ブログ記事15件
ずいぶんと長い間、新ネタを仕込んでいなかった。そこで灰色の脳みそに刺激を与えてボケ防止も兼ねようと「えほん寄席」借りてきた。選んだ噺は子供向けに改作された"えんぎかつぎ"と"てんぐの酒盛り"福島県立図書館ロードのイチョウ並木がきれいだね。見とれて歩いているとギンナン踏んで得も言われぬ香りにウットリします。
1973(昭和48)年(2)「石油危機で騒動」~山日に見る150年-山梨日日新聞山梨日日新聞1973(昭和48)年(2)「石油危機で騒動」~山日に見る150年.2022年4月28日...昭和50年に誕生した大人気「どうぶつのり」のパッケージをキャラクター化!「フエキどうぶつ...ドリームニュース昭和50年に誕生した大人気「どうぶつのり」のパッケージをキャラクター化!「フエキどうぶつのり」LINE着せかえ第5弾を配信開始!株式会社インクルーズ二重キャンバスをはがすと
2021年5月18日。さて、浪江町権現堂、大字権現堂について勉強中の西村慎太郎です😊これまで『浪江町史』(浪江町教育委員会、1974年)や多くの先行研究、また、『相馬藩政史』(東洋書院、1979年)のような資料集や浪江町谷津田菊池家文書などを用いて、このブログを書いてきましたが、ひとつ大事なこと、基礎的なことを書き忘れていました😅それは。そもそも権現堂村=大字権現堂の資料の所在状況、すなわち「権現堂村=大字権現堂の資料ってどこにあるの?」って話です。ここで述べる資料とは
福島市内にある福島交通飯坂線の駅その名の通り福島県立図書館/美術館の最寄り駅。日中は無人ですが、利用者の多い朝夕に窓口営業しています。通学・帰宅時間帯は15分間隔、日中は25分間隔です。券売機はタッチパネル式島式ホームで列車交換施設があります。ローカル私鉄には珍しくIC乗車券が使えます。左側に東北本線があるので時間帯によっては並走するのを見られます。駅から県立図書館まで徒歩3分、左側が県立美術館です。
まなちゃんから、もらった(・∀・)焼き芋専門店で買った焼き芋食パンあと、こんにゃく刺身。こまっぷだぁ~(・∀・)こんばんは福島県福島市「タイ古式マッサージmoami」です。(コース&プライスはこちら→♪)今日は、本を返しに、県立図書館へ。そして、今日新たに借りてきた本たち( ̄ー ̄)県立図書館は、今のところ、休館予定はないとのこと。け
朝一に出発して、福島県立図書館へ……の前に岩谷墓地にある「西島新蔵墓」へ。西島新蔵は福岡藩士で明治元年秋、会津で負傷の後、福島で11月16日36歳で没。観音寺左手に広がる岩谷墓地を下から上がり、小さな「水月地蔵尊」がある手前を左手にいった奥にひっそりとあります。次に、「福島県護國神社」に行くと社殿の右手前に知らなかった「招魂之碑」が。戊辰役の官軍兵士の会津・三春・相馬の招魂場の御霊と、西南の役に殉じた福島県人の御霊の招魂碑。それ以外の詳細由来はよく分からず福島県護國神社は明
地球で過ごす日々の中の「ドキドキ」や、「ワクワク」や、「キラキラ」を書いてゆけたら、幸せです。秋田・山形、4日間の旅レポです。10月19日(土)と20日(日)は、岩手県の「夏油てしごと市」に出展してきました。出展が終了した翌日の21日は、ずっとずっと行ってみたかった「土門拳記念館」に行ってきました。で…。まさかの…。見たい写真が、1枚もなかったという(笑)。開館を外で待って、オープンと同時に入館したのですが、入り口でいただいたパンフレット
こちらは福島県立美術館1984年(昭和59年)に開館しました。設計は大高建築設計事務所。大高正人さんは福島県三春町の出身です。そしてこちらは福島県立図書館同じく1984年に開館しました。設計は石本建築事務所。この二つの施設は福島県福島市の信夫山の麓に併置されています。福島市の中心市街地にあるのですが信夫山を背にしているので、まるで森の中に建っているかのような雰囲気があります。とっても素敵なんです。これらの施設は1998年に選出された公共建築百選にも選
結局、手紙社のイベントを2日間楽しんで、おいしいおいしいと桃を堪能しただけで福島を後にしました!だって福島広くて!移動にすごい時間かかるんやもん。車ないと行きにくいところも多くって。ひまわりが満開の季節やったから、ひまわり畑行きたかったなー。でも桃がおいしい季節に来れたのは本当に正解でした!また次回来たときにいろいろ巡ります!なんてったって青春18切符の旅ですからね。時間がかかるのです。この二階建て電車の二階席めっちゃ最適やん!東京おるときこのグリーン車誰が何時乗るねん?金持ちか?って思っ
お父さんが、福島県立図書館で人工知能についての本を借りてきてくれました!とても面白そうな本です!今、人工知能に興味を持っているので、はやく読みたいです!ディープラーニングが気になったので、今後調べてみたいと思います!ビックデータと人工知能を組み合わせるのが大事なんだなぁ!
久しぶりに、KOKOさんと三人会としてお出かけしてきました。いつ以来だろう福島県歴史史料館で1/20〜3/18の期間で「新公開史料展」そして、トピックス展示で戊辰戦争も開催していたので、それ目的で。この日は13:00から展示解説会があったので、それまで午前中は福島県立図書館へ。やはり地元だけあって、色々史料あってウキウキしながらも、時間がないのでちょこちょこメモするのみで…………これが成果になるかどうかは春以降の掃苔で判明するか新公開史料展は、1年に一度、毎年1年間の収蔵資料の研究成果を
国内での旅から海外へと旅立ったメッセージアートたちオーストラリアのケアンズ二ヶ所にて展示されましたこのあとはメルボルンへと続きます前後してしまいますが国内での展示の様子をアップしたいと思います第6弾『愛でつなぐ旅するパステルアート展』福島県立図書館2016年11/5(土)〜11/30(水)こちらの会場はスペースの関係で応援メッセージの全てを展示する事が出来なくて残念ですが・・又雰囲気が違っての展示です(*˘︶˘*).。.:*♡お母さん
江戸時代の名所案内福島県立図書館で「図会」展示福島民友県内外の名所の当時の様子を描いた貴重な資料に、来場者が見入っている。2月12日まで。同図書館と県歴史資料館の連携事業として開催。神社、仏閣、景観...笹子トンネル天井板しんぶん赤旗写真)2008年6月に天井板に接触したトラック。大型貨物車に普通貨物車を積載したため、高さオーバーしていました(国交省の調査・検討委員会資料から)...歴史を資料で振り返る被爆前写真など50点広島市公文書館/広島毎日新聞原爆ドーム
福島県立図書館に最近はよく行きます。週一もしくは二週に1回。絵本には前から興味あったものの、絵本って結構高いし、読み続ければ飽きちゃう、何冊かはフリマで買ったりしたけど、やはりそれも読むの飽きちゃうそんな時こそ、図書館通いですね県立図書館が車で行ける距離にあるので大変重宝してますよ4月頃に通い始めて2カ月。1回に1人10冊まで借りられるので親子なら20冊まで可能です。平均は7-8冊程度のいろんな絵本借りてきます。今日も行ったんですが13冊借りました。今日はトーマス4冊も!ト
今日も福島滞在余り思わしくない天候で,気温の割にはムシムシ。そんな中,お客様都合で時間的余裕が福島市の象徴とも言える信夫山に登ってみたいと思ったけど…徒歩では厳しいとの事。登山は次回カナで,その麓を流れる祓川(ハライガワ)のジョギングコースを散策途中で地下と地上に分離され,地上は澄んだ流れッス景色はナカナカの秋風情連なる銀杏にはビックリするし,彼岸花にウットリしているとキンモクセイの香りが強烈に漂いマスそして,単なる散策のつもりだったのですが「岩谷観音」なる看板が長くて急な石段
信夫山です。裸になっていたところが緑の草?で覆われていました。今日泊まる旅館の近くには県立図書館・美術館があります。福島にいたときも気がつかなかったな~。