ブログ記事422件
まもなく新小4の2月を迎えるイソ子これからどうしようと頭を抱えているイソップです『敢えて超ギリギリ受験に舵をきる?』イソ子、やっぱり家で勉強しませんなのに私立中に行きたいと言う勉強する子に課金はいいんですよ、別にそうじゃなくて課金は複雑ですがね…理由は多…ameblo.jp理科実験教室の体験これがね、良さそうだったんですよ体験ではアントシアニンを使って色の変化を体験マッチを擦って、アルコールランプも使いましたよイソ子一人のた
最近空気の乾燥が酷くて、喉に違和感を覚えることも多くて💦なので飴ちゃんを用意して持ち歩いてます🍬この前追加の飴ちゃんを探していたら、八王子に工場のある@eitaro_sohonpoさんの飴ちゃんを発見💡買ってきてみました☆黒糖大好きな長男君も喜んでます😆.今日は午前中自治体主催の長男君が通っていた科学教室が最終日でした。家族の参観も可能だったので、家族みんなで行ってきました❗️教室の会場が大学だったんですが、その大学のロボコンサークルのデモンストレーションも見れて楽しかったです✨実演
久しぶりの実験教室抽選当選帰り車の中でブザーがなり車の故障を知らせる音かと焦りましたそろそろ買い替え時期です…
以下本日講演をしていただいた杉浦先生のお話からです。夫婦染色体異常、子宮奇形のない夫婦の85%が累積的に出産しています。この下の部分は名古屋市立大学のHPに記載されています。あなたの年齢と今までの流産回数を入力してみてください(ただし、7回以上の場合の計算は正確にできません)。次回の妊娠での出産成功率がわかります。以下とても参考になるので是非みてください。原因不明反復流産に対する薬剤投与-名古屋市立大学医学部産科婦人科学教室www.nagoyacumedobgyn
皆さまこんにちは。サイエンスコミュニケーターの上田です。本日は出前授業で松葉小学校にお邪魔してきました。今回のテーマは「目の錯覚」です。いろんな目の錯覚を体験しながら、目の錯覚がどうして起きるのかを探っていきました。目の錯覚実験はどうしても見る実験が多いので、途中途中で目の休憩もはさみつつ105分の講座となりました。知らなかった錯覚のひみつもたくさん学べたようです!🍊
http://blog.livedoor.jp/ahyou/archives/66006324.htmlあだです。:◆プール◆花炭づくりblog.livedoor.jp
イソ子、やっぱり家で勉強しませんなのに私立中に行きたいと言う勉強する子に課金はいいんですよ、別にそうじゃなくて課金は複雑ですがね…理由は多分・苦手なクラスの金髪サッカー男子から逃れたい・私学は魅力的な部活動が多くてイソ子もやりたいイソップ家としても・ASDあるので、出来るだけ小~中規模校で6年間先生や同級生・部活動等慣れた環境で過ごしてほしい・多分今後も勉強嫌いは続くと思うのでエスカレーターで大学進学(他大学進学
皆さまこんにちは。サイエンスコミュニケーターの上田です。本日は二川中学校の1年生に向けて出張科学教室を実施しました。「出張」科学教室ではありますが、200名規模ということで、視聴覚教育センターの講堂にお越しいただいての実施です。テーマは「温度」。液体窒素を使って、いろんなものを超低温で冷やすとどんな変化が起きるか実験していきます。200人いると盛り上がりもすごい!そして今日の実験には、中部大学の学生がボランティアとして来てくれました!普段から自主的なサイエンス
ワンオペ私が最も憎む連休、、今日は、涼しくて、過ごしやすかったー🎵今週末は、新しい習い事や体験イベントで乗り切りました。。習い事とは、、年中さんの時からやっている①プログラミングと、『ワンオペ連休1日目は習い事で終わる…』私は連休が嫌いですっ(キリッ)GWの次に憎んでおりますだってどこ行っても混んでるし、ワンオペには苦行でしかないのですよ…(夫は、1000キロ以上離れた場所に住…ameblo.jp新しく始めた、②スイミング🏊♀️『スイミング短期教室』夏休み前に、スイミングの
夏休み前に学習塾TOMASの無料サイエンス教室に行ってきた早生まれでも大丈夫3月生まれ6歳小111月生まれ4歳年中さん二学年差年子姉妹ママ松子です。もう終わってしまったので冬の開催や来年度行きたいよって方の参考になれば。小1は娘だけだったけど十分楽しめました中学受験の予定はない我が家。気になる勧誘についても書きますw学習塾TOMASサイエンス教室第32弾夏休みスペシャル炭酸ジュースの科学実験2024TOMASサイエンス教室(子ども理科実験イベント)|個別
明治大学の生田キャンパスにて行われた夏休み科学教室に、小4息子と2人で行ってきました。生田駅から明治大学まで、暑い中迷いながらなんとか歩き、息子の希望で学食でランチをしました。学食って、安いし美味しく感じるよね。で、いよいよ講座!今回当選したのは、ブラシで走るロボット作り。小型のモーターをつけた歯ブラシの先っぽをプラ板に取り付け、電池ボックスにくっつけます。ブラシで電池ボックスは斜めに。スイッチを入れて、モーターを振動させると、ブラシが振動し床を叩き、その勢いで斜め
もうすぐ夏休みが終わってしまいますが、今月7日に教育委員会主催の「こども科学教室」がありました。夏休みのお楽しみ♪朝から楽しみにしていた子もいたそうです。講師は公立千歳科学技術大学理工学部、理科工房のみなさん。昨年もお世話になり、一昨年は学童保育おひさまクラブに来てくれたので、大学生のお兄さんを覚えていた子も。嬉しい再会ですね。さて、科学教室の始まり~今日はバスボムづくりと空気砲体験です。バスボムは、重曹とクエン酸、食紅、香水などを混ぜ混ぜして作る入浴剤。
8月17日、土曜日です。今日はチビッコの科学教室。電気のお勉強と工作をします。思った以上に(しくみが)難しい工作。電気についても知らないこと親も勉強になりました。これ、学校の作品にしようっと。ライターのカチッて推すやつ。あれで電気が起こってるって知ってました?あたしは知らなかった…。今はこういう圧(押される力)での発電も実用化されててヴィッセル神戸のスタジアムではサポーターが跳んで応援すると発電するんですって。ライブとかで使いたいねその後、し
毎日どこ時間潰すそうか…って心境の夏休みそしてコストはあまりかけられない!夏休み何する?旅行?海?プール?どれも楽しいけどお金がかかる!!1箇所や2箇所くらいならかなえてあげられても、長ーい夏休み、毎日お金は使っていられないよっただでさえ資金力が不安なシングルマザー家庭なのでねそんな私は市町村のHPや近隣の大学のHPを隅々までチェックしています行けそうな距離なら居住地外でも見てるよ今回は大学主催の「こども科学教室」へ参加してきた
2024ダ・ビンチサイエンス教室予定春のワークショップはんだ付け電子工作「うそ発見器をつくろう」・日時4/13(土)14:00~16:00・場所立川市幸学習館・講師岡村幸保先生・対象小学生~大人(小1~3年生は大人同伴)※終了しました『【報告】うそ発見器をつくろう!「丁寧な作成支援でとても楽しんでいました」』ダ・ビンチサイエンス教室春のワークショップはんだ付け電子工作「うそ発見器をつくろう」開催しました(4/13実施)講師:岡村幸保先
つーたん今週は台北科学教育館がやっているサマーキャンプに通っていました国立台湾科学教育館·4.3★(8057)·科学博物館No.189號,ShishangRd,ShilinDistrict,TaipeiCity,台湾111maps.app.goo.gl理系の博物館といった感じで暑くて外遊び出来ない時期などは週末お友達と遊びに行ったり重宝してる科学館。ここでサマーキャンプをやっているのを知りつーたん絶対好きだよね⁈と行かせてみたら初日はつまらなかった
4日(日)高校で行われた夏休み科学教室へ小学生の孫を連れて参加しました夏休み前に応募していて抽選で当たったものです去年は同じ高校でオルゴールを作りました別の物をしてみたくてLED点滅装置を応募しました回路図を見ながらコンデンサをはめていくのはオルゴールの時と一緒LEDのプラスとマイナスが分かり辛かったようで苦心してました先生が黒板に書いて説明してくれました私は老眼なので見分ける事が出来ません無事に点滅LEDの数を増やすにはどうしたらいいかなどの応用もちゃんと
こんにちは!講師の関です!一つ前の記事でも紹介した通り、8/9に学習塾キャリアパスで、小学生~中学生を対象にした「身近な科学の実験教室」を開催します!今回のテーマは、「酸・アルカリ実験」で、ハーブティーの一種である「マロ―ブルー」を用いて、身近な水溶液の性質について調べていきます!日常で、食べるものや飲むもの、使うものにも、酸・アルカリの性質があるということを感じてもらいたいと思います!この前事前に実験したところ、このような感じで、マロ―ブルーの色が変化す
参加者の子どもが,講座のはじめに書いてくれた「虹の絵」今日は,夏休みと冬休みに1回ずつ開催している,珠洲市子どもセンター主催の「わくわく科学教室」でした。退職してから1年後,元保護者だった担当の方から声がかかって以来,4年目となります。今年の冬休みのわくわく科学教室も計画していたのですが,お正月の能登半島地震の為に中止となりました。能登半島地震でたくさんの子どもたちが地元を離れてしまっていて,今,地元の小学校に通っている人数もずいぶん減っているようです。でも,担当者から
わくわく科学教室の打合せの為に,市の子どもセンターに行ってきた。センターの玄関には,能登半島地震発災以来から,紙おむつなどの支援物資が「ご自由にどうぞ」と並べられているのだが,今日は,なにやら,駄菓子屋の雰囲気が…。職員さんにお聞きすると,お菓子と一緒に,引っかけてぶら下げるものもセットで入ってきたらしい。なんだか,引きつけられて,一つもらってきてしまった。
今日は旦那は会社で弁当が支給され息子は私が休みのため娘だけお弁当🍱ミニトマト狂の娘のために3種のミニトマトをデザートに🍅トマト沢山やし美味しかった❤️と大喜びで帰って来ましたがこれだと量が少ないらしい…おかず手抜きダメ絶対!的な息子は今日は科学教室で私と共に某企業さんへ行き万華鏡作りこんな感じでキットを渡されて鏡を貼り合わせたりポリエチレン素材を伸ばしたりして研究員さんに指導されながら無事に万華鏡ができましたー地元テレビ局が来ていたからとりあえず夕方ニュース
こんにちは😃いつもいいね👍フォロー頂きありがとうございます😊危険な暑さですあっという間に7月も2週目…学生さんは小学生から大学生まで夏休み目前ですね〜我が家はもう社会人&大学生なので夏休みの宿題など私が監視する事もなくなり心配するのはお昼ご飯のみ大学2年生の…ずーっとバイトに行っててくれたらまかないでこちらは助かるんだけど〜そんな子供達も小学生の頃は宿題も親が一緒に取り組んだり協力していましたよ…皆さんのご家庭でも戦々恐々としてませんか?宿題…そんな親御さんにとっておき
科学あそびで小1の壁を乗り越える!3歳~9歳までの科学教室の先生たかくあゆみです。はじめましての方はこちら/感謝♡あゆみさんを知って次の週には申し込みました!\こんな声を聴かせてもらって、アタマからクラッカー飛びだしそうなくらいうれしいタカクです♡↑えっ、どんな状況wこんな言葉をかけてくださったのは科学あそびを学ぶ講座の受講生さん✨左が受講生さんのねもとみなこさん。みなこさんのインスタはこちら。
6月に児童館でやっていて参加した科学教室がとても楽しかったようで、7月の科学教室にも参加してきた娘でした。7月は、学年が違う近所のお友だちにも声をかけ、一緒に参加させてもらいました。今回は、「花火をつくろう」ということで、鉄・アルミニウム・銅など身近な素材が燃えるかどうか実験し、鉄粉を細長くした薬包紙に包んで疑似線香花火を作り、燃える様子を観察して楽しんだ教室でした。小学生向けなので、単語1つか2つ分くらいの仮説を立て(例えば、スチールウールは①燃える②燃えない③その他(実例を記載)など
先日、児童館でやっていた科学教室で、虹について学んできた娘。光の三原色は、混ぜると何色になる?絵具と一緒かな?虹って、何色あるの?日本では7色、では世界では…?日本では7色と言われているけれど、元々誰が七色って決めたの?それはなんで??実際に体験させてくれたり、実験を一緒にやったりして、すごく楽しんで、遊びながら学ばせてもらっていました。そこで紹介していただいた、福音館書店の絵本『虹をみつけに』を、娘のリクエストで図書館から借りてきました。もう絶版だから、購入はできないのよね
親子教室Light今日は嬉しい日でした♡すぎもとまいこです😊2024年度AsobiSTEAMクラスは満席となっております🈵私の教室で育みたい力、それは「生涯、幸せに生きる力」その為には、「自分で楽しみながら考える力」が必要です。これは、単純に勉強する事だけではありません。例えば何かひとつプロジェクトが成功したとしても、その後にもっとより良くする為には今度はどんなことが出来るだろう?と自ら考えること。自分の人生を楽しむ為に、自分が面白いと思えることを見つけ
皆さまこんにちは。サイエンスコミュニケーターの上田です。本日は高師小学校で出張科学教室を実施しました。今回は教室や理科室ではなく、体育館での実験!せっかくなので、体育館をひろ~く使ってみんなで空気砲の実験を行いました。(最初の2クラスは時間の都合上できませんでしたが……)段ボールで作った空気砲で、紙コップの的をねらいます。実験時間は短いですが、みんな熱中していました!授業の最後には、「夏休みにもっと実験したい!」「今日家に帰ったら作ってみる!」という声も
今日はおもちゃコンサルタント養成講座。(ちなみに昨日のはおもちゃインストラクター養成講座です)一応、勤務先のひとつでもある東京おもちゃ美術館ですが、すっかり月に一度しか行かないペースになっております。そして月イチで行ってても知らないスタッフが毎回増えてます(苦笑)そのうち、職員なのに入館料取られるんじゃないかと心配になります。さて今日はおもちゃコンサルタント最終日とのこと(昨日、知った!)担当は『ハンドメイドのおもちゃ論』いつもは初日に講座があったので、なんだか新鮮。毎回、時間が足りな
今年の夏は、長女中2&次女小3で受験もなく、夏期講習も甘めなので課外プログラムに参加するチャンス!「いいな」と思っているものを、メモ代わりに残しておきます。小学生向け①早稲田こどもフィールドサイエンス教室早稲田こどもフィールドサイエンス教室早稲田こどもフィールドサイエンス教室のクラス別テーマについて掲載しています。各クラスのカリキュラムの内容は、こちらからご確認いただけます。プライマリークラス・ミドルクラス・アドバンスクラスについ
皆さまこんにちは。サイエンスコミュニケーターの上田です。連日ですが、今日は玉川小学校で出張科学教室を行いました!6年生の2クラス、テーマは「目の錯覚」です。目の錯覚実験は使う道具が多くないので、理科室ではなくそれぞれの教室でも実施できます。教室の移動の際には、子どもたちも実験道具を運ぶお手伝いをしてくれましたよ!2クラスとも、「なんでー!?」「もう一回見せて!」と大盛り上がり。(ここまで盛り上がるとは思っていなかったので、ちょっとびっくりしたのは秘密です笑)