舞い降りて、なんだろうと見たら、子猫が轢かれていたのでした。かわいそうに、と思った瞬間、その子猫がかすかに動いた!まだ生きている!頭で考える前に体が動いて子猫を拾い上げ、そのまま動物病院へ駆けつけました。まさに間一髪!そのときの虎太郎は、片腕はねじ切られ、脇腹にも大きな裂傷、ほか全身傷だらけ、脱水もひどい。よくぞ助かったと思います。誰かに
今日は「サラダ記念日」という素晴らしい日です。冒頭の写真は,私がヴィーガンになって初の記念すべき外食です。あと3週間強でようやく1年になります。サラダって,何気になかなか頂かないかもしれません。もちろん,野菜はたくさん頂くのですが,サラダ形式にして食べることは,そんなに頻繁ではありません。なので,過去の写真を振り返って,「サラダっぽい」ものを選んでみました。(外食以外はほとんど夫の手作りです。)これはベジタコライスですね。こちらもベジタコス。こちらは
今月は「プライド月間」と言って,すべてのLGBTsへの祝祭であり,同性愛者や性的マイノリティの人たちの人権月間です。バイセクシャルであるとされる,ThatVeganTeacherを知っていますか?海外のヴィーガン活動家の中で,私がEarthlingEdと同じぐらい尊敬する人です。こちらがEarthlingEd!と言っても,ThatVeganTeacher(ミス・ケイディ)は結婚されていて,前夫との間に3人,お子さんもおられ,お孫さんもいらっしゃるそ
今日は「相棒初放送の日」なんだそうです。Amebaブログさんから「理想の相棒は?」ときかれましたので勿論「ヴィーガン!」とお答えします。ただ残念ながら,私の夫はヴィーガンではありません。ただ,私の影響をモロに受けて,限りなくヴィーガン・フレンドリーではあります。もうほぼほぼヴィーガンと言っても過言ではありません。もし,ヴィーガンになるのがもっと早かったとしたら,私は結婚していなかったかもしれませんね。それだけ,ヴィーガンの男性を見つけるのは,今の日本ではなかなかに
今日は東名高速道路全通記念日なんだそうです。道路と言えば「ロードキル」。猫のロードキルは殺処分の10倍だって知っていましたか⁉私自身も車に乗っています。田舎で長距離通勤なので,ほぼ毎日ロードキル後の現場を見かけます。ただ,ヴィーガンになってから真剣に考えています。去年は本当に異動しようかと思っていました。「電車で通える学校に」です。ただ,本校でヴィーガンになり,本校で生徒にヴィーガニズムを説き始めたばかりなので,少なくとも今の生徒が卒業するまでは,本校でヴ
今から15~16年前,青年海外協力隊員として,アフリカのマダガスカルで2年間暮らしました。その任務から帰って来て,いろんな所で体験談を話す機会があったので,当時,文章にまとめたものがあります。今読んでもあまり違和感を感じられないように,ほんの少しだけ手直しをしましたので,よろしかったらどうぞお読み下さい。Ⅰバオバブ1マダガスカル・リデンプション青年海外協力隊員としてアフリカのマダガスカルで2年間の活動を終えて,15年が経とうとしています。その間,
マンガ『ダーウィン事変』の作者「うめざわしゅん」さんは昨年4月に1回目の休載を発表されましたが,同年9月には連載を再開し,本日ついに,最新巻の第5巻が発売になりました!(※ただ,今年1月に再び休載を発表されたようですね。)なんと,海外版が続々刊行されており,フランス第50回「アングレーム国際漫画祭」にて「BDGest'Artsアジアセクション」を受賞されたそうです。ついに「世界が注目するサスペンスアクションコミック」となった,と言っても過言ではないでしょう。第5巻の
スーパーのお肉お魚売り場には近寄れません。
本日2月12日は,「ダーウィンの日」なんだそうです。Amebaブログさんから,「進化・進歩を感じること」というお題目を頂いたので,次のものを挙げたいと思います。それは,このような素晴らしいマンガが,マンガ大賞を受賞したこと,これに尽きます。タイトルは,その名も『ダーウィン事変』。そして主人公はヴィーガンです。作者のうめざわしゅんさんは,もちろんのこと,審査員の方々にも,(勝手に)ヴィーガンを代表して,厚く御礼申し上げたい。今日は短く,マンガの書き出しを次に引
ヴィーガンには心の支えが必要になる時があります。例えば,こんな絵。こんな絵と文。こんな写真と文章も。私は職場を主戦場と決めたので,職場でのアピールを試みています。まずデスクがこんな感じ。「私の飼い主はヴィーガンなので,食べ物は置かないで下さいね。ご協力お願いします。愛珠(あず)🐶」と書かれています。ヴィーガン女性の本があります。この漫画もあります。パソコンの蓋にはシールを貼りました。椅子は動物実験反対です。教室
大切な家族,ミシシッピニオイガメのオーちゃんです。今は亡き,金魚の金ちゃんと(泣)…。2年半前にホームセンターのペットショップからお迎えしました。まだヴィーガンではなかった頃です。今なら,生体販売には手を出さないのですが,この頃はなぜか,とにかく動物と暮らしたかった。その一心でした。ミシシッピニオイガメには,8月にお迎えしたので,オーガスト(August)の「オーちゃん」と名付け(Auには「金」という意味もあるので気に入っています),金魚にはオーソドックスですが,「金
愛珠(あず)について書きます。我が家の愛犬で,私の愛娘,2歳の柴犬です。2年前にブリーダーさんからお迎えしました。お母さんは黒柴で,とっても愛らしいママ。5きょうだいの中で,最後までご指名がなく,一番黒くて,一番小さかったのを覚えています。あご先と後ろ足先が白い。子だぬきさんみたいです。一番手前の右が愛珠。お鼻が真っ黒です。初めて抱っこした時。この頃は,ヴィーガンではなかったので,種差別がありました。保護犬の選択肢はなく,柴犬がいいと思っ
お遍路にて(後掲)①49歳(今)49歳でヴィーガンになりました。元々動物好きでしたが,今ならそれも怪しいと分かります。②48歳48歳の正月,犬の散歩中に「肉離れ」を起こしました。その数か月前に,テレビでおばあさんが豚をペットとして飼っている映像を夫と見ていました。豚は「お手」をしていました。今でもこの時の感情を思い出すと泣けてくるのですが,「こんなの食べられるわけがない!」と大泣きしたのを覚えています。それから夫に「ヴィーガンになろうかな?」と事ある
ウチのワンコが枕を使って寝ていました。足元にもタオルケットがかかっています。何とも平和な,安心しきった寝姿でした。牛も,豚も,鶏も,地獄から救い出そう。彼らは選べませんが,私たちは選べます。
この投稿をInstagramで見る智(@vivienne10mo10mo10mo10mo)がシェアした投稿「犬」だからと平気で命令や指示したり。「しつけ」と称して、ソファやベッドに乗ってるのをどかせたり、自分の前に出ないように歩かせたり、咥えてるものを無理やり離せさせたり。呼べばいつでも来るように訓練や練習したり。いうことをきかせようとしたり。挨拶も説明もなく何かをしたりさせたり。そういうのは犬に対して失礼なふるまいだし「しつ
この投稿をInstagramで見る智(@vivienne10mo10mo10mo10mo)がシェアした投稿犬は人に従うもの。人の言うことを聞くようにしつけなさい。上下関係や主従関係をはっきりさせないとだめ。という古い考えで犬をコントロールしなきゃという発想にとらわれてる人。そもそも、昔から言われてる犬の社会での上下関係や主従関係が近年の研究ではそんなものは無い犬にはそういう概念がないって事がわかっているのに、未だに「主従
今日の犬たちの散歩はそれぞれに嬉しいことがあり、犬たちは終始ごきげんさんだった。散歩中、声をかけてくれる顔見知りの方たちには、犬たちは友好的に挨拶しに行き「散歩楽しんでるねん」と顔も知りの人に言っているのがおもしろい。昨日は午後から翻訳家で著述家の井上太一さんとZoomで初の対談をした。井上さんとは今までメールでやり取りをしていて、井上さんはわたしにわからないことなどをとても親切に教えてくれていた。井上さんは動物擁護活動を積極的に行っていられるので、日本の動物擁護活動の事