ブログ記事20件
いよいよ今日から日本シリーズが始まります。悔いのない戦いをして欲しい。それだけです。頑張れ、ベイスターズ***二日目の夕食も18時からにしてもらいました。連泊すると食事の内容が変わるのが楽しみです天ぷらお塩で頂きます。プチトマトの天ぷらって珍しいですよね。鮭ハラスかな?重たかったので一切れだけ頂きました。まぐろの山掛け茄子とじこぼう、揚げの煮物ちょっと私には味付けが濃かったですぜんまいの煮物こういうのが好き。
旅行先だと早起きが出来る香の兎です家でもそうだといいのですけど・・・(最近どんどん起きる時間が遅くなっています)17日(木)朝から貸し切り風呂にまったり入り、朝食は、7時半からお願いしました。(8時からの選択肢もあるようでした)やはり、時間ほぼぴったりに女将さんが朝食を配膳。福島屋さんのお米は自家栽培、新米だと思います。艶々ご飯がお櫃に二杯半は入っていました。ご飯をよそいましたの図。海苔は、味付け海苔ではなく焼き海苔でした。鮭の塩焼
昨日は、3B体操の後、予約していたご飯屋さんに行ったのですが・・・食事は美味しくて満足したものの、そこで働く店員さんがちょっとね・・・そんな訳でそこのお店のこと、書くか書かないか迷っています。(書くとしても旅行記のあとになりますが)***本日は、角間温泉「福島屋旅館」さんの夕食編です。夕食の時間は、18時からと18時半からとのこと、私は、18時からお願いしました。一人泊だと二食ともお部屋でのお食事となります。(複数で泊まるときは、大広間)時間きっちりに
昨日、ブログを書いていたら、何故かパソコンが固まり・・・どうやっても復旧せず、せっかく途中まで書いたのにガッカリ再度、書く気持ちになりませんでした。今日は、最後まで無事に書けますように・・・。信州角間温泉「福島屋旅館」さんの大浴場は、地下一階にあります。卓球、誰かと一緒の旅なら、やっていたかな。男湯、女湯、入れ替えはありません。24時間入れます。温泉分析表など泉質は、ナトリウムー塩化物・硫酸塩温泉アトピーなどによく効く温泉だそうです。
湯田中駅から宿泊地の角間温泉までは、徒歩だと40分くらいでしょうか、当日の天候が分からないので、送迎を頼んでいました。前日、お宿に電話すると女将さんが出て、(列車到着時刻より)少し遅れていきますね、とのこと。そのほうが探しやすいと言っていました。(確かに・・・)5分ほど駅で待っていると白い車登場、運転席から笑顔が素敵な女将さんが現れました。車に乗り込み、帰る日は歩いて行くかもと話すとそれなら近道を教えますね、と夜間瀬川沿いの道へ。角間温泉までは、ずっと上り坂になってい
どもっ!オイラです。10/1(土)~10/2(日)チクワ姉さんと行く…信州界隈一泊ツー・中編をアップです。(ハイ、いつもの如くチクワ姉さんブログを楽しみにされてる方…ネタバレ注意です)(…で、夜の部も書いたので、いつもの如くちと長げ~ッス…お暇な時に~)このつづきです。↓『高原(チクワ姉さんと行く、信州界隈一泊ツー・前編…の巻)』どもっ!オイラです。10/1(土)~10/2(日)チクワ姉さんと行く…信州界隈一泊
朝風呂に入ったあと朝食膳を頂きます。朝食はいたってシンプルでした。朝8時に出発。8時半前後の電車に乗るためです。峠駅には20分もかからず到着。無人駅の峠駅。実は仙台へ向かうために福島を経由するか米沢、山形を経由して向かうか悩んでいました。悩んだ挙げ句、向かうところは?ご覧になった方は1票の投票をおねがいします。下の3つのうちいずれかに読んだよのクリックご協力よろしくおねがいします。クリックすると画面がきりかわり、順位があらわれます。にほんブログ村にほんブログ村
17時から檜風呂へ50分、500円で貸し切れるということで、貸し切ることに。外に看板をかけて入ります。泉質の成分表。脱衣場は浴槽の大きさに比べて広い。実は混浴で昼はごった返していました。一人で独占できます。横は渓流があり、心地よかったです。逆から見るとこんな感じ。その後、岩露天風呂へ寒いのか全く人はいませんでした。夕食は私は18時半の遅めにしてもらったこともありました。お湯は周りが寒いのか、熱く感じませんでした。ご覧になった方は1票の投票をおねがいします。下の3つ
JR奥羽本線に乗り、米沢方面へ峠駅に到着。屋根付きの倉庫みたいな建物には驚きました。駅には複数の旅館の送迎車が待っていました。私も迎えに来てもらいました。福島屋。秘湯を守る会に所属する旅館。昭和を感じさせる建物。部屋はかなり古い昔の旅館。テレビもブラウン管でした。携帯は勿論、電波はよく途切れました。外はちょっとした滝もあり、渓流があります。ご覧になった方は1票の投票をおねがいします。下の3つのうちいずれかに読んだよのクリックご協力よろしくおねがいします。クリッ
コロナ禍前に行った、本に書いた温泉を紹介しています。10大秘湯に、滑川温泉福島屋旅館(山形県)を追加。含硫黄-ナトリウム・カルシウム-炭酸水素塩・硫酸塩泉です。石造の浴槽と青白く濁った源泉の雰囲気がいいでしょう。湯治場的な雰囲気が色濃く残る旅館です。浴室に入った瞬間、硫黄の匂いに包まれます。浸かると、とろみがありヌルヌルした泉質です。さほど硫黄の刺激は感じません。柔らかい泉質です。ここは、前にこのグループで紹介した姥湯温泉桝形屋の近くです。とは言っても、歩いて1時間少しかかります。
コロナ禍前に行った、本に書いていない温泉を紹介しています。新設の5大鄙びた温泉旅館に、熱海温泉福島屋旅館(静岡県)を追加本では、熱海温泉からは日航亭大湯と竜宮閣の2軒を挙げています。ここは、竜宮閣の近くにあります。古くからの熱海を感じることができるエリアです。浴槽も建物も古くていいでしょう。昭和のレトロを感じることができます。ナトリウム・カルシウム-塩化物泉が掛け流されています。熱海の源泉の中でも身体にまとわりつくような感じが強い。古くからのいい源泉を使っているなと思います。
続、台風シケの日はどうしますか…やっぱりラーメンですね!赤湯ラーメン龍上海にいってきましたもちろんからみそに決まりですよいご尊顔をしております赤玉をちょっとづつとかしてくださいね中太麺を一気にすするとさすが、まいうーですでもやっぱりクセが強いまたくいたいんじゃ笑ホントは温泉おじさん山形県米沢市姥湯温泉桝形屋さんにいってきました13号板谷峠からまさに峠道一車通行で30分位このロケーションいい感じですね白濁した硫黄泉露天風呂熱々最高です
【リゾバ】初島で働こう!流れ流されて…また離島かよ!プラン【2ヶ月間】2020/01/31-04/11(コロナウイルスの影響で03/22に強制短縮)→前回の続きです13:30走り湯13:40【徒歩】熱気ムンムンの走り湯の入口湯気で視界不良っ!のんびりと歩いて伊豆山温泉近くの走り湯までやって参りました。なんか久々に長々と歩いたなぁ。この走り湯というのは今から約1300年前に発見された源泉で、日本でも珍しい横穴式源泉且つ日本三大古泉の1つです。山中から湧き出したお湯が海岸に飛ぶ様
ということで、年末年始の休みも今日で終了し明日から仕事復帰となりますが、みなさんはいかがお過ごしでしょうか。この休みは2日に中華街へ行ったぐらいで特にどこにも出かけていなかったので、最後にどこか行こうと熱海の温泉へ行ってきました。行ったのは福島屋旅館です。場所はこちら。https://goo.gl/maps/qD9Gz2hvjuNbe9XZ9福島屋旅館は以前一度行ったことがありまして今回2度目の訪問です。熱海駅から歩いて10分ぐらいでしょうか。見た目はちょっと古臭い旅館ですがお湯は
先日のお休みにふと思い立ち熱海に行ってきましたうちからだと意外と近いんですよね町田に来るのとあんまり変わらないかも目的は温泉今回のメインは公衆浴場めぐりhttps://hitou-japan.com/atamionsen_kyoudouyokujyo/目的地以外は多少調べたものの基本は行き当たりばったりノープランまずはランチ水産会社直営でワンコインで新鮮な海鮮が食べれるお店へ・・・行こうと地図を調べてたら・・・定休日だったぁ~~~ちなみにこちら
静岡県の熱海温泉「福島屋旅館」は、熱海駅から市役所に向かって歩いた途中の広い道路沿いにあり、すぐに分かります。駐車場はないので、どこかに停めて散策の途中に寄るしかありません。今回は、熱海に宿泊し、熱海七湯を湯巡りする途中で入浴しました。その熱海七湯の「風呂の湯・水の湯」のすぐとなりにある昭和レトロを感じる旅館です。館内もそのまま昭和レトロを感じる雰囲気です。婦人風呂の暖簾には、「姑と嫁の湯」の文字が・・・昔どこかで見た記憶があります。浴室は広く、大小二つの浴槽があり
2019年9月25日(水)5:10に起きるまずは混浴内風呂に入って来ます。その流れで岩露天風呂にも入りました。共同室で朝のニュースを見てマッタリ。今日も早く起きてるので7:00から朝食の準備今日の朝ごはんホットサンド(チーズ&ウインナー)、ウインナー、トマト、きゅうり、ごま&ミルクドリンク、エナジードリンク、デザートにバナナでした。そろそろ荷物をまとめます。片付け終わって部屋でのんびり最後に桧風呂に入りに行こうかな桧風呂に入っていると、湯治部屋の隣のおじさんが入って来て
2019年9月24(火)4:20頃に起きる寝付けなかったのでお風呂へ4:50から大浴場(混浴内風呂)に15分入り、雨が降っているが岩露天風呂に入りに行く。温泉を出て、テレビの有る共同室で朝のニュース番組を見てマッタリ。早く起きてるので、お腹が空いた~7:10に車に戻って朝食今日の朝ごはんご飯、ハムエッグ、ウインナー、キャベツと油揚げの味噌汁、サラダでした。食材も車だし落ち着くわ~(笑っ)って言う事で車中飯です雨上がりの駐車場朝に入った内風呂大浴場♨️(混浴内風呂)
2019年9月23日(月)7:25に起きる道の駅の散策&撮影今日の朝ごはん鶏がゆ、ベーコンエッグ、トマト、デザートにバナナでした。道の駅の中比較的新しい道の駅でお洒落ですね流石に福島県放射線の線量計が有ります。しかも原発事故の直後、比較的線量が高かった飯舘村です。道の駅を10:10に出発してUFOふれあい館に寄って行きます入場料¥400-良い味出してるね一緒に写真を撮るスペース捕らえられた宇宙人CIAの秘密文書らしいですよ。UFO大編隊UFOふれあい館近く
2019年5月31日金曜日今日は会社を早めに出て飲みに行く。東海道本線の快速アクティーで向かったのは熱海。たまには会社から遠く離れた街で飲みたくなったのである。熱海の駅前は団体らしき観光客でやたらと混んでいる。熱海、いつの間に人気が復活したのか。いずれにしろ熱海と言えばウルトラメジャーな温泉地なので、酒を飲む前に風呂に入らなければ。風呂を出て魚の美味しそうな居酒屋に入ると、予想をはるかに超える美味しさだった。酔っ払って調子に乗り、お風呂をもう一軒。昭和レトロの雰囲気が味わえる
角間温泉は、大湯を囲んで、数軒の旅館が立ち並ぶ。大湯と越後屋をセットにした写真は、絵になる。今回、御世話になった福島屋旅館は、大湯の入り口の正面になります。実は、宿泊した日は山ノ内町の町長選挙があり、ご主人が選挙のお手伝いをしないといけないため、宿泊客を制限されていたとのこと。ここんは、ひとりだったのですでに部屋に布団引かせて頂きましたと断りを受けました。こちらは、入浴後、ゴロゴロできるのでうれしいですけどね。館内はとても清潔で、廊下にさりげなく置いてある火鉢?移動囲炉裏?が
福島屋旅館には男女別浴場と貸切風呂の計3つの浴室がある。24時間入浴可(清掃時間を除く)貸切風呂内カギを閉じるタイプ。空いていればいつでもOK男子浴場チェックアウト間際に、女湯も撮らせてもらった男湯より少し地小さ目源泉は共同浴場とは違う混合泉。福島屋旅館のご主人が管理されており、越後屋さん、高田屋さんも、この源泉を使用している。角間温泉の源泉は高く、共同浴場や旅館の湯は最初は熱く感じるが馴染んでくると、良い感じになる。角間温泉は加水なしで、温度調整してい
この日の宿泊客は、ここんと、志賀高原でスキーを楽しまれていたご夫婦の2組でした。普段はわかりませんが、この日は部屋食になりました。時間は18時か18時半のどちらかで。18時でお願いしました。見た目は、よくあるような料理だと思ったのですが、味付けが絶妙!うまい、うまい!柔らかい馬さし!こごみとキノコの胡麻和え鹿肉の大和煮マス?塩焼き。この魚の脂が滴って無茶苦茶うまかったこれが一番のお気に入り!リンゴを豚肉で挟んで挙げたもの。漬けるソースにも手が加えられていて絶
今回は、料理に定評がある!福島屋旅館にお世話になりました。玄関の横には、囲炉裏のある談話室がある。清掃が行き届いているので、好印象。こちらは、部屋にトイレ付となしの2種類があり、選択することができる。ここんは、トイレなしの部屋にしました。部屋を出て、すぐに共用トイレがありました。すでに部屋には布団が敷いてありました。角間温泉は高台にあるので、眺めがよかったから、こっちで正解でした。対岸には、湯田中、星川、安代、渋温泉郷になります。アメニティ。タオルは名前
十八切符が残っていたので熱海まで行ってきた!本当は伊東温泉までいくつもりでしたが、夜には戻らないといけなかったのでダイヤを見て厳しいことがわかり、断念。ひさびさの熱海駅下車は新しくなっており、今風だ。これで活性化すれば、地元の人もうれしいだろうけど、エキナカなので競合しそうだ。スカイツリーのソラマチの二の舞にならなければいいが…。駅は変わっても、昭和は残っている熱海がある!昭和だよねぇ~!福島屋旅館黒ずんだ階段は味有りますね。格子戸があるのがいいですね。
せっかく熱海に来たのだからやっぱり温泉には入らないと立ち寄ったのは福島屋旅館みかけはイマイチですがお湯は最高です女子風呂入口です入ろうとしていると旦那さんが「男子風呂は誰もいないから写真撮ったら」失礼して男子の脱衣場です。女子より広いです❗️さて入りますか頭を洗ったりしていたら貸切になったよ(シャンプーは言うと貸してくれます)掛け湯をして!!!!!!なんじゃこれ~熱い!男子風呂から聞こえる熱さにたえる驚きの声後から親子連れの人が入って来ていきなり入ろうと
2017.1.8おはようございます。朝風呂、サイコー!朝ごはんも、うまし。m(._.)m↑初公開の女湯(見学許可済)。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2017.1.6ということで、、、お気に入りの施設に初宿泊。m(._.)mこの昭和な雰囲気、サイコーっす!例によって、湯は激熱ですが・・・熱海の湯はこーでないと。m(._.)m・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2016.3.19お気に入
帰りもひとっ風呂♨43度くらいで、やや熱めだけど、熱さが心地よい。今の建物は60-70年前の建物とのこと。いい雰囲気です。熱海駅までは上り坂で風呂上がりは汗だくです😵💦...福島屋旅館http://www.atamispa.jp/%E6%AD%B4%E5%8F%B2/