ブログ記事637件
7月27日(日)今日も猛暑となった関でしたが、ここ数日の内ではやや雲が多く暑さもちょっと和らいでます。明日も天気は良いようです。午前10時過ぎに田原ふれあいセンターです。小松寺の稚児行列参加されるお子さんが現在60人ほどあります。来週の土・日に2回目の募集受付をするのですが、保護者に配布する資料が不足してはとのことで50部増刷してきました。せめて増刷した分の応募者があると嬉しいですね。その後甲冑製作同好会工房です。今までは午後に活動していたのですが、暑さ対策で午前中に行ってい
7月18日(金)午前中は曇り、その後時々激しく雨が降り、夕方近くには青空が広がって晴れてきた関です。明日からは好天が予想されてます。急に暑くなると体調を崩しやすいので気を付けて下さい。午前中は、月末に議会運営に関わって他市議会から視察に来られることから、そのための打合せです。午後は関テラスで開かれた「せき・まちかど工房を支援する会」総会に参加です。絵画や工芸など市民の文化サークルの作品発表の場として長く運営されてきているのですが、近年の課題として利用団体と来館者の減少化が進んで
7月5日(土)今日も薄日が差し、真夏日となった関です。午前8時半に河上薬品スタジアム(関市民球場)にて還暦野球の試合が行われたのですが、メンバーが少ないという連絡があり、急遽怪我等による交代要員として参加です。試合は1点を争う好ゲームでしたが、7回表に1点を入れられ、4対3で負けました。自分は交代要員でしたから出場する機会はなかったです。帰宅後、小松寺稚児行列募集ポスター掲示の依頼です。掲示期間1カ月との約束で許可をいただきましたので、本日お願いして来ました。午後は、次
京都より夏のお便りが届きました。描かれている画は祇園祭長刀鉾注連縄切り(しめ縄切り)いつぞやの「そうだ京都へ行こう」といふことが難しい昨今。数年前の日帰り京都廻りに懐古する今日この頃。過去記事『1dayトリップ@京都』先週末、京都へ日帰り旅行致しました。市内を徒歩のみで、1日中泳ぎ歩き廻っておりましたが、トータルでどのくらいの距離になったのやら。帰りがけの四条大橋から眺める…ameblo.jpひとりごとプライベートなことではございますが、年始より色々なことが起こってしているの
6月17日火曜日三枝祭(大神神社摂社の率川神社の例祭)飛鳥時代から続く日本最古のお祭りの1つ。ゆりまつりとも呼ばれ、本社である大神神社で行われる鎮花祭と共に、疫病を鎮めることを祈る。三輪山に咲くゆりの花で飾った酒樽で、お酒を神前に供えた後、4人の巫女が三枝のゆりを手に持ち、神楽舞を奉納する。また、午後には奈良市内を巡行する七媛女(ななおとめ)・ゆり姫・稚児行列も行われる。他には興教大師降誕会身延山開闢の日などがあります。●サイクルプラザ・イレブンのブログ
5月11日(日)、母の日。香久山校区・東池尻町の御厨子観音妙法寺の花祭りは、毎年母の日に開催されます。御厨子観音の駐車場傍の黄菖蒲ですが、今年はまだ咲き始めでした。今年の冬、寒さが長く続いたのが原因でしょうか。昨年の花祭りの時はちょうど満開でしたが…。コロナ禍を経て昨年復活した花祭り。今年も無事に開催されましたが、お稚児さんの人数は年々減ってきているようです妙法寺の入り口付近から僧侶を先頭にして、法螺貝やシンバル型の鳴らしもの(はち)などの音が響く中、お稚児さんたち
5月27日(火)午前中は曇り、午後からパラパラし始めて、その後本格的な雨となっている関です。午前10時にわかくさ・プラザアテナ工業アリーナです。館内では関スポーツクラブの皆さんが活動中でした。平日の午前中ですからほとんどが元気なシニアの皆さんです。自分がアリーナに来た目的は、予定している議会での質問内容についてスポーツ推進課から説明を受けてきました。午後は亡き兄の50回忌の準備のための買い物に出かけ、夕方には地元の方の通夜の弔問です。夜は、田原支部自治会長会に小松寺住職
この週末は新潟へ新潟名物といえば、色々ありますが、ご存知でしょうか?へぎそばへぎそばとはへぎそばは、新潟県の魚沼地方発祥の蕎麦。つなぎに布海苔という海藻を使った蕎麦を、ヘギといわれる器に盛り付けた切り蕎麦。色々とへぎそばのお店はあるのですが、越後十日町小嶋屋が一番好き越後十日町小嶋屋本店·十日町市,新潟県Googleマップで地図を検索。乗換案内、路線図、ドライブルート、ストリートビューも。見やすい地図でお店やサービス、地域の情報を検索できます。世界地図も日本語で、旅のプ
今日は12年に一度の巳の年巳の月に2回ある巳の日の9時から11時の巳の刻で巳巳巳巳と重なる特別な日です。12年に一度の稚児行列が行われました。そうとわかったらお参りしたいですよね🙏私が着いたのは10時頃で駐車場は満杯🚙少し離れた場所に用意されていた駐車場へ車を停めることになりました🚙もう稚児行列は岩屋霊穴でお参りをして終わるところでした。曇り空でしだか、雨も降らず少し肌寒いくらいで、衣装を着て歩くにはちょうどいい気温で良かったです。小さなお稚児さん、可愛かったです❣️護摩供の時に
週末は雨予報ですが、今日は巳の日で妙圓寺さんでは12年に一度の巳年巳月巳の日に稚児行列が行われます。10時と14時の2回、可愛いお稚児さんが集まるので雨が降らないで欲しいですよね。きっと皆んなが願っているから、辯財天さまが雨を夕方まで降らさないようにしてくださるでしょうね☔️巳の日の護摩供も行われるので、賑やかになるでしょうね。睡蓮鉢には花が咲いているそうです🪷30日から始まる展示会「ゆかいな仲間達」に持って行く作品の紹介です。『きり絵で万華鏡と久しぶりの富士山』今朝は雲で見えません
めちゃめちゃお久しぶりになりました。少し前から在宅で仕事を始めバタバタしていたため世間はGWをすぎてしまいましたが…またゆっくり書いていこうと思います。そんな今日はだいぶ遡って…春休み最初は近くのお寺さんの稚児行列に参加しておりました稚児行列とは、子供の無病息災や成長を祈願して、華やかな衣装を身にまとい、街中を練り歩く伝統行事で主に神社やお寺の祭礼などで行われ、3歳から10歳くらいの子供が参加することが一般的です。行列に3回参加すると幸福になると言われています。この日は朝が早
木蓮のいとおかし日記おまけのにっき八事興正寺の稚児行列に参加した際縁日でないのにあれれなキッチンカーキッチンカーくるなんて知らないよおにぎりやお菓子準備したわおしえておいてよ〜ロングポテト500円まろまゆの姫ちゃんチョコバナナ400円カルピスで水分補給光明殿1階に移動ここにはウォーターサーバーがありましたカルピスもいいが水もいいわ日が当たらないから涼しいが風が通らない帰りみちシャンビアポートでスガキヤキッズらーめんはぱすポート
木蓮のいとおかし日記おまけの日記八事興正寺の新しくできた蜜厳堂の落慶法要の稚児行列に参加してきました5/11光明殿2階が会場化粧衣装をきせてもらいますちなみに足袋や草履花数珠は使用後いただけました(心配したわ)さすが興正寺参加費10000円価値ありお菓子詰め合わせにお守り護摩木も付いていますはいできあがり時間があるので境内で撮影会ごった返す前にのんのんちゃんあん行列出発本堂前通過大仏前通過はいりまーす密厳堂中回廊になってるのね
5月11日(日)朝は曇ってましたが、そのが晴れてきた関です。しかし午後からはまた雲が出てきて雨が降るような天候となってます。今日は第9回ふどうの森トレイルラン大会の開催日です。全く雨の心配もなく最高の大会日和となってます。下迫間の知人から、大会の様子の写真を撮って送って欲しいとの依頼があったので、午前8時前に会場です。着いた時には最も長い44㎞コースはスタートしてました。8時に22㎞コース、9時に9㎞コースがスタートし、最後の3㎞コースは9時半スタートでした。エントリーされた
ブログは大事だと思う記憶より記録と思って毎日❗️毎日‼️ブログUP12年くらい前に設営した東本願寺別院「稚児行列」誰も覚えて無い当たり前でしょうでも輝広会長ブログには日常のさりげない記録が残ってまさした。役にたつか❓わからないですが役になれば‼️今日は社長が📦一杯の白菜と月日貝今夜は月日貝と焼き鳥パーティーやっぱり日本酒が飲み過ぎにはでも明日も休み🎌明後日も休み🎌
【4月29日手力雄神社例祭】10:00より本楽祭を斎行⛩️来賓をはじめ各町代表、諸団体代表90名ほどの参列をいただき厳粛に滞りなく斎行いたしました。献幣使により金幣を奉られ、神社本庁幣、季節の恵みが供えられ祝詞が奏上されました。地元小学生による巫女舞も奉納され、緊張した表情でしたが、これまでの練習の成果を発揮して一番上手に舞っていただきました🌿13:00より渡御、稚児行列が行われました。御旅所にて神幸祭、榊馬による御渡りを行い拝礼。神幸行列には「馬」がつきます。かつての当社の境
明日は、当山恒例行事「鬼子母尊神大祭法会」を奉修いたします。10時花火の合図とともに、ますや旅館(松川町中町)より天童稚児による練行列の出発11時本堂にて法要天童稚児による献花、ならびに檀信徒各家の先祖代々供養と家内安全祈願檀信徒皆さまの御参詣をお待ちしております。#福島市#法華宗#法華経#鬼子母神#立正院#日蓮聖人#日蓮#福島市松川町#鬼子母神
稚児行列のお爺さんお婆さんがついて行く
葛井寺さんの藤が見頃を迎えています写真は4/22(火)のもの。千手観音開眼1300年記念&藤の開花で賑わいを見せる葛井寺さん。色々な催しが開催されています。女将も5/3(土)に奉納琵琶演奏をさせてもらう様です。稚児行列もあって。甥っ子君は参加する様子。私も稚児行列に参加してみたかったなー年齢制限あり、12歳まで。タイミングが合うお子様は是非!!#葛井寺
華やかな衣装姿の子どもたちが元気に練り歩きました。盛岡市内の仏教系の保育園に通う園児による「稚児行列」が、今日行なわれました。この稚児行列は、盛岡市仏教会が8日のお釈迦様の誕生日を祝う「花まつり」に合わせて、毎年今頃に実施しています。市内7つの仏教系保育園の園児、合わせておよそ130人が盛岡八幡宮を12:30頃出発。烏帽子や冠をかぶり、華やかな衣装を着た園児たちは、親に手を引かれながら練り歩きました。お釈迦様を運んできたと伝えられている白い象をロープで引く園児たちもい
気がついてみれば4月も終わりついでに8ヶ月になりましたほんとあっという間ですいつの間にやらズリバイしだしましたついこの間、まだ回転と後退なんですよ〜って言ってたのに😱気がついたら大移動してるからびっくり!5月は初節句ミニマムなお家に合わせて(笑)結構したけど…5月3日に写真とりに行きます!そして、日曜は御縁があって稚児行列に参加してきます😄私も2回ほど参加したことありますが0歳児。頑張って抱っこしてきます!
木蓮のいとおかし日記名古屋神社仏閣編5/11にあたらしいお堂密厳堂落慶法要会があります稚児行列がでます姫ちゃんの受付をしてきましたもうすぐであと100人となやばいやばい受付支払い完了やれやれです密厳堂落慶法会稚児募集-八事山興正寺|名古屋令和7年春、新たな御堂「密厳堂・みつごんどう」が完成5月10日、11日に落慶法会を執り行います。その慶事に際しwww.koushoji.or.jpこの中門むかって右に大きな藤です五重塔いい天気5/11日曜も天気が良い
練馬高野台にある長命寺に稚児行列を見学に行きました例年4月の第三日曜日に実施されます今年2025年は4月20日14時~南大門金堂不動明王像安置観音堂十一面観音像安置弘法大師像奥の院参道奥の院御影堂お練り行列鳶の頭たちが木遣り歌を唄います金堂で太鼓が鳴らされます八重桜満開稚児行列僧侶が弘法大師像にお参り御影堂の前で聖水を額に漬けてもららいます健やかな成長を祈ります植木市金魚売り☆ご覧いただきありがとうございました
昨日と本日、幼稚園の花まつりがありました。花まつりは、お釈迦さまの誕生をお祝いします。今日は、年長児さんの本堂参拝です。とても良いお天気に恵まれました。お稚児さんの衣装に着替え、本堂でお参りです。以前は、駅前を稚児行列していました。現在は、本堂の中をお稚児さんにお練りしていただいています。とても厳かなお参りになりました。保護者の皆様も有難うございました。合掌
WordPressでブログ書いてます☆彡↓↓リンク先↓↓漁夫の利.+*:゚+。.☆漁夫の利.+*:゚+。.☆開山忌法要2日目(ー`дー´)キリッがんちゃん先輩が来てくださりました✿桜と稚児…mshira1973.wordpress.com白川くんの独り言βnosweatnovictory
WordPressでブログ書いてます☆彡↓↓リンク先↓↓昨日の。。。✿白川くんの独り言βnosweatnovictory
法相宗の大本山である興福寺で、令和7年4月25日(金)に「文殊会」が行われます。文殊菩薩の智恵を授かろうと稚児たちが、奉納された一字書の奉額車を引いて、近隣の浄教寺から三条通りを興福寺・東金堂までを練行します。古くから学問僧の祈願仏として信仰されてきた文殊菩薩坐像は、東金堂に安置されています。奈良三条通りを可愛らしい稚児行列が練り歩きます。ぜひ見に行ってみてはいかがでしょうか!※当日は、東金堂の通常拝観はなし。※浄教寺は、奈良三条通りにある元ホテルフジタ奈良さんの東側にあ
WordPressでブログ書いてます☆彡↓↓リンク先↓↓開山忌第二日(2025.04.13)開山忌第二日(2025.04.13)開山忌法要2日目(ー`дー´)キリッ開山忌法要お寺を開いてくださったお坊さんの法要お昼…mshira1973.wordpress.com白川くんの独り言βnosweatnovictory
今日は「花祭り」。「灌仏会(かんぶつえ)」とも呼ばれ、お釈迦様の誕生を祝う行事。花で飾られたお堂に立つお釈迦様の像に、甘茶をかける習わしで知られています。「花祭り」はお寺の他、仏教系の学校や保育園などでも広く催されている。子どもから大人まで広く親しまれている仏教行事です。仏教系の保育園の園児による稚児行列が日本各地で開催されています。
令和7年4月12日(土)、例年通り、『快川国師・信玄公毎歳忌』が厳修されます。本堂における法要は、午前11時から、招待者および関係者のみのご参詣となりますが、併せて恵林寺境内では、終日『恵林寺の信玄さん』として親しまれる『信玄公祭り』が開催されます。午後2時頃から稚児行列も行われ、お祭りの行事と露店で賑わう境内地に彩りを添えます。当日のタイムスケジュールは、以下のとおりです。11:00〜『快川国師・信玄公毎歳忌法要』:於本堂(一般