ブログ記事832件
こんにちは😃横浜市の公的サービスは絶望的です。公立の中学校では給食なし。ハマ弁とか言って弁当サービス始めたようですが。図書館ほぼ無し。あっても遠すぎて行けない。移動図書館もあるけど、発想が利用者主体でない。その他いろいろ市民に冷たい横浜市。人口多すぎかつ革新系市長続いて市民重視の公的サービスが分からないみたい。今朝見たのはバスの敬老パス。使えるのは75歳以上。似たようなサービス他の自治体は65歳、あるいは東京都みたいに70歳もあるけど、さすが冷たい横浜市。バスって運転荒いし、乗り降り危
今日は移動図書館が来たので、本を4冊返しました。1冊は未読のままでした。まあこれは、気が向いたらまた申し込んでみます。(一気に4冊も来るんだもん...待たされた後に)最初に読んだのが「ゲットーの娘たち」(ジュディ・バタリオン著2024年)でした。ナチスに抵抗したポーランドのユダヤ人女性の話です。レジスタンスには女性も大勢いたのに、男性の活躍は華々しく描かれるのに、話題にされず陰に隠れていたのを著者が掘り起こして10年かけて書いたノンフィクションです。基になった本はあったのですが、
コナモンの日!!お好み焼きに麺類、炭水化物ですね。ここに3冊置いていて、『めんたべよう』の絵本があったはずなのに!今朝、見たらなくなっていた!ここの本は借りられませんと、これだけ書いてあるのに!!文章読まないんだねめんたべよう!(日本傑作絵本シリーズ)Amazon(アマゾン)1,164〜5,485円ちょっとガッカリ。今日は読み聞かせで、変わった絵本を読んだ!山のフルコース(児童創作絵本)Amazon(アマゾン)1,683円図書館で借りた本だけど、読み
図書館で最後に借りた本は?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう図書館で最後に借りた本は?移動図書館もいれれば最近に借りた本は簡単にできる料理と落語の本だったと思いますねぇ立川談志さんと立川志の輔さんの本だった気がしますねここのところ図書館の前は通るけど入ってないですねぇ家の近所に移動図書館が来るからそれでいいかなと思っていました好きな本は、自分で買って読んでいるからあまり行かなくなってしまいました今日もありがとうございます
わが家、庭での写真です。今朝もホームセンターへ行き、園芸用品や花苗を購入。少しずつ、鉢花も模様替えです。明日から5月。図書館で最後に借りた本は?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう最後に借りたのは・・・何十年も前。市の自動車移動図書館で。町内の公園へ来てくれました。夫は予約して図書館で借り、しっかり利用しています。小学校3年生の時、教室の隣りが図書館で、毎日毎日、借りては家で読んでいました。
今日は図書館記念日だそうです。1950年(昭和25年)4月30日に「図書館法」が公布されたそうです。太郎地方の図書館は中央図書館松永図書館北部図書館東部図書館沼隈図書館新市図書館かんなべ図書館があります。移動図書館もがんばっています電子図書サービスは便利ですね私が行くのは中央図書館。福山中央公園のまなびの館ローズコム内にあります。そう!太郎さんのお散歩コースでしたということで今日の太郎さんばらの妖精ローラちゃんといっしょにまた、近くには福山市立大学
今日は「図書館記念日」。**********1950年(昭和25年)の今日、図書館法が公布されたことにちなむもので、1971年(昭和46年)の全国図書館大会で決定、翌年より記念日として行事などを行っている。図書館は、紀元前3000年の古代メソポタミアの時代にもあったとされる。(一般社団法人日本記念日協会)**********図書館といえばかよっていた小学校の隣に市の図書館がありました。そこは、利用登録をすると名前を書いた木の板がもらえます。
今日はどこへも出ずに引きこもりでした。昨日移動図書館が予約した本を4冊も持ってきて...小説もありはするけどみな長いんです。しかも全部次の人が予約して待っているから延長できない。ま...がんばって読もう。(←サボるなよ)昨夜はU-NEXTで「切腹」(小林正樹監督1962年)を見たのですが、これについてはまた後にします。落ち着いてからの方がよさそうで...。(←いつもそれだな)いつも何かと突っ込んで叱ってくるこの方→突っ込みウサギです。それ何?というご質問をいただきました。
4月19日。どうしてもお出掛けしたいモードになってしまった娘💦💦15時をまわっていたので遠くまでは行けないので、図書館に行って絵本を借りてきました📖保育園に移動図書館がやってくるので、それをきっかけに図書館にも行くように。いつもアンパンマンの絵本ばかりなので、そろそろ他の絵本も借りて欲しいなぁ...と感じてる母であります😅
お友達がお誕生月に文庫本を送ってくれます。今回はちょうどお誕生日の日に届き「贈って」いただいたがピッタリとなりました。いつもありがとう、感謝。いまちょっと相続調停で頭の中がぱつんぱつんなのであまりシリアスなのは入ってこないのからお気楽に読めるライトな感じのものに手が伸びます。この一冊をまっさきに100万回死んだねこ覚え違いタイトル集(講談社文庫)[福井県立図書館]楽天市場福井県立図書館に本を探しに来られた方の覚え違いタイトルを集めたものです
こんにちは☆育児をもっとハッピーに♪三重県名張市大人が楽しむ絵本の時間絵本セラピスト福森美紀です!じもと再発見なばりじまん名張市広報の移動図書館やまなみ号紹介のページイベント欄に5/10(土)開催大人が楽しむ絵本の時間掲載していただきました!まだお申し込み受付中です!お問い合わせ・お申し込みどうぞお気軽に・・・伊賀・名張地区の方!!ベビーサイン4月クラス開講しましたー!!毎月第2水曜日10:30~11:30(全6回基礎コース)初回4/9日(
自転車を買い替えました。15年前に買った自転車の買い替えです。60歳で会社を定年退職し2010年4月から病院でボランティア活動を3年間していました。私は火曜日と土曜日の週2回の活動をしました。火曜日は移動図書館、土曜日はガーデニングの活動でした。移動図書館は退院する患者さんから寄贈を受けた本を貸し出す活動です。病院の図書室にそれらの本はキャスター付き本棚に置かれています。それを入院棟の中央階のエレベータホール前に移動し貸し出す活動です。ガーデニングは患者さんから寄贈を受けた胡蝶
那珂川市移動図書館車「ミリカー」の出発式に出席し、議長としてご挨拶をさせていただきました。移動図書館車については議会においても一般質問などでその必要性について訴えて来ました。たくさんの方々のご尽力により実現していただいた事に感謝申し上げます。この黄色い車が行く先々で年齢を問わず沢山の方々が本に触れる機会が増え、そこでのコミュニティが活性化することを願っています。どうか安全運転で事故などに気をつけて運行されますことを心よりお願い申し上げます。(出発式挨拶より抜粋)本に触れることが出来る幸
今日は天気が悪いしで引きこもりました。昨日移動図書館が持ってきてくれた本を読んだりしていました。あと2冊くらい来るかと思ったら1冊だけでした。順番待ちの先頭になっていたので来るかなと思ったらまだでした。この次は3冊くらい来るかも(いやもっとかも)...。「アンソニー・ホプキンスのリア王」について書こうと思ったのですが、確認したいことが出てしまったのでもう1度見てみます。最初の場面の領土分割の所でちょっと...。見たことある人だなと思ったら、このひと「シャーロック」のモリアーティじ
福也さんのCM観ました、びっくりしたわ。大好きなさっちゃん!今日は、アークス買い物に、お刺身に子持ちカレイ煮付けにしました。夕食になる。夜は野球、福也さん先発に。南無真如と応援だわ。移動図書館に行きました。初めて歩いて行きました、片道5分でした。わあ~い、さっちゃん野球だあ!
留学生活も4日目心配していた学校へもなんとか行っているようで安心していたところ。里親さんから『実は。。。帰るって泣いて泣いて』という連絡がまさかこんなに早くいずれはあるだろうとは思っていましたが3日目からそう言っているようで本当に里親さんには大変な思いをさせているようで申し訳ない気持ちでいっぱいですでも『ご飯はしっかり食べてるから安心してね』って言ってくださり本当ありがたいしか言葉が出てこないけど離れて暮らす覚悟ができていた
今日は移動図書館が来る日で、借りていた本を返しました。今回は申し込んだ本もまだ来ないので、返しただけです。移動図書館は小さめのマイクロバスくらいで、積んでいる本もありますがそう多くはありません。それに今回は家にある本を読もうと思っていたので、そちらも見ませんでした。先日、移動図書館があるはどんなところだろう?という疑問をいただきました。全国に数百あるはずとは答えましたが、正確には下記のサイトにあります。移動図書館リスト|カーリルcalil.jp東京にもあります。さすがに
移動図書館の車が新しくなった!我がブログ70代から80代に移動します母親の認知症になって行く過程が描かれています、テレビで放映されたようですが私は見ていませんでした。98歳の父と二人で暮らす89歳の母が認知症と診断されて4年半。お漏らしをしても知らん顔で、指摘すると「私はおらん方がええんじゃろ!」と逆ギレしたりもする。優しくユーモアに溢れた母はどこへ、しかし母親は認知症自分の変化に気が付き悩み苦しんでもいる、それが
4月から阿山地域に移動図書館「にんにんブッカー」が約1000冊の本をお届けしますぜひご利用ください運行は令和7年4月4日(金)からです。※本の貸出利用には「伊賀市図書利用カード」が必要です(初回登録時には、お名前・住所等を確認するために運転免許証・学生証・健康保険証等をお持ちください。)※悪天候による休館については図書館ホームページ等でご確認ください
セカイの図書館八尾市立図書館大阪府八尾市立図書館ホームページです。蔵書検索・予約、最新のお知らせ、イベント情報などご利用いただけます。是非ご活用ください。web-lib.city.yao.osaka.jp移動図書館|八尾市立図書館大阪府八尾市立図書館ホームページです。蔵書検索・予約、最新のお知らせ、イベント情報などご利用いただけます。是非ご活用ください。web-lib.city.yao.osaka.jp
今日は10時頃から雪かき湿ってる雪で重たい家の前とゴミ集積所の前と網に溜まった雪をはらっときました。小雨も降ってるので濡れてしまった。誰もやらないからしょうがない。今日は20分ぐらいで終了これだけだと汗もかかないので部屋で有酸素運動とストレッチ少しスッキリしたかな。移動図書館から借りて最近読んだ本林真理子と勘違い小池真理子だった😂
3月2日(日)みの句会兼題『朝寝(春)・夢』欠席投句二名全35句に遊ぶ句会メモ「冴え返る」口語平仮名は「さえかへる」◯◯◯ほんのもり号島巡り「島巡り」で「本の森号」という船の名前かなととは類推できましたがよくわかりませんでした本人曰くニュースで見た移動図書館船だとか移動学習船とか移動医療船とかは知っていましたが図書館は初耳最後の小売業者が店をたたんだ伊吹島には最近移動販売車が来ているそうな一般的ではない固有名詞には「」をつけるか前書きを付けると注意喚起できるが前書きは
昨日の記事に、アクセス&いいね!を沢山ありがとうございますかばん・くつのリペアスタジオREFINEさんのリンクがスマホからだと、繋がらないかもしれませんPCブラウザからなら見られたのに、スマホはダメだった“リペアスタジオREFINE”で検索すると出てくると思うので興味のある方は、ぜひ調べてみてくださいね昨日、みなとみらいで見かけた不思議な車・・・プリウスの上に、春節の飾りみたいなのが乗ってるこれで公道走れるのアットヨ
今日の朝ごはんナポリタンベーコンのトマトパスタにピーマンをたせばナポリタン・図書館で本を借りた図書館と言っても移動図書館だ名称は”自動車図書館”予約した本を指定の駐車場所まで持ってきてくれるただし日時が細かく決まっている今日取りに行ったところは10時~11時の1時間となってるこの自動車図書館の一番のメリットは貸出期間が長い所普通の図書館で借りると基本2週間自動車図書館は借りた同じ場所に次に巡回に来る日が返
こんにちは!少し寒さも和らいで、3月が近づいてきましたね!ゆるまるの3月の予定です。★ひろばの予定・5(水)託児付き講座予約「スターペアレンティング」10:00〜11:30・7(金)移動図書館とみだ「おはなし会」11:00〜・8(土)よちよちday(0歳児親子の交流)9:30〜12:00予約・10(月)お誕生会am予約・12(水)「みんなで話そう!」
2025年2月21日、認知症で要介護認定で要介護1となった実母がグループホームに入所して509日目、今日は高校時代の友達と10年ぶりに会い、美味しいランチとお茶をした。何年経っても変わらず10年ぶりとは思えない程話に花が咲き、あっという間に時間が過ぎてしまった。今日は久しぶりにとても楽しい時を過ごせた。これから段々こんな時間の使い方をしていきたいなぁ~。さて、一昨日実母が入居するグループホームのケアマネジャーさんから電話がかかってきて、色々な話をした。実母が本を読む
ご覧いただき、ありがとうございますコノミと申します。シニアの仲間入りを果たしましたが、好奇心の赴くまま、いろんなことにトライしていきます。お付き合いいただけると嬉しいですいいね!やフォローをしてくださると調子に乗ってがんばります。お喋り好きなので、コメントも大歓迎。どうぞよろしくお願いします『本バスめぐりん』本バスめぐりん。(創元推理文庫)Amazon(アマゾン)図書館でタイトルが目について、借りてみました。著者は、大崎梢さん。たぶん、この方の作品は初
図書館に勤務していて、移動図書館業務を担当していた時、半島部を巡回するコースは2泊3日の行程だった。その日の業務が終わると、定宿にしていたのは民宿だった。その家は、老夫婦と若夫婦と1人の中学生の男の子がいた。その民宿を切り盛りしていたのは、主に若女将だった。アラフォーのメガネ美人で、気さくな女性だった。食材は地元産の山菜や新鮮な魚介類が食卓を賑わした。彼女の夫は障碍者だが、絵画の作品を大広間に展示してある。絵が描いているところも見た。若女将はメガネ越しの近眼の目を優しく微笑んで接待している
今日、下のわんこの座椅子?ソファー?として身体を占領されながら、気になっていた本を読み終えた。以前、ご紹介いただいた万城目学さんの作品で「八月の御所グラウンド」という本である。我が毒母が他界して四十九日が過ぎたあと大々的に断捨離を決行したので書物の類は買わないようにしている。幸い、我が家の目の前の公園には隔週で市の移動図書館がやって来るので読みたい作品は申し込んでおくと用意が出来たときに貸し出してくれる。2冊、申し込んで1冊は早々に借りられたのだがもう
移動図書館《めぐりん号》に集まる本を愛する人達のお話でございます。「めぐりんと私」大崎梢著創元推理文庫(250ページ)神奈川県種川市が運営する移動図書館《めぐりん号》"ウメちゃん”こと司書の梅園菜緖子(ウメゾノナオコ)と運転手の"テルさん”こと照岡久志(テルオカヒサシ)の二人が――、3千冊の本を積んで、市内16ヶ所を2週間かけて巡回していきます。前作「本バスめぐりん」では、主にテルさんの視点でお話が進んでまいりました。しかし今作はタイトル