ブログ記事127件
北海道一周ひとり旅5日目この日は、北海道最北の地稚内にやってきました。市街地に近い高台の公園にある稚内森林公園キャンプ場は、無料ということもあって結構な数のキャンパーがおりました。夕方になると車中泊とかキャンピングカーが増えていました。トイレや水場は各2か所づつあり、ごみ捨て場もあってやはり無料が人気のひとつかもしれません。港には、稚内副港市場があって買い物や食事、日帰り入浴の温泉を楽しむことができて大変よかったです。そして、ここにはストリートピアノもあって最近練習している曲を
稚内でのランチは、北海道の魚介類やお菓子のお土産が買えたり、食堂が入っている稚内副港市場で。お食事処てっぺん食堂お食事〜稚内副港市場〜稚内副港市場の食堂では、稚内の港を眺めながら地元の特産品を使ったお食事が楽しめます。カフェでは稚内の原料を使用したソフトクリームやクレープやなどのスイーツもあり、稚内の食を堪能できます。fukkoichiba.hokkaido.jpちょうどお昼時で待ち客多数。20分くらい待ったかな~。食堂なので、定食・うどん・そば・丼ものと種類豊富でな
↑このつづき9/11⑥道の駅てしお天塩の特産品のしじみをキャラクター化・てしお仮面のスタンプゲットてしお仮面の好きな食べものは天塩産しじみと牛乳(。・ω・。)ノ♡道の駅てしおのお次はオトンルイ風力発電所風力タービンが立ち並ぶ風景は、さすが北海道という感じのスケールのデカさです左側上部に写っている赤と白の↓は固定式視線誘導柱(矢羽根)積雪する地域の中でも雪が積もると危険になるところに設置されている車道と路肩の境目をドライバーに示
格闘技を生で見たことある?▼本日限定!ブログスタンプ何度もありますよ。テレビ未公開で幻の名勝負と言われている、阪神淡路大震災直後の、全日本プロレス、大阪府立体育会館での、小橋健太対川田利明の、60分フルタイムの熱戦を、リングサイドで見ましたよ。被災者に勇気と感動を与える熱戦、試合後の全日本コールが忘れられません。新日本では、流血の大熱戦になった、寝屋川市民体育館での、チャボ・ゲレロvs藤波辰爾の名勝負を生で見ました。稚内副港市場に展示されてい
▲稚内副港市場北海道稚内市港1丁目6‐28礼文島から北海道本土に戻って最初に寄りましたここにある港のゆはアルカリ性でいい湯です▲蟹、かに、カニ▲冷凍の蟹🦀うには板うにしかなかったうには塩水うにが良い塩漬けになった粒うにやミョウバンたっぷりの板うには絶対買わない▲メロン🍈やスイカ🍉▲他にも果物あり🍎🍊▲野菜もあるから地元の方も買いに来る▲副港市場のほたて弁当🍱コンパクトでしたが美味しかったと評判良かったですこの8泊9日の旅で既にアップしたブログ(字数制限の為
今回の旅では、3回フェリーに乗ったが、鹿児島県や沖縄県で乗った船と違って、こちらのフェリーには椅子席だけでなく、カーペット敷きの席もあった。八重山で乗った船の座席は膝裏がとても圧迫される感じだった。そのせいか、夜ホテルで足を見てびっくり!ものすごくむくんでパンパンだったのだ。だから、カーペット席があると知って、もちろんそちらに座った。カーペット席にもちゃんと背もたれがあって、椅子席と違うのは足をまっすぐ伸ばせること。寝転がっている人も多くて、3回目の利尻・稚内間では、寝転が
道の駅わっかないで朝を迎えました☀️7時の気温18℃、肌寒いです💦朝食を済ませて出発🚐最北まで来たので涼しいところでウロウロしながら過ごします♪昨日までいたふれあい公園にパークゴルフがあるので奈良県から来られてるアミティーズ関西の友人と3人で廻りました。私は、ロングホールパー5を2打で入れてアルバトロス😱まあパークゴルフだからまぐれです🤭3人で廻って私はビリです😛稚内に戻って、副港市場の温泉に入りゆっくりします。
ノシャップ岬を観光したあとは行きとは反対側の宗谷サンセットロードを通って再び稚内市街方面へ向かいました。自衛隊のレーダーサイトが見えます。遠回りをしてこちら側を通ったのは利尻富士の眺めがいいので。途中所々で止まって利尻富士の雄姿を楽しみました。いつか長い休みを取って利尻・礼文には上陸したいと思ってます。稚内へ戻り、南稚内駅に立ち寄りました。こちらにはちょっとした鉄道関連の展示があります。手作り感満載の南稚内駅の模型もありました。南稚内駅の次は稚内副港市場で海産物を調達に。この日は一
『4日目レブンアツモリソウに出会う利尻島、礼文島に泊まる離島旅4日間』最後の日は稚内観光です予定表を見た時は岬に行ったり、公園に行ったりお土産屋さんに寄ってという感じで何を見るのかなって思ったんだけど(稚内の人、ごめんなさい)実…ameblo.jpの続きです稚内副港市場ふっといアスパラガス💕夕飯にしました♪美味しかった美味しそうなホッケとか色々真空パックのもあるよ鮭送料無料のものを買えば一緒に他のものも送って貰えるのでカニ🦀足を買いましたロシア産🇷🇺だけど自分達が目利
道東から道北目指します『北海道旅知床羅臼と国後島熊の湯野付半島』大切な家族のワンコを亡くし旅に出ることに喪失感、心の在り方について考えて行く旅になりました。感じたこと考えたことを記録してます。『北海道旅知床観光船再び』…ameblo.jp続きですこの日は移動日になります↓の道の駅ドライフラワーがお安く種類が豊富だったのでたくさん購入しました。↓近いうち、北海道の素材で何かを作ろうかなと趣味のハンドメイドのことを考えたそんな事を考えるのも久しぶりアイヌ模様のアクセ
6月ですね昨日ほどではないけど突然、雨☔が降ったりして不安定な感じですね昨日だけど🌈夫の撮影そんな中ですが金曜日からレブンアツモリソウを見たくて礼文島に行きますネットよりお借りしましたかわいいよね20年前に礼文島に行った人から「レブンアツモリソウがとても良かった」と聞かされてからずっと見たかったんだオーロラに続き突然、思い立ったのでツアーです利尻島→礼文島→稚内というルートでハイキングはたっぷり時間があるんだけどお土産を買う時間が少ないお土産を買えそう
今年9月。オカンと3度目の北海道旅行。3日目である9月15日(日曜日)の午前、実に24年ぶりとなる、JR宗谷本線に乗車し、稚内から幌延の間、往復乗車して、列車から見える車窓の風景・・・まさに北海道!といえる景色を堪能した。今回は、宗谷本線のちょっとの間だけの「乗り鉄」やってんけど、次の北海道旅行で、機会があれば、宗谷本線全区間、乗り通ししたいし、途中で、いろんな駅に途中下車したいもの。稚内駅を後にし、クルマ停めてある駐車場へ向かうのだが・・・そういえば、この辺、「道の
2016年10月21日=虎哲生後3036日の回顧記事です。左目パッチリになってきた、2016年10月21日の虎哲でしゅ。何か封筒が届いてましゅよ。稚内のコミュニティー放送局、FMわっぴーからです。どたま乗せ~。中に、稚内副港市場にある港のゆの袋。どたま乗せ~。港のゆの成分の入浴剤のプレゼントでしゅ。さらに、FMわっぴーのステッカーが何枚も。番組
宗谷岬から戻った後に「稚内副港市場」へ。ただし、このとき時刻がすでに17時だったので、市場の売り場は営業時間を終えてましたが(苦笑)稚内副港市場の建物にある「ヤムワッカナイ温泉港のゆ」は22時まで営業してるので、問題無く入れました。入浴を済ませた後は、夕食で至福のひと時を過ごす事に。夕食を終えたら、夜の稚内を歩いて宿へと移動。旅の4日目の夜も、「THESTAYWAKKANAI/ザステイ稚内」にて宿泊しました。
行きたい街の写真見せて!▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしようもちろん、稚内市でしゅ。
稚内副港市場稚内港のそばの稚内副港市場、昨日は蟹、鮭、ホタテ、ホッケ、カレイ、シシャモ、干物、真空パック品、利尻昆布などの北海道の海産物を紹介しましたが、今回は北海道産、道外の野菜、果物、北海道産・酒類を紹介します。にほんブログ村世界遺産部門のランキングに参加しています。このブログが気に入ったら1日1回、こちらに応援クリックして頂けると嬉しいです。↓↓↓[https://travel.blogmura.com/sekaiisan/ranking.html?p_ci
☜ブログ投稿の励みになりますので宜しければ応援のクリックをお願いします。ご訪問ありがとうございます!温泉に入るため「わっかない海の駅」さんにやってきました!閉鎖されてた「港の湯」さんが昨年、再開されたと聞きました!久し振りに「稚内副港市場」を覗いてみます…天井部には漁船の一部が壁に・・・!お客さんは少なめでしたが豊富な魚介類が購入できます!そして「港の湯」さんの一階には「港町一丁目商店街」が再現されてます」!「昭和」の記憶が残るノスタルジックな商店街で街路に
2016年7月26日=虎哲生後2949日の回顧記事の4です。パパの遅い昼食は、FMわっぴーの近所のセイコーマートで。パパ気管支炎で食欲不振なので、プリンアラモードだけ。これなら完食できます。セイコーマートのガラナでいただきます。その後、稚内副港市場へ。ここにFMわっぴーのサテスタがあるのですが・・・何と、稚内でのコンサートで来られている、シンガー
15日に、家族で行ってきました↑鉄板チャーメンチャーメンは、稚内で有名なご当地グルメの一つ(一般的にあんかけ焼きそばですw)海鮮や野菜がたっぷり入っていて、熱々でしたが美味しくいただきました↑高校生以下には、おやつがもらえます食堂内は広く、お盆という事もあり、家族連れがたくさんいましたまた機会があったら行こうと思います☆住所☆稚内市港1丁目6-28稚内副港市場内
格闘技を生で見たことある?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう何度もありますよ。テレビ未公開で幻の名勝負と言われている、阪神淡路大震災直後の、全日本プロレス、大阪府立体育会館での、小橋健太対川田利明の、60分フルタイムの熱戦を、リングサイドで見ましたよ。被災者に勇気と感動を与える熱戦、試合後の全日本コールが忘れられません。新日本では、流血の大熱戦になった、寝屋川市民体育館での、チャボ・ゲレロvs藤波辰爾の名勝負を生で見ました。
↑このつづき6/20道の駅てしおを出発して向かった先はノシャップ岬🐬来る人来る人、暴風と寒さで一瞬で立ち去るもちろんアチシも(゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ\/\/\6/20ノシャップ岬から徒歩すぐの場所にある稚内市立ノシャップ岬寒流水族館アザラシ可愛い~わらわらとアザラシがいました水温の低い場所で暮らす生き物をメインに飼育している小さな水族館ですがのんびりした雰囲気で居心地抜群楽しい水族館
稚内丸善マリンギフト港店に寄った後、稚内副港市場の2階にあるヤムワッカナイ温泉港のゆに行くと10時からで、少し時間があるので無理で見学できる稚内市樺太記念館に寄っていきます。間宮林蔵の時代から日露戦争で北緯50度から南が日本領になり、製紙工場や炭鉱を開発した歴史を展示しています。https://ameblo.jp/yoichi101/entry-12495873091.html『日露国境天測標』明治神宮外苑の絵画館の横に行ってみると日露国境天測標のレプリカがあり、以前にも行きましたが樺太
稚内駅に8時過ぎに着いて、駅のセイコーマートでソフトカツゲンを買ってから稚内副港市場に向かうと15分ほどで着きました。まだ市場は空いていないので、隣の建物に行くと港ノスタルジーのエリアに稚内港駅から樺太との間を結んでいた稚泊連絡航路、稚斗連絡航路の写真があります。稚内ノスタルジーのエリアには、昭和の時代の町並みが再現されています。https://fukkoichiba.hokkaido.jp/floormap/施設内のご案内〜稚内副港市場〜稚内副港市場内のサービスをフロアマップからご
プロレスの試合見たことある?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう最近は無いけど、昭和末期から平成初期の頃、何度もありますよ。テレビ未公開で、幻の名勝負と言われている、阪神淡路大震災直後の、全日本プロレス大阪府立体育会館での、小橋健太対川田利明の、60分フルタイムの激戦を、リングサイドで見ましたよ。被災者に勇気と感動を与える熱戦、試合後の全日本コールが忘れられません。新日本では、流血の大熱戦になった、寝屋川市民体育館での、チャボ・ゲ
中央4丁目で降りると16時を過ぎて暗くなり、だいぶ戻ってわっかない海の駅に行くと稚内副港市場がまだ開いていました。魚常明田鮮魚店でお土産に冷凍のにしん半身干し(486円)、宗八真空2枚入り(518円)、粕にしん2尾入り(410円)、ほっけ棒(734円)、鮭ハラス(734円)、紅サケ切身4切れ(950円)を買って、クール便で送ると送料2,300円で、合計6,134円になりました。https://fukkoichiba.hokkaido.jp/market/お買い物〜稚内副港市場〜稚内副
稚内函館・・・そしてあっと驚く長野。おぬしは、脳みそが腐っているンか?と友人達に言われながら、酔狂行脚して参りました。えきネット予約の神田駅発券・・・このあたりからふざけているんだけどね。12月6日(水)5:15にお迎えが来てくれました。テンダーは、今日は早出(6:30)で昨日は夜勤でそのまま自宅泊まり。石和のタクシー会社3件から、早朝のお迎えタクシーは断られた。そしたら、知り合いの石和の居酒屋の大将が「任せてください・・・」と。感謝感謝。石和バス停5:45の京浜急行バスに乗り、一路
う、う、美味い。事件だわ。飛行機の中であれだけ飲んで、稚内についたらこれだわ。
KANさん死去最後まで復帰へ想い-Yahoo!ニュース大ヒット曲「愛は勝つ」で知られるシンガー・ソングライターのKAN(かん、本名・木村和=きむら・かん)さんが12日午後6時29分に死去した。61歳だった。所属事務所が公式ホームページで発表した。通夜news.yahoo.co.jpシンガー・ソングライターのKANさんが亡くなられた。享年61歳、まだまだお若いのに、またしても癌です。癌は本当に憎い病気です。KANさん、学生時代付き合っていた、東京の彼女がファンだったのが思い出
お次は稚内市のを。稚内副港市場でみっけ♪RX-78-2ガンダム×白い道~もひとつ稚内フェリーターミナルでみっけ♪MS-09ドム×稚内港北防波堤ドーム~これね「ガンダムマンホールプロジェクト」豊富・稚内・天塩にガンダムとドムのマンホールが登場!4/22より公開!|GUNDAM.INFO4/22~24に全6枚の記念撮影会も!www.gundam.info制覇したと思ってたら、また新たなのが出来たみたい。。そのうち、獲りに行ってきます。<おまけ>戦
ヤムワッカナイ温泉港のゆヤムワッカナイ温泉港のゆminatonoyu.fill-sapporo.com副港市場に併設されてます。ゲロ吐いてベンチに座ってたんだけど、少し落ち着いたので行くことにしました。市場の賑わいとはうって変わって静か。雰囲気は良かったですね。22年グランドオープンだから館内も綺麗。お湯は黄色の透明湯でした。モール泉なのかな。花おりの湯|宮城県大崎市の温泉施設(kaorinoyu.com)ここのお湯に似てました。